2012年8月30日木曜日

とにかく、「逃げる!」

昨日,内閣府の中川防災担当相が会見で,南海トラフ巨大地震
の被害想定を発表されていました.

僕は6月5日,近畿地方測量技術発表会に出席,昨日の会見に
同席していた河田惠昭先生の特別講演

「南海トラフ大地震による大津波に我々はいかに備えるべきか」

を聴講してまいりました.
前頁で僕の地元の1:10000地形図を(無断で)掲載しましたとおり,
拙宅の接面道路は既に,海抜0メートルを下回っていますので,
大津波は「決して他人事ではない」のです!

河田先生は,現在でこそわが母校の社会安全学部長の肩書きを
お持ちですが,元々は京都大学防災研究所の先生です.TVにも
よくご出演されてますので,皆さんお顔をご覧になれば,
「あ~,知ってる!この人!」
と,ポンとご自分の膝を叩かられることと思います.
当日は,母校の創立記念日で休校(そういえば!),だったので
講演を引き受けられたそうです・・・.

残念ながら,津波災害に立ち向かう決定的な手立ては少なく,

「とにかく,逃げる!」「命を守るために!」

と,強調なさっておられました.実に皮肉なもので,和歌山県や
高知県の最大津波が予想される地域に,堅牢な高い建造物は
少なく,「命を守る」ための対策が,これから真剣に再検討を迫
られています.
僕の地元も,間違いなく津波にのみ込まれますので,町内の顔
見知りの人たちと共に,マンションなどの高層建物に避難する
ように家族で話し合いました.
・・・今月半ば,まさか宇治や枚方で豪雨災害の犠牲者がでて,
土砂に埋まる住宅地の映像を目の当たりにし,「安全な場所」
なんてない!と、思い知らされましたよね・・・改めて(>_<)!!

数ある講演のスライドから,あと二つ,ご紹介いたします.

警句:
大きな危機は、必ず周辺部から中心部に
向かって裂け目を切り開いていく

関西が置かれた地震環境

1.2050年までには必ず南海トラフ巨大地震が起こる。

2.その前40年から直後10年以内にM6以上の内陸
活断層地震が近畿地方で複数個起こる。

最後に,昨年の東日本大震災・津波災害を踏まえて,
最も伝えなければならないことは,

「生きることの大切さ」である

と,おっしゃっていました.


2012年8月26日日曜日

地理日本史倫理政経

のっけから,ですが,高校2~3年に履修した社会の科目です.
この科目に,あと「世界史」が加われば,僕の視野も発想力もあと
少しはGlobalに拡がっていたかもしれません・・・(?_?)

確か高校2年で「地理」と「世界史」が選択となり,迷うことなく「地理」
を履修しました.でも,僕は決して「地理」は得意ではありません.
僕が得意(?)なのは,地図を眺めること.地形図を眺めること,だけ
です(断言)!記憶が定かではないのですが高校1年生の時分に,
高校時代は「福島」でした
難波・高島屋で開催されていた,「地図展」
なるものに,放課後に寄り道をして足を運ん
だことがありました.
まだまだ,高島屋の北向かいが「南街会館」
の映画館があった頃のお話です.
その際,いまでいう3Dでしょうか?赤と青の
怪しいメガネをかけると,地形図の尾根や谷
が,クッキリ浮かび上がって見える仕掛けの
図面をいただきました.いま思うと,あの展示
場で並んでいたのは測量の器械だったのか
もしれません.
僕は「鉄道図書」を凝視するのと同じくらい,
地形図その他の展示物を熱心に見ていたのでしょうか?
おそらくいま思えば,国土地理院の職員さんと思しき方からふと
声をかけられました.

「君,地図に興味があるのかな?」

少しその声がスカウトっぽく耳に響いたせいか僕は反射的に後ずさりし,
手を左右に振りその場を去ってしまったのです.
たぶん,あのとき素直に「スカウト」されていれば僕はいま頃,国土地理
院の職員として,地形図作成に全国を転々としていたかもしれません.
(「スカウト」で国土地理院の職員にはなれません,当たり前ですが!)
でも,16歳の少年は,まだ国鉄(前年にJRに移行)の運転士になる夢を
捨てていなかったのです.その夢は,翌年,高2に進級する際に,打ち砕
かれ,僕は文系に進み,さ迷うように「地理」を選択したのでした.

それから,10年後.曲折を経たものの,僕は登記測量の業界に飛び込み
ました.ずいぶんと思いきった転身を図ったものだ,といまでこそ苦笑まじり
で振り返れるのですが・・・

24日金曜日,僕は京都で「国土交通省」が所管する事業の研修会を受け
てきました.国土調査・地籍調査,という皆さんには幾分耳慣れない事業
についてなのですが.実は耳慣れないのにも理由があります.
その事業の都道府県別進捗率が,僕が持っていた平成22年3月末時点
の資料でワースト1が「大阪府」の6%,ワースト2が「京都府」の7%だった
のが,金曜日に頂いた今年3月末時点での進捗率が京都府が7%のまま
ワースト1に,大阪府が8%のワースト2に順位が入れ替わっていました.

ワースト1・2を争っても仕方がないのですが,いずれにせよ,全国1・2の
事業の進み具合の「悪さ」ですので,この地籍整備事業を大半の方がご
存じなくても,イッコウに問題はありませんが,ご存じの方が実はお得かも
しれません・・・その研修の閉会の辞で,主催者を代表された方が,
京都人は日本一プライドが高い,と言われているのに・・・」
とおっしゃっていたのが,大変印象に残りました.でももっと,僕の心を突き
刺したのが,その辞を述べられた方が,僕のこの[大モリ]BLOGを「読んで
るでぇー」,と直々に僕に伝えにいらっしゃったことでした!

「うわっ」と思わずうめき声を上げた僕.
京都の悪口?,いや,えっと,あれはただの皮肉,いやきっと関西人全体
に,皮肉を込めたつもり・・・(まして僕の義理の両親は京都在住),全ての
言い訳はあとの祭り,かな・・・やっぱり.

※地籍整備事業の詳細につきましては,国土交通省のHPをご覧ください.
    http://www.chiseki.go.jp/index.html
※ちなみに,僕の仕事の所轄官庁は法務省・法務局ですので,念のため.僕個人は国土交通省とは
何のご縁のカケラもない「一市民」です(^_^;)





2012年8月24日金曜日

線路は続く・・・

前頁でかなり感情的になりました.
しかし,僕の大切な「鉄道観」ですので,もう少し自論を展開します.

今日僕は,研修で発破!!をかけてもらうために,京都に出向きました.
往復とも,JR東海道本線(起点:東京~終点:神戸)を利用し,混雑
の激しい「新快速」は避け,「快速」に乗車しました.
和歌山以来の「乗車ルポ」でもよかったのですが・・・

さて,タイトルの「線路は続く・・・」のあとに続くセンテンスは,皆さん
何を頭に思い浮かべられますでしょうか?
恐らく・・・「~よー,どーこまでもー♪」という唱歌を口ずさんだんじゃ
ないでしょうか?

僕は電車に乗ると,つい車窓の線路を見つめるクセがあります.
JR(旧国鉄)大阪環状線も,時代が平成に入る前後に,阪和線や
梅田貨物線と線路が直結されました.関西空港を発車した特急
「はるか」が,西九条を通過して京都まで直通運転しています.
僕が,きょう京都に到着したのが11:20.ちょっとだけ早かったので,
「0」番ホームの空調の程よくきいた待合室で,30分ほど行き交う電車
を眺めていました.京都駅でなかなかいい「スポット」を発見しました!

さてどうでしょう?
「0」番ホームの乗車案内は先発特急サンダーバード富山行き,次発
特急トワイライトエクスプレス札幌行き,その出発前に白浜発の特急
くろしおが90分近く遅れて到着,影響で倉吉・鳥取発の特急スーパー
はくとが4分ほど遅れて到着しました.

同じホームに,白浜・鳥取・富山・札幌・・・さらに中線を電気機関車
「桃太郎」が牽く長距離貨物列車が2本通過していきました.
「桃太郎」が牽く貨物列車は,安治川口駅を出発し,西九条も通過する
シーンも実際目にすることができます.

つまり,線路は「繋がって」いるのです!どこまでも!

僕の最寄駅「西九条」からでも,京都へ,富山へ,札幌へ・・・さらに
線路は最北端稚内駅,最東端(東)根室駅まで.
四国も九州へも,線路は「繋がって」います.昨年9月に訪ねた,
高知県の西の果て「宿毛」までも.未だ足を踏み込んでいない最西端
「長崎」までも,最南端,鹿児島までも・・・海の目前まで線路は張り巡
らされています.

線路は「繋がっている」からこそその意味があるのです.
昨年の東日本大震災で,東北3県へのメインルートが寸断された際,
日本海縦貫線(日本海沿いに大阪~青森を結ぶ各線の総称)経由で
被災地へ石油タンク車の貨物列車が運行されたニュースを,ご覧に
なった方も,ご記憶の方も多いことと存じます.

昨年の巨大津波で線路を流され,不通になった区間が,一部線路を
ひき剥がし,バス専用道となった,事実を前頁でご紹介しました.
昭和59年に「三陸鉄道」が開通し,宮城~岩手~青森の太平洋沿い
の町と町を結ぶルートが完成.しかしこの度の「BRT」という,線路を
もう一度,「繋ぐ」復旧方法は採用されませんでした.
その不通区間の途中にお住まいだった方々は,北海道から,四国・
九州まで「繋がって」いた線路を奪われたのです.

奪われた地元の方々の心境やいかに?

皆さん,ご自分の地元の「電車」が走る線路が災害で被災し,そのまま
線路を引き剥がされて,そして「電車」が走らなくなった,という状況を
想像してみて下さい.
JRなら,全国と繋がっていた線路から,隔離(見放)されるのですよ!

想像してみて,どんな「感じ」をお持ちになりましたか?

同じ,日本の国の中での出来事です.
決して,遠い土地の「他人事」では,ありません.

2012年8月21日火曜日

ラビット・トランジット!?

申し訳ありません.
今日は一人の「鉄道ファン」として,非常にショッキングなニュースに
接しました!ので,大変身勝手(どの投稿もそうですが)な個人的な
意見を申し上げます.

昨年3月の東日本大震災の巨大津波による鉄道路線の寸断.
昨日の夕刊で,「代替バス専用道 一部で運用開始」JR気仙沼線
との一報に触れ,かなりの衝撃を受けました.
「BRT」などという耳慣れない文字にも強い違和感!

それこそ,被災地に未だに赴かず,現地の状況を己が眼で確認した
わけでもない「よそ者」が何の意見をする権利があるのか?
と反論されれば,僕はもう「ぐぅ」の音も出ませんが><!

それでも!
それでもですよ!

鉄道の復旧に際し,線路・枕木を撤去しアスファルトで舗装し,バスを
走らせるとは?

「もう、鉄道として復旧させる気は,JR東日本にも国交省にもない!」

ということですか?
1年5カ月も経過して,答えは「バス」ですか!
そんな,無責任な!

僕は,震災発生当日,実際の巨大津波の映像を目にしたのは,夕方
5時半頃帰宅してからです.偶然ですが同居の家族が「TDL」に遊びに
行っていて,まずは電話が通じて「怪我はしていない」と確認がとれまし
たので,急ぎ足で帰らなかったのは事実です.

ですが・・・テレビニュースのおよそ現実とは思えない映像を繰り返し,
繰り返しみているうちに,真っ先に頭をよぎったのは「流失した鉄道
線は,果たして元通り復旧するのだろうか?」ということでした.

17年前の阪神淡路大震災.
阪神間の鉄道路線も甚大な被害を受けました.
特に,元国鉄の在来線東海道本線と,東海道新幹線の高架橋崩落の
映像には,まだまだ私鉄の高架橋や高架車庫の崩落も,高速道路の
橋脚横倒しの映像も,絶句以外のなにものでもありませんでした.
ですが,旧国鉄のJR線は在来線も新幹線も,日本の東西を結ぶ物流
と人・経済の大動脈であったがゆえに,在来線は74日で再度レールが
結ばれました.                    ↑H24.8.23訂正

もちろん,阪神淡路と東北太平洋沿岸を同列に語ることは不適切かも
知れません.津波災害を繰り返し受けてきた,という歴史もあります.
また原子力災害による不通区間もあることは事実です.

でも・・・鉄道のレールを一度外してしまうと,その復旧・復元には,
並大抵の労力とコストではなしえない・・・との危惧感を抱かずには
おれません!

「鉄道」は鉄道会社だけの財産,鉄道愛好者のための不可欠な存在,
などでは「絶対に」ありません!

「鉄道」は,先人の血と涙の結晶の末に日本全国に張り巡らされた,

「国民全員,国家全体のための輸送公共財」です! 

震災で壊滅的な被害を受けたからこそ,強力なリーダーシップのもと
復旧すべきであったのに・・・

2012年8月19日日曜日

西九条にも落雷か!

昨日のいま頃,にわかに空が暗い雲で覆われ,雷鳴とともに
大粒の雨がスコールのように降りました.

僕は子の頃から「サザエさん」や「まんが日本昔ばなし」をみて
いて,稲光と雷鳴の途端に雨が降るシーンを見ながら,「ホンマ
にこんなんあるんかな?」と,ずっと疑問に感じていました.
でも,昨日はさすが「サザエさん!」と思いながら,黒い雲と雷の
轟音が響いてすかさず,シャッターを下ろし窓を閉めた途端に
ものすごい雨が降り出しました(>_<)!!間一髪!間に合いました.

今朝の新聞によりますと,昨日の落雷で大阪環状線の西九条駅
構内の信号機が赤から表示が変わらず,3時間にわたり全線が
運休したとか.

また,長居公園では,遠路北九州から足を運んでいた若い女性
二人が雷に打たれて死亡(うち一人は今日死亡),という痛ましい
記事が載っておりました.

人知が及ばぬ天災を克服することは,
恐らく未来永劫不可能でしょう

でも,天災から身を守る術は,身につけておきたい,ですね!

確か今年に入ってから,親子二人が雨宿りをしていた木に雷が
落ち,不幸なことにお二人ともお亡くなりになった,と記憶しています.

雷が鳴ったらどうするか?

僕からご説明するまでもなく,今朝の新聞各紙にはその避雷の方法
が掲載されていると思いますので,そちらをご参照くださいませ.

僕は高校の数学教師が,目の前の木に落雷があり,腰を抜かした!
という体験談を聴いてから,「絶対に木には近寄ってはダメ!
と教わりました.

落雷で命を落とされた方々のご冥福を,お祈りさせていただきます.
皆さんも,どうぞ雷にはお気をつけください!

※気象庁の雨雲レーダーも是非,お活用下さい!
http://www.jma.go.jp/jp/radnowc/ レーダーナウキャスト

2012年8月18日土曜日

涙がつたう、両頬、胸、腹

昨夜10時からNHKSPで「復元納棺師」の方のドキュメントを,ご覧になった
方もいらっしゃることと存じます.
番組の内容については,ここでは改めては述べません.
ただ,番組が始まってから,言葉が出なくなりました.本当に「胸が詰まって」
ため息すらも出てこない.
涙が,自然と僕のシミとシワが増えた両頬を「つー」っとつたい,ぽとっ,と胸
に落ち,さらに腹につたうのを何度も,何度も,感じました.

僕は昨年「メンタルケア」の講座を受講しました.
昨年は東日本大震災の直後の開講,ということもあって,いつもの年より,
ずいぶん多くの受講生が詰めかけていた,とのことでした.

僕がその講座を知ったきっかけは,2010年11月19日の新聞記事.
「悲しみケア 対話の力」
附属池田小学校の遺族らNPO~「温かな社会つくりたい」~で,
「精神対話士」という民間資格を初めて知ったとき,だったのです.

早速,受講を申込し,4月から7月まで週1回のペースでエルおおさかまで,
自転車を飛ばしておりました.
基礎課程と実践課程がありましたが,まず基礎課程の講義カリキュラムと
講師陣は以下のとおりです.
① 精神対話総論  (メンタルケア協会)
② 死生論Ⅰ     (関西学院大学神学部教授)
③ 看護と介護     (元神戸○○病院看護部長)
④ 死生論Ⅱ     (宇治平等院住職)
⑤ 小児心理     (大阪教育大学教育学部教授)
⑥ 精神保健     (和歌山県立医科大学教授医学部教授)
⑦ メンタルケア論Ⅰ(老人保健施設 施設長・精神科医)
⑧ メンタルケア論Ⅱ(大阪大学大学院文学部研究科教授)
⑨ 青少年の心理   (大阪教育大学学長)
⑩ メンタルケア論Ⅲ(関西大学名誉教授・元日本笑い学会会長)
⑪ こころの科学   (大阪府立大学看護学部教授)
⑫ 脳と記憶     (大阪大学大学院生命機能研究科教授)
⑬ 法と生命倫理  (神戸大学大学院法学研究科教授)
⑭ 格差社会・文化・心 (京都大学名誉教授)
⑮ 人間論      (京都大学名誉教授)            以上です.

僕の来し方をご存じの方々には,上記のカリキュラムが如何に僕の来し方と
「無縁な世界」であるかは,僕から逐一ご説明するまでもなくおわかりいただ
けるものと存じます.(この中で唯一⑬法と生命倫理は「刑事法」の講義でしたので・・・)

「死生論」の講義では,新約聖書の解釈,仏教における臨終とは.
など,それはもう僕の理解力をはるかに超越する,といいますか異次元空間
に漂っているかのような「錯覚」を味わうほどでした.

人間はいつか必ず死を迎える」だから「死に急ぐ必要はない
それでも僕が,かすかに感じ取った,頭に描くことができた「死生観」です.

たとえそのような死生観を,自分の中に描くことができたとしても,やはり,
災害による「予期せぬ死」に直面した人々の衝撃の大きさは,およそ自分の
拙い語彙力で言い表そうなどとは,おこがましい.

僕は,正月に始まり,祥月命日,誕生日,お盆,結婚記念日,墓参り,大晦日
などの年中行事を「来年は,いまの家族で迎えることは出来ないかもしれない」
と感じながら過ごすようになりました.





2012年8月17日金曜日

カ・ン電と送り火の怪

今日は単刀直入で本題に入りましょう.

関西の電力供給を担う電力会社の,大飯原電第4号機が,昨日から,
営業運転に入ったのに伴い「核燃料税」10何億円かが,条例に基づき
福井県に電力会社から支払われた,云々.
確かに昨夜のRadio Newsで「聴いた」ハズだと思います!

しかし,昨日の夕刊及び今朝の新聞には,営業運転については記事が
ありましたが,核燃料税については,どこにも記述がありませんでした.
NHKのHPのニュースでも,税についての記述は見当たりませんでした.

1月に閉鎖した[大モリ]ぶろぐで,僕が7~8年前に偶然見学に立寄った
のが「大飯原電」であり,当時でも9.11テロの後だったので,発電所構内
の立入は出来ず,展示施設のみの見学となったこと.
また,10年ほど前,京都府旧・美山町のかやぶきの里を訪ねた際には,
かやぶき屋根と農村の背後の山を越える形で,巨大な鉄塔と高圧電線
が南北に敷設されているのが,なんとも「ミスマッチ」な印象が強く残って
いることを述べました.

日本国内の全ての原子炉が運転を停止した後,日本で,初めて再稼働
を始め送電が始まった施設になるとは,「あの時」もちろん夢にも思って
おりませんでした...(-_-;)

さて,京都の8月の夜景を彩る伝統行事「五山の送り火」.
今朝の新聞記事によりますと,昨夜は,滞りなく京都の夜空を送り火が
焦がしたそうです.
しかし,皆さん,昨年の騒動をよもやお忘れではございませんよね!
岩手県陸前高田市の松の薪を燃やす計画が中止になった出来事を!
中止になった理由も...その燃やされなかった500本の薪.3日ほど前の
新聞記事で,今年,処分に苦慮していた京都市が6月に「鎮魂と復興へ
の願いを込めて、残るものにしたい」と工芸品への加工を表明.それも,
「大日如来坐像」を京都伝統工芸大学校の学生の手彫りで作製し「陸前
高田市の了解があれば、仏像を届けたい」と.

「・・・・・・・・・・・・(-_-メ)

放射性物質が検出された表皮を除去したうえで,薪の芯の部分を加工...

不特定多数の方が,目を通される媒体に,あまり「個人的意見」を強調
するのは,よくないことでしょうから.

でも,もし最悪の事態が今日明日に発生し,大飯原電が1Fと同じような
事故を惹起し,京都も大阪も放射性物質の拡散に見舞われたら...

陸前高田市の方々の「反応」は,送り火を見るより明らか,でしょう.


2012年8月16日木曜日

スマホ!?を使って52日...

今日も残暑が厳しかったですね><!
この酷暑の中,僕はエアコンもまわさず自室のパソコンと思わぬ格闘を強い
られておりました(>_<)!!
購入は2008年3月,Vista Home 32bit版です.そろそろ限界なのでしょうか?

電源が入らないのです!フリーズ→強制終了→再起動のサイクルを,一体
何度繰り返したことでしょうか・・・

バックアップCDを皆さん,作成されていますか?僕はまだなんです><!
そろそろ背中の薪に火が付いたコトに,気付き始めた泥船に乗った「タヌキ」
状態かもしれません...いまもヒヤヒヤしながらキーボードを叩いています(-_-;;

データは,イチオウ,USBに逃がしておりますが・・・僕の体調と同様,いきなり
何の前触れもなく「シャットダウン」なんてコトになりそうな予感・・・

さて,この[大モリ]BLOGも,気がつけば第6シリーズ,でしたよね?
もう,目が回るほどの忙しい毎日ならいいのですが,クスリで目を回している
段階ですから・・・自信が持てないんです!
①あいうえお → ②いろは歌 → ③ABC(今年1月~3月に一時中断)→
④あかさたな → ⑤環状線内回りシリーズでしたから「第6」でOKですね!
で,この「第6」は,何シリーズか,もうお気付きの方はいらっしゃることと・・・

本題の「スマホ」ですね!
前置きが長すぎました.いつもながら申し訳ありませんm(_ _)m

実は,あまり記述することがございません.まったく使いこなせていないので.
電話は従来の携帯電話(LG電子製),スマホはネットのみ使用(サムスン製)
と2台も持ち歩いています.イッチョマエに!
携帯アドレスは従来の「9_かきつばた(電話)」と「69_君や来し(スマホ)」と
2本立てですが,皆さまには「君や来し」に変更しました,とご案内を差し上げ
ました.また,スマホは「Gメール」も受信でき「.pdf」や「.doc」ファイルも閲覧で
きる,ことが表向きの「スマホ」所持を決意した動機です.

事物には「表向き」と「裏事情」が必ずセットで成り立っているのが常道です.
が,今回は()あまり「ウラ」事情はツッコマないでくださいませネ~(^_^;;
数多のアプリはカメラとマップ以外は未だに使うことがありません.
待ち受け画面は「電話帳」「facebook」「Gmail」「ネットラジオ(NHK)」「google
検索」「YouTube」「spモードメール」「ブラウザ」「アプリ」と使うことのない「電話
(契約せず)」と「Sメモ(使えず)」の11ボタンのみが表示されております.

どなたか,「Sメモ」の使い方を教えて下さいませんか~(汗)!!
それと,請求明細の「端末代金支払金」(全24回)の次行に,
「ご請求は2014年6月請求迄で、分割支払金残額は 59,092円です。」
と記されていますが,この意味は...2年後に6マンエン近くの支払を迫られる!
と,いうことなんでしょうか...(-_-;;??

2012年8月15日水曜日

慰霊の日

今年もこの日がめぐってまいりました.
毎年,お盆と時期が重なります.

僕個人的には,「お盆の帰省」という習慣がありませんので,
特段,この時期に遠方へ外出する,ということはありません.

今年は,オリンピックが開催されておりましたので,つい何日か前
までは「オリンピック」ムードが巷では熱を帯びていました.
でも,その間に「ヒロシマ」「ナガサキ」,今年は「フクシマ」も絡めて
ですが,核廃絶と恒久平和を祈念する式典が粛々と開催されました.

既に繰り返し,申し上げており恐縮ですが.
このBLOGは,いかなる政治的・宗教的・商業的なメッセージを発信
することを目的としておりません!

しかし!

大東亜戦争の敗戦の日である8月15日を
終戦「記念」日
と未だに報ずる一部マスコミには,極めて違和感を持ちますし,
今年の広島原爆平和「記念」式典の「記念」にも大いに疑問を感じ
ます.長崎は平和「祈念」式典とTV画面に表示されておりました.

近年は,大東亜戦争の背景を検証し直す試みが盛んに報道されて
おります.歴史の真相を糺す,という観点からは極めて「大切な」
当たり前の作業でしょう.二度と戦争の惨禍を繰り返さないためにも.

右も左もありません.
主義主張の相違の壁を越えて.

せめて今日は,心静か平和祈念したい.
そう,思います.

鉄道も高速も寸断!って

13日夜から14日朝にかけての豪雨災害.お亡くなりになられた方々,
被災された方々には心からお見舞いを申し上げますm(_ _)m

「何も,お盆に・・・」
大津・京阪間に被害をもたらした集中豪雨.「明日は我が身」です!

僕は今朝は久しぶりにradioを聴いていました.オリンピックが閉幕し,
高校野球が雨天順延となり,ふだんのレギュラー番組のダイジェスト版
が放送されていて,ようやく「いつもの朝」を取り戻した、かのような・・・

感慨にひたっている「とき」は皆無でした.
交通情報 : 名神・第二名神・近畿道・京滋バイパス 一部通行止め
鉄道情報 : JR京都線・阪急京都線・京阪各線・JR奈良線・近鉄京都線,
        さらには東海道新幹線も,一部または全区間運休

これはいったいどういう事態か?

大阪~京都間高速道路・鉄道路線「全面寸断」という一大事!
大地震でもないのにこの事態,っていったい・・・(>_<)!!
通行できるのは国道1号,171号,その他府道だけ!?ってこと!

宇治で家屋が押し流された!夫婦二人が行方不明!
枚方の増水した水路で女性が浮いている!と110番!
大阪上宮中学の山岳部が,奈良県の山中で遭難?!

次々と飛び込んでくる重大ニュースに,胸騒ぎが収まる気配なく(>_<)!!
しかもradioからは,本放送に割り込む形で,近畿ローカル各地の気象や
交通に関する情報が頻繁に流され,本放送を楽しむどころでは「まったく」
ありませんでした><!

そして,正午のニュースが始まった1分後

緊急地震速報のアラーム!><!

マグニチュード7.3の大地震ですよ!
でも震源が,オホーツク海南部の深さ590キロでしたので,北海道から
東北北部にかけて震度は3程度の揺れだったそうですが!

さすがに,今日は心臓が飛び出そうな,ニュースの連続でした.

宇治が水浸しなんて・・・しかも家屋が押し流された地区名が「志津川
って,昨年の大津波で甚大な被害を被った地名と同じ・・・なのは,全く
の偶然でしょうが・・・

でも,中学生の一行が無事下山して,本当によかったです.
ホッ」と胸を撫で下ろしました.

地震・雷・突風・豪雨・・・「災害は忘れた頃にやってくる
僕の地元の消防署の脇にそっと建っている「防災碑」に刻まれた文字.
あらためて,肝に銘じます.


2012年8月7日火曜日

平家、が主役だから?

残暑お見舞い申し上げます><!
今日は「立秋」,だからでしょうか夜,部屋を吹き抜ける風が
どことなく「涼しい」わけないか・・・(^_^;;

今日の新聞は,大見出しは
「きょうにも問責・不信任案」
「炉心溶融 当初から想定」 東電,テレビ会議映像公開
「LIBOR不正 きしむ巨大金融--」

僕のココロは,もう「オリンピック」どころではありません><!

でも,今日の記事で最も僕の眼を惹いたのは,社会面の小さな記事でした.
※以下に,その全文を転載させていただきます.
「平清盛」視聴率が最低
■大河ドラマ 5日夜にNHK総合で放送された大河ドラマ「平清盛」の平均
視聴率が、関東地区で7.8%だったことが6日、ビデオリサーチの調べで
分かった。NHKによると、記録が集計されている1989年以降で過去最低。
関西地区は8.4%で94年以降、過去最低となった。

うーん,理由は何故でしょうか?
舞台が京都~広島~福岡の西日本だから?
東国武士は関東が基盤で,平家の活躍は面白くないから?
歴史の勝者は「平家」ではなく「源氏」と後世の私たちは知っているから?
それとも,京都の公家が,皇族も含めてすべからく「標準語」を話しているから?

以下は「私見」ですが,歴史の敗者を主人公」に見立てて,大河ドラマを編集
するなど「画期的」といえないでしょうか?
私たちが「歴史の授業」で教わった(?)歴史観が,あまりにも「勝者側」の視点
に偏っているから,平家への「偏見」がありやしないか?

少なくとも,ドラマの登場人物たちは,8月5日の放送時点で,平家が壇ノ浦で
入水して果てる,歴史の「結末」を未だ知る由もありません.

多角的に,事象を捉えるならば,
「敗者」が主人公,のドラマなんてそうそう見聞きする機会はない,と考えます.
あくまで,僕個人の意見に過ぎませんが.


2012年8月5日日曜日

「本気」だせぇー!

いきなりですが,本題です.
いまさらですが,本題です.

僕は「本気」を出さないプロ」はものすごく「キライ」です.

オリンピック放送には,かなり辟易となっておりますが,バドミントンで
とんでもない試合がありましたね!
もし僕が,海を渡り大陸を越え,さらに海峡の向こうまで「観戦」に行った,
と仮定した場合,間違いなく「カネ,返せー!」と罵声を浴びせます.

実は,先の木曜日・金曜日と,とある区内の「眼科」に通っておりました.
つい2週間ほど前,「鍼」を打たれてきました.高齢の院長曰く
眼精疲労が強すぎて,明らかに首筋から脳への血流が悪くなっている」
「メガネが眼に合っていないのではないか?」

とのことで,木曜日朝いちばんに,眼科に駆け込み「メガネ」の処方箋を
出してもらうべく検査を受けました.
検査を担当した若い補助者?何と表現したらいいんでしょうか?とにかく
まだ20代と思しき「兄ちゃん」が,あれやこれや検査してくれました.
僕は2つのメガネを所持していますが,二つのメガネとも「プリズム」が内蔵
されている特殊レンズのため,若干ですが普通のメガネよりレンズが高い
のです!そのことを真っ先に告げました.

でも,検査を受けると裸眼で0.3,メガネをかけて1.2見えていたので,
特段問題はない,その後の眼科医の検診でも眼の「病気」は特に見当たら
ない,強いて言及するなら,乱視の矯正具合が強すぎるので,内業用には
もう少し乱視を緩めたレンズに処方箋を作るために,明日もう一度,出直せ,
との指示.過去の経緯から「医師とケンカしても無駄な労力」を経験則とし
て体得しておりますので・・・
その眼科医の指示通り,翌朝いちばんに検査予約を入れました.

さて,翌朝金曜日,時間どおりに検査が始まりました.
木曜日と同じ「兄ちゃん」が検査にあたりました.まず,その口から出た言葉,
「どのような意図でメガネを作り変えたいのか?」に強い違和感を感じたのです.

「昨日,医師からの乱視を緩めるという指示は伝わっていないのか?

まぁ、いいわ.またレンズあわせの検査が始まりました.
しかし,ひととおり検査が終わって,さぁ「和歌山に向かおうか」と腰を上げた
振り向きざまにその「兄ちゃん」に「プリズムの具合はどうですか?」と確認の
意味を込めて尋ねたのですが・・・
「あのぉ、僕は『プリズム』のメガネがわからないので,金曜日の夕方に
専門の検査をする担当者がいるので,もう一度検査に来てもらえませんか?」
と,事もなげに僕に言ってきたのです!

全部の検査をするだけしといて,最後の最後にどんでん返し!


「アホか,オマエ!昨日からプリズム入ってる,言うとるやないかい!」


僕はこみあげてくる「怒り」を抑えるのに必死にはなりませんでした,が呆れて
モノが言えませんでした.
もう一度,眼科医から「再度通院願う」と丁寧な口調で依頼され,次週の金曜日
の予約をとって受付で診察券を返してもらう際,受付嬢からは
「今日の診察代は?」との僕の問いに「今日は結構です!」と返答されました.

もう今週の金曜日夕方の「再・再検査」連絡なしにキャンセルしたろか!
いま,その算段をしています.診察代を請求してこないのは,至極当然!

さぁ,私の性格をよくご存じの読者の皆さまなら,僕がその若い「兄ちゃん」に
間髪入れずに上記の怒りの言葉を叩きつけている,と思ったでしょう?

彼の仕事に対する姿勢,を改める契機にはなったでしょう.
その場で怒りをぶつける言葉を吐いていれば.
彼の今後の社会人人生ためにも.

でも,僕は何も言いませんでした.
彼の今後のために,「怒ってあげる」ほど,僕はお人好しではないからです.

その眼科には,もう足を向けることはないでしょう.二度と!



2012年8月3日金曜日

和歌山は今日も暑かった

およそ5年ぶりくらいでしょうか?和歌山駅に降り立ったのは.
前回は確か・・・5年前の6月,ねこの駅長「たま」を見学に行く両親と
落ち合ったのがJR和歌山駅.僕は当時,南海本線沿線に暮らしており
ましたので,南海和歌山市駅からバスに乗ってJR和歌山駅に向かった
記憶があります.

2・3番ホームは阪和線専用(→のみ)
今日は,久しぶりの「電車乗車ルポ
紀州路快速(?)和歌山→西九条,編です.

