前頁で2日土曜日に滋賀県の栗東に行く予定が中止になった
ことを記しました.その結果,大阪⇔京都の「昼間特割きっぷ」
と京都⇔栗東の回数券,往復分計4枚が宙に浮いたのです.
このきっぷ,チケットショップで
バラ売りされており,ご存じの
方も多いかと思います.
ところが,昨日6日に滋賀県の
守山市に所用で行くことになり,
さっそく大阪~栗東間の往復
チケット計4枚を活用しよう!
と相成ったわけですが,世の中
そうそううまく問屋が卸さないもので,朝8時15分までに守山駅に着く
ように!とコトが運んだゆえに行きしなは大阪⇔京都の「昼特きっぷ」
を使えないことになったのです.
朝7時03分大阪駅始発の新快速に乗るべく6時52分頃9番ホーム
に立ったわけですが,すでに10両分の乗車位置には長蛇の列!
皆さん,朝早くから電車通勤,お疲れさまです!などと感慨にひたる
前に,守山まで座っていけるかどうかが心配になる微妙な立ち位置.
6時57分,誰も乗っていない10両連結の新快速が到着!ドアが開
くと同時に長蛇の列は怒涛のように総延長200メートルの電車に吸
いこまれていきました!さて,僕はギリギリ座席を確保でき(ホッ!)
すぐさま最後尾の車掌さんの元へ駆け寄りました.
![]() |
表示されている運賃は往復分です |
ですので京都⇔栗東の回数
券を提示し栗東⇔守山までの
往復のりこし乗車券の発行を
依頼しました.
さて,問題は大阪⇔京都間の
運賃精算です.朝7時前でした
ので往路に「昼特きっぷ」は使
えません.よって,自宅最寄駅から大阪駅までの回数券を差し出し
大阪→京都の片道普通乗車券も発券依頼しました.
さて,ここで考えました.この便利で安い「昼特きっぷ」.
券面記載のとおり平日は10時~17時に改札口に入るときに有効
なので,果たして守山からの帰りに使えるのかどうか?
つまり,復路10時以降に京都を通過するなら使えるわけです.
「微妙やなぁー,10時半には大阪に戻る,って約束してるし・・・」
新快速の発車が刻一刻と迫っています.車掌さんに迷惑もかけられ
ません.もうすかさず,
「あっ,すいません!大阪⇔京都も往復でお願いします!」
と,気がつけば車掌さんに向けて口が動いていました.
もう,勘のいい方々はお気付きかと存じます.
結論は,守山で想定外の足止めを喰らい,守山発10時過ぎの下り
新快速で大阪に戻ることになりました.
「帰りは昼特きっぷ,使えたやん!」
あぁ,慌てて帰りの京都→大阪の普通乗車券を買わなくてもよかった
んやなぁ~,と.普通運賃と昼特きっぷのチケットショップでの売価の
差はだいたい200円
もし朝の車掌さんから往路片道の京都までしか買っていなくて,帰りに
京都駅を10時前に通過し大阪駅下車時に普通運賃540円を精算す
るときでも,「ICOCA」が使えたんやから・・・
JRの回数券は,のりこしの際,乗り越し区間を別途運賃が請求さ
れます.だから,急いでる時にきっぷを買っている時間が惜しい
ので,事前にきっぷを手に入れる意味も込めて,車掌さんから栗東
→守山,守山→栗東の往復乗車券を購入したわけで・・・
下車時の乗り越し精算には「ICOCA」を使用できます.
ただし,回数券の区間外の駅から乗車時に「ICOCA」で改札を通り,
下車時に回数券で下車できるかがよく知りません.つまり,
守山→(ICOCA)→栗東→(回数券)→京都→(ICOCA)→大阪,と
いう使い方はたぶんできないでしょうが,改札口の係員にかけ合えば,
そういう精算は可能だったでしょうね.時間に余裕があれば,ですが・・・
急ぎのとき,慌てているときは,冷静な判断がつきにくいものだなぁ・・・
と,こんな些細なところでも.
皆さま,JRの回数券と乗り越し(区間外乗車)との組み合わせに,IC
カード乗車券をお使いになるときは,時間に余裕を持って下さいね!
※ちなみに磁気化された(裏が黒い)乗車券・回数券は3枚まとめて
下車時に改札機に同時投入できます.JRは,ですが.ご参考までに!
さて,2月23日までに大阪⇔京都の「昼間特割きっぷ」を使う機会が
あるかどうか?微妙だなぁ~(-_-;)
どなたかご入り用の方はいらっしゃいませんか?
300円の大安売りですよ!
0 件のコメント:
コメントを投稿