2012年9月24日月曜日

創建時の姿に

今日の夕刊一面を飾るカラー記事.
 「赤れんが、来月1日全面開業」といえば,皆さんどの建造物
か想像がおつきになるでしょうか?
以下に日経紙の記事を転載させていただきます.

 東日本旅客鉄道(JR東日本)は24日、約5年間の復元工事を
ほぼ終えた東京駅丸の内側の赤れんが駅舎の全容を報道陣に
公開 した。南北のドームのほか、ステーションホテルなどを備え
た駅舎が創建された大正時代の姿に戻るのは67年ぶりで、10月
1日に全面 開業する。
  この日公開されたのは、開業した1914(大正3)年当時の3階
建てドームがよみがえった駅舎のほか、中央部の駅長室や、10
月3日に営業再開する東京ステーションホテルなど。 

1992.09.10 に撮影した東京駅丸の内側「赤レンガ」駅舎









懐古趣味ではなくとも,目をひく記事だと思いました.
ひるがえって大阪駅は・・・ 昨年誕生した「OSAKA STATION CITY」
集客力至上の考えが徹底的に貫かれた,現代的で「キレイ」な駅に
生まれ変わりました.「鉄道の駅」を中心に運輸・物流・流通のネット
ワークが築かれている,というよりはむしろ・・・
「流通の中心」に駅が間借りをしている,という建造物に生まれ
変わってしまった,印象が,1年4カ月を経過した現在でも,僕の頭
では拭っても,拭っても,拭いきれないのでいるのです・・・(-_-;;

鉄道好きの方々には周知の事実ですが,新しい大阪駅誕生の裏側
では,長距離列車用の東海道本線下りプラットホームが,一つ姿を
消していました.環状線ホームを①②番線,福知山線ホームを③④
番線に改称し,北陸本線は従来の⑪番線の名称を継続させている.
つまり,ホーム一つ分本来の鉄道駅の機能スペ ースを縮小して
その空いた敷地にデパートを建てる・・・ 

鉄道駅を何層かに分離までして(もちろん在来線ホームも減らして
います)新幹線ホームを増設し,TDLに向かう路線も同じ駅に内包し,
さらには大正時代の駅舎の姿をも復元させる.(もちろんJR東日本に
おいても「駅ナカ」ビジネスは経営上重要な収益源となっています)

かたや・・・
大阪駅には,駅を縮小してまで新規デパートを開業させても,その
多層性を活かして「新幹線の駅」を併設させようなどという意気込み
は,微塵も感じることができません.

何だかこの夕刊記事が,鉄道駅の本来の機能を再考する契機
なる気がしてならないのですが.僕個人…(゜゜;)\(--;)

2012年9月21日金曜日

三本の団子と西名阪

[大モリ]BLOG第2編,第6シリーズも第3クォーターを通過しました.
辛抱強くお読み下さっている皆さま,残すところ第4クォーターのみ
になった第6シリーズのタイトルはもう,おわかりになっておられるで
しょうか(?_?)

今日は珍しく,飛び込み・先約・日常・思いつき・付随etc...が幾重にも
層をなし,「分単位」とまでは申しませんが,「時間単位」でスケジュー
ルを刻む1日となりました.
午前中は電車と徒歩で大阪市内を移動.
午後は奈良まで久しぶりにハンドルを握りました.
最近は,他府県(阪神間は除く)までは電車で移動し,拠点駅から車
を手配して目的地へ,のパターンが定着していましたので,西名阪自
動車道を香芝I・Cまで,アクセルを踏み続けたのも久しぶりで...(^o^)//
助手席にはマイかばんのみ,必然的にお独りお気楽(フルアクセル)
モードのハンドリングとなりました==333!
皆さま(?)ご存じ「だんご庄」

大和高田で先約を済ませ,ここまで
足をのばしたなら,墓参りもしよう!
と,母方の先祖代々の墓に参りまし
た.4月以来の墓参でしたが,墓地
の西側の田もついに埋められ,何か
の建物が建築中でした.
僕が幼いころは墓地の四方が田畑
で、東は大和三山,西は葛城・金剛
山系の山並み,南北は水路と田が
広がっていたものですが,現在は,北側に工場と大型SC「アルル」,東側
には工事現場事務所と盛土の先に国道バイパス(京名和自動車道)が
敷設され,最も近い「畝傍山」ですら見えなくなってしまったのです!
唯一南側の田は昔のままですが,その先には国道の高架バイパスが
既に出来上がっており,まぁ,やはり変わっていないのは西側の山並み
のみで,稜線だけにピントを合わせれば「万葉人」と同じ光景を目にして
いる,と想像するだけで「奈良に来たなぁ~」と,安堵に似た感慨を得る
のです(^-^)!!

