2013年4月30日火曜日

赤福餅を昼食代わりに

前日の雨天から一転.翌朝は快晴の空が広がりました.
前夜お腹がパンパンになるほど食べたというのに,実に
不思議なもので朝食もバクバク食べてしまいました(^_^;)

宿のおかみさんから「石神さんにも参ってくださいね~」と,
勧められました.最近世間で流行りの?「パワースポット」
と呼ばれる神社が実は相差の集落にもあったのです.
女性にご利益がある神社,との知識は持っていました.
「宿から歩いて1分」と案内されたので,朝食後訪ねてみた
のです.朝9時前にもかかわらず,既にひとり旅と思しき
女性が数人,社殿に手を合わせておられました.
まぁ,ここ数年のうちに新たに整備されたことがよくわかる
鳥居や祭神の説明書きに,思わず苦笑い!

宿からの出発間際,伊勢神宮にバス・電車で行くことを話す
とおかみさんから「今年は式年遷宮の年で,平日も駐車場は
いっぱいなので電車・バスが正解ですよ!」と褒めて?いた
だきました.なんと,帰りの車のハンドルを握っていたのは,
宿の一人娘さん!年齢を尋ねると24歳とのこと.ということ
は6年前は高校生,初めて泊まったときは小学生...5月には
就職で東京に移る,とのことでした.
「鳥羽を離れるのはさみしい」と言ってくれたので,僕たちは
「いつでも鳥羽に戻っておいでよ!」なんて無責任なことを!
松尾駅での別れ際「ありがとうございました!」とペコッと頭
を下げてくれたのですが,仕草といい口調といい,おかみさ
んと瓜二つでした.って,当たり前ですよね!

「東京に行っても,頑張ってね!」

2両連結のワンマン列車で
五十鈴川駅へ向かいます.
内宮への最寄駅でのバス
乗り継ぎ時間が3分のみ.
この1泊2日で一番緊張が
走った瞬間.何故なら....
無人駅から乗車したため,
五十鈴川降車時に駅改札窓口で運賃を支払う必要があり
ます.ちょっとでも電車が遅れようものなら,窓口でもたつこ
うものなら3分の乗り換え時間などないのと同じです.
駅に着くと同時に,2人で改札にダッシュ=333!一番に改札
で2人分の運賃を駅員に手渡しバス停へ!おかげで30分
おきの内宮行き路線バスに間に合いました.

僕は2年半ぶりの内宮.
平日にもかかわらず,ものすごい人出でしたね!特に目に
ついたのが中学か高校の修学旅行生の多さでした.
「そんなん,僕なんか小学校の修学旅行で伊勢参りしてマッセ」
なーんて,大きなお世話.

参拝後のおかげ横丁,超定番「赤福本店」で赤福餅を昼食に
しました.ちょうどお昼時!昨夜・今朝と続けて,めぇいっぱい
お腹に和食をいただいておりましたので!
お昼はこれでも十分!
伊勢うどんはパスしました.
でも,アイスクリームは買い
食いしましたね...

って,どないやねん!



2013年4月29日月曜日

こんなにも食べられない!!

つい先日のことですが,6年ぶりに家族2人で「鳥羽」に行ってまい
りました.
6年ぶりに...と申しますのは,99年に初めて三重県鳥羽市相差
の民宿にお世話になって以来,07年の5月を最後にほぼ毎年,
その民宿で美味しい,それはそれはおいしい,大阪では同じお金を
支出しても「絶対に」味わえない「魚料理」を楽しんでおりました.

あれから6年・・・

ようやくと申しましょうか?ようやくその気になったから,とでも申しま
しょうか?先週,2人で一緒にその民宿を訪ねることになったのです.

往路,まずはオプションで「榊原温泉」の源泉につかります!

