2013年8月12日月曜日

あくまでも特急に!

多変厳しい残暑が続いております!
皆さま,ご無沙汰しておりましたm(_ _)m
正直申し上げて,夏バテがひどくパソコンには最低限の時間
のみ向かっております,ここ数週間・・・
伊勢中川発名張行き急行5200系

さて7月の末日.名古屋へ
日帰りで行ってまいりました.
自宅最寄駅から片道1,700
円の旅.阪神電車200円+
チケット屋で仕入れた近鉄
全線株主優待券1,500円=
1,700円です.青春18きっぷ
も視野に入れましたが,夏
休みに入ったばかり!残り一日のみ券はおそらく3千円台と考え,
乗り換えの楽な近鉄の急行電車で往復に臨みました.僕自身,
生まれて初めての試みだったのです!

夕方5時前にシンポジウムは終了し,帰路名古屋駅へ.
途中の地下街でしっかり銘菓も仕入れ,近鉄の改札に急ぎ足で
向かいます.いつも感じていた近鉄地下改札すぐの昇り降りの
階段.同じ地下の東隣,名古屋鉄道の名古屋駅をまたぐ通路
であることに,ようやく気づきました.
17:01発の松阪行き急行にも間に合ったのですが,ゆっくり座り
たかったので17:15発の宇治山田行き急行に席を取りました.
上の写真の5200系電車.昭和63年に建造された日本で初めて
の「3扉転換クロスシート車」なのです!1両に3ドア,シートが
前後の移動で向きを転換できるシート,関西圏ではJRの快速・
新快速電車で現在でこそ主流を占めていますが,JRに登場した
のは平成元年.実はその先駆「車」は近鉄5200系だったのです!

この5200系電車.近鉄大阪線(大阪上本町~伊勢中川),近鉄
名古屋線(近鉄名古屋~伊勢中川),近鉄山田線(伊勢中川~
宇治山田)などで,急行電車として主に運用されています.が!
大阪線の上本町~宇治山田(~鳥羽)直通の快速急行・急行,
1時間に1本のこれらの電車にほとんど運用されることがないの
です.何故だかおわかりですか?

さて,名古屋線宇治山田行き急行は18:29に伊勢中川に到着.
地下通路を通って,次の大阪線大阪方面の急行電車は上掲の
18:37伊勢中川始発名張行き.「おっと5200系やん!」と喜びも
束の間.名張で降りざるを得ず,接続の上本町行き急行を待ち
ます.さて名張駅ホーム13分の待ち時間のあいだ・・・

次の急行は,オールロングシート(大阪環状線の普通電車)の
6両連結が入線.車窓を楽しむ(もう日は暮れていますが)僕に
とっては「天敵」のようなシートなのでした(でも予想通り).
そして,名古屋18:00発ノンストップのアーバンラーナーが通過,
さらに大阪上本町行き特急が1分先発で発車していきました.
名張駅で先発の上本町行き特急
鶴橋に19分先着する特急に
特急料金830円は,アリかナシ
か?そのご判断は皆さまに
お委ねいたしますが,大阪線
の急行には徹底的にロング
シート車(トイレ付き)を充当し
名張で必ず特急に追い越され
る定番のダイヤ.
「長距離乗客はあくまで特急
料金を支払ってネ!」という経営戦略!
いまさら知ったわけではないのですが,あまりにも露骨な「あくまで
特急に!」戦略に,4月の駅員の応対同様、辟易としました・・・

まぁ,片道1,700円4時間弱の旅.行きはヨイヨイ,帰りはグッタリ.
乗り換え2回.ちなみに大阪~名古屋間の特急料金は1,850円.
チケット屋で名阪特急券は3,250円で発売されています.
JRなら,西九条~大阪・米原・大垣~名古屋の3回の乗り換え.
ご参考までに.

帰宅後,気分転換に「名古屋銘菓」を頬張りました!
といえばもちろん・・・



0 件のコメント: