今日は久しぶりに「特急くろしお・乗車ルポ」をお送りいたします.
まずは朝,茨木(大阪府いばらき市)に向かう途中.
偶然にもJRダイヤ改正日に東海道本線に乗る機会を得たのです.
大阪駅から上り京都方面各駅停車
でゆっくり車窓を眺めました.
そう,昨日,大阪駅北側に位置する
「梅田貨物駅」が約140年の歴史の
幕を閉じ今日が新しい吹田貨物駅の
開業日でしたので,まずその様子を
パチリ!先日,目撃した新装の百済
貨物駅同様,真新しい線路とアスファ
から千里丘まで,ずいぶんと山側
の側線は様子が変わったものです.
利用計画はもう決まっているのでしょう
か?まさか,旧来のマンション・SC・宅地
分譲なんかじゃぁ,ないでしょうね...
夕方,茨木での所用が済み,帰路に就く際,ふと昼得きっぷ(大阪~京都)
2枚の存在に気付きました.有効期限は10日後に迫っています.
「そうだ!京都に行こう!」
ちょうど次の上り電車は各駅停車京都行き.即決でした!
約30分の各駅停車の旅.見慣れた車窓でも,ついつい目線は
チケットレス特急券 |
しました.
さて目的は「京都駅」ではありません.
つい先月のことですが,「チケットレス
特急券」なるものの存在を知り,今日
から京都~西九条の座席指定特急料
金が500円に値下げとの情報を得て
おりましたので,さっそく体験してみるこ
とにした次第です.ただし,西九条→
京都は朝の9:42発,京都→西九条は
夕方17:33発のわずか一日1往復のみ
の乗車チャンスしかなく,ほとんど利用する機会は「ない」といえ
るでしょう.
その京都17:33発特急くろしお23号白浜行き
は昨年3月デビューの「フレッシュ」な新製特急電車.
6両連結の編成は以下のとおりでした.※①号車が進行方向先頭車です.
①号車 指定席・グリーン車 クモロハ286-10
②号車 自由席 モハ286-13
③号車 自由席 モハ287-203
④号車 指定席 モハ286-203
⑤号車 指定席 モハ286-12
⑥号車 指定席 クモハ287-16
6両とも「電動車(モータ付)」だったのですね!
外観は,特急こうのとりとほぼ同じ.
内装は,サンダーバードとほぼ同じ.
ドアの開閉チャイム音や車いす対応
トイレなどは,関空快速と全く同じ,
で取り立てて新鮮味はありません.
僕は6号車の最後列の左窓側の席を
指定し,ゆったり腰かけました.
左側を指定したのには訳があります.
まず,向日町の運転所.昨日で運行を終えた元・特急雷鳥型の「こうのとり」
「ごくろうさま」下手な写真をパチリ!
本家の特急雷鳥が2年前に引退する日.
17:12発の大阪駅11番ホームは,カメラ
を持つものすごい「人だかり」でした.
通院帰り,梅田の百貨店で地震のアナ
ウンスが流れ,なんだか騒然としている
中,最後の国鉄型特急雷鳥を一目見ようとこちらも騒然としていました.
同じとき,東北沿岸を繰り返し,巨大津波が襲っていたんですよね・・・
新大阪に3分停車し,新淀川鉄橋を渡るとスピードを落とし,直進して
大阪駅へ向かう東海道本線から右へ別れ「梅田貨物線」を通ります.
しかし,この梅田貨物駅も冒頭述べました通り昨日で営業を終え,
駅構内にはディーゼル機関車が1両停まっているだけで貨車のない貨物
線はご覧のとおり「がらん」としていました.(コンテナはまだありました)
さて,梅田貨物駅の端っこの単線を引き続き行き来する,この特急くろしお
(京都・新大阪~白浜・新宮)や特急はるか(京都~関西空港),さらには
USJの手前にある安治川口への貨物列車などが,この貨物駅の再開発で
どのような線路配置になるのか?地元の鉄道ファンとしては,大変興味が
あるところです.
思い切って,地下化して地上大阪駅と直結する「地下大阪駅」を走る列車を
想像するだけでも許してもらえないでしょうか?
「大阪」に東急東横線渋谷駅を地下鉄と直結するための駅地下化ができる
だけの経済的体力も需要もあるとは,どう考えても思えないのですが・・・
梅田貨物駅と大阪環状線合流までの間に,2か所も踏切があるのです!
大阪駅半径1キロ圏内に存在する二つもの踏切!を横切ると,いつもの
大阪環状線と並走し,西九条駅で貨物線から環状線の線路へ平面交差
で合流します.
京都から乗り換えなしで37分.新大阪からわずか7分.
帰りは左側の車窓から,昨日役目を終えた「鉄道」を目撃しながらのミニ・
トリップでした.
0 件のコメント:
コメントを投稿