2013年3月21日木曜日

追加の目薬にドキッ(@_@;;

ありがたくも何ともない毎年春の「結膜炎」

先週の初診から早くも一週間.
再診に臨みました.

角膜の大きな傷は,ほぼ消えている・・・

なのに,無数の小さな傷がモニターにマリンブルーに映し
出された角膜一帯に,まるで星が散りばめられたよう・・・

なーんて,呑気なことを言っている場合では全くありません!

今度は「角膜炎」!

なになに?「角膜炎」ってなにぃー!

追加の目薬がもう一本!

医師からひと言.
「目がゴロゴロしていなかったか?」
確かに,目薬をさすとき,砂が入ったかのような違和感(>_<)...

また来週,通院することになりました・・・(-_-;;


2013年3月16日土曜日

フレッシュ!?エクスプレス

もちろん,そんな列車名の特急電車は運行されておりません.
今日は久しぶりに「特急くろしお・乗車ルポ」をお送りいたします.

まずは朝,茨木(大阪府いばらき市)に向かう途中.
偶然にもJRダイヤ改正日に東海道本線に乗る機会を得たのです.
大阪駅から上り京都方面各駅停車
でゆっくり車窓を眺めました.
そう,昨日,大阪駅北側に位置する
「梅田貨物駅」が約140年の歴史の
幕を閉じ今日が新しい吹田貨物駅の
開業日でしたので,まずその様子を
パチリ!先日,目撃した新装の百済
貨物駅同様,真新しい線路とアスファ
ルトが敷かれていたのです!新大阪
から千里丘まで,ずいぶんと山側
の側線は様子が変わったものです.


でもそこから先の旧・吹田操車場跡地の
利用計画はもう決まっているのでしょう
か?まさか,旧来のマンション・SC・宅地
分譲なんかじゃぁ,ないでしょうね...

夕方,茨木での所用が済み,帰路に就く際,ふと昼得きっぷ(大阪~京都)
2枚の存在に気付きました.有効期限は10日後に迫っています.
そうだ!京都に行こう!
ちょうど次の上り電車は各駅停車京都行き.即決でした!
約30分の各駅停車の旅.見慣れた車窓でも,ついつい目線は
チケットレス特急券
前方へ.定刻通り16:57,京都駅に到着
しました.
さて目的は「京都駅」ではありません.
つい先月のことですが,「チケットレス
特急券」なるものの存在を知り,今日
から京都~西九条の座席指定特急料
金が500円に値下げとの情報を得て
おりましたので,さっそく体験してみるこ
とにした次第です.ただし,西九条→
京都は朝の9:42発,京都→西九条は
夕方17:33発のわずか一日1往復のみ
の乗車チャンスしかなく,ほとんど利用する機会は「ない」といえ
るでしょう.
その京都17:33発特急くろしお23号白浜行き
は昨年3月デビューの「フレッシュ」な新製特急電車.
6両連結の編成は以下のとおりでした.※①号車が進行方向先頭車です.
①号車 指定席・グリーン車 クモロハ286-10
②号車 自由席 モハ286-13
③号車 自由席 モハ287-203
④号車 指定席 モハ286-203
⑤号車 指定席 モハ286-12
⑥号車 指定席 クモハ287-16
6両とも「電動車(モータ付)」だったのですね!

外観は,特急こうのとりとほぼ同じ.
内装は,サンダーバードとほぼ同じ.
ドアの開閉チャイム音や車いす対応
トイレなどは,関空快速と全く同じ,
で取り立てて新鮮味はありません.
僕は6号車の最後列の左窓側の席を
指定し,ゆったり腰かけました.
左側を指定したのには訳があります.
まず,向日町の運転所.昨日で運行を終えた元・特急雷鳥型の「こうのとり」
が疲れ切った車体を横たえていました.
ごくろうさま」下手な写真をパチリ!

本家の特急雷鳥が2年前に引退する日.
17:12発の大阪駅11番ホームは,カメラ
を持つものすごい「人だかり」でした.
通院帰り,梅田の百貨店で地震のアナ
ウンスが流れ,なんだか騒然としている
中,最後の国鉄型特急雷鳥を一目見ようとこちらも騒然としていました.
同じとき,東北沿岸を繰り返し,巨大津波が襲っていたんですよね・・・

新大阪に3分停車し,新淀川鉄橋を渡るとスピードを落とし,直進して
大阪駅へ向かう東海道本線から右へ別れ「梅田貨物線」を通ります.
しかし,この梅田貨物駅も冒頭述べました通り昨日で営業を終え,
駅構内にはディーゼル機関車が1両停まっているだけで貨車のない貨物
線はご覧のとおり「がらん」としていました.(コンテナはまだありました)

