「コワイ目」にあいました!
今日もいいお天気でしたね!
僕は以前から相談を受けていた
登記案件が完了した,旨を確認
するために,今日は「南河内」に
出向いておりました.
その町内に「大阪府立近つ飛鳥
博物館」がありますので,少し寄
り道をして,左の秋季特別展も
観覧してまいりました.
さてさて,その知人宅で再び三度
晩ご飯をご馳走になり,本当にお
なかがいっぱいになり,いつもど
おり喜志駅まで送っていただき,近鉄河内長野発準急に乗り,次の「古市」
駅で先発の吉野発大阪阿部野橋行き急行に乗り換えた後にその「トラブル」
は発生シマシタ!
![]() |
無事,大阪阿部野橋に到着.(折り返し橿原神宮前行き区間急行) |
さて左の写真の電車,
何だかいつもの近鉄
電車と「どうも様子が
違う」とお感じになった
そこの「あなた」!
「正解です!」
噂では知っていました.
今年は近鉄吉野線(橿
原神宮前~吉野)が開
業して100周年になる
のを記念して,昭和32
(1957)年に登場した
「ラビットカー」塗装を復刻した電車が走っているということを.
ですが,その復刻塗装の実車にお目にかかったのは初めてでした.
実際のラビットカーは,もう「廃車」されており,写真の電車は昭和43(1969)年
登場した6020系(と言われても...ですよね!)といわれる現役車両です.
古市を先発したこの急行は,もう終点の大阪阿部野橋までノンストップ.
のはずだったんですが・・・
高見の里駅を通過した直後「プシュッ」という音とともに急激に減速!
そう「非常ブレーキ」がかかったのです!
僕は最後尾の6両目に乗車していましたが,ドキドキ!ドキドキ!!
「はやくとまってくれ~」
心の中でひたすら念じました(>_<)!!実際に緊急停車するまでの時間の実に
長く感じられたこと!イヤな衝撃もなく停車してから車内巡回中の車掌さん
が慌てて乗務員室に駆け込み運転士と連絡をとって,ほどなく電車は動き
出しました.車掌からは「踏切にヒトが侵入したための非常停車」との車内
アナウンスにホッと胸を撫で下ろしました.
僕はふだん,あまり踏切のない路線を利用することが多く,よっぽどでは
ない限り「非常ブレーキ」がかかる経験は,そう多くはないのです.
ましてや「高見の里」~「布忍(ヌノセと読みます)」の間には,急カーブが
存在するため,僕は「非常ブレーキ」音が耳に届いた瞬間,即座にあの
凄惨な「福知山線脱線事故」の記憶が脳裏を過ぎったのです!!
ところが...僕の並びに座っていた若い女性は居眠ったまま.
寝覚めるコトもなく,「緊急停車」を知らないまま阿部野橋到着後,電車を
降りていきました.
僕は上の写真の撮影途中,「乗務員室」の車掌に声をかけました.
「事故でなくて,よかったですね!」