墓参と必ずセットなのはお参り後の「だんご庄」の御団子です.バタバ
タ昼食をとる機を逸したので,写真の御団子3本が遅い昼食となりまし
た.祖母曰く「祖母の祖母が,よく祖母に食べさせてくれた」らしく,僕も
幼少の頃より馴染みの素朴な「御団子」です.
本店がある近鉄南大阪線坊城駅と一つ大阪(阿部野橋)寄りの浮孔駅
の間にある高田・橿原市境に位置する集落のはずれ墓地に徒歩で行く
には,浮孔駅が近いですが,坊城駅前にはタクシー乗り場と「だんご庄」
本店があります.同八木店は,近鉄大阪線と橿原線のジャンクション駅
大和八木駅から徒歩5分もかかるかかからないかのところにありますが,
出来たての御団子を店内で食べることができるのは「本店」のみです.
(※いずれも奈良県にお住まいの方には「常識」かもしれませんが・・・)



持ち帰りも可能で,休日はひっきりなしに客が出入りするお店なのですが,
おススメはやはり,お店で「出来たて」を頬張ることです(^_^)//
お茶もサービスされますし!

※1本63円(税込)です.ご参考までに.


2012年9月20日木曜日

潰れてました(>_<)!!

左の「郵便車」1両を手に入れに...
僕が梅田に行くと,ほぼ必ず立ち寄る
鉄道模型店があります.小学生の頃か
ら,ずーっと通っていた店です.
衝動買いの福知山線」の頁でどの店
舗かはすぐに特定できるのですが,今
日は敢えて店名を伏せます.

今日は同じ区内に住む鉄道愛好家
方に声をかけ,半ば強引に大阪駅まで
同行をお願いしました.時計の針は,
夕方の時刻を指していました.
ところが・・・
店舗に近づくとパーテーションで囲まれ「9月19日をもって閉店」との貼紙.
閉店したん,昨日やん!
二人で顔を見合わせ,目を丸くしながら,パーテーション内の顔見知りの
店員さんに声をかけると,実に憔悴した表情でその店員さんが顔を出して
来たのです.事情を聴取すると・・・
・昨日,いつもどおり開店後,急に社長がやって来て,倒産を告げられた!
・「破産」手続に入り,売却済で引渡未了の商品と,在庫を分別している!
・故に,商品は何も販売できない!
と実に沈痛な面持ちで,事情を説明してくれました.
僕は,中にいる管財人の弁護士に,在庫の現金化に協力する意味を込め
て,ぜひ「郵便車」1両を売って欲しい!とかけ合おうか!とも考えましたが,
一人で行動しているわけではありませんでしたので,
「では,梅田でほかに鉄道模型を手に入れられる店を・・・」と切り出しました.

老舗の店舗だっただけに,ショックは大きかったです.
僕が小中学生のころに店頭に立っていた「お兄さん」は,その模型店の現・
社長,といつもの店員さんから聞いていたので,なおさらショック・・・
代表取締役ならば,あの「お兄さん」は会社の負債の連帯保証をしている
ハズですから,もし個人で弁済できなければ,個人も「破産」するのかも・・・
負の想像はスパイラル状に膨らむばかり・・・

気を取り直して,大手非関西系の大型電器量販店で写真の「郵便車」を入手
し,大阪駅で30分ほど「電車見物」をしてから家路に就きました.

「一寸先は闇」

また一つ,その現場を「目の当たり」にした今日となりました・・・

2012年9月19日水曜日

武庫川を跨ぐ武庫川駅

ようやく,エアコンをオフのまま一日が過ごせるような気温に落ち
着いてきたなぁ・・・と感じたと同時に,夜の天気予報では熊本県
の山あいで咲く「彼岸花」の映像.季節は着実に進んでいるんで
すね・・・(^o^)//
この線路が姫路~名古屋を結んでいます
彼岸の入りは一日中,自宅
で休養をとりましたが,夕方
に外出を思い立ちました.
行き先は武庫川河川敷.
阪神電車で気軽に足を運べ,
旧友M君との世間話に花を
咲かせる,僕にとっては憩い
の河川敷なのです(^-^)//.

西九条17:16発三宮行きの
近鉄電車快速急行10両連結.次の尼崎までノンストップの総延長
阪神本線・武庫川(橋梁)駅
200mの通勤列車.過去の2両
連結の普通電車(同36m)が行き
交っていた時代を知る世代にとっ
ては,まさしく隔世の感です!

さて,尼崎駅で後ろ4両切り離し
作業の停車中に梅田発西宮行き
急行が先発する,との案内に従っ
て乗り換えましたが,ラッシュ時
快速急行武庫川通過であること
失念していたため,もし急行に乗り換えていなければ,そのまま
阪神ファンが渦巻く甲子園駅まで乗り過ごすところでした...(?_?)

無事,武庫川駅でM君と落ち合い,僕が乗っていた快速急行が,事
もなげに武庫川駅を通過していくのを目視しました.(おー,危な!)
写真のとおり,尼崎市と西宮市の境をなす武庫川の橋梁上に駅全体
が設けられた武庫川駅の構造は,関西圏でも珍しい部類に入る,と
僕個人はそう思います.

日が暮れるのが早くなりましたね!もうすぐ秋分の日.6時半にはすっ
かり六甲山の稜線も見えなくなり,川の上を渡る潮風が実に心地よく,
鉄橋上の駅を発着する電車の走行音にも耳をくすぐられながら,27年
来の旧友との四方山話・・・正直,休日の過ごし方をハッと思い出させ
てくれた2時間が,ゆったり流れていきました「川の流れのように~♪」

西の空の三日月が,大きく傾く頃.おひらき.
上りホーム改札口で再会を約し,僕はM君と別れました.
奈良行き快速急行の通過を残念な気持ちで見送った直後,梅田行き
急行が到着し,次の尼崎で,前に4両を増結中の先着奈良行き快速
急行に追いつき,無事乗車することができたのです!
行きと逆の現象ですね!尼崎の乗り換えダイヤは,実にうまく組まれ
ています!

おかげさまで,明日は元気な朝を迎えられそうです(^0^)//!!

2012年9月18日火曜日

軽便鉄道とBRT

日本最大の私鉄「近畿日本鉄道」には,元「軽便鉄道」の路線が,
下記①~③のとおり,三重県下に3つあります.
①北勢線 (西桑名~阿下喜 20.4km)
②内部線 (四日市~内部 5.7km)
③八王子線 (日永~西日野 1.3km)
いずれも,軌間(線路の幅)が762mmであるため「ナローゲージ」とも
よばれている鉄道です.

この3路線のうち,①の北勢線は平成15年(2003)年に「三岐鉄道」に
譲渡され,近鉄のナローゲージは現在②③の合計7.0kmのみとなって
おります.
キッカケは,土日の京都研修の往復で,京都市営地下鉄に乗り入れて
いる近鉄電車の吊り広告を目にしたときでした.もちろん,イメージ・
キャラクター女優D・Rさんのお顔を拝見していたのですが,そのお姿の
隣にホワイトとオレンジのツートンカラーの「伊勢志摩ライナー」が目に
とまったのです!「はて・・・?」さっそく近鉄のHPをチェックしました.

結論は「リニューアル伊勢志摩ライナー」だったのですが,そのトップ・
ページのお知らせに以下の記事がありましたので,以下にその全文を
転載させていただきます.

                                    平成 24 年 8 月 24 日
                                    近畿日本鉄道株式会社
        
        内部・八王子線に関する当社の考え方(お知らせ)

内部・八王子線(三重県四日市市)は、年間ご利用者数がピーク時(昭和45年度)
の722万人から、平成23年度は363万人と半減し、収支面において大変厳しい
状況で、恒常的に赤字となっております。 
当社では、これまでワンマン運転化や駅員の無配置化など、様々な経営改善に努め
てまいりましたが、赤字の解消には程遠く、近年も毎年3億円弱の赤字が続いており、
このままの形態で内部・八王子線を存続することは困難であるとの判断に至りました。
当社では、内部・八王子線が沿線地域の移動手段のひとつとしてご利用いただいて
いることに鑑み、内部・八王子線の輸送機能を可能な限り今後も維持してまいりたい
と考えております。 
このような現状を踏まえ、この路線の赤字発生を最小限にして持続可能な仕組みと
するために、輸送形態の抜本的な見直しが必要と考え、その具体策として、現在の軌
道をバス専用道として再整備し、「バス高速輸送システム(BRT)」として運行する
ことを四日市市様にご提案しています。当社では、周辺道路と切り離してバス輸送を
行うことにより、現在の内部・八王子線が有する輸送力を確保できるものと考えてお
ります。
なお、この「バス高速輸送システム(BRT)」を導入し、路線の赤字を縮減するために
は、地方交通の維持・再生を目的とした公的補助をお願いしたいと考えております。
当社では、四日市市様に対して、当社の提案をご検討いただき、来年夏までに今後
の方針を固めていただくよう、お願いしております。
                                               以 上
赤字:筆者注


(上)西日野駅,(下)日永駅構内
早い話が,赤字続きのローカル線を
廃止し,その線路敷跡をバス専用の
道路に再整備する,という方針を近鉄
が打ち出した!ということです.

