「清水の大舞台から・・・」のたとえでも有名な京都・清水寺.
二か月後に41歳になるこの時期に,初めて参拝してまいりました.
しかし・・・
京都には結構(直近では14日日曜日に)足を運ぶのですが・・・
何故,これほどまで京都は観光客が多いのでしょうか?
二寧坂,産寧坂はこれまでも何度も歩いていたのですが.
改めて今日はゆっくり進むと,電柱や電線がなく,青空がくっきり
京都風な建物ときれいなコントラストを描いていたのです.
職業柄,「下を向いて歩くクセ」がどうしても染みついていますが,
意識して今日は「上を向いて歩こ」うと試みました(^_^;)
すると・・・
外国人観光客も際立って目に飛び込んできます!関西空港から
特急「はるか」で京都までダイレクトでお越しなのでしょうか?
僕は不思議で仕方がないのです!
京都・大阪・神戸.川は渡っても山は越えません.僕の感覚では
「地続き」なんです!
でも違う!何故か違う!大阪には観光地が(ほとんど)ない!
歴史が浅いから?いやいや!とんでもない!
平城京や平安京よりも先に大阪には都・難波宮がありました!
いまでも「天下の台所だっせ!」
なのに・・・なのに・・・
僕は大阪が観光地じゃないことが「悔しい」のではなくて,京都や
奈良・神戸など,大阪から1時間もかからずたどり着ける土地が,
何故,これほどまで大阪に差をつけて「観光地,観光地」している
のか?
そこが!不思議なのです!
0 件のコメント:
コメントを投稿