2014年1月13日月曜日

あゝ碓氷峠 (ウスイトウゲ)

新潮社日本鉄道旅行地図帳「乗りつぶしノート・第2列車」
平成24年7月20日発行 55p.より抜粋
昭和59年の
映画タイトル
をパロッた,
また「あゝ」で
始まる投稿タ
イトル,申し訳
ありません.
どうも百人一首
の句の頭文字
は「あ」が多い
みたいでして.
内容はともかく
「投稿タイトル」
に難渋するシリー
ズです...(^^;)!!

さて,今日の舞
台は群馬県・長
野県の県境を越
える「碓氷峠」.関西の方々にはいくぶん馴染みの薄い「峠」かも
しれませんね.
上図の中央部,長野県側に「軽井沢」群馬県側が「横川」の駅間
が,薄いグレーの太線で離合しながら結ばれています.
薄いグレー=廃線区間を表示しています.16年前の冬季五輪が
長野(NAGANO)で開催される直前に開業した北陸(長野)新幹線と引き換えに廃線となった旧・信越本線(在来線)
の区間です.これまでの投稿で何度か触れてきましたが,この廃線
ひと駅区間は,鉄道ファンのあいだでは「国鉄在来線最急勾配」で
知らぬ人間はいない,という有名な線路でした.

動画サイト「YouTube」で昨夜未明に偶然たどり着いた4本立ての投稿
が,碓氷峠「横軽(ヨコカル)」について詳細に説明していますので,そちら
を参照していただくとして,私はこの投稿で過去の「横軽」乗車体験記
について,記すことにいたします.
[その1]1985年・小学校卒業旅行
また出てきましたね!「直江津」.
昭和60年4月,私は昨年12月に
忘年会をした叔父とはまた別の
に連れられて,生まれて初めて
「青春18きっぷ」を経験しました.
向かうは「直江津」.やはり無意識
のうちに北陸本線を目指したので
しょうか?朝イチ大阪駅から快速・
普通電車(もう列車ではなかったです!!
を乗り継いで17時台に直江津に
到着.当日中に東京(上野)に到着
するために,特急「白山に乗せて
もらったのです.残念ながら日没
時刻で,車窓は楽しめず.でも,
乗車後左の乗車券・特急券と車内販売の駅弁を買い求めました.
直江津で進行方向を逆転した特急白山,次の停車駅「妙高高原」
駅で車内販売のおばさんが降車予定でしたが,私と叔父が駅弁を
買い求めたせいで降りそびれ,そのまま長野まで乗り越したことが印
象に強く,せっかく横軽区間の「初乗り」でしたが全く記憶に残ってい
ません.急勾配補機EF63電気機関車を連結しないいちばん後ろの
自由席に座っていたせいもあると思いますが...(^_^;;)))

6年後高校卒業の旅程でも,この「横軽」を組み入れてたんですね!
そのときの写真は撮って残しております.
上田から軽井沢まで特急で移
動.軽井沢から上野行き先頭
に2両連結(重連)の電気機関
車をつなぎ,この機関車が急坂
を下るときのブレーキ役を務め
ます.私は,この特急を降りて
次の普通電車に乗り換えました.
4枚目の写真で見にくいかもし
れませんが,3両連結の普通
電車の先頭に重連の電気機関
車が見えますか?
この「横軽」は66.7‰(自動車
道でいう6.67%)の急勾配で,
坂を上る下り列車(長野・直江
津方面)には最後尾に連結された
重連補機が「後押し役」.坂を下る上り列車(高崎・上野方面)の先頭
部に連結された重連補機が「ブレーキ役」を担います.



余談ですが,私が経験した「横軽」は,図らずも
坂を下る上り列車が5回.坂を上る下り列車
わずか1回だったのです.
自動車の運転でも同じですが,上り坂より下り坂
の運転の方が神経を使います.ブレーキに不具
合が生じると,暴走の危険が伴うからです.
標高939mの軽井沢~標高387mの横川駅.
その標高差552mを11.16kmの所要時間は
だいたい20分強くらいだった,と記憶しています.
特急電車から普通電車まで,どの列車も例外
なく上野側に重連補機を連結し,その補機の強
いパワーを併せて急勾配を上り下りするのです.
鉄道ファンとしては,どれほど時間がかかろうと
「楽しい」区間ではあるのですが,国鉄から線路
を引き継いだJR東日本が,時間も経費もかかる
「横軽」区間を北陸(長野)新幹線の開業と同時に「廃線」としたのは,
やむを得ないとはいえ,非常に残念な出来事でありました(>_<)!!!

さて,「横軽」や「横川駅」という
呼び名をご存じなくても,「峠の
釜めし」という駅弁の名前は,
耳にしたことがある,いう方は
多いのではないでしょうか?
その横川駅名物駅弁「峠の釜
めし」の売り子さんたちが,重
連機関車の連結・切り離しの
作業(停車)時間に弁当を売り,
その列車が出発するとき,列車
に向かってお辞儀をする,その
光景を撮影したのが5枚目の写
真です.私が軽井沢~横川の
ひと駅だけ乗った普通電車にも
写真のとおり,売り子さんたちが
頭を下げていたのが,とても良い記憶として残っています.




その後時代が下り,90年代前半に
3度「横軽」区間を乗車しました.
急行「妙高・普通・特急「あさま
当時の「横軽」通過列車3種類を乗っ
ていたんですね!いま振り返るとそ
れぞれ貴重な体験だったと思います.

そして21世紀に入り,思わぬカタチ
で北陸(長野)新幹線で碓氷峠を下る機会がやってきました.
信州からの帰路,乗車予定の長野から篠ノ井・中央本線経由で名古
屋に出る特急「しなのが大雨の影響で運休!という事態に遭遇!
長野駅みどりの窓口には長蛇の列!その中,「長野→松本→名古屋
→大阪」の乗車券のまま,東京経由で「長野→北陸(長野)新幹線→
東京→東海道新幹線→大阪」と乗車可.但し,長野→名古屋→大阪
の特急料金と,長野→東京→新大阪の新幹線特急料金との差額は
新たに追加料金分負担増,となりましたが.
みどりの窓口係員は恐縮していましたが,私は喜んで追加料金分を
窓口で支払い,東京行き長野新幹線「あさま」に乗り込みました!
その際,車内販売で真っ先に買い求めたのが,上の写真横川駅弁
峠の釜めし」なのでした.器の釜は陶器製で,実際にご飯を炊くこと
もできますよ!

ということで,ふとしたキッカケ,YouTubeで碓氷峠の動画に出会い,
私自身の「碓氷峠」の乗車経験,計6回を思い出し,その体験記を
簡単に記しました.

長野冬期五輪は早いもので16年前.
もうすぐソチ冬期五輪の開幕ですね!




2014年1月10日金曜日

明確で具体的な目標は?

昨日から明日にかけて,勝手に名付けるならば,
「えべっさん寒波」
が襲来している日本列島でありますが,大寒に向けて厳しさが
ます一方の今日この頃,いかがお過ごしでしょうか?

左は今年初めてひいた
「おみくじ」の結果です.
皆さま,今年のおみくじ
は既にひいておられます
か?しかし...ものの見事
にすべて「否定形」の文
言が並んでいます...(^_^;;)))
こんなおみくじに当たる
とは,今年もまだまだ
伏の年だということなん
でしょうね
まぁ,「飛躍の年」には,
まだ時期尚早!との自覚
がありますので,構わない,
っちゃぁ,構わないんですけど.

さて,とはいっても,やはり気になるのは「○病気長引く」
行でしょうか!時節も待てます.縁談がなくても,旅行を見合
わせても,失物が出なくても,待人が来なくても,売買で損しても,
基本的に売買がメインの業務ではありませんので,別に気には
なりませんが,つい先日の眼科で受けた精密検査の結果,
「網膜色素変性症」と診断がくだされ,既に欠落した視野は回復
しない,と医師に告げられたばかりですので,やはり首から上の
各病気には,長く付き合っていく覚悟が端っから求められていた
ワケなんですョねぇ~(-_-;;))).