さて,梅田貨物駅の端っこの単線を引き続き行き来する,この特急くろしお
(京都・新大阪~白浜・新宮)や特急はるか(京都~関西空港),さらには
USJの手前にある安治川口への貨物列車などが,この貨物駅の再開発で
どのような線路配置になるのか?地元の鉄道ファンとしては,大変興味が
あるところです.
思い切って,地下化して地上大阪駅と直結する「地下大阪駅」を走る列車を
想像するだけでも許してもらえないでしょうか?
「大阪」に東急東横線渋谷駅を地下鉄と直結するための駅地下化ができる
だけの経済的体力も需要もあるとは,どう考えても思えないのですが・・・
梅田貨物駅と大阪環状線合流までの間に,2か所も踏切があるのです!
大阪駅半径1キロ圏内に存在する二つもの踏切!を横切ると,いつもの
大阪環状線と並走し,西九条駅で貨物線から環状線の線路へ平面交差
で合流します.

京都から乗り換えなしで37分.新大阪からわずか7分.
帰りは左側の車窓から,昨日役目を終えた「鉄道」を目撃しながらのミニ・
トリップでした.

2013年3月15日金曜日

一筆箋と、注射器と…

今日は,思いがけない贈り物が届きました.

一筆箋に込められた激励のメッセージ.
僕の持病の治癒を祈願くださる注射器型のボールペン.

















まったく予想もしていなかったメッセージに感動の涙が止まり
ませんでした.
このBLOGをずっとお読みくださっている方の中には,もうお気
づきの方も多いかと存じます.
僕には,そうですね...もう6年来の持病があります.
ずいぶんと回復してきたと判断し,約4年間のブランクを経て,
一昨年の年末にこの業界にカムバックしてまいりました.
やはり,僕はこの土地家屋調査士の仕事が「好き」だから,と
いうのが最も大きな理由です.
でも,こんな僕を支えてくださる多くの方に恵まれていたからこ
そカムバックも果たすことができ,業界に飛び込んだ後の活動
にも実に多方面の方から多くの激励やアドバイスを頂戴しなが
ら,1年4か月が経過したところです.
ところが,僕の持病は,元気に活動できるときと,体調不良で
なかなか思うように身体が動かせないときの「波」があります.
今年の3月は,気候変動の異常なまでの激しさのせいもあって
か,正直なところあまり身体が動かせない,それはそれは悔し
い日々が続いていたのです.そこに「3.11」2周年,が当然
やってきます.
思うように動けない自分と,先の見えない避難生活を強いられて
いる被災者の方々の気持ちを,僕自身の心の中で勝手にシンク
ロさせて,だいぶ落ち込み気味のここ数日でもあったのです.

そんな中,届いた今日の手紙.

「僕は独りじゃないんだ」

また,前を向いてゆっくり歩き始めたいと思います.
誰とも比べず,自分の道を歩いていけばいいんですよね!

つい忘れがちになる,その大切な気持ちを,そっと伝えてくだ
さったその大先輩に,心から

ありがとうございます!

忘れた頃に「花粉症!?」

いやぁ~,辛かったです(>_<)!!!

「今年の花粉症は楽だなぁ~」な~んて呑気に構えておりました.
が,今年もそんなに甘くなかった・・・

先週の木曜日(7日)あたりから,急激に花粉症の症状に苛まれ
るようになりましたが,ここ数日で一気に「」にきました(>_<)!!!

両眼の「白い」部分に無数の血筋が走り,夜中も何度も目覚める
くらいの「痛がゆさ」!

今日診察を受けた眼科医は,眼球のアップをモニターで見させて
くれて,「もっとひどい人はいるけど,左目がひどいね!」と3種類の
目薬を点眼してくれました.角膜が傷ついている部分もある,10段
階でいうと6くらいかな,とも・・・

僕の場合,鼻水が止まらないのは我慢ができるのですが,両眼が
痛がゆくなるのだけは「辛抱たまらん」タイプなのです.
SNSを拝見しておりますと,アレルギーの症状は皆さん様々な体の
部位にあらわれているそうで,それぞれお辛そうですね!













今日,処方された点眼薬は上記の2種類です.
「細菌のDNA複製を阻害し・・・」などと,結構物物しい文字が並ん
でおります.「えっ?どこの眼科に通ったか?」ですって?
もちろん「本気を出さない」眼科はスルーですョ(-_-;)

2013年3月8日金曜日

涙、泪、なみだ・・・

ここ数日,急速に気温が上昇し,一気にスギ花粉の総攻撃に
さらされ,意図しない涙が出て仕方がない今日この頃です!

さて,今日は「なみだ」について,ですが.
皆さまはどのような状況下におかれたときに「なみだ」が流れた
経験をお持ちでしょうか?

