2013年1月31日木曜日

金沢から直江津まで...

2年3カ月ぶりに購入したジャーナル
あっという間に、1月も晦日を
迎えました.これをあと11回分
繰り返せば・・・なーんてクダラ
ナイことを申すのは止めましょう.

2年前の5月から始めました
この[大モリ]BLOGをずーっと
お読み下さっている方々にとっ
ては,この鉄道ジャーナルの
テーマをご覧になって,
「あっ,またかぁ~」
と,お感じになることでしょう
ね,きっと.
でも,北陸新幹線が長野から
金沢までの延伸開業が2年後
に迫ってきた,となるといよいよ
他人事ではなくなってくるのです!

僕の父方のルーツをたどると,実は新潟県上越市浦川原区(旧浦川原村)
のそれはもう,山あいの今の季節ならとっても雪深い集落に行きあたります.
ここ数年は毎年一度は集落のはずれの墓地に佇む先祖代々の墓参りに
行っておりましたが,昨年は父の入院もあり,ついに行かずじまいでした.

整備新幹線・・・僕が改めてこと細かにご説明を差し上げるつもりはあり
ません.ただ,新幹線の開業と「引きかえ」に併行する在来線が,それも
儲からない在来線だけが,ことごとく地元自治体が出資する第3セクター
鉄道に転換(ようは経営の丸投げ・押し付け)させられています.
皮切りは北陸(長野)新幹線開業に伴う信越本線篠ノ井~軽井沢間の
しなの鉄道」への移管.国鉄最急勾配と「峠の釜めし」で有名な横川~
軽井沢間はなんと「廃止」されたことも記憶に新しいところです.よね?
今世紀に入ってからは,九州新幹線の開業=熊本県八代~鹿児島県
川内間,東北新幹線の開業=岩手県盛岡~青森県青森間が第3セク
ターに転換,もっというなら「運賃が跳ね上がった」そしてその全ての
経営が厳しい状態常態化しています.

今月号のジャーナルにも長野~金沢間の第3セクターへの移管の概要
が記されていました.
ついにきたか!
そう,思いました.
石川県:金沢~倶利伽羅間
富山県:倶利伽羅~市振間
新潟県:市振~直江津間と直江津~妙高高原間
長野県:妙高高原~長野間

このうち長野県の区間は,「しなの鉄道」が引き継ぐそうです.
鉄道(でなくても)地図をご覧くださればおわかりだと思いますが,長野~
篠ノ井間のたった9.3キロはJR東日本のまま(儲かる区間)で,残りの
長野~妙高高原(37.3キロ)+篠ノ井~軽井沢(65.1キロ)=102.4キロ
もの儲からないローカル線を「しなの鉄道」は経営しなくてはなりません.

もっと深刻なのは新潟県が運営する「えちごトキめき鉄道
市振(いちぶり、と読みます)~直江津間59.3キロはJR西日本,直江津
~妙高高原間37.7キロはJR東日本からの移管で,沿線に県庁所在地
に匹敵するような都市圏がない!ズバリ「過疎地」を結ぶ路線です.

さらにもっとも深刻なのは,直江津(正確には犀潟)~十日町~六日町
(~越後湯沢)を結ぶ「北越急行(通称「ほくほく線」)」.
金沢~富山~直江津~越後湯沢(乗り換え)~上越新幹線~東京の
ルートのために設けられた超・高規格第3セクター鉄道なのです.
特急「はくたか」が全速力時速160キロで猛烈に駆け抜けるほくほく線.
そのほくほく線に僕のルーツの最寄駅「うらがわら」があるのですが,
あまりに超高速で特急はくたかが通過するモノですから,ホームには
危険過ぎて立っておられません!
そして,超・豪雪地帯.そして超・過疎地域・・・

新幹線が金沢まで走る!ひきかえに,金沢~越後湯沢を超・高速で
結ぶ,僕も墓参の際には,やむを得ず金沢で乗り換えて直江津まで
乗車する列車が当然廃止される.
残された第3セクター鉄道の運命やいかに・・・

今月号の鉄道ジャーナルの特集は,祖父・父,そして僕が大阪から
直江津までの,「思い」をつなぐ線路の行く末を,あまりにも厳しく描写
しています.暗澹たる気持ちに覆われてしまいます.

そこまでしてでも・・・新幹線は必要なのでしょうか?

2013年1月27日日曜日

お、お久しぶりで...(^_^;)

な、なんという、手を抜いたズルイ投稿タイトル!
じ、実に、申し訳ありません・・・m(_ _)m

百人一首シリーズ、元日にスタートしたもののなんとこの投稿が
「5投稿」目となり,月間投稿数最少記録を塗り替えそうです(>_<)!!

実に「寒中お見舞い申し
上げます!」前投稿から
2週間あまり...
ついにネタが尽き果てた
か・・・とお感じになられた
方々!大正解です!
しばらく読書熱を上げて
おりました.と,申します
のもこの「百人一首シリ
ーズ」開始とほぼときを
同じくして,左の文庫を
購入しました.
関裕二氏の著書につい
ては「歴史の舞台裏に
立つ!!」の頁でご紹介を
いたしましたが,この文
庫は歴史の舞台が鎌倉
時代,と関氏のテリトリーからは実に珍しい時代を取り上げたものでし
たので,つい・・・

いやいや,僕など百人一首など毛頭記憶している訳でもなく,
専ら「坊主めくり」で遊んだ記憶くらいしかありません.が,しかし,
冒頭が「天智天皇」「持統天皇」,終わりが「後鳥羽院」「順徳院」
となれば,「やはり関氏のテリトリーなのかなぁ」,と思いきや,
やっぱり「そう」だったのでした!

この文庫の「おわりに」の最初の8行を以下に転載します.

 もし藤原定家が今の時代に生まれてきたら、愕然とするだろう。
まさか、百人一首がカルタになって、カルタ遊びが正月の風物詩
にまでなろうとは、夢にも思ってなかったはずだ。
 ここまで述べてきたように、百人一首は、「先人の残した名歌を
後世に伝えたい」と思って出来あがったわけではない。祟りに怯
えた藤原定家が歌を駆使して、鎮魂を目論んだのだ。駄歌が多
いのはそのためだろう。それにもかかわらず、多くの人たちが、
「おそらく、百首の名歌が集められているに違いない」と勘違いし、
暗記してきたのである。
 プライドの高い藤原定家は、さぞかし憤慨していることだろう。
「私がこんな歌を名歌として撰ぶわけがない!!」

うーん,僕もつい先日名神高速道路を大阪に向け運転していて
感じたことがあります.
大津の「蟬丸トンネル」.生まれてこのかた,何気なく通過してい
ましたが,坊主めくりの「嫌われ者」の蟬丸さんも,まさかいま
現在,坊主めくりで自分が嫌われていて,さらに大幹線高速道路
の「トンネル」の名称に自らの名が使われている,
とは,夢にも思っていないでしょうね・・・

僕の名も,遠い将来,思わぬカタチで残っている・・・

ハズないか・・・(^o^;)

2013年1月12日土曜日

但馬・丹後・丹波

タイトルの3つの旧国名をご覧になり,その3つに共通する
事がらで,真っ先に思い浮かぶのは何でしょうか?

この雑誌も4年前の2月号をもって廃刊となりました

























いずれも,国鉄時代からJR平成初期にかけて運行されていた
急行列車の名称です.
もちろん現在は運行されていません.
丹波」・・・大阪~福知山~西舞鶴~天橋立・ほか
丹後」・・・京都~綾部~西舞鶴~天橋立~豊岡・ほか
但馬」・・・大阪~姫路~和田山~豊岡・ほか

丹波」・・・僕は昭和60年(篠山口→大阪)と61年(大阪→三田)の二
度だけ,乗車した記憶があります.
昭和61年10月末に廃止され特急「北近畿」という電車に代わりました.
丹後」・・・平成8年に天橋立から京都まで一度だけ乗車した記憶が
あります.いま思い返すと,なんと貴重な体験だったんでしょうか!
現在は「きのさき」「まいづる」という特急電車として走っています.
但馬」・・・には,残念ながら乗った記憶がないのデス(-_-;;)
姫路経由の特急「はまかぜ」は,新型車両で運行されています.

丹波・丹後の急行を廃止に追い込んだ元「雷鳥」の国鉄型特急電車
も,この3月のダイヤ変更に老朽化でついに引退するそうです.
昨日,京都駅で発車待ちの特急「きのさき」を撮影する「てっちゃん」
を見かけましたので,この投稿を思い立ちました.

あそっか!「丹波」は国鉄末期の廃止でしたね!訂正しますm(_ _)m

2013年1月8日火曜日

案ずるより産むが易い

広辞苑第三版91p.より

案ずるより産むが易い 事前にあれこれ心配するよりも
実際にやって見ると案外たやすいことにいう。

今年も,僕のテーマとなる諺となりました.
実は元日からこのかた,ウジウジ思い悩んでおりまして・・・
そんなこと,今日主治医と診察という会話を通して,杞憂に
過ぎず,前向きに頑張れば大丈夫!と背中を押していただ
けました.

「ふぅ~」

かなり,落ち着いてきました.
さぁ,また明日から仕切り直しで頑張りたいと思います!

今年はいったい何度「仕切り直し」をするのか?
勘定しましょうか?まずは1回目ですね!
まだ1週間しかたっていないのに・・・(^_^;;)

ちなみに,第8シリーズは先に申し上げておきます.
お正月にちなんで「百人一首」シリーズ!
歌の頭文字を投稿タイトルの頭文字といたします.
[大モリ]BLOG始まって以来の,超・長編シリーズとなりそう
です~(持続するかな?ちと不安ですが・・・)


2013年1月3日木曜日

初詣で初夢初笑い!

三が日の最終日,寒いですねー(>_<)!!
帰省ラッシュのニュース映像,僕には日常無縁な新幹線.
今年は何度,乗られるかなぁ~(^_^;)

さて,お正月の話題で外せないタイトルの3つについて,ですが.

まず「初詣で」からまいりましょう!
独身時代,まぁ~年越しは自宅で迎えなかったですね!
学生時代は4年連続,生駒山上から初日の出,社会人になって
からは終夜運転を利用して伊勢神宮!etc...
ところがどっこい!
結婚後は,必ず京都の義理の両親宅で新年の瞬間を過ごし,こ
こ5年ほどは初詣でといえば桂離宮近くの神社2社と,4年前に
岸和田から地元に戻ってからは2日の夜に「氏神さま」に参詣.
もう八坂神社,伊勢神宮など「人混み」には絶対に出かけなく
りました!
元日撮影.実は「野良猫」だった,かわいいネコ~☆彡
初夢」は,
ダメなんで
すよ(>_<)!!
生来,夢見
がよくありま
せん(>_<)!!
ところが
どっこい!
やっぱり今
年もよくは
ありません
でした(-_-;)
ですから夢
の話はここ
までにしておきましょう!
なんて夢のないヤローだぁ~(苦笑)

初笑い」は40代を迎え明らかに趣向がクッキリといたしました!
民放の収録された正月バラエティーなんぞは絶対にみません
先ほどまで三時間,「初笑い東西寄席」.な~んだかここ数年,
結局毎年みています(^o^;)
ところがどっこい!
偶然ですが昨晩LIVEの「QB47」という都道府県対抗のクイズ
番組をみてしまいました.事実上,昨夜が今年の「初笑い」と
なったのです(o^o^o)// ※もちろんNHKです.
そこで気付きました!お笑い番組は
生放送に限る!!
ごまかしがキキマセン.そのまんま放送されます!ハプニング
込みで笑える場合もあるので「おトク感」も倍増です!

さて,「結局寝正月かいな!?」とツッコミを受けそうですが,結局
そうなりそうですよね~,でもそれがいちばん「シ・ヤ・ワ・セ!」

皆さまの幸せなお正月も,各々その独自のスタイルをお持ちの
ことと存じます.
明日から「仕事始め」ですねー!(世間さまは,ですが...)

2013年1月1日火曜日

アケマシテオメデトウゴザイマス!!

きわめてノーマルに...
[大モリ]BLOG第8シリーズのスタート.
2013年,京都は穏やかな新年をスタートしております.

皆さま,どのような新年をお迎えでしょうか?

僕は「ゆく年くる年」を待つこともなく,眠りに落ちてしまい
元日の朝も8時には起床,という近年稀にみる(またです
ね...^^;),ここ数日でも珍しい朝を迎えております.

一年の計は元旦にあり!

今年はさらにいい年になりそうです(本厄ですが!)↗↗

皆さまにとっても良いお年となりますように心よりお祈り
申し上げます.

今年も[大モリ]BLOG共々,よろしくお願い申し上げます!

m(_ _)m