近鉄大阪上本町駅から宇治山田行き急行の先頭座席に陣取ります.
榊原温泉口までの所要1時間40分,ずっと前方展望を楽しみました!
大阪~奈良府県境,奈良~三重県境,そして布引山地・青山峠を越え
る急勾配が連続する「勾配マニア」の僕にとってはアップダウンを繰り
返す線路と運転士のハンドルさばきから片ときも目が離せない100分
間だったのです!
1000分の33m,33‰(自動車道でいう3%)の急勾配を下るとき,
勾配抑速ブレーキ」という普通に駅に停車するときに使うブレーキとは
別の特別なブレーキ(自動車でいうと...エンジンブレーキと似たイメージ)
を効かせながら80~100km/hのスピードを保ちながら走行します.
日常の大阪環状線の電車では,絶対に味わえませんが,4年前に阪神
なんば線が開通してから,特別に40‰の勾配が設けられましたので,
身近に「勾配抑速ブレーキ」を楽しめるようになりました(僕は、ですが)!

さて,榊原温泉口の駅前には,源泉の温泉旅館に向かう送迎バスが,
既に停まっていました.雨天の12時過ぎの送迎バスの乗客は僕たち
2人のみ.10分ほど山道をクネクネ通り抜けますと,榊原温泉の小さな
温泉街にたどり着きます.
その源泉の日帰り入浴料は2時間で1000円.往復の送迎バス代込み
と思えば決して高くはないと思います.そして何よりも,湯温33度ほどの
源泉かけ流しの湯船は,是非是非おススメさせていただきます!
熱いお風呂が苦手な僕は,この源泉のヒンヤリ具合が最高に気持ちが
いいのです!一時間,源泉につかりっぱなし!でも不思議!?と身体は温
まってくるのですょ!!!

温泉旅館滞在2時間,送迎バスで榊原温泉口に戻り,さきほどの急行か
ら3時間後の宇治山田行き急行(1時間に1本だけですに乗り,宇治
山田で賢島行きの各駅停車(ワンマン運転)に乗り換え,鳥羽を通り過ぎ,
「松尾」という小さな無人駅で下車します.
相差(おうさつ)町の最寄駅.
あらかじめ到着時間を連絡していますので,民宿の板長さんが自家用車
で迎えに来てくださっています.国道から分かれた細いクネクネした県道
を抜けること約20分,6年ぶりに相差の民宿にやってきました!

おかみさんが「ようこそまたいらっしゃいましたぁ~」と以前と変わらぬ
口調と優しい笑顔で迎えてくださいました.この日の泊り客は僕たち家族
2人のみ.ちょっとだけ申し訳ない気持ちになりました...

この民宿に初めて泊まったのはもう14年前の1999年9月30日.
大学の同じゼミの男3人でやってきました.
テレビで「茨城県東海村臨界事故」の臨時ニュースが大々的に報道され
ていたので,余計に印象に残っているのです.

翌2000年に結婚してからも毎年通いました.両親や妹夫婦,祖母と一
緒に来た年もありました.父と二人だけのことも・・・

いつもおなか一杯になります!
当然です!それが目的で相差までやって来てるんですから!

ところが,齢40を過ぎ,ほんの少しだけ贅沢をしようかなぁ.
6年前からずーっと「僕」が原因で相差に来られなかったので,お詫びと
感謝の気持ちを込めて,いつもよりほんの数千円だけ高いコースを予約
していました.
まぁ14年目にして初めて食べました!
下の写真をご覧ください!

「アワビのステーキ」

あ~,こんなん食べたことない!
一生,忘れることはないと思います!

に,してもです!

ここで,大きな問題?が発生しました!
20代から30代半ばまで通い続け,食
べ続けたこの民宿のお料理!
満腹にはなりましたが,「まだイケる!」
と感じることもしばしば.
ところが・・・少しコースを変えたためか
品数が多い?6年前までのようにガツ
ガツと食べられない?

「なんで?なんで?」

 動揺の色が走る2人の顔.

わかってしまったのです.
気がつけば,2人とも40歳を超えています.
明らかに胃に収まる食事の量が,縮小しているんですね・・・

もちろん,僕は残さず全て平らげました.でも・・・

「次回からは元のコース(一泊二食1万数千円)に,戻そう」

珍しく二人の意見が一致をみました.