悲しいとき,苦しいとき,悔しいとき.
嬉しいとき,感動して胸が熱くなったときetc.・・・

きっと,さまざまなシチュエーションでいろんな想いのつまった
「なみだ」をお流しになったことかと,推察申し上げます.

僕は今日,三度,「なみだ」を流しました.

一つ目は,日中花粉症による意図せずして流した「なみだ」です.

二つ目は,4日月曜日に放映された「ファミリーヒストリー」という
番組のビデオを晩ごはんをとりながらみていたとき,です.
この番組は,昨年の10月からレギュラー化していたらしく,この
月曜日がいちおう「最終回」だったようです.
僕がこの番組を初めて見たのは,もう2年くらい前になるんでしょ
うか?俳優「浅野忠信」の「祖父は何故、アメリカに帰ったのか」
でした.偶然「劔岳 点の記」と「酔いがさめたら、うちに帰ろう」の
2本の映画を観て,彼の俳優を意識しだした頃に,本当に偶然,
「ファミリーヒストリー」で彼の祖父母の物語をみることになったの
です.※映画「酔いがさめたら、うちに帰ろう」の帰り道,大泣き
しながら映画館から駅までたどり着いたことは,前編の[大モリ]
ぶろぐで「告白」しております.
また,今日ビデオで涙を流した最終回は,僕がファンをしている
マジシャン「マギー司郎」の弟子で,気仙沼出身の「マギー審司」
のヒストリーについて,でした.明治・昭和・チリ・東日本の4つの
三陸を襲った大津波をくぐり抜け,生きている一家の物語.
間もなく3・11から2年になるのを前に,意識的に彼が最終回に
登場したのだと思いますが,その意図的さを差し引いても,どの
家にも「ヒストリー」がある,ことに自然と感動の涙が出ました.
僕には「子」がおりませんので,ヒストリーを断ち切ってしまうこと
にもなるなぁ・・・と,いまさらながら自らを反芻もした次第です.

三つ目は,7日から11日まで5日連続で放送される東日本大震
災関連のNHKSPの第1弾3.11 あの日から2年何が命をつな
いだのか~発掘記録・知られざる救出劇~でした.
番組の内容は,ここでも敢えて繰り返し記述はいたしませんが,
名もなき人達の要救助者を「助ける」という営みにただただ言葉
もなくかぶりついておりました.
ただ,誤解を招くのは僕の本意ではありませんので,ここでも申し
上げておきます.
僕は,「美談」にばかりに目を奪われて「涙」を流しているのでは
断じてない!のです.
誰もが,すべての命を救うことはできませんでした.残念ながら.
その「悔し涙」と,その悔しさをバネにして前を見つめて生きてい
る姿に胸が打たれるのです.もちろん,その悔し涙をバネにでき
ずに生きている被災者の方がおられることも冷厳な現実です.
その双方の現実が,二重に感情を突き上げ,さらに多重な想い
のつまった「なみだ」が滲み出てくるのです.

多重な想い・・・
についてはまた,機会に巡り合えば,述べたいと思います.

2013年3月3日日曜日

素で市バスに乗ったら

大阪駅から南西へ56系統、南東へ62系統の大阪市バス





















相当,そそっかしい!おっちょこちょい!物好きな?僕の
今日は,より大阪ローカルで相当にどんくさいお話を・・・

大阪市バスは1回の乗車料金で2回バスに乗ることができます.
正確に申しますと,2回目のバスは1回目のバスを降りてから,
90分以内に降りることが条件です.

今日は昨日と一変!一気に真冬に逆戻り!しましたね(>_<)!!
冷えた身体で上本町四丁目(上図右下62の左上に位置する
停留所)からの帰り道,僕は時間に余裕があった今日は市バス
を乗り継ぐルートを選択しました.
上本町四停留所で待つこと約10分,62系統バスでまずは大阪
駅を目指します.この62市バスは,地下鉄が通っていない上町
筋と大阪駅・天王寺駅を結ぶ比較的重宝される路線なのですが,
なにせ1時間に2~3本という微妙な本数しか走っていません.
京阪東口まで北上左折し,天満橋・天神橋・北浜・淀屋橋・肥後
橋とけっこう大阪の金融センター街を横切ります.
そして肥後橋で右折,四ツ橋筋を北進し大阪駅まで一直線!
の一つ手前の「桜橋」という停留所でいったん下車するのです.

さて,少し離れたもう一つの「桜橋」停留所まで徒歩で2分くらい.
この国道2号線の停留所からは3系統の市バスが出ています.
・55系統・・・大正区方面 鶴町四丁目行き
・56系統・・・此花区方面 酉島車庫前行き
・75系統・・・浪速区方面 なんば行き
もちろん僕は,家路に就いていましたので56市バスを待ちます.
電光掲示板には
17:50発 75系統 なんば行き
17:52発 56系統 酉島車庫行き
17:53発 55系統 鶴町四丁目行き
とこれまたなんとも「微妙な?」時間帯の表示がなされています.

