2012年6月29日金曜日

天王寺は起点?終点?

今日は瀧廉太郎の命日だそうです.Radioから僕が耳にしたことがない
曲が流れたのですが、僕はなんといっても「♪荒城の月」のメロディが
大好きです♪

さて,城は城でも,僕が「和歌山城」に初めて連れて行ってもらえたときの
思い出話を手短に.
「国鉄」時代の指定券です
31年前の3月15日,
天王寺→和歌山の
特急「くろしお6号」.
グリーン車に生まれて
初めて乗せてもらった
際の「きっぷ」です.
皆さま、誤解のありま
せんようにお願いいた
します.僕の一家は
普段から「グリーン車」に乗るような,ブルジョアな家庭ではありません.
さて,この指定券にご注目いただきたいのは「くろしお6号
の部分です.
皆さんご存じのとおり,特急や急行(今年現在定期運行の
急行列車はありません)の列車名「くろしお1号」「くろしお2号
の数字の部分です.列車番号も含め奇数は下り列車
偶数は上り列車を表しています.
ところが...僕が9歳になる前に天王寺から乗車したのは「特急
くろしお6号つまり,上り列車です.
8年後の平成元年7月,「くろしお」については京都・新大阪・
天王寺~南紀を結ぶ列車が下り列車,新宮・白浜→大阪方面
の列車が上り列車に名称と列車番号が変更されました.
ですが,時刻表では紀勢本線の和歌山市→新宮は従前のとおり「上り」の
頁で掲載されています.ご存じのとおり,紀勢本線は,三重県亀山駅を
起点に,津~松阪~尾鷲~熊野市~新宮~白浜~和歌山~和歌山市
が終点の路線です.
東京寄り三重県亀山駅が起点ですので,名古屋~紀伊勝浦の「特急南紀」
は,名古屋→紀伊勝浦が下り列車,紀伊勝浦→名古屋が上り列車として
ダイヤが組まれています.
ということは,新宮から発車する特急列車は,大阪方面の「くろしお」も上り
列車、名古屋方面の「南紀」も上り列車.一つの駅から両方向に上り列車
発車していく「珍・現象」が生じています.

昭和62年まで,特急「くろしお」は,天王寺駅が始発で、阪和線のいちばん
北側ホームが特急専用ホームで,ホームに入るところに特急用の改札口
が,ありましたよね!?

※ オマケ:昭和62年に開催された「天王寺博」.皆さま,ご記憶でしょうか(?_?)


2012年6月23日土曜日

新今宮を語ると...

話は尽きません(^_^;;)
如何いたしましょう?
では,大変個人的な話題で,大変×2恐縮ではございますが><!

ではでは,厳選()の人生経験小噺を二つほど...

① 2000年5月,僕は自分でも「よく出来たな?」と不思議なくらいですが,
結婚をいたしまして,住み慣れた下町を離れ,岸和田市に転居しました.
当時の勤務先は「桃谷」駅でしたので,結婚式の前日までは大阪環状線
のみ1本の通勤ルートで余裕しゃくしゃくでした.
が,新婚旅行から帰国した翌日から,僕は「典型的な」通(痛)勤電車に
揉みくちゃにされる日々が始まったのです!これまでは市内から市外へ
の通勤ルートがほとんどでしたので,まさしく「ラクラク通勤」ばかりでした
ので,何と言っても帰りの電車で座れないことが辛かったのです><!
そして,それまで環状線でスルーしていた「新今宮」駅でわざわざ下車し,
南海電車に乗り換えることが「日常」となったのです!
これは,何と言っても言葉では言い表せない「衝撃」体験でした!
それもね..南海高野線は改札を抜けたらすぐにホームにたどり着くので
すが,本線はいったん階段を降りて,また階段を昇らないと,ホームに
着かないのですヨ...しかも到着する急行・空港急行がガラ空きで座れて
帰れるのならまだしも,起点のなんば駅を発車した段階で既に席は埋
まっているのです.さらに,天下茶屋からもジャンジャン堺筋線からの
お客さんが乗り込んできますので,まぁ,堺で一息つくまでの約6分間
が,何よりもどの通勤電車よりも「しんどかった><!」です.

