2013年8月13日火曜日

ヤケドしそうなローカル線

昨日は「日本新記録」が高知県の山あいの村で同時に2つ樹立
したそうですね!まったく!

実は,8月に入ってから体調を崩し気味でおりましたところのこの
猛暑!先週のとある日も朝から快晴の空でした.

本線下り○○○行き普通電車
 ですが皆さん!
僕は炎天下に,
現役の電車の
線路を歩いて
まいりました!

大阪市内でいち
ばんのローカル
線.といえば,
お判りになる方
はたくさんいらっ
しゃると思います
ので具体的には申しませんが.


15‰下り勾配 ← 勾配標 → レベル(水平)
1枚目は本線の
下り普通電車で
す.私たちは左へ
分岐する支線の
線路を歩き始め
ました.

2枚目の分岐して
しばらくは新しい
単線コンクリート
橋ですが,ほどな
くして旧来の複線
区間に入り,3枚目
の幹線国道をまたぎます.ハンドルを握りながら道路からこの線路を
道路から見上げたことは何度もありましたが!
交通量の多い幹線国道○○号線
4枚目はこの5キ
ロに満たない支線
を往復する電車.
実は50‰(自動車
道でいう5%)の,
急勾配を往来する
ための特別装備を
持っていますが,も
う40歳以上の高齢?
「車」ですので,余生
を,こののんびりした
市内のローカル線で
送っているのです.

どの程度ののんびりさ,かと申しますと,ほぼ終日30分おきのダイヤ.
1本の電車がピストン運転しているので,本来的には単線でも十分の
旧い高架線上をのんびり走るの2両連結
輸送量を確保できる
のに,なぜ複線のまま
なのか,と申しますと...

おっと,これ以上お話
を続けますと,どこの
路線かすぐにわかって
しまいますので...
でも,地元の方なら,
もうとっくにお判りに
なっていることでしょう
けど...(^o^;;)


これが仮に本線なら,それはもう頻繁に電車が行き交いますので,のん
びり?踏査などできなかったでしょうね!

もとの駅のホームに戻ったときには,線路に下りてから2時間近く経過し
ていました.ヘルメットの中は既にサウナ状態!
目も回る寸前(@_@;;;;)!!!
駅を出て真っ先に自販機を探し,スポーツ飲料500mlを「一気飲み」!
したのは,申すまでもありません.

この線路上での作業は,来週に予定されております.
上空に陽射しをを遮るものは何一つありません.

うーん...(-_-;;;;)))))








2013年8月12日月曜日

「有名無実」でもない?

少しショックなお話をいたします(僕にとって,ですが・・・)




















藪から棒ですが,上のイラスト.
皆さまはパット見,何だとお思いになられましたでしょうか?

数週間ほど前ですが,僕がいつもお世話になっている先輩から
それはもう相当にショッキングなお話を伺ったのです!

僕はその場にやむなく居ることが出来なかったのですが,その場
にいた方々から口々に
なぜ?上にリボンがついていないの?
プレゼントの箱じゃないの?
という意見が出たそうです.

6月に「浅く掘っては意味がない!?」の頁でも申し上げましたが.
上のイラストは,土地家屋調査士にとっては命のつぎに大切な!
とまでは申しませんが.
コンクリート杭」のイラストです.

えっ?『境界標』,ってナニナニ?何のこと?
というのが,日常で土地の境界に触れずに生活なさっている大多数の
皆さまの,これが「常識」といったモノなのでしょう.

境界標,筆界,所有権界,占有界,原始筆界,後発的原始筆界・・・
こんな言葉を,当たり前のように使っている土地家屋調査士の「常識」
は,本当に一般の市民感覚からは,極めて大きく乖離している!
そんな厳しい現実を突きつけられた!
「有名無実でもない,そもそも無名有実?」と感じました(>_<)!!!

こんなことじゃぁ,いつまでたっても土地家屋調査士の存在感は・・・

ちなみに「土地の境界を表す点」という言い方がもっともシックリくるんだ
そうです.貴重なご意見,ありがとうございましたm(_ _)m

ちなみに×2,このイラストの全容は以下の通りです.
広報用のうちわでした.今年は配布しだすと例年にないほど「あっという
間」に用意数がすべて配り終えられたんだそうです.