まず,なんば行きのバスがやってきました.
少し小ぶりなボディのなんば行きは,それでも空いていて先に
発車していきました.停留所でバスを待つのは4人.ほどなく,
電光掲示板の僕が待っている56市バスに「まもなく来ます」の
案内表示が点灯し,間を置かずやってきた市バスに乗り込みま
した.というより,僕より後に並んだ若い女性が追い越すよう
先に乗り込んだので,「もうっ!」と心の中で舌打ちをしながら,
釣られるように乗ってしまった,といったほうが正確な表現かも
しれません.
やれやれ,数少ない残り座席に座ることができ,あとは20分位
で帰宅できる・・・と,車内の暖かさも手伝ってかなり気分が緩み
ました.起床から就寝まで,二六時中気を張り詰めてばかりもお
れませんので,そんな「ホッ」とするひと時も許されると思います.

その市バスは国道2号線を,いつもどおり南西に進みます・・・
出入橋・浄正橋・福島西通・・・日常の車窓が流れていきます・・・
次は「大阪福島税務署」.

ところが・・・

もう大半の皆様は随分と前からお気づきのことかとは・・・
その市バスは,僕の帰宅ルートの56市バスではなく,時刻表上
は1分後にやってくるはずの55系統鶴町四丁目行きの市バス
だったのでした!
福島西通を出発したバスはいつもは直進する交差点をいきなり
左折したのです!思わず目が点になり,前方の次の停留所の
表示を見ると「次は堂島大橋北詰」!!

「やってもたぁ!」

リラックス気分は一気に吹き飛び,慌てて次の停留所で飛び降り,
いまきた道を分岐点の福島西通交差点まで逆行猛ダッシュ=333
これはいつも夢に見る「乗りたい電車に寸でのところで間に合わ
ない」パターンそのものやん!っと心で叫びながら!

案の定,交差点に戻ると停留所を出たばかり56市バスが,
信号待ちをしていたので,運転手さんにドアを指差し「乗せて!」
と目で懸命に訴えましたが,無情にも運転手は両手で「×マーク」.
ひょうきん懺悔室のワンシーンが,瞬間的に頭をよぎったのです!
くだらん!

僕は,またもやダッシュ=333をかけて56市バスを追いかけました.
無謀にダッシュしました!なぜなら・・・
国道2号線から,大阪環状線沿いの市道に分岐する三叉路での
信号待ち,さらにそのすぐ次の信号待ち,を自身の20年の運転
経験から想定が容易でしたので,「大阪福島税務署」停留所で追
いついてやる!と・・・なんと浅はかな・・・馬鹿ですねぇ・・・
でもその三叉路で56市バスいったん追いついたんですよ!
でも×2,そんな時に限って,三叉路の次の信号が「

なんでやねん!いつも運転するときは「赤」のくせにー(怒)!!

56市バスのテールランプは,どんどん遠ざかっていくのでした・・・

アホみたいに疲れました(-_-;;).
結局,その次の停留所から別系統のバスに乗り,帰宅しました.
バス賃は1回乗車ぶんで済むはずが,2回分支払うことに・・・

バス時刻表どおりにやってきません!

「堂島大橋北詰」(大阪厚生年金病院前)から歩いて帰っても,
30分くらいなのに,なんかやっぱりおかしいぃなぁ~

2013年3月1日金曜日

千早ぶるぅ~神...

二月はたった先ほど,「逃げて」しまいました(^_^;;)!!

あっという間ですね!な~んて毎年申しておりますが!
[大モリ]BLOG百人一首シリーズもようやく17首目.
「禁じ手」ではありますが,僕がファンをしております

17 在原業平朝臣 の詠んだ(とされる)和歌ですので
お許しをいただいて...

千早ぶる神代もきかず龍田川 
からくれなゐに水くくるとは

僕が伊勢物語を支持する理由は「歴史の舞台裏に立つ
の頁で既述でございますが,

僕がいちばん好んでいる在原業平が詠んだ(とされる)歌は,
「伊勢物語」のハイライト第69段でときの伊勢斎宮恬子(やす
こ)内親王との間で交わされた

君や来し我や行きけむおもほえず夢か現かねてかさめてか

と,

かきくらす心の闇にまどひにき夢うつつとはこよひさだめよ

の2つの歌なのです!

私の携帯電話のメールアドレスの猫の目のような変遷を
ご存知の方にとっては,お心当たりがあることかと...(^o^)//

※次頁から,また和歌の頭文字を投稿タイトルのアタマに据えます!