左の写真は,僕が高校2年(1989)の
大晦日に,②内部線と③八王子線を
乗車した際に撮影したものです.
普段皆さんがお乗りになってる「電車」
と比較するとずいぶん小ぶりな「電車」
だ!と,お感じになったのではないで
しょうか?
実際の電車幅は阪神なんば線を走る
近鉄電車(約2.8m)に比べ,その4分
の3の約2.1mしかありません.また,
線路の幅も,阪神なんば線~名古屋線
の1435mmの約半分,762mmしかない,
ミニサイズの鉄道なのです.
乗り心地はお世辞にも「良い」とは言えませんでした(①三岐鉄道北勢線も).

近鉄は純然たる「私鉄」ですので,赤字の路線を運営し続ける義務はありません.
車内幅も路線バスなみ?
鉄道の経営に口を挟める立場でもサラサラありません.
でも僕が気になったのは,わずか片道6キロに満たない
路線にバス高速輸送システムという文言を用いて,鉄道
の廃止を予告する,その発想です.
BRT」については,8月に東日本大震災で不通のまま,
1年半近く「放置」された,JR東日本の気仙沼線の復旧
方法として実際に用いられた事実をご紹介しました.

近鉄が,経営の厳しいローカル線を分離させて,路線の
存続を図っていることは僕も十分に承知しております.

でも6キロの区間に「バス高速輸送」という言葉を用い,沿線利用者を納得させよう,という発想は,幾分,市民の目を欺く,多分にお役所
的な意図を感じるのは,僕のひねくれた性格が,そうさせるのでしょうか.やはり?


2012年9月17日月曜日

連投の翌朝

上空の雲が,大変早いスピードで北の空へ流れております.


おはようございます!
まだ,寝ぼけ眼で頭がボーっとしていますが,キーボードに向かいました.

この金,土・日の3日間.研修の3「連投」でした.


まず14日(金)の講師は,左の新書の
著者である弁護士(東京).
この新書は,本当に偶然なのですが,
高校のクラスメイトが三年前にお返しの
プレゼントとして,僕の蔵書に加わった
一冊でした.
僕はその友人が,勤務先で昇進したお
祝いとして幻冬舎新書の「威厳の技術
(上司編)」を贈っていたのです.


この2冊の内容に沿った,二日間の研修でした.




















さて,土日は朝10時から夕方5時まで,みっちりと「ワークショップ型」
研修を受けに,「京都まで」足を運んで参りました.
講師はアメリカ仕込みの東京チャキチャキっ子,とでも申し上げたら
よろしいのでしょうか?ともかく大阪人の代表を自負(?)するこの僕も
舌を巻きすぎてダメだしを喰らいまくり,の連続でした・・・(^_^;

一日目は,京都の参加者4名と1グループを組み,ロールプレイングを
しました.僕は開発を進めたい「政府高官」役を務め,原住の農民役の
京都人(敢えてこの表現を用います.他意はありません,もちろん!)
対大阪人(こちらは僕です),の交渉.ICレコーダに録音し,その録音を
聴きながらお互いの発言内容を検討する,といった形で進められました.

サテサテ,僕が「ガツッ」と頭をやられたのは,その京都人の方の発言
のなさり方でした.ICレコーダを聴きながら,僕は怒らず冷静に意見を
述べておられる,とばかり感じていたのが,ご本人からの説明では「この
ときは怒っていた!」と!いやはや何とも「京都人,恐るべし!」
相手の発言の真意を読み解く,その難しさと重要性が骨身に染みました.
本当に「改めて」ですが!

で!二日目のロールプレイングでは,一日目とは違う方たちとのグループ
で,僕は「相談者役」として,不満や怒りをまくしたててしまいました!
もちろん!事前に示されたストーリーに沿っての役作りに徹して,ですヨ!
僕の性格をよくご存じの方は,その言動(あくまで,ロールプレイングとして)
について想像に難くない,ことと.
ともかく,相談を受ける役の神戸の方も,記録・評価役の京都の方も,
「大阪の人間は,ホンマにクチ五月蝿い奴で、かなわんなぁ!」
という声が,顔全体からあふれていました(苦笑).
もちろん×2!僕はは発揮したもののあくまで役作りに徹したまでで・・・
前日の金曜日に「悪質クレーマー」についての極めて淡々とした講義
拝聴したばかりでしたので,余計に演技に熱が入ったものと・・・それと,
僕自身が経験した大阪人の「クレーム」の蓄積もモノをいったかと!
(二日目のロルプレは,ICレコーダによる録音はありませんでした・苦笑)


その,僕の「ヤカラ」な相談に乗って下さった神戸の方から,研修後,
Facebookの「友達リクエスト」が届き,すぐ「友達」になりました(^o^)//!!