そりゃ,暑いってもんじゃないですもんねぇ~(汗×3)






あくまでも特急に!

多変厳しい残暑が続いております!
皆さま,ご無沙汰しておりましたm(_ _)m
正直申し上げて,夏バテがひどくパソコンには最低限の時間
のみ向かっております,ここ数週間・・・
伊勢中川発名張行き急行5200系

さて7月の末日.名古屋へ
日帰りで行ってまいりました.
自宅最寄駅から片道1,700
円の旅.阪神電車200円+
チケット屋で仕入れた近鉄
全線株主優待券1,500円=
1,700円です.青春18きっぷ
も視野に入れましたが,夏
休みに入ったばかり!残り一日のみ券はおそらく3千円台と考え,
乗り換えの楽な近鉄の急行電車で往復に臨みました.僕自身,
生まれて初めての試みだったのです!

夕方5時前にシンポジウムは終了し,帰路名古屋駅へ.
途中の地下街でしっかり銘菓も仕入れ,近鉄の改札に急ぎ足で
向かいます.いつも感じていた近鉄地下改札すぐの昇り降りの
階段.同じ地下の東隣,名古屋鉄道の名古屋駅をまたぐ通路
であることに,ようやく気づきました.
17:01発の松阪行き急行にも間に合ったのですが,ゆっくり座り
たかったので17:15発の宇治山田行き急行に席を取りました.
上の写真の5200系電車.昭和63年に建造された日本で初めて
の「3扉転換クロスシート車」なのです!1両に3ドア,シートが
前後の移動で向きを転換できるシート,関西圏ではJRの快速・
新快速電車で現在でこそ主流を占めていますが,JRに登場した
のは平成元年.実はその先駆「車」は近鉄5200系だったのです!

この5200系電車.近鉄大阪線(大阪上本町~伊勢中川),近鉄
名古屋線(近鉄名古屋~伊勢中川),近鉄山田線(伊勢中川~
宇治山田)などで,急行電車として主に運用されています.が!
大阪線の上本町~宇治山田(~鳥羽)直通の快速急行・急行,
1時間に1本のこれらの電車にほとんど運用されることがないの
です.何故だかおわかりですか?

さて,名古屋線宇治山田行き急行は18:29に伊勢中川に到着.
地下通路を通って,次の大阪線大阪方面の急行電車は上掲の
18:37伊勢中川始発名張行き.「おっと5200系やん!」と喜びも
束の間.名張で降りざるを得ず,接続の上本町行き急行を待ち
ます.さて名張駅ホーム13分の待ち時間のあいだ・・・

次の急行は,オールロングシート(大阪環状線の普通電車)の
6両連結が入線.車窓を楽しむ(もう日は暮れていますが)僕に
とっては「天敵」のようなシートなのでした(でも予想通り).
そして,名古屋18:00発ノンストップのアーバンラーナーが通過,
さらに大阪上本町行き特急が1分先発で発車していきました.
名張駅で先発の上本町行き特急
鶴橋に19分先着する特急に
特急料金830円は,アリかナシ
か?そのご判断は皆さまに
お委ねいたしますが,大阪線
の急行には徹底的にロング
シート車(トイレ付き)を充当し
名張で必ず特急に追い越され
る定番のダイヤ.
「長距離乗客はあくまで特急
料金を支払ってネ!」という経営戦略!
いまさら知ったわけではないのですが,あまりにも露骨な「あくまで
特急に!」戦略に,4月の駅員の応対同様、辟易としました・・・

まぁ,片道1,700円4時間弱の旅.行きはヨイヨイ,帰りはグッタリ.
乗り換え2回.ちなみに大阪~名古屋間の特急料金は1,850円.
チケット屋で名阪特急券は3,250円で発売されています.
JRなら,西九条~大阪・米原・大垣~名古屋の3回の乗り換え.
ご参考までに.

帰宅後,気分転換に「名古屋銘菓」を頬張りました!
といえばもちろん・・・