明日は,140周年の
「鉄道の日」.
僕がこの世に誕生した
年がちょうど100周年
にあたる年でしたので,
もう僕の年齢はお判り
ですよね~(^-^;;
10月ももう半ば.
すっかり気候は秋めい
て,食卓には秋刀魚の
塩焼きが並ぶ季節にな
りました!
さて今日は,天満(環状線外回りで大阪の次の駅)駅最寄りの「研修センター」
という建物で朝から夕方まで,大変勉強になる講義を聴いてまいりました.
その帰りに僕が席を借りている事務所に向かう,そのルート上のお話です.
久しぶりに大阪環状線が登場する投稿ですね!
天満駅から玉造駅まで,まぁこのような利用は僕にとっては珍しいことです.
藪から棒ですが,僕が「環状線沿線に住むならどこの住みたいか」
ランキング・ベスト3の発表です!(最寄りの地元駅を除く)
1位 天満駅
2位 玉造駅
3位 桃谷駅
いずれの駅にも共通点があります!
① アーケード商店街が駅に直結している.
② 住宅密集地(ようは「下町」)である.
③ 大阪駅(梅田)に(比較的)近い.
皆さんのベスト3はいかがでしょうか?
「天満」は,母方の祖母(存命)の出身地ですので,僕に流れる血の
4分の1を占める「生粋」の大阪ルーツの地でもあります.
玉造は,本当に久しぶりに改札(子の頃はなかった南出口)を「出た」
のですが,商店街と下町情緒あふれる通りを抜け,「玉造筋」という
南北幹線道路から西に入った途端,にわかに町の雰囲気が一変
するのです!
特に「真田山」という交差点から西に延びる道路を進むと,石畳?調の
上り坂をのぼりながら右手に「真田山小学校」,左手に市立のスポーツ
施設,その他私立学校やハイソ?なマンションが建ち並んでいます.
同じ大阪市内でありながら,天王寺区内の施設(小学校も含む)は,
「かくも違いがあるものか!」を実感(羨望の眼差し)します.
さて,坂道はゆるくアップダウンを繰り返しながら,上町筋との交差点
「上本町4丁目」に出ます.この交差点が最寄りのビルの一室に,僕が
間借りしてお世話になっております「デスク」と「パソコン」があるのです.
さて×2,歩みをそのまま西に進めますと谷町筋「谷町7丁目」交差点,
そこから下り坂で松屋町筋「瓦屋町2丁目」,次は「堺筋周防町」,そし
てミナミの繁華街を横断します.ヨーロッパ通り,「御堂筋周防町」,ア
メリカ村三角公園を抜けて四ツ橋筋を渡ると,繁華街は瞬く間に姿を
消し,西区のオフィスとマンションが混在する地区を横切ります.
なにわ筋・あみだ池筋と交差し新なにわ筋との交差点に皆さんお馴染
みの「大阪市立中央図書館」があり,そのまま西進すると千代崎橋を
渡ります.この辺りからまた一段と下町情緒が増してきて,みなと通り
をこえてから九条新道と呼ばれるアーケード商店街を抜けますと,
「源兵衛渡(「げんぺいわたし」と読みます)」という交差点があります.
文字どおり,「渡し船」があったのでしょうね!いまは人と自転車専用
「河底トンネル」を利用するとあら不思議!「真田山」~「上本町4丁目」
~ヨーロッパ通り~西九条駅は,一本の道で結ばれていたのです!
大阪の下町~文教地区~オフィス~歓楽街~下町を「堪能」できる
一本の道.皆さんお時間があるときに是非歩いてみて下さいませ!
「えっ?今日の帰りに歩いたのか?」って?
もちろん,市バス乗継(大阪駅前経由)で帰宅いたしました.
そしてもちろん,学生時代にこのルートを東進し,鶴橋まで歩きました.
焼き肉を食べに行くために,ですが,何か・・・!?
(^0^)//