よかったぁ(>.<)!!,嫌われてなくて...(^o^;;;

2012年9月12日水曜日

流出超過

平成24年7月1日現在推計 区の人口66,305人世帯数29,919世帯
男32,278人 女34,027人 区の面積16.94㎢























きょう(9/11),東日本大震災から1年半.
テレビニュースもにわかに,震災関連情報を流していました.
毎度,毎度,報道機関は,どこまで真剣に震災復興を捉えて
報道しようと考えているのか,よく理解できませんが...(-_-;;)

ニュース7の報道では,
昨年3月~今年7月の期間,東北被災3県の人口流出の合計は,
75,957人.現在も34万3千人の被災者が避難生活を余儀なく
されているそうです.

冒頭は,僕の地元の今月の区報紙です.
防災の9月だけに,17年前の阪神淡路大震災で崩壊した淀川の
堤防の写真は,生々しい記憶を呼び覚まします.
あの日(1995.1.17)夜が明け,北港に車を飛ばすと,大阪湾に近づく
につれ,そこかしこが液状化現象で電柱が傾いていたのです!
現在,此花区の淀川はほぼ「スーパー堤防」化がなされております.

3年前の政権交代後に,当時の行政刷新(?)会議が注目を集め,
「スーパー堤防」事業が,やり玉に挙げられていたことは,こちらも
生々しく記憶に新しいところです!

その関西の国土交通省所管の河川の堤防は,その大部分が,来る
べき大地震の対策がなされていない,と直近の報道で耳にした記憶
もございます.つまり,押し寄せる津波は,易々と淀川の此花区の
上流から大阪市内に,安治川については環状線から眺められる半
円形の水門から上流は,その水門の下流より1メートル高さが低い
堤防!,を乗り越えた津波が,拙宅地元を襲うことが明らかになり
ました(>_<)!!


さて,上記の東北3県の流出超過の約7万6千人,という数字.

大阪にあてはめて考えてみましょう.
地元(くどいですね!)此花区の人口約6万6千人を1万人も上回る
人々が,東北3県から去った.つまり此花区+1万人の町が消えた
ことになります!大阪市内でみてみると「天王寺区」の人口が約7万
2千人です.

もう一つの,いまだ避難生活を続けておられる34万3千人,ですが.

大阪環状線の大阪駅から(毎度の)内回り電車に乗って,順番に各区
の人口を足し算してみましょう・・・
北区(大阪駅).・・・114,248人
・福島区(福島駅・野田駅)・・・69,569人
・此花区(西九条駅)・・・66,305人
・港区(弁天町駅)・・・131,940人
・大正区(大正駅)・・・68,179人 
※参照 http://bb-building.net/matome/h02.html

福島+此花+港+大正4区の人口を合計してみると・・・335,993人
(福島区にはスーパー堤防はなく、此花・港・大正区は大阪湾に面しています)
つまりですね...は不要ですね!
この4区の全員が全員,震災で地元を離れ避難生活を強いられる
震災から1年半が経過しても!

想像してみませんか?

僕もこのうちの一人に「当然」含まれております.

2012年9月8日土曜日

飲兵衛の言い分














いきなりですが,今朝の新聞の「切り抜き」です.
今日のコラムは久しぶりの「ホッ」とする話題でしたので,また
いつもの如く一部を引用しようかと考えましたが,全文お読み
になられたほうが,「飲兵衛の言い分」をご理解いただける,
と考え(無断で)転載させていただきました.

今年の夏も厳しい暑さ,春の訪れが遅かった分,心地よい
時季が年を追うごとに「短さ」が増しているのが,ちょっとだけ
「気がかり」なのですが...

ぼつぼつ冷酒の時季から,「冷や」「ぬる燗」の時季の足音が
聞こえてくる,ハズなんです.でもまだ残暑・ざんしょ・ザンショ...

僕にも,経験があるんです!(過去に,過去の話,ですよ!)
日本酒を「冷やで」とオーダー(するほど高級なお店ではないん
です!決して!)すると,若いバイト店員のお姉ちゃんが
「日本酒の〇〇,常温でですね?」
と.復唱じゃない復唱を返してきました.僕はもう一度,
「うん,冷やでネ」と、優しく(?)伝えるとお姉ちゃんももう一度
「はい!〇〇の常温ですね?
と・・・.「だからー!」とはもう言い返しませんでしたが,
常温のお酒のことを『冷や』と言うのよ!」と努めて優しく(?)
言うとようやく店員さんも「ハッ」と気付いたようで,

ハイ,わかりました!『冷や』で!

と元気よく厨房へ注文を伝えに行きました.
やっぱり,僕は女の子には「甘い」のかもしれません(ウソです).

僕が子の頃,八代亜紀さんが名曲をヒットさせておられました.

「♪~お酒はぬるめの、燗がいい~」

しみじみ,飲めば!しみじみとぉ~、この歌詞が五臓六腑に
しみわたる年齢にさしかかってきたのでしょうか・・・この僕も.

※子の僕は「お酒はぬるめの『缶』がいい」としか発想出来ませんでしたが・・・(^_^;;


摩天楼&エスプレッソ

300mを超えた摩天楼
今日は今年最後の「猛暑日」
なるかと思いきや,いやいや最高
気温は35度に達しませんでしたが,
めちゃめちゃ残暑の厳しい一日で
した・・・(-_-;;

昼下がりに羽曳野で待ち合わせが
あり,JR大和路線の柏原駅から
近鉄線に乗り換えて古市まで向かう
予定が,大和路線でダイヤに乱れ
あり,結局,天王寺で近鉄に乗り換え,
無事「河内王朝始祖の地」古市駅に
降り立ちました.
※JR大和路線の天王寺駅ホームから垣間見えた建設中の
摩天楼「ハルカス」
8月末の夕刊記事から高さが300mに到達したそうです.

約束時間より30分ほど早く着きましたので,駅近くのSC内の書店
に立ち寄りました.最近,個人営業の小規模書店は,少なくなって
まいりましたね~.
① 近畿日本鉄道
僕自身も,書店に足を運ぶ機会はめっき
りと減り,ネットで発注,支払はカードや
郵便振替(通帳から直接)がほとんどで,
久しぶりに身銭を切って書籍を購入いた
しました(^-^)!!

今日購入しましたのは,左の3冊です.
① 近年,電車の車種(系列)が極端に
増加し,記憶が難しくなった近鉄電車の
細分化された近鉄独特の車両形式
を総解説」という,帯の謳い文句に思いっ
きり購買意欲をソソラレマシタ(^_^;;
地元西九条でも,多種多様の近鉄電車を眺めることができます
ので,これを機会に中学生当時の車両形式の記憶を整理する
ためにも,迷うことなく手に取りました!(2012.8.30.発行)
② この手のJTB発行の鉄道図書は,単なる鉄道趣味の心を
満たすだけの一冊ではなく,後世に2012年現在の鉄道の在り
ようを伝える「鉄道史料」と
② OSAKA STATION CITY
しての価値があるのではないか?
と考えるようになり,近年は気がつ
けば購入するようにしております.
(2011.10.1.初版発行)
③ さて,偶然手に取った残り一冊の
この路線図.過去に廃線になった路線
図や,現在東日本大震災及び福島
原子力災害で不通になっている区間
も明記されており,図らずも「鉄道史料
としての価値の高い一冊を購入した!と
独り悦にひたっております.
今後時間の合間合間に,僕自身の過去
40年間の乗車実績も順次塗りつぶし,さらに独り悦にひたろうと思います!
(2012.7.20発行)

夕食は南河内の友人宅でおよばれになりました.
③表紙の中心は「気仙沼」
その友人はイタリア・ミラノ市在住,現在
南河内の実家に一時帰国している最中で,
友人とそのお母さんと3人で談笑と美味しい
手料理で舌鼓を打たせていただきました.
僕自身も,普段は一人か多くても二人で
食事をとることが多いので,会話が弾む夕食を
心ゆくまで堪能させていただきました(^O^)//!!
食事の最後は,本場仕立ての「エスプレッソ」.
さながらミラノの街角のBAR[発音:(ー)ル]
でのひとときを過ごしているかのような,とても
言葉では形容しがたい「幸福感」も味わいまし
た(^0^)//

さて,帰路も近鉄電車で大阪阿部野橋に向かう車中,
たまたま席をとったシートの頭上の吊り広告が「」の僕がファンをつとめて
おります女優D・Rさん
Ho mangiato proprio bene, grazie!!
伊勢神宮外宮でのお写真に,

また,伊勢に行こう!

と声に出さずに決心し、帰宅しました...

吊り広告の写真は?」

さすがに,奇人視の集中攻撃を浴びそう
でしたので...撮影は控えました(>_<)!!



2012年9月5日水曜日

「苦言!」の一冊

僕が尊敬して目標としている方からの
「助言」を実践(?)し、どうにか!よう
やく読み終えた一冊が左の単行本です.