17時30分,和歌山駅2番線を4両連結の
4両目,後ろ向き固定席の右側シートに陣
取り,大阪へ,と申しますか,要は家路に
就いておりました.
昨年春のダイヤ変更で,紀州路快速は
和歌山~熊取間が各駅停車に変更され
ましたが,その紀州路快速に初めて乗車したのです.
結論から申しましょう.「時間かかり過ぎ!」
和歌山~天王寺~大阪間の紀州路快速は,1時間当たり4本(昼間)に増発
されたわけですが,それと引き替えに和歌山~熊取間が各駅停車に変更と
なり,天王寺まで61.3kmの所要時間が1時間11分(71分)もかかります.
もう,「快速」と名乗るのが心苦しいほどです(>_<).
それでも,のんびり田園風景を楽しみつつ,日根野3番線に到着.関西空港
始発の関空快速の到着を待ちます.待っている間に和歌山を17時47分に
発車した「特急くろしお26号」が4番線を通過していきました.
今春から「特急くろしお」に新型車両が導入され,車種が2→3種類に増え,
ホームの乗車位置案内のステッカー「A」「B」「C」に分類され,電光掲示版も
列車名の後に「A」「B」「C」の表示が追加され,乗客が乗車位置に迷わない
工夫がなされています.

でも...実は,迷ったんです><!くろしお26号」に乗って帰ろうかどうか.
乗車位置の表示は「C」,国鉄時代から活躍を続けている特急電車でしたので.
独特のモータ音を放ちながら,和歌山→天王寺をノンストップ45分で阪和線を
駆け抜ける重厚な乗り心地を味わおうかと考えたのですが・・・西九条を通過
するんですよね~.南紀→和歌山→新大阪の「上り」くろしおは午前中の4本
だけしか西九条に停車しませんので,やはり乗り換えなしの大阪環状線直通
の「紀州路快速」を選択したのですが・・・

そうこうしているうちに,後ろに関空快速が迫ってくるのが視界に入りました.
4両目の後ろ向き固定席に陣取っていたが故,この光景を初めて目にできた
のです!けっこう「ドキドキ」しますネ!連結直前に一旦停止した関空快速は,
ほんの少しだけ前進し,僕の乗っている紀州路快速と「カクン」と軽いショック
で無事連結されました.

大きく西に傾いた夕陽が,左側1列シートの車窓から差し込んできます.
ズバリ「暑い」ので,全部の窓のブラインドが下ろされています.僕は車窓を
楽しみたかったので右側の窓際のシートを選びブラインドは全開しました!
日根野6分停車後,次の熊取を出た「関空/紀州路快速」はようやく快速
らしい走りを披露し始めました.熊取→天王寺34.9km34分で結ぶわけ
ですから,なんとも和歌山→熊取発車まで28.3km47分の時間を要して
いますので,まだるっこしいというか,お気の毒というか・・・

東岸和田駅は高架工事がようやく着手されたようで,上り線路敷きが海側
に移設されており.かの思い出の詰まった旧上りホームは人影もなく,線路
はとっくに錆びていました.
なんせねぇ・・・阪和線の駅舎は,意図的としか思えない程「山側」にのみ
設けられている駅がほとんどで,海側の利用者は,一旦踏切を山側に渡っ
てから駅舎に入り,また跨線橋を上下して天王寺方面のホームに,ようやく
辿り着く,というなんともかんとも「不便」な思いを何度も味わっておりました

同じ思いは,大阪市立大学の学生たちも抱いていたようですが,大阪市内
唯一の「地平駅」杉本町も,大学側への改札口が新設されておりました.

とにもかくにも,天王寺到着が18時41分.先着の「特急くろしお26号」は
その9分前に天王寺に到着しているのです.和歌山~天王寺~西九条の
自由席特急料金は940円26分の時間を940円で買う.
皆さま,いかがお感じになるでしょうか?

さて,昨日の運休・ダイヤの乱れに翻弄された気分を味わうことなく,今日の
ところは18時55分.定刻に西九条駅に到着いたしました.まぁ,1時間25分
の旅.ちょっと,疲れましたねぇ・・・
郵便局ATMで「引き出そう」と自動ドア前に立った途端,19時ちょうど本日
終了・・・あらら.また明日に郵便局に行かないと!



2012年8月1日水曜日

予想通りの100万人

つい先ほど,ラジオニュースが伝えていました.

開業72日目の東京スカイツリーが,ほぼ予想通りのペースで
入場者100万人を達成したそうです.

単純な平均計算で,一日当たりおよそ13900人も・・・

このBLOGをお読み下さっている皆さんの中にも,すでに
「行ったでぇ!!」
という方もいらっしゃるかもしれませんね(^_^)//

僕が,大阪の夜景を眺める,最も好きな展望ポイント,生駒山の
大阪府民の森「なるかわ園地」の標高がおよそ520m.
そもそも,生駒山上遊園地の標高が642.3m
暗峠で450m.

対するスカイツリーは634mでしたっけ?

いったい,どれだけの高さなんでしょうかね!
予想もつきません><!

それにしても,この第6シリーズ,予想に反してスピードが遅い
です.「予想」は,ええ加減なもんですねぇ~(ため息)