2014年7月22日火曜日

線路で始まる夏休み


昨日,今年の梅雨もようやく明けました!
そして巷では「夏休み」が本格的に始まった模様ですが・・・

僕個人といたしましては,19~21日の3連休を「線路で始まる夏休み」と
銘打ち,文字通りの夏休みを堪能しました.

1頁目では,「貸切電車」の乗車体験から!

いやー,「貸切電車」なんて記憶をたどる
と恐らく小学校の修学旅行で,近鉄電車
の団体専用電車「あおぞら号」で大阪~
鳥羽を往復する際に乗車した以来では
ないでしょうか?
大阪府下でも阪堺電車が「貸切」を運行
しているようですが.

僕にこの度乗車チャンスが訪れたのは,京都市内の路面電車

「京福電気鉄道」嵐山線,通称「嵐電
らんでん)」でした.
嵐電の起点,四条大宮駅を出発した1両
の電車は,およそ30人の乗客を乗せて
各停留所にいちいち停車しながら嵐山に
向けて進みます.
各停留所では,通常の乗客がホームに
停まった電車に乗り込もうとしましたが,
運転士さんの「貸切電車で乗れません!」
のアナウンスに慣れているようで,すぐに
次の定期電車を待っていました.
でも,その度にホームの電車待ちの乗客
の車内をのぞく視線にさらされることに
なりましたが・・・(^_^;;)))


3枚目の写真には,運転士手書きの運行時刻表が留められていましたので
「パチリ!」
行き:四条大宮14:05発 → 嵐山14:27着
帰り:嵐山15:55発 → 四条大宮16:17着 の臨時ダイヤ.
嵐山駅でのおよそ1時間半は,車内でゆっくりするのもよし,観光に駅を
出るのもよし,の自由行動.
僕はにわかな雷雨に見舞われましたので,駅からの外出は諦めました.

しかし,もう何年ぶりかの記憶もありませんが,嵐電の嵐山駅ってあんなに
土産物店や飲食店がところせましと並んでいたでしょうか?
あまりにも「きらびやか?」過ぎて,ちょっとだけ興ざめ.

中ほどホームの足湯も有料(200円)だったので,見送りました.

ですが,往復2時間強の「貸切電車」.
30名ほどの利用料金は,およそ4万円だったんだそうです.

皆さんも,納涼電車を「CHARTER」してみてはいかがでしょうか?




2014年7月16日水曜日

忘れじの大阪駅で徹夜

ニュースではUSJで新たなアトラクションが登場したとかで.
学者がはじく算盤では,その経済効果が10年で5兆6000億円・・・

地元住民には全く実感のない数字がテレビの液晶画面を踊った翌日.
徹夜組3000人が今朝の開園を待っていたそうです.

まったく,「好き」ということはとんでもないパワーをもたらしますね!
私は英国仕込みの物語にはほとんど,興味がありませんのでこれら
の愛好者の方々の行動には驚くばかりです!

さて,そんな
クールな?私でも
どこがぁ~!),
とあるチケットを
入手するために,
一度だけ販売日
前夜から徹夜で
列に加わったこと
があるのです.

恐らく全国で限定1万枚の発売だったと記憶しています.
中学2年の3学期を終えたばかりの少年2人が,厳しい母親に頼み
込んで許可を得,こちらも恐らく友人と2人だけで初めての徹夜外泊
を,大阪駅中央北口のシャッターの外側で冒険したのでした!

いわずと知れた国鉄最終日に,全国全線あらゆる列車の自由席が
乗り放題!しかも夜行列車は翌4月1日の終着駅到着まで乗車可!
という破格の「サービスきっぷ」だったのですが.
当時14歳の私に対し母親は,友人と2人での一泊旅行の許可は出
さなかったのでした(>_<)!!!
僕はこの時ほど,「あと3年早くこの世に生まれたかった!」と,強く
自らの身の上を悔やんだことを鮮明に覚えています.

さて,では14歳の少年が考え出した国鉄最終日の「日帰り行程」と
いうのは?ざっと思い出しながら以下に記します.