ただ,残念ながら,現在の僕は同時に
何冊もの本を並行して読破できるほど
器用な「脳回路」を持ち合わせていない,
自らの特性を再認識する一冊ともなり
ました.

僕は過去の投稿で,鉄道のつながった
線路を極力温存すべき,と幾分(かなり)
主観的に訴えてまいりました.
また,前編の[大モリ]ぶろぐでは,北陸
本線に僕自身のルーツをみるがゆえに,
北陸本線の行く末を案じるがゆえの,
北陸新幹線不要論」を,何度もの投稿
に分けてまで綴らせていただきました.

上の書物の内容を,ここで改めて述べることは致しませんが,鉄道の
優雅なる衰退」と鉄道貨物の「尊厳死(撤退)」との著者の理論構成は,
僕の鉄道への「熱い思い」とは「正反対」の論調でしたが,自分と反対の
意見に対する,自分自身の姿勢を再考するよう,促されている「説諭」が
常につきまとう読書ともなったのです.

でも,やはり読書は自身の知識不足を補ってくれる,とても素晴らしい機会
である,という「前向き」な認識も新たにすることができました(^_^)!!

その一例が「領海は陸から12海里」という原則の例外が,津軽海峡に存在
している!しかもその存続理由が「非核三原則」!?青函トンネルは「核の危険」
にさらされている!・・・
一見,鉄道図書とは思えない内容も記されていました...(@_@;;


2012年9月3日月曜日

紀伊半島豪雨から1年

光陰矢の如し,とはいうものの,あまりにも早い1年ですね.

昨夜のNHKSPでは山崩れの「深層崩壊」について,そのメカニ
ズムがCGで再現されていました.

絶句しかありませんでした(>_<)!!

山が,土砂の大津波となり,対岸のひとつの集落を流し去る

なんて,これまで考えられなかったものに,この一年の研究で,
紀伊山地が形成されるその過程で生じた,北西方向への独特
の地層構造が初めて解明されたそうです.
紀伊半島に限れば,昨年の深層崩壊はほぼ一様に北西方向
に発生しているそうです.

山だろうと、川だろうと、海だろうと、平地だろうと・・・
もう安心して暮らせる土地は,実はないのかも知れません.
決して悲観論ではなく,現実問題として受け止め,災害に見舞わ
れたときに,いかに自分の命を守るのか!
を、考えましょう!皆さんで!

とにかく、逃げる!
で,述べておられた講師の「生きることの大切さ」という言葉.

自分の命は、自分で守る

と、いう意味が込められています.問答無用で避難しましょう!

2012年9月2日日曜日

廃線探索も福知山線

前頁に引き続き、福知山線についての思い出を綴ります.

①東海道本線を跨ぐ鉄橋
おそらくもう多感な高校生に
なっていた(1988)と思います.
僕と友人のM君は,ともに鉄道
愛好者として活動していました.
二人は昭和56(1981)年に廃線と
なった旧国鉄福知山線の支線,
通称尼港線(アマコウセン)の廃線跡
を探索しよう!とM君の企画で
サッソク自転車を飛ばし,JRに
変わって間もない尼崎駅へ集合.

②阪神電車(大物~尼崎)
まずは東海道本線を跨ぐ線路の撤去された
鉄橋を撮影すべく,盛土の高架によじ登りま
した.眼下に行き交う電車を見下ろしながら
鉄橋をパチリ(①枚目)!

そして,廃線跡沿いに南下し,阪神電車の
高架線をくぐる地点でパチリ(②枚目)!
そのまま南下を続け,国道43号線をくぐり
当時はまだ更地のままだった,旧尼崎港駅
跡にたどり着きました.(③④枚目)

この探索が発端となり,僕は旧線を訪ねる
趣味も持ち合わせるようになりました.
男子ですから,やはり,冒険心をくすぐられたんでしょう!
③④旧尼崎港駅構内
それまで「電車に乗る」一辺倒だった趣味の
世界がまた一つ拡がった瞬間でした.

さて,幾分「藪から棒」的に,鉄道趣味のコア
な部分についての披歴・投稿が続きました.
ご賢察のとおり「思惑」もございます.

古今を問わず,悪質な鉄道ファンが後を絶ち
ません.「鉄道が好き」であることに,特別な
「理由」は不必要でしょう.そこに理屈はありま
せん.ただ・・・世間様にご迷惑をかけるような
真似をシデカスのは止めにしませんか!
残念ながら,先月も阪〇電車に爆破予告を,送りつける,などという
稚拙な」輩が検挙されておりました.誠に痛恨の極みでありますが・・・.

前編の[大モリ]ぶろぐ(今年1月に閉鎖)でも,記述のとおり,鉄道のその
第一義は,安全な公共交通機関として,そして,代替の難しい大量輸送の
大変重い責務を担っています.
そして「線路は続く・・・」の頁でも申しましたが,その線路は先人の熱い情
熱で,山を越え,川を渡り,海沿いの地滑りとも闘い,豪雪や強風などの
自然現象とも格闘しつつ,敷設され張り巡らされた,国民全体の「輸送の
公共財」である,と私見はそうみております.

懐古主義などでは決してありませんが,鉄道が単なる「金儲け」の手段で
ある,との認識には「大いに」違和感を禁じ得ません.
「金儲け」を否定する意図は毛頭ありません.儲けがないと事業は成り立
たないからです.小学生でもわかる理屈です.
しかし,鉄道に利益追求を求め過ぎた結果,どのような弊害が生じている
のか?この問題は,鉄道愛好者なら,ましてや鉄道事業者には必ず直視
していただきたいのです!
大都市圏に住む僕にそのような理屈を語る資格はあるのか?と問われれ
ば,僕は「ある」と自信をもって返答します.鉄道を趣味としつつも,単なる
趣味の対象としてのみ,認識しているわけではないからです.

僕は旅に出るなら,必ずローカル線を目的とします.
そこには,鉄道の本質を見て取ることができるからです.

福知山線が,国鉄分割民営化(1987.4)の前後に,劇的に「輸送」改善策が
講じられ,それこそディーゼルの列車(「電車」ではありません)がのんびり
走っていた路線が,最新鋭の通勤電車が超高速で行き交う路線に変貌を
とげました.しかし・・・表面上,利便性が,想像を上回るスピードで向上し,
誰しも,その便利な「JR宝塚線」に何の疑問も感じなくなっていた,その
矢先・・・,107名もの人命を奪う大事故が発生してしまったのです.
        ▲YouTube
起きてしまった大事故の責任が誰がどういう形で負うのか?
それをこんな私的で無責任なBLOG上で議論する気はサラサラありません.

僕が訴えたいのは,「鉄道輸送が単なる金儲けの手段ではない」
ということ,ただそれだけです.

ダイヤどおりに「列車」がやってくる・・・
この,何気ない日常に,目には見えない努力を日夜続ける鉄道マンたち
に想像力を働かせるところまで,もう一度立ち返ることができれば!

車掌や駅員への暴力,鉄道愛好者仲間を貶めるような行為には,
決して及ばない,

と,考えるのは,僕だけでしょうか・・・!?


衝動買いの福知山線

もう,何年ぶりでしょうか?
おそらく,5年ぶりくらいになるでしょうか?
今日,鉄道模型を「衝動買い」しました(^o^)//
今日買ったディーゼル機関車

月に一度の漢方薬局.阪神百貨店に40分
ほど早めに着いた僕は,迷わず8階の模型
売場に直行しました!
8階の催事場は「東北6県物産展」でごった
返す人!ひと!ひとー!!
その8階の片隅に,ひっそり並ぶ時計修理と
模型売場.僕は時間潰しによく立ち寄ります.

さー,今日はどの車両が店頭に並んでいる
かな~?なーんて,気軽に足を踏み込んだ瞬間!最近YouTubeの動画で
再生した旧・福知山線武田尾駅に発着する旧型客車の普通列車の映像に
目が釘付けに!
なったばかりでしたので,その列車を再現しよう!と急に思い立ったのです!

で,今日購入した7両は以下のとおりです.
ディーゼル機関車 DD51-1177
旧型客車(茶色) スハフ42-2193
旧型客車(青色) オハ35-2742(切妻型)
旧型客車(青色) ナハフ11-2019
旧型客車(茶色) オハ47-2292
旧型客車(青色) スハ43-2243
旧型客車(青色) スハフ42-2259 
この7両で,福知山線の旧型客車を再現したつもり,になりました(^_^;
上記の写真は,この7両にプラスして,既に所持していた8両
旧型客車 スロ62(グリーン車)
旧型客車 オシ17(食堂車)
旧型客車 オロネ10(A寝台車)
旧型客車 スハネ16(3段B寝台車)
旧型客車 オハネ12(3段B寝台車)
旧型客車 オハネフ12(3段B寝台車)×2両
旧型荷物車 マニ60
を連結して合計15両を牽引しているDD51ディーゼル機関車です.
上記の15両連結で急行「きたぐに」大阪~青森(昭和47年)をイメージ
しています.すれ違っている列車は「ブルートレイン」寝台特急を牽引
する電気機関車EF81です.

双方とも,走行中の列車を撮影しましたので,久しぶりに「動く列車」
写真に撮りましたので,結構,難しいなぁ・・・,と...(^-^;;