2013年4月22日月曜日

やっとこさ「初」舞台!

「清水の大舞台から・・・」のたとえでも有名な京都・清水寺.
二か月後に41歳になるこの時期に,初めて参拝してまいりました.


















しかし・・・
京都には結構(直近では14日日曜日に)足を運ぶのですが・・・
何故,これほどまで京都は観光客が多いのでしょうか?
二寧坂,産寧坂はこれまでも何度も歩いていたのですが.
改めて今日はゆっくり進むと,電柱や電線がなく,青空がくっきり
京都風な建物ときれいなコントラストを描いていたのです.
職業柄,「下を向いて歩くクセ」がどうしても染みついていますが,
意識して今日は「上を向いて歩こ」うと試みました(^_^;)
すると・・・
外国人観光客も際立って目に飛び込んできます!関西空港から
特急「はるか」で京都までダイレクトでお越しなのでしょうか?

僕は不思議で仕方がないのです!
京都・大阪・神戸.川は渡っても山は越えません.僕の感覚では
「地続き」なんです!
でも違う!何故か違う!大阪には観光地が(ほとんど)ない!
歴史が浅いから?いやいや!とんでもない!
平城京や平安京よりも先に大阪には都・難波宮がありました!
いまでも「天下の台所だっせ!

なのに・・・なのに・・・

僕は大阪が観光地じゃないことが「悔しい」のではなくて,京都や
奈良・神戸など,大阪から1時間もかからずたどり着ける土地が,
何故,これほどまで大阪に差をつけて「観光地,観光地」している
のか?

そこが!不思議なのです!

2013年4月12日金曜日

見慣れた線路と変わる車窓


中学から大学まで door to door で1時間以内の通学を10年間続けて
いた僕にとっては,考えられないくらいの「遠距離通学」デスね・・・

昨日のBLOGで上記のように締めくくりましたが.
偶然にも,昨夜に携帯電話で要請があり,今日,母校の今年度の寄附
講座のアシスタントとして本当に「急遽」赴くことになりました.

昨年10月の投稿「もっと広かった...?」で述べましたJR大阪駅から阪急
百貨店への横断歩道,やはりいくら時が流れても「やっぱりせまい!
と感じざるをえません.阪急側の円形の瀟洒?な入口の「狭さ」には,
今日も違和感を禁じ得ませんでした...(-_-;;)

偶然,阪急京都線の先発は②号線の各駅停車「北千里」行きでした.
もちろん最前部の座席を陣取り,梅田から関大前まで約20分間の前方
展望を楽しみました!線路敷きそのものはまだ往時のまま変わりありま
せんので,見慣れた線路です.ただ車窓はさすがに大学を卒業して18年
経過していますのでところどころ建物が建て替わっています.
十三の大阪北予備校(キタヨビ)がセレモニーホールに変わっていること
も既に記述した通りです.
こんな鉄道グッズもあります(^o^;)v







世間ではこんなキーホルダーも売っているんですねー(^o^;)//
まさしく,僕の通学ルートを再現する大阪環状線と阪急電車の行先
表示幕ですので,何のためらいもなく購入した次第です!

11時に自宅を出てから55分で大学構内の新しい学食に着きました.
軽く昼食を済まそうと,塩らーめん¥300-(大学生協組合員価格)を注文.
レジでオバちゃんに組合員証の提示を求められました.
「18年前まで組合員デシタ!(ニコッ)」と笑顔でお伝えしたのですが.
「はい!では¥330-です!」と苦笑いしながら請求されました.
もちろん330円支払いましたョ(^_^;;)!!!

昨日は自宅から片道2時間かけて立命館大学まで行ったわけですが...
やっぱり,日々の2時間通学は(通勤も然り),僕には到底デキマセン!

2013年4月11日木曜日

をぐらではなくきぬがさ山


湖西線普通電車近江今津行き

参りました(>_<)!!
百人一首第26は「をぐらやま~」の
和歌ですのでさすがに厳しい(>_<)!!!

歌に詠まれた小倉山は,改めてご説明
するまでもなく京都市右京区の嵐山の
保津川沿いにある標高296mの山です.
現在の嵯峨野山陰本線は,嵯峨嵐山駅
を出発すると現在の線路敷きは,すぐ複線の新しいトンネルをくぐり西の
亀岡を目指しますが.
トロッコ鉄道「嵯峨野観光鉄道」は,旧・国鉄山陰本線の線路をいまの時
季は保津川と小倉山に挟まれた線路敷きを桜のトンネルが迎えてくれる
そうです.
立命館大学のとある教室
さて,実は今日の行き先は小倉山とは何の
関係もない同市北区の衣笠山標高201m
でした.その山の麓には立命館大学があり
ます.立命大出身の方にとっては当然お気
付きかと(^_^;)
なにしろ,僕は初めて足を運んだものです
から!JR京都駅前から市バスの快速直行
便でも30分とちょっとかかる距離.鹿苑寺
「金閣」が近いロケーション.は結構なので
すが!「なにせ京都の大学は駅から遠くないですか?」な~んて大きなお
世話ですよねぇ~.昨年は僕の母校の寄附講座のアシスタントとして,前
期は足しげく母校の大教室に通っておりましたが.
やはり,知らない大学は不安ですね!守衛室で地図をもらい学部事務室で
教室を教わりようやく教室にたどり着きました.
「ふぅ~」自宅を出てから2時間を少し超える時間が経過していたのです・・・

でもよかったです!朝9時11分,京都駅2番線に到着した新快速野洲行き
の向かいの3番線に上の写真の元「新快速」117系電車が,昭和54年に
デビューしたままの塗色で湖西線の普通電車として発車していきましたので!

京阪神にお住いの皆さま,この新快速電車,見覚えはありませんか?

・・・にしても,大阪から京都まで新快速で30分.
そこからさらに市バスで30分.さらに広い学校敷地を歩いてようやく教室へ.

中学から大学まで door to door で1時間以内の通学を10年間続けていた
僕にとっては,考えられないくらいの「遠距離通学」デスね・・・

2013年4月6日土曜日

長良川と揖斐川と

日本鉄道旅行地図帳全線全駅全廃線<増結>新潮社P.42~43より抜粋
















3月31日~4月1日の一泊鉄道乗るだけひとり旅,続編です.
岐阜県内の未乗5路線は,上図の枠内にすべて収まっております.
【3月31日(日曜日)】
①名古屋鉄道羽島線・竹鼻線 (岐阜羽島(新羽島)~笠松間片道)
明知鉄道 (恵那~明知間往復)
③名古屋鉄道広見線 (新可児~御嵩間往復,新可児~犬山間片道)
【4月1日(月曜日)】
長良川鉄道 (美濃加茂~北濃間往復)
樽見鉄道 (大垣~樽見間往復)

上図の青い二重線が現役の路線,薄く青い一重線が廃止された路線.
こうやって見ると,僕が知りうる名古屋鉄道(名鉄)にもたくさんの廃線
あり,全部乗ろうとするのが遅きに失した感,もありますが・・・.

「じねんじょ」がメチャメチャおいしかった②明知鉄道(元国鉄・明知線)も
④長良川鉄道(元国鉄・越美南線)も,⑤樽見鉄道(元国鉄・樽見線)も,
いずれも元国鉄のローカル線が第三セクターに転換された路線です.
そしていずれも東海道・中央・高山本線の分岐駅(大垣・恵那・美濃太田)
から枝分かれする「盲腸線」です(言い方が「古い」デスね!!^_^;;)

どの路線も,木曽三川(木曽川・長良川・揖斐川)の本流・支流・渓谷沿い
に,行きはエンジンをフル回転でゆっくり上って,帰りはエンジン音も軽や
かにいま来た坂をゆっくり下っていく,という同じパターンの路線でした.
沿線の桜並木も華やかに,ホームでサル2頭が駆けっこをしていたり.
長良川鉄道の終点、北濃駅
樽見鉄道の終点、樽見駅

やっぱり,旅に出るならローカル線!
という思いをまた新たにしました.

「青春18きっぷ」を利用して,新快速で
大阪駅に戻った時(21時13分),見慣
れた人の流れが,なんとものすごい
踏に感じられたことか!
でも,この都会の鉄道だけが鉄道の姿
ではなく,たとえ利用者がお年寄りや学
生たちの通院・通学がメインでも,
鉄道は,線路は存続していかなければ
ならない!
僕個人は,そう改めて強く感じた次第です!
 
さて,これで岐阜県の現役の鉄道線は
完乗しました.
これで府県単位では,大阪・兵庫・京都・
滋賀・奈良・和歌山・三重・岐阜の8府県.
鉄道会社単位では,JR西日本・東海・四国+土佐くろしお鉄道・安佐海岸鉄道の全線を
乗りつぶしたことになりました.

次の乗りつぶしの目的地は何県に,どの鉄道会社に設定しましょうか・・・

以上,「鉄道楽」のお気楽ネタ二本立てでした!


2013年4月4日木曜日

勾配「日本一」の駅!?

それは,思いがけない「出会い」でした.

年度末の肌寒い日曜日,僕は一人旅に
出ました.鉄道に乗るだけの一人旅は,
一昨年9月に愛媛宇和島~南予~高知
県宿毛を訪ねた以来になると思います.

目的地は「岐阜県」.
未だ乗っていない(「未乗」といいます.)
ローカル線をすべて乗りつぶす(「完乗」
といいます.)こと.
まずは,名古屋から長野へ向かう中央
本線「恵那」駅から分岐する「明知鉄道」
を目指しました.
往復運賃+昼食料金=¥4,000-だった
左写真「じねんじょ」列車.
結論から申しますと,
めちゃめちゃ「おいしい!」食堂車でした!
当日は「じねんじょ」列車の最終日.
ふだんは,これほど自然のおいしさに触
れる生活からは程遠い日常を過ごしてお
りますので,まさしく「感動の嵐」!

さて,12:45恵那駅を出発した明智行きの
急行「大正ロマン」号.いきなり,33‰(自動車道でいう3.3%)の急勾配を,
3両連結のディーゼル列車がまさしく「えっちらおっちら」喘ぎ喘ぎ上ってい
きます.行きしなは空腹にまかせてパクパクおいし過ぎる昼食に舌鼓を打ち
まくっていたそのとき!
観光案内の女性社員さんの口から「日本一急勾配の駅を通過します」との
ひと言.「???」!モグモグ口は一瞬動きを止め,慌てて自宅から持参
していた「勾配・曲線の旅」(1986.10発刊)の明知鉄道の頁を開きました.
写真の「飯沼駅」は,断面図(1986.10発刊)に記載されていない新しい駅.
なんと33‰という急勾配上に,国の運輸当局から特別な許可を得て設置
された駅だそうです.写真のホーム待合室基礎部分が黄色く塗られている
部分が,ホームの傾斜を強調するための演出だそうで,帰路の各駅停車
が停車したときに「パチリ」と一枚!撮りました.

しっかし,驚きました(@▽@;;)!!!
知識としては,最急勾配は大井川鉄道の90‰,箱根登山鉄道の80‰.
急勾配上に特例で設けられた駅としては,中央本線山梨県内にある25‰
の勾配線専用の電車が行き交う駅がいくつかある程度,と高をくくっており
ましたので!

まさかこんなディーゼル列車がのんびり走る路線で,そんな急勾配上に駅,
それも「日本一の駅」があったとは!
いやはや,恐れ入りました・・・(^_^;;)

※仮に大阪環状線の8両連結の電車が33‰の急勾配に停まった場合,
電車の先頭部と最後尾の高低差を計算してみますと・・・
33m/1000m × (20m×8両)/1000m =5.28メートルにもなります!
こんなにホームの前後に高低差がある大阪環状線の駅,
なーんてありえないですけど・・・ネ!

それにしても,とにもかくにも「じねんじょ」
おいしかったですョ(^q^)//!!!!!