2012年10月14日日曜日

ロルプレはいつも真っ白

連投の翌朝」で記しました京都での研修の後、京都の先輩から
「Mediationの勉強会に参加しないか?」とお誘いを受けました.
今日はその有志の勉強会に「初参加」して参りました.

Mediationって耳慣れない(って僕だけかな?)言葉ですよね!
ひと言で(僕は)訳せないので、高校から愛用の英和辞典をひいて
みましょう.
不可算名詞・「仲裁、調停」.
「な~んや,辞書ではひと言で訳してるやん!」なんと素っ気ない!

失礼しました・・・(コホン!).
今日の勉強会は,いつもの調査士どうしの研修とはずいぶん趣き
をコトにしておりました.司法書士が立ち上げた勉強会だからか,
女性が半数を占め,中には大学院生や大学の研究者の先生も僕
と同じく初参加されていたのです.

人の話を聴く,質問をして状況を把握する,云々カンヌン・・・
司法書士の先生が講師になり,講義を受けながらも,いざロール・
プレイングが始まると,頭の中が真っ白になり,制限時間を失念
するという失態を1度ならずも2度までも演じてしまいました(>_<)!!

①僕って「時の記念日」生まれで,時刻表が愛読書のはずやのに,
タイムキーパーができひんかったら「アカンやん!

②大学のお二人は法学部で民事訴訟法と法社会学,というこれ
また僕にとっては,雲をつかむ(ようでは駄目なんですよ!)ような
分野を研究されているのですが,法律の理論を市民に分かりやすく
実践(リーガル・カウンセラー)する研究,とお聴きして「おぉー!」
と納得しました.

傾聴は昨年「学んだ」つもりでも,やはり実践を積まないと「モノ」
になりませんね!当たり前のことですが「理論+実践」を実行でき
てこそ,「プロ」である,原則が骨身にしみた勉強会でした.
せっかくのご縁ですので,この勉強会には引き続き出席しよう!,
と即決しました.



濡れるバス停で『バシャ!!』」から始まった[大モリ]BLOG第6シリーズ
も,おかげさまでこの投稿をもって最後となりました.
投稿上では「〇〇シリーズ」と銘打つことはしませんでいたが,本当に
辛抱強くお読み下さっている方々は「何シリーズ」かおわかりになられ
ましたでしょうか?
※おわかりにならなくても,いっこうになんら差支えはございません!


では,また日を改めまして,第7シリーズでお目にかかりたいと思います.

おやすみなさいませzzz