本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
この投稿,[大モリ]BLOGの200投稿目にあたります.
(百人一首シリーズの55首目,ともなります)
昨年はかなり足踏みした時期もありましたが,今年も
徒然なるままに,キーボードを叩きたいと思います.
さて.
今年の「初笑い」は,思いがけないカタチで訪れたのです.
昨年の正月に「初詣初夢初笑い!」の頁でも述べました,
「QB47」という番組は,年末に3時間枠で生放送されたもの
の,なーんだか間延びした感,が抜けきれず,司会者は頑
張っていましたがやはり45分くらいの手短さでキリッと笑い
を運んできてほしかったような気が・・・
昨夜の「ケータイ大喜利」も蛭子一能さんがナレーションをす
るところから視聴しましたが,テレビのあるリビングの隣室で
は,義姉一家が休んでいたので大声で笑うわけにもいかず・・・
また,昼間の番組も双方の両親宅に上がり込んでいる身の上
なれば,チャンネルの主導権もなく,ふだんは耳馴れないTV
CMの大音量に辟易としながら・・・
そんなにテレビっ子でもないのですが,自宅に戻ってからよう
やくゆっくりTV液晶ディスプレイに面と向かうことができました.
さて,私の好きな「タイムスクープハンター」の正月特番.
ご覧になった方も中にはいらっしゃることと思います.
鰻の蒲焼き,上方vs.江戸での醤油・味付けの違いの歴史など,
それこそ名もなき人たちの紡ぎ出す歴史が活写されていました
ねぇ~!今回は大正11年(1922)と江戸時代(1777)を行き来
する内容でしたが,「まさか!」と思いましたが「やっぱり!」
というくらい俳優「杏」が,タイムスクープ社本部の「古橋」と現・
朝ドラ主人公の「め以子」の双方を演じていたのです.
思わず苦笑に近い「大笑い」をしてしまいました(^o^;)!!!
図らずも,今年のわたくし個人の初笑いに認定した次第です!
ところでタイムスクープハンターについては「ヒストリックなTV
番組」の頁で述べたとおりですが,この年末年始も積ん読を
解消すべく努力しておりましたが,どうしても書店に足を運ぶ
と積ん読を増やしてしまうハメに・・・
目下熱読中の書は,関裕二氏の20冊に近づこうとしている

が・・・これがまた面白いんです!
昨年初夏に「歩いて外宮と宇治山
田まで」の頁でもご紹介した「伊勢
神宮の暗号」(←伊勢詣での前には
是非必読!)にはじまる「暗号シリー
ズ」の伊勢神宮・出雲大社・東大寺に
続く4冊目「伏見稲荷」がこれまた,
興味深い内容なんですよ!実に!
スズメの丸焼きだけに目を奪われた
過去一度だけの参詣がもったいない
くらい!って,また詣ればすむ話なのですが.
再参詣は,お正月が終わってからにしますネ・・・(^_^;;)))
で,関氏の著作に偏る(耽溺する)のもいかがなものか?と
最近気になる宗教学者の新書も年末に.
![]() |
なかなか,興味がそそられます! |
さらに今日も,時間潰しに立ち寄った書店で手が伸びた一冊.
![]() |
こちらは幾分「FOR ADULT!!??」 |
あ~,自室の大掃除もまだ済んでいない,年賀状もまだ半数は
書き終えていない!
まだまだ,ずいぶんと2013年を引きずっているわたくしなので
ございました.
0 件のコメント:
コメントを投稿