② 2002年6月,僕は涙なしでは語れない紆余曲折の転職活動を経て,
あびこの事務所に通勤することになりました.(ちょうど10年前ですね)
 通勤ルートは,実はいくつかの選択肢があったのですが,僕としまして
 は,どうにか環状線の乗り換え駅「新今宮」までの通勤定期券は死守
 したかったので,南海本線「忠岡」~「新今宮」+地下鉄「動物園前」~
 「あびこ」のルートでの通勤の日々が始まりました.
 「あれっ?」環状線は...?
 そうです!僕にとってはついに初めての環状線を利用しない通勤が
 スタートしたのです.
 あまり多言は要しませんよね!新今宮駅の改札を出て,地べたを歩き
 左手に環状線外回り電車の発着を見上げながら,地下鉄の動物園前
 駅の階段を目指してひたすら歩きます.夜は防弾チョッキを着用した
 お巡りさんが自転車で巡回しています.でも,ここでも行きより帰りが
 大変だったのです!皆さま,南海電車の新今宮駅のホーム、って結構
 高い位置にあるんですよね!ご存じでしたか?ご存じなくても何の支障
 もありませんが,やっぱり走って家路を急ぐことがシバシバありました.
 仕事疲れの身体にムチを打って,環状線外回り電車を今度は右手に
 見ながら南海の駅舎へ一目散!!そして入口に着くや否や,今度は
 約4階相当分の階段を一気に駆け上がるのです!もう,かなり息切
 れ寸前で飛び乗った急行・空港急行が...これがまた混んでるんですよー
 相当に.さらに天下茶屋から・・・は上記①と何ら変わりません.


それはもう,新今宮駅を語れば,なんぼでも話は尽きないのですが・・・
キリがありませんので,今宵はこのあたりで幕を下ろします.


皆さま,よい週末の夜を!



今宮駅外回りのカント

平成9年だったでしょうか?
今宮駅が現在の高架駅になり,それまで存在しなかった大阪環状線の
ホームが設置されたのは.
関西本線と大阪環状線が合流する駅「今宮」.環状線の内回りホーム
だけが3階に設置され,合流する関西本線を跨ぐ格好になっています.

さて,この第5シリーズは内回り電車に乗りながら,各駅にまつわる
僕の「思い入れ」などをとりとめもなく記述しておりますが.
実は,大阪環状線全19駅の中でも,内回り・外回りのホームが各々
別の階に設置されているのは,この「今宮」駅だけでしょう.


その外回り電車が今宮駅に到着したとき,後ろ側7両目・8両目にお乗り
の方は,電車が傾いたまま停まっていることにお気付きのことと存じます.


それは線路が曲線,つまりカーブ上に電車が停まったがゆえに味わう
ことのできる「傾き」とも,申せましょう.
やや,専門的な内容になりますが,マガリナリニモ「鉄道BLOG」ですので.


「カント」についての説明です.
列車はある速度で曲線を通過する際,遠心力が作用し,車両が外側に
倒れようとする傾向を生じる.
そこで車両が曲線中を安全に通過でき,乗り心地を害さないようにする
ため,内側レールより外側レールをある程度高くする.その内外のレール
の高さの差をカントという.・・・(中略)・・・列車がその曲線中で止まった
場合にも,内側へ倒れたりする危険がないことも必要である.
これらの条件から,カントの最大量は105mm,新幹線では180mmと
している.
※出典:鉄道小事典p.267p.268 1981.12.21 第2版 誠文堂新光社


今宮の「カント」が最大値かどうかは存じませんが,仮に最大値の場合,
内外のレールの軌間幅は1067mm,最大カント105mm,電車の車体
幅のみ2800mmと仮定して,105×2800/1067=275mm(小数点以下切り捨て)


つまり,環状線電車の左右の高度差は、約28cmも出来るほどの傾き
となるのですね!



2012年6月22日金曜日

芦原橋と総務課長

いまからおよそ17年前の苦労話です.
僕が社会人1年生当時,勤務していた事業所は,大阪府下に11支店が
あって、秋には各支店対抗「運動会」が開催されていました.

確か,万博記念公園のグランドが会場だったような・・・は,ともかく.
僕の勤務先の支店の総務課長から「太鼓」を借りてくるように指図された
のです.理由は,芦原橋駅前「太鼓正」の最寄に住んでいる、という単純
なもの.僕も深く考えずに引き受けました.