久しぶりにずいぶんと長いイントロになりました.本題の投稿タ
イトルについては,こちらも何かと手に取る機会の多い,「岡田
尊司」という医師・作家のある書物の最終章の一節です.
昨夜読んだばかりですので,以下に引用いたします.

・・・コミットメントとは、自分の意思をはっきり表明することだ。
「こうなりたい」「こうしたい」「このことを目標に掲げる」「こうなる
ことを決意する」など、自分の決心、覚悟を明確な形で述べる。
 コミットメントが重視されるのは、それが変化を強化する力をも
つからだ。
 目標は明確で具体的なほど、強い力を持つ。口に出して、「自
分はこうなるために、このことをする」と述べることによって、実際
に行動が変化する可能性が高まるのである。
 不言実行などというが、実際には、口に出している方が行動も
伴いやすい。わかってくれない人にまで敢えて言う必要はないが、
少なくとも自分に対して決意が明確になっていなければ、何も変わ
りようがない。そして、決意とは、他人に対して言うことによって、
さらに試され、純化され、力強いものとなっていく・・・(中略)・・・
 日々の生活の中でもコミットメントし、明確な意思決定や強い覚
悟を形成することが、その人の人生を切り開き、動かしていく。

なんだか,20代の頃によく読んでいた自己啓発本のような一節.
見方によれば「言霊」思想を伝統とする日本人ならでは,の発想
そのもの,を文章に表した.と,見なす方もいると思います.

年末の忘年会の席上,前の同僚である同業者から「どんな目標を
考えて,仕事に臨むのか?」と尋ねられ,ハタ!と「明確な目標」を
掲げていない自分に気づかされたばっかりなのですが!
やはり,コミットメントしていかなあかん!ということなんですね.
別にそんな「たいそうな」目標でなくてもいいと思うのです.
日々の生活・仕事・人付き合いの中で,思いつく目標でもいいです
し,具体的な数字を掲げるのもありでしょうし.

なによりも,僕の場合は
「悪しき事 重なり来るとも 身を慎み励めば 凶変じて 
吉事来たり 栄えむとなり」
ですので,ひたすら「身を慎み励まなアカン」というコトらしぃ,
です.

このおみくじ,やはり神社の木の枝に結んで来るべき,だったん
でしょうか・・・?





2014年1月5日日曜日

あまちゃんで連休納めを

相変わらず気分はまだまだ2013年の新年を過ごして
おります!(アカンやんか(>_<)!!!)

昨年大ブレイクした朝ドラ「あまちゃん」
私がこのBLOG上で詳細に説明するまでもなく,皆さま
ご存じのことと・・・

この二日間,残念ながら頭痛をメインにした体調不良に
見舞われておりました(-_-;))
ただただ横になっておりましたが,「転んでもただでは起
きない北三陸」じゃないですが,ただでは起きない一年
にしよう!と年頭に密かに誓いを立てておりましたので,
ズバリすべての計画を諦め,あまちゃんの年末再放送
スペシャル番組の録画を,ただただみていたのです.

それにしても,現・朝ドラのヒロインの夫役が,前・朝ドラの
ヒロインの母の若かりし頃にも連続出演していた!それに
現・朝ドラで京大の教授を騙り詐欺を働いた髭面の怪しい
俳優が,前・朝ドラでは「映画監督」役でチラッと出演してい
た!という事実,にようやく気づいた次第でして...(^_^;;)))

やはり,主役級の役を張る!ということは,その俳優の
「顔」を覚えてもらうためにも如何に大切なチャンスか!
という定理,みたいなモノを痛切に感じ取った次第であり
ます.改めて.

あまりBLOG上で,私の「仕事内容」に触れるのは本意では
ないのですが,昨年の7月から,比較的大規模な現場仕事
の作業チームの一員に加えていただき,経験不足な点は
「足で稼ぐ(補う)」を念頭に,相変わらずの体調の好不調
と苦闘しながらも,あっという間に昨年後半が過ぎたわけ,
でして.
それこそ,「大舞台」にあがる?は適切じゃないです.仕事
の「原点」を見つめ直す,各先輩(ベテラン)方の仕事ぶり
を,傍で勉強できる,とても良いチャンスに,いまの私も恵ま
れているわけであります.

