2014年2月22日土曜日

大阪環状線改造プロジェクト

大阪環状線を通勤で利用しなくなって14年近くになりました.
5年前に数ヶ月ほど,通勤で利用した時期もありましたが...
やはり,毎日まいにち利用しないとなかなかリアルタイムな情報に
接することは難しいですね!(^_^;)

昨日,環状線のホームであるお知らせを見かけ,何気なくJR西の
ホームページものぞいてみました。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/02/page_5142.html
大阪環状線 朝通勤時間帯の使用車両変更のお知らせ」
 JR西日本では、大阪環状線を新たな重点線区と位置づけ、安全性の
さらなる向上はもとより、総合的なブラッシュアップに取り組む「大阪環状
線改造プロジェクト」をスタートさせました。その重点施策のひとつとして、
平成29年度までに、新型車両を投入することを目指し計画を進めております。
 大阪環状線では現在、1両あたり片側3枚ドアの車両と4枚ドアの車両が
混在して走行しておりますが、新型車両投入に際してはドア枚数についても
検討項目のひとつであるため、以下の期間、大阪環状線の朝通勤時間帯に
3枚ドアの車両を集中運用いたします。云々...

今週の何日間か,朝の通勤時間帯に実験的に「3ドア車」ばかりを
運用していたみたいです.
さて,大阪環状線の「電車」と
いえば左の「103系」と呼ばれ
るベテラン通勤電車が昭和44
年から運転されています.
なかなか重い腰を上げないJR
西が,いよいよ大阪環状線にも
新製投入通勤車の導入を検討
し始めたんですね!
このオレンジ色の通勤車は,4
ドア車(HPでは「4枚ドア」?).
快速電車は主に「3ドア車」が運
用されていて,確かに乗車位置
も「○○」と「△△」の2種類が案内
されています.


つまり,この実験で大阪環状線をすべて「3ドア車」に統一しても支障
はないか?を確かめようとしたんですね!
ここで「3ドア車」に統一してみたいJR西の思惑を考えてみましょう.
『ホームドアを設置したい』
おそらくこれが一番の理由ではないか?と,「僕は」そう考えます.
JR東西線の「北新地」「大阪天満宮」の2駅に導入された「ホームドア」.
ホームドア導入と同時に,JR東西線の3ドア快速電車は,4ドア通勤車両
に置き換えられた経緯もあります.実際,3ドア・4ドア車両が混在している
なかではホームドアの設置はできません.

そして間違いなく,きっと「安全対策」のつもりなのでしょう.
しかし皆さん考えてもみてください.
後を絶たない「プラットホームからの転落事故」
視覚障がい者の方たちが転落してしまうのは,なんとも痛ましいことです.
では,酔っ払いや「スマホ歩き」の連中が,不注意でホームから転落する
ことを防止することまでに,ホームドアを設置する必要が,果たしてあると
いえるのでしょうか?
「読んだ?」
そもそも鉄道は,車体の下に車輪(「車輪の下」
と紛らわしい!)があるのでどうしてもプラット
ホームと線路との間には高低差を生じます.
そんなの,転落事故をすべて防ぎたいなら,
全駅にホームドアを設置しないといけなくなりま
す.そんな,過剰な設備投資を「安全対策」を
理由に推し進めよう,というのはいささか
「やりすぎ!」
な感が拭えません.
安全対策を標榜するなら,ホームドアを設置
する・しない駅の「線引き」する基準を明確に示さない(そんなことは
端から無理なんですけど)と,

「すべての鉄道利用者には安全を提供しない」

と,鉄道会社が乗客に宣言していることにもなります.

「すべての鉄道利用者に,『完璧な安全』を提供することなどもともと
不可能」

なんですよ!そもそも!そんなこと「要求」することも「ナンセーンス!」

「ホームの端を歩かない」当たり前のことなんですョ!


つぎに上に転載したHPの文言に「ケチ」をつけたいのが,
JR西日本では、大阪環状線を新たな重点線区と位置づけ、安全性のさらなる
向上はもとより、総合的なブラッシュアップに取り組む」の部分です.

いままで重点線区とは位置づけていませんでした」ってことですか?
別に構わないんですけど,JR西の「いちばん儲かっている」路線に対して,
改めてイチイチ「恩着せがましい」んですよ!(-_-メ)
ずーっ,と昭和44年以来,新規設計通勤型(4ドア)車両の新製投入を
見送られ続けてきた路線の利用者に対して,
「改めてメチャメチャ失礼なんじゃ!」ってのが本音です!(コホン!)

それにね!乗車位置が異なる車両のおかげで,大阪駅1番ホームで関空・
紀州路快速の到着を待つ乗客の列,と,元々の環状線内回り電車を待つ
乗客(僕も含みます)の列が位置的に「競合しない」んですよ!
これって,結果的にはホーム上の乗客どうしの無用なトラブル防止にも
役立っています.

まぁね!最終的になんだかんだ言っても「超・お役所的」思考回路の染み
ついたお偉い方が決めることですから.現場の駅員・車掌・運転士に文句
を投げつけたりはしませんが.
たぶん,ゆくゆくは「3ドア車」が導入される「気」がします.


2014年2月16日日曜日

ヤフーで急上昇!

※急遽,「や」の投稿を変更します.
先週・今週末と2週続けて日本列島が,やや局地的に大雪で
麻痺しています.お住まいの地域はご無事でしたでしょうか?

さて,2月に入って僕が持つタブレットに「ヤフー」のアプリを
インストールしました.僕はどちらかといえばすっきりシンプル
なグーグル派ですので,久しくゴチャゴチャ広告にまみれた?
待ち受け画面を見ておりませんでした.しかし...

今日午前3時過ぎ,何気なくヤフーの待受画面を眺めています
「急上昇」の欄に「しなの24号」の文字が!

「???」

鉄道好きの方なら,名古屋~多治見~中津川~木曽福島~
塩尻~松本~長野を結ぶ(1往復は大阪~長野)特急しなの
を指しているのはすぐにおわかりだったと思いますが,はて?
昼行特急の「しなの」が午前3時台に急上昇とはこれ如何に?
さっそくクリックしてみると・・・

な,なんと!
おととい14日18時台に長野駅を発車した名古屋行きしなの
24号が木曽路の山中で大雪で行く手を阻まれ立ち往生!
それも普通電車しか停まらない(無人)駅で2度目の夜を迎え
うとしている!というTwitter急上昇していたのです!

とんでもない大事件なのに,ヤフーやグーグル,NHKニュース
でも取り上げられていない!かろうじてNHKの長野ローカルで
後続のしなの26号名古屋行きが塩尻駅で大雪のため立ち往
生云々...との記事を見つけ出しましたが,じゃぁ「しなの24
号」は?Twitterなどで発信されていなければ,消息不明で遭
騒ぎじゃないんですか?

ようやく4時半発信のNHK全国ニュースで
立往生の特急28時間ぶり運転 長野」
14日夜に長野駅を出発し名古屋に向かっていたJR中央線の特急「ワイドビュ
ーしなの24号」は、雪のため長野県木祖村の藪原駅で止まったまま運転でき
なくなっていましたが、16日午前1時ごろ、およそ28時間ぶりに運転を再開したということです。
JR東海によりますと、乗客およそ200人に体調不良を訴えている人はいないということです。
※記事全文転載
との短い一報が!その後無事に名古屋に向かえたんでしょうか?
Twitterからは,トイレットパーパーがなくなった!トイレの水がなく
なった!など徐々に緊迫度を増していく様子も伝えられていました
が...

何故?なぜ?各マスコミは,
このニュースを積極的に報道しなかった
でしょうか?
地元の方たちの尽力もあり,食糧も供給され,特急列車という充実
した車内装備を誇る電車が舞台だったから?本当に幸いにも死者
や急病人がでなかったからですか?
「東京」に直接影響しない路線・列車だったからですか?

今日これから,どのような形でこのニュースが報道されるかわかり
ませんが,200名もの人命が,たとえ急迫した危機はなかったかも
知れませんが,いっときでも危険にさらされたのにこの緊急感の
なさはいったい...

マスコミの信用度が,ますますどんどん下がっています(-_-;;)))))