さすがに,電車で借りに行くのは無理!自家用車で出動したのです.
太鼓正で,太鼓+バチ+台(?)の3点セットをトランクに積み込み,いざ
会場へ・・・まではよかったのです.駐車場に車を停めるまでは!

問題は,ここからです!
太鼓の大きさは,僕は詳しくはないのですが,身長170cmの僕が両手を
いっぱいに広げて抱えるくらいの大きさ.重さも結構ありました.
当然,僕の腕は通常の2本だけですので,太鼓を抱えると「バチ」と「台」
をどのようにしてグランドまで運べばよいか?

相当難儀して,苦労の末にグランドまで運んだんです><!
腕がちぎれるかと思いました.
正直、「総務課長めぇ!(怒)」と心の中で怒りの焔を燃やしながら!

いまのご時世,携帯電話で応援要請すれば何の問題も生じないでしょう.
でも,ときは20世紀末、1995年です.猫も杓子も携帯,ケータイの時代
などではございません><!

独り難渋しながら太鼓セットを運ぶうちに沸々とこみあげてくる「怒り」!
まぁ、当時の直属の課長が,僕の仕事ぶりに対してこみあげていた「怒り」
に比べれば,たいした「怒り」ではなかったのかもしれませんが・・・

17年を経た現在でも,芦原橋駅前の「太鼓正」が車窓越しに目に入ると
あの「腕がちぎれそうな」感覚が生々しく甦ってきます(苦笑)


大正駅手前の鉄橋

相変わらず超・ローカルネタで,第5シリーズもマイペースで進行中です.
それにしても,昨日から今朝までよく降りましたねー><!

さて,大阪環状線の西側は,大阪湾に近い海抜Oメートル地帯を右へ
左へカーブを切りながら,安治川・尻無川・木津川など,比較的大きく
て立派な構造の鉄橋を渡ります.


さて×2,いまをさかのぼること2年前.
僕は年に2度,同じ病院に入院していました.昨年の春に超現代的な
建物に移転した地元の方ならよくご存じのT病院.
視点を変えれば,取壊し寸前の古い病棟に入院できた!と前向きに
捉える必要は,全くありませんね(笑)と言いつつ,入院中は「激痛
でのたうちまわり,なかなか眠れない生活を送っていました(-_-;;)

さて,大正駅の手前の尻無川にかかる鉄橋の間近に立地している
T病院.旧病棟の窓からもよく行き交う環状線の電車を眺めていま
した・・・が、しかし!

鉄橋を渡る「轟音」は,それはそれは凄まじいもので,始発の朝5時
から24時過ぎの終電まで,逆かな?24時過ぎから朝5時までの時間
しか,眠ることができませんでした><!
2度目の入院の病室は,高架の線路と同じレベルの階層にあったので
電車の通過音+鉄橋の通過音がダイレクトに響いてきました><!

沿線住民の方たちは,きっとあの轟音に慣れて暮らしていらっしゃるの
でしょうね!僕は受忍限度を突破する拷問に近い轟音でした><!


しかし,2度の入院生活を通じ,ラジオを聴く生活が身につきました.
2~3週間に及ぶ入院期間中は,テレビを一切視聴せず,ラジオと新聞
のみで世間の情報を得ていました.

イケるんです!テレビが無くても!大丈夫ですよ(^o^)//!


※プロフィールの薬師寺での写真ですが,2度目の退院後に慌てて足を
運んだ時のワン・ショットです.



2012年6月21日木曜日

弁天町で乗り換えず

前頁に引き続きまして,まだ「谷町四丁目たによん」にこだわって
本頁も投稿を続けます.

結論から申しますと,僕は谷町四丁目に通う用事があるときは,自宅
から地下鉄中央線の「九条」駅まで歩きます(片道約20分).
これだと,交通費は往復460円で済むからです.
もしくは,市バスを大阪駅で乗り継ぎ往復400円で済ますことも可能です.

もっというならば!
片道は地下鉄230円,後の片道は市バス乗継にしますと,自動的に
市バス運賃に乗継割引が適用されて,バスを乗り継いでも100円に.
往復で計330円で済ますことができるのです.

さらに、まだ、もっというならば!

