ただいま,世間ではゴールデンウィーク真っ只中でございます!
僕自身は,フリーランス(ということにしといてください・汗)です.
平日だろうと土日祝日だろうと,やることがなきゃぁ「休み」デス.
そんな「愚痴」はともかく・・・
そんな×2,今年のGWのとある昼下がり.
僕は大阪府堺市にある「百舌鳥古墳群」を歩いて巡る「勉強会」
に途中参加しておりました.
仁徳天皇陵・履中天皇陵・いたすけ古墳・ニサンザイ古墳など.
大阪土地家屋調査士会の大ベテランの先輩方十数名の後ろに
ついて,さまざまなご高説を賜りながら,ゆっくり散策を楽しんで
おりました.沿道のツツジも実に鮮やかでしたね!(^o^)//
ある古墳にさしかかりました.
満々と水を湛える周溝の中に,うっそうと木々が繁る前方後円墳.
そんな木々の中から,ヒョコっと顔を出したのが一匹のタヌキ.
よくよく目を凝らすと,大小4匹のタヌキたち.
きっと,親子なんでしょうね!その中の一匹が,途中で崩れ落ちた
コンクリート製の橋のようなものを渡ってきて,ピョンと飛び降りま
した.周りで甲羅干しをしていた亀たちはいっせいに水の中へ!
水を飲みにやってきたんですね!
地元の方も噂では耳にしていたものの,実際にタヌキの姿を目撃
したのは「初めて」だったそうです.
皆さん足を止めて,しばらくそのタヌキ・ショーに見入っておられました.
それにしても,さすがベテランの先輩方.
沿道に埋設されている境界標や珍しい構造の建物を見つけては足を
止め,やれあーでもない,こーでもない,と日常業務さながらの真剣な
眼差しに様変わりして,熱く自論や経験談を展開されておられました.
たいへん勉強になった古墳群巡り,の一日(僕は半日)デシタ.
0 件のコメント:
コメントを投稿