大阪~東海道・山陽本線~姫路~播但線~和田山~山陰本線~
豊岡~宮津線~西舞鶴~小浜線~敦賀~北陸本線~米原

以上,米原まで普通列車ばかりを乗り継いでいました.いやひょっと
したら和田山~豊岡くらいは前年11月に登場したばかりの,L特急
「北近畿」(現「こうのとり」)に乗ったかもしれません.でもこんな行程,
「青春18きっぷ」でも十分こと足りるんですよね.

さて,米原駅は翌日からJR東海との接続駅となるので,ひと駅だけ
東海道本線の上り電車に乗り,日の暮れた「醒ヶ井駅」に降り立ち
ました.特に意味はなかったのです
が,その駅で買い求めた往復切符
がこれです.
たぶん米原駅を挟んでJR東海JR
西日本をひと駅ずつまたぐ,という
意味でこの切符を買ったのでしょう.
小遣いの限られていた中学生です
ので売価が半額の小児切符にした
んだと思います.
そして,旅の最後に選んだ列車が
急行「たかやま」だったんですね!
たぶん米原から乗り込みましたが,
大阪駅までの距離が100㌔を切る
近江八幡から,最後の小遣い
奮発して「グリーン車」に乗った際に
車掌から買い求めたグリーン券
左のキップだと思います.
ものすごくガラガラで,車掌さんが
「どこでも好きな席に座って下さい」
と案内してくれた,とうっすらとした
記憶・・・

こうして,日本の近代史に刻まれる日本国有鉄道最終日の記念すべき
謝恩フリーきっぷ」を使った旅行は幕を閉じたのでした.














そういえば,こんな切符も宮津線(現:北近畿タンゴ鉄道)の宮津駅で
購入していたんですね!
「鉄道管理局」の表記がいかにも国鉄時代を醸し出していますが!

そういえば×2,今度の休日に,この宮津線に乗りに行くんでした.
また乗車リポートもいたしますネ!

往復はもちろん「青春18きっぷ」ですよ!(苦笑)








2014年6月11日水曜日

昼夜兼行は時代と共に

6月もはや中盤にさしかかり,梅雨にふさわしい愚図ついた空模様が
続いておりますが,いかがお過ごしでしょうか?
私事で恐縮ですが,つい先日,実年齢が42となったのですが,41歳
最終盤での出来事から感じましたことを今宵は.

6月初めの月曜日.僕は長野県松本市から,大阪行きの夜行バスに
乗車する機会がありました.またもや私事ですが,30歳を迎える直前
に南海堺駅から東京駅行きの夜行バスを利用した以来,12年ぶりの
夜行バスだったのです.
初めての3列シート,夜行仕様の高速バスも初めての経験でした.
さて,定刻の22時30分.松本駅前のバスターミナルを発車したバス
は,岡谷市内で乗客を拾い,中央道の辰野P.Aを23時50分に出発し
てから,いよいよ完全遮光モードに入りました.
座席は前から2列目の窓側,側面窓のカーテンは,しっかり固定され
遮光は完璧.そしてあろうことか大型フロントガラス越しの前方展望を
完全に遮る黒いカーテンが閉じられ,車内はデジタル時計とフットライ
トにうっすらと照らされるだけの文字通り「お休みモード」に入りました.

先ほどの辰野P.Aでのトイレ休憩が今夜最後の降車できる休憩で,翌
朝滋賀県内のP.Aまで乗客はバスから降りられません.もちろんバス
車内のトイレは使用可なのですが・・・

正直,「苦行」の2文字以外の何ものでもありませんでした.

たしかに,座席そのものは大きくリクライニングします.左右に接する
座席もありません.その点だけは居住性に優れているといえましょう.
でも,窓の外の景色を確かめられず,いまどのあたりを走行している
のか?を確かめられず,路面凹凸による衝撃がダイレクトに座席下
から伝わる状況は,まさしく「苦行」そのものだったのです.

途中,何処かのS.AかP.Aで運転手の休憩がありました.恵那山トンネル
もいつの間にかくぐり抜けていたようです.時計は「3:00」を回り・・・


バサッ!

前方展望を遮っていたカーテンが,運転手の手により両側へ開けられ
ました.時刻は4時50分.バスは草津P.Aに停まっていました.昨夜,
予定として案内された滋賀県菩提寺P.Aから少し大阪寄りのP.Aに変更
されたようでした.
僕は間髪入れず座席横カーテンも,留め具を外し開けて視界を確保.
バスは名神藤森,京都駅,桃山台駅,新大阪駅で数名の乗客を降ろ
し,定刻より20分ほど早く阪急梅田三番街のバスターミナルに到着.
急いで降車し,まずは「伸び」と大きなアクビをして,既に朝の通勤ラッ
シュが始まった阪急梅田駅からJR大阪駅へ向けて,両足を引きずり
ながな歩き始めたのでした.

「昼夜兼行」など,もうすぐ42歳となるいまは,無理な相談なのか・・・
と,いう思いが頭の中を渦巻いていましたけどね!

投稿タイトルは「昼夜兼行は年齢と共に」のほうが合ってるんかも・・・








2014年5月21日水曜日

運休日は貸切列車として

それは一瞬の出会いでした!
(それほどたいそうな出来事でもないのですが・・・)

仕事帰りのホームで何気なく電車を待っていると,つぎの電車の
案内が「貸切」と表示されていたのです.

「これは,何か来るゾ!」

ほんの少しだけ,胸がワクワクしました(^_^)!!!

今日一緒に電車待ちをしていた人も偶然,電車好きな人でした.
2人とも先に発車する電車には乗らずに,貸切列車を待つと・・・.

ほどなく,その列車はトコトコとやって来ました!


やんごとなき特急電車」の
頁でご紹介しました.
近鉄の豪華観光特急「しま
かぜ」だったのです!

案の定といいますか.毎週水
曜日は,定期列車としての
しまかぜ
は運休日なのですが,偶然
今日は貸切列車として運行さ
れていたんですね~

ほんの2~3分の出来事でし
たが,その「やんごとなき」
貸切列車の発着シーンに
遭遇した2人は,極めて満足した面持ちで,それぞれ次の
目的地に向けて,電車に乗って行ったのでした・・・









2014年5月16日金曜日

高らかに鳴り響く...

そうでした!
京橋駅の発車メロディーについて触れるのを忘れていましたネ~
もちろん京橋を代表するメロディといえば・・・

グランシャトー」 

をおいてほかはない!と勝手に断言できるのですが!
まさか!グランシャトーのメロディをご存じない方が,この小BLOGを
お読みくださっているとは思えませんが,念のため上記に YouTube 
のリンクを貼り付けておりますので,ご存じない方はご覧ください.

さて,前頁での書き忘れについてはともかく.

この頁では,過剰ともいえる電車到着(入線)時の「接近メロディ」に
ついて,が Thema なのです.
皆さま実際にお聞きになったことはあるでしょうか?
電車到着のアナウンスから電車が到着しドアが開くまで,ずっと鳴り
続けています.島式ホームの駅の場合,ホームの両側に同じタイミ
ングで電車が到着しようものなら,単純計算で2倍の音量が高らか
に鳴り響きます.

特に大阪駅環状線ホームの場合,他の駅に比べてメロディの音量が
高めに設定されているようです.(僕の勝手な感想です)
外回り・内回り両側のメロディが同時に鳴り響く場合,とてつもなく大き
な音が鳴り響きます.ホーム端の足もとにオレンジ光が西から東に流
れて注意を促しています.内回りはACTY大阪の壁に沿って同様の光
の流れ(内回りは東から西方向)が電車の到着に注意を促しています.

いささか過剰な注意喚起だと思いませんか?
五感に訴えすぎている!
視覚・聴覚障がい者に注意を訴えるため?いやいやそれなら全ての
駅で,同じ設備を整えないと,乗客を乗車駅というだけの実に曖昧な
線引きで,障がい者を区別していることになる.

健常者への安全対策と称して,あれほどの音・光の波状攻撃で電車
到着に注意を促すのは,明らかに何かを履き違えている!
電車に乗るホームでの待ち合わせ時の安全注意事項など,その全て
の責任を,鉄道会社の側で負うとでもいうのか...

これほど,無理矢理浴びせられるような到着の注意喚起の後,あの
やしきたかじんの6秒名曲で今度は電車の発車を乗客たちに伝えよ
うとする・・・

やっぱり何かを履き違えている!