自宅~谷町四丁目自転車で往復しますと片道約20分.交通費ゼロ
これがいちばん,ふところにも身体にも優しいのかも・・・

但し!「筋と通りと,橋も」の頁で記しました,大阪市内を南北に結ぶ筋を,
本町通りを東西に疾走しつつも,いくつも横切らなければいけないのです.
新なにわ・あみだ池・なにわ・四ツ橋・御堂筋・堺筋に松屋町筋.
いずれも幹線道路であるため,信号は絶対に守らないとを落とします!
(当たり前すぎます・汗;;)
幸い目的地は,谷町筋への上り坂が始まる地点.
結構「心臓破り」な高度差を自前の脚力で稼ぐ必要がありません.

なら、最初ッから自転車で行けよ!」って話ですよね!


西九条を境目に・・・

大阪環状線の駅が全く関与しない大阪市内の区は,全24区中10区
あります.つまり,環状線の駅がある14区を,順番に挙げていきますと
北区→福島区→此花区→港区→大正区→浪速区→西成区→天王寺・
阿倍野区→生野区→東成・中央区→城東区→都島区→北区と市の
まぁ、どちらかと言えば下町と下町を結ぶ超・庶民電車といえます.

さて,昨年の選挙で任期途中の府知事から新市長に鞍替えした弁護士
現大阪市長が矢継ぎ早に打ち出す市政改革.
市営地下鉄の民営化,バス路線の大幅見直しなど,地域住民の「足」
にも,その改革が迫ってこようとしています.
この[大モリ]BLOGは,繰り返しになりますが「政治的」なMessage
発信することが、主たる目的ではありませんので,その市政改革の
「是非」をここで論じることは断じてありません.

しかし,上記14区中,市営地下鉄の路線が「全く」敷かれていない
区が唯一あります.皆さま,「パッ」と思い当りますでしょうか?
近鉄電車が走っている」の頁でも記しましたが,その唯一の区が
西九条駅で撮影できることは珍しい?
此花区」であり,環状線の駅では
西九条」になります.

昨今,大阪市バスの赤字体質が,
ようやく本格的にクローズアップされ
てきました.
しかし,どの報道も「黒字3路線」がどの路線なのかを明らかにせず赤字
路線の整理縮小の記事ばかりが目立ちます.
では,何故地下鉄の路線が「敷かれていない」区を話題に取り上げる
のか?これはふだん地下鉄に乗りなれた方々にはなかなか解らない
と思います.
例えば,西九条から谷町四丁目に出かけるとしましょう.
谷町四丁目には「地下鉄」の駅しかありませので,西九条からだと
JR環状線の運賃と地下鉄の運賃を合算した額を支払う必要があり
ます.最も安いルート(弁天町のりかえ)でも350円必要です.
では大阪市営地下鉄の「現行」の最高運賃は5区360円.わずか
10円の差しかなく,谷町四丁目から市域外の八尾南や守口・大日,
江坂,高井田・長田すら360円も支払わずに行くことが可能です.
もっとも,此花区には大阪駅まで直通の市バスが運行されています
ので,市バス+地下鉄乗継運賃は330円.それでも330円必要で
所要時間も格段に長くなります.


僕は昨日,阪神なんば線の「福」駅から地下鉄「谷町四丁目」へ行く
用事がありました.阪神なんば線が開通する以前.つまり,西九条
が終点の時代なら「福」→「西九条」→「弁天町」→「谷町四丁目」と
阪神・JR・地下鉄を乗り継ぎ,運賃は合算で490円必要でした.
が,しかし!!
阪神「福」から元終点の「西九条」までの運賃は初乗り140円.
でも,西九条から先「大阪難波」までの新設区間各駅までの運賃は
一気に「270円」に跳ね上がります!
結果として,昨日は「福」→「九条」→「谷町四丁目」=500円!
なんとなんと,西九条終点時代よりも,+10円!


噂では,耳にしていましたが,これが阪神なんば線の「上乗せ」運賃
の実態だったのですね!
もうびっくりです><!
cf.
阪神福→阪神九条,4駅で270円
阪神西九条→阪神三宮=290円(安い!)
阪神西九条→阪神梅田=260円(三宮までと30円しか違わない!)


やむを得ないとはいえ,皆さま,いかがお