体調不良から,図らずも「あまちゃん」を見続けて,笑い,
涙したこの二日間でしたが,明日からの新年の始動に備え
て,若い俳優さんたちの懸命な演技に魅了されつつ,私自
身の仕事についても「初心にかえろう!」という気持ちにさ
せてもらいました.(「♪地元に帰ろう」を聴きながら...)

「あまちゃん」ありがとう!


2014年1月3日金曜日

タイムスクープハンターで初笑い

慌ただしい新年、皆さまいかがお迎えでしょうか?
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

この投稿,[大モリ]BLOGの200投稿目にあたります.
(百人一首シリーズの55首目,ともなります)
昨年はかなり足踏みした時期もありましたが,今年も
徒然なるままに,キーボードを叩きたいと思います.

さて.

今年の「初笑い」は,思いがけないカタチで訪れたのです.
昨年の正月に「初詣初夢初笑い!」の頁でも述べました,
QB47」という番組は,年末に3時間枠で生放送されたもの
の,なーんだか間延びした感,が抜けきれず,司会者は頑
張っていましたがやはり45分くらいの手短さでキリッと笑い
を運んできてほしかったような気が・・・
昨夜の「ケータイ大喜利」も蛭子一能さんがナレーションをす
るところから視聴しましたが,テレビのあるリビングの隣室で
は,義姉一家が休んでいたので大声で笑うわけにもいかず・・・
また,昼間の番組も双方の両親宅に上がり込んでいる身の上
なれば,チャンネルの主導権もなく,ふだんは耳馴れないTV
CMの大音量に辟易としながら・・・
そんなにテレビっ子でもないのですが,自宅に戻ってからよう
やくゆっくりTV液晶ディスプレイに面と向かうことができました.

さて,私の好きな「タイムスクープハンター」の正月特番.
ご覧になった方も中にはいらっしゃることと思います.
鰻の蒲焼き,上方vs.江戸での醤油・味付けの違いの歴史など,
それこそ名もなき人たちの紡ぎ出す歴史が活写されていました
ねぇ~!今回は大正11年(1922)と江戸時代(1777)を行き来
する内容でしたが,「まさか!」と思いましたが「やっぱり!
というくらい俳優「杏」が,タイムスクープ社本部の「古橋」と現・
朝ドラ主人公の「め以子」の双方を演じていたのです.
思わず苦笑に近い「大笑い」をしてしまいました(^o^;)!!!
図らずも,今年のわたくし個人の初笑いに認定した次第です!

ところでタイムスクープハンターについては「ヒストリックなTV
番組」の頁で述べたとおりですが,この年末年始も積ん読を
解消すべく努力しておりましたが,どうしても書店に足を運ぶ
と積ん読を増やしてしまうハメに・・・
目下熱読中の書は,関裕二氏の20冊に近づこうとしている
積ん読の中の一冊ではあるのです
が・・・これがまた面白いんです!
昨年初夏に「歩いて外宮と宇治山
田まで」の頁でもご紹介した「伊勢
神宮の暗号」(←伊勢詣での前には
是非必読!)にはじまる「暗号シリー
ズ」の伊勢神宮・出雲大社・東大寺に
続く4冊目「伏見稲荷」がこれまた,
興味深い内容なんですよ!実に!
スズメの丸焼きだけに目を奪われた
過去一度だけの参詣がもったいない
くらい!って,また詣ればすむ話なのですが.
再参詣は,お正月が終わってからにしますネ・・・(^_^;;)))

で,関氏の著作に偏る(耽溺する)のもいかがなものか?と
最近気になる宗教学者の新書も年末に.
なかなか,興味がそそられます!





















さらに今日も,時間潰しに立ち寄った書店で手が伸びた一冊.
こちらは幾分「FOR ADULT!!??」





















あ~,自室の大掃除もまだ済んでいない,年賀状もまだ半数は
書き終えていない!


まだまだ,ずいぶんと2013年を引きずっているわたくしなので
ございました.