ここでもそんな気がするのです...



2014年5月15日木曜日

音は駅をあらわす?

大阪環状線改造プロジェクト」の一環なんでしょうね?

森ノ宮・京橋・西九条駅に新たに発車メロディが導入されて2ヶ月.
大阪駅にも今月1日に新メロディが導入されてちょうど2週間が経過
しました.

上記4駅の発車メロディ,皆さんもう耳にされましたか?もしまだでし
たら,リンクの YouTube で一度ご確認くださいませ.

さて,ここで取り上げたいのは大阪駅と京橋駅です.

さっそくですが...大阪駅の「やっぱ好きやねん♪」.
皆さんどうお感じになりましたか?
賛否両論があるのは「百も」「二百も」承知しております.

しかし...

「やっぱ好きやねん」は,やっぱ「大阪」を代表する名曲なので,大阪
駅に限定運用するのはいかがなものか?と思いませんか?

大阪を代表する名曲は,数限りなくあることは,皆さんも既にご存じ
のことと.しかしここはあえて,私が所有するCDに収録されている曲
の数々を以下にお示しします.









やっぱり「やっぱ好きやねん」はトップにラインナップされていますね!
もはや大阪を代表する曲は「やっぱ好きやねん」なのか?
この名曲を唄う歌手が今年初めに亡くなりました.そしてこの曲が,
大阪の人たちにほぼ受け入れられていることはについても,ほぼ争
いはないことでしょう.

しかし...

ちょっと「違う」気がするんです.違う気が...


2014年5月10日土曜日

有意義な日帰りのお供に

ご無沙汰しておりますm(_ _)m
瞬く間に立夏を過ぎ,大型連休騒ぎ?も収まりました.
いや~,実にこの「」の投稿タイトルにも苦しめられました.

5月に入り,金曜日の2週にわたり「広島」と「名古屋」に日帰りで
今年も訪ねておりました.いずれも,僕が身を置く士業界に存する,
他県の「青年会」が主催する勉強会に出席するためにです.
動機は・・・いつまで経っても自分の「進みたい道」が定まらない,
そんな迷いに迷っている自分にホトホト疲れているから・・・
その講義の内容については,このBLOGでは取り上げません.
ただ,昨年と違い今年は勉強会後の懇親会に出席したおかげだと
痛感していますが,新たな顔見知りが増えたことが,自分にプラスに
なった気がして,とても有意義な気持ちで大阪に戻ってきました.

さて,本頁では往復の車中での過ごし方について触れます.

広島」・・・山陽新幹線の片道乗車時間は1時間半弱.トンネルが
車窓の大半を占めるため,読書を決め込みました.そのお供は仕事
関連書籍ですので,内容は省略します.

名古屋」・・・近鉄特急アーバンライナー,片道2時間10分.
東海道新幹線なら新大阪~名古屋の所要時間は約50分.時間=
コストの考え方からも,新幹線を選択される方が多いと思います.
でも僕は,余程の時間的制約がない限り「アーバンライナー」を選択
します.その理由の第一は「スピード感」でしょうか?

以前にも述べたかと思いますが,僕は新幹線の「スピード感」にいま
だに馴染んでいないのです.なぜか?科学的根拠など皆無な極めて
個人的な意見ですが,身体の「疲労感」が半端じゃない!と皆さんは
お感じになりませんか?

ですが,4月:名古屋→大阪難波アーバンライナー,大阪~伊勢往復,
5月:大阪~赤目口往復,大阪~名古屋往復とたて続けに近鉄大阪
線に乗車しますと,昨夜の復路のアーバンライナーは名古屋21時発
最終列車で車窓は夜だったのですが,いまどの駅のあたり,上り坂~
下り坂を走っているのか,など大方の線路・地形を思い出しながら,
という楽しみ方を味わうことができました(^_^)v

そうそう本題の「お供」ですね!
昨年秋の読書シリーズで熱読した池井戸潤作品でした.往復の4時間
で読破はできませんでしたが,帰宅後最後まで一気に・・・

テレビドラマはあくまでみません。
池井戸作品は、あくまで原作で!