2013年4月12日金曜日

見慣れた線路と変わる車窓


中学から大学まで door to door で1時間以内の通学を10年間続けて
いた僕にとっては,考えられないくらいの「遠距離通学」デスね・・・

昨日のBLOGで上記のように締めくくりましたが.
偶然にも,昨夜に携帯電話で要請があり,今日,母校の今年度の寄附
講座のアシスタントとして本当に「急遽」赴くことになりました.

昨年10月の投稿「もっと広かった...?」で述べましたJR大阪駅から阪急
百貨店への横断歩道,やはりいくら時が流れても「やっぱりせまい!
と感じざるをえません.阪急側の円形の瀟洒?な入口の「狭さ」には,
今日も違和感を禁じ得ませんでした...(-_-;;)

偶然,阪急京都線の先発は②号線の各駅停車「北千里」行きでした.
もちろん最前部の座席を陣取り,梅田から関大前まで約20分間の前方
展望を楽しみました!線路敷きそのものはまだ往時のまま変わりありま
せんので,見慣れた線路です.ただ車窓はさすがに大学を卒業して18年
経過していますのでところどころ建物が建て替わっています.
十三の大阪北予備校(キタヨビ)がセレモニーホールに変わっていること
も既に記述した通りです.
こんな鉄道グッズもあります(^o^;)v







世間ではこんなキーホルダーも売っているんですねー(^o^;)//
まさしく,僕の通学ルートを再現する大阪環状線と阪急電車の行先
表示幕ですので,何のためらいもなく購入した次第です!

11時に自宅を出てから55分で大学構内の新しい学食に着きました.
軽く昼食を済まそうと,塩らーめん¥300-(大学生協組合員価格)を注文.
レジでオバちゃんに組合員証の提示を求められました.
「18年前まで組合員デシタ!(ニコッ)」と笑顔でお伝えしたのですが.
「はい!では¥330-です!」と苦笑いしながら請求されました.
もちろん330円支払いましたョ(^_^;;)!!!

昨日は自宅から片道2時間かけて立命館大学まで行ったわけですが...
やっぱり,日々の2時間通学は(通勤も然り),僕には到底デキマセン!

0 件のコメント: