「トンネル会社」といえば聞こえはよくありませんが,神戸にはトンネルだけ
の鉄道会社があります.
詳しい事項は,よくご存じの方が多いと思いますので,省略いたします.
「神戸高速鉄道」
・東西線(西代~阪急三宮N線・高速神戸~阪神元町S線)7.2キロ
・南北線(湊川~新開地)0.4キロ
合計7.6キロの小さな鉄道会社.
僕は2週間前の土曜日,研修を受けるために神戸を目指しました.
経路は迷わず奈良発の三宮行き快速急行,終点の三宮で後続の特急に
乗り換えて3駅で「高速神戸駅」に着きます.
元町までは「阪神電車」の駅ですが,0.86キロ先の次駅「西元町」.
神戸高速鉄道に変わるや否や,いきなり駅の雰囲気が・・・.
なんともいえない,暗めの照明にタイル壁と3色ベンチのコンビネーション.
僕は,この駅(花隈も然り)に着くと「神戸に来たな~」と実感します.
西元町~高速神戸駅のわずか700mの間に,阪神電車の東行き(S線)
と阪急電車の西行き(N線)の線路が立体交差するめまぐるしいトンネン
が通っていて,高速神戸駅では阪急・阪神電車が仲良く姫路方向,大阪
方向とも向きを揃えて同じホームに並んで発着するのです.
西行きの阪急電車はほとんどの電車が新開地行きで、あまりおもしろみが
ないのですが,東行きホームは阪急梅田行きと阪神梅田行きの特急が
仲良く肩を並べます.
ホームの案内放送も,「阪急、はんきゅう、梅田行き・・・」「阪神、はんしん
梅田行き・・・」と誤乗を防ぐために行き先よりも「阪急」「阪神」を強調して
いるところが,なんとなく愛嬌を感じます.
高速神戸駅の西側には,阪神電車専用,阪急電車専用の折り返し線が
あり,高速神戸止まりの電車はいったんこの折り返し線に引き上げて,
梅田行き電車として阪神・阪急線の東行きホームに入線します.
なかなか合理的な線路が敷かれています.ぜひ一度ご覧になることを
おススメいたします.(興味のある方は、ですが・・・)
さて,この高速神戸駅と次の新開地駅の間は600m.
電車なら,あっという間に着きますが,時間のある方は線路上の地下街
を歩いてみることもおススメします.
大阪の地下街とは,圧倒的に雰囲気の異なる,なんとも味のある地下街
が続いているのです.卓球場があったり,露店の古書店・・・
そして,新開地駅.T字型のこの駅で神鉄(しんてつ)電車が独特のモータ
音を響かせながら三田へ,有馬温泉へ,三木・小野・粟生へ向けて発車
していきます.
大阪のような「せかせか」感がまったくといっていいホド感じられず,神戸
の皆さんは,のんびりとした時間を暮らしておられる気がイタシマス.
今夜の大河ドラマ「平清盛」は「保元の乱」
その清盛が,安徳帝を抱いて開いた福原京は,この新開地駅下車スグ,
です.
※やはり次頁より「コメント」受付再開します!