2012年12月9日日曜日

日本語訳は難しい(-_-;)!!

12月3日のシンポジウム「ハーグ条約の批准と友好的解決」
今日は珍しくアカデミックな話題を...
と申しますよりは,僕の恥をおさらし
いたします(^_^;;)

上段の写真のシンポジウム.
「ハーグ条約」につきましては,興味
のある方は個別にお調べ下さいませ.
僕は全くの専門外ですので,「よぅ説明
できません」 .ではなぜこのシンポに
出席したのか?と申しますと「ロルプレ
はいつも真っ白」の頁で触れました
Mediation」のレビン小林先生がパネ
リストとして加わる,との情報を得ていたからでした.
さて,条約のシンポだけに英語が飛び交うことひっきりなし(>_<)!!
傍らに英和辞書がないとついていけません(-_-;).
いや,辞書があってもついていけない...
で,この「Mediation」という単語.辞書には不可算名詞・「仲裁、調停」と
記されている,とロルプレの頁でも述べました.
しかし,僕は「教科書が山積みだー!!」の頁で取り上げましたコミック,
「家栽の人」のなかで描かれる離婚調停
の「調停」とは「どうも趣きが違うなー(?_?)」
と感じていたらやっぱり!シンポで写真左
端のパネリストの先生が「日本の民事調停
Mediationではない,Conciliationであ
る」とおっしゃいました.
「?・?・?...(?_?)」知らない単語がここでも!
まぁ,このシンポで僕が学べたのはこの2つ
の英単語の存在,くらいです.事実,二段目
のシンポ中のメモの書き出しは(殴り書きで
読みづらくて申し訳ありませんm(_ _)m),
この2つの単語です.ちなみに僕の辞書に
は不可算名詞・「①なだめ,懐柔②(特に労使間争議の)調停」とあります.

さて,話は先々週にさかのぼります.
11月30日の金曜日に受けた研修の
講師に電子メールでお礼かたがた質
問をお送りしますと,「研究は自分で
するもの.参考までに韓国の論文
添付する」旨の叱責・激励を受けました.
うぅー!」僕が唸り声をあげたのは,
申すまでもありません.
ただ今,鋭意(?)和訳中ですが,これがなかなか「大変」です!
まず,生まれて此の方,英字の研究論文などに対峙した経験が僕にはない
のです!そして"Key Words"の突端,3D Cadastare の単語がいきなり
僕の辞書に「載ってしません!!
もちろん,辞書にはなくともこの英単語の「意味」は存じております
「あっ」とでも,皆さんはこの単語をご存じなくても何の問題もありません!
あくまで,僕は知っていて当たり前,という単語に過ぎない,
という意味ですので,誤解のありませんようお願いいたしますm(_ _)m

さて,英訳先行きの難航さがいまの僕の「頭痛の種」ですが,こういった
BLOGに公開してしまった以上,絶対に英訳を完遂しなくてはなりません
ね・・・.「公開」したことを「後悔」しています・・・(>_<)!!

今朝は大阪でも初雪が舞った,という Radio News がございました!
どんどん寒さが増していく時季です!
皆さま,風邪などひかれませんよう,温かくしてお過ごしくださいませ,ネ!

追伸 ちなみに辞書は旺文社サンライズ英和辞典(1988)です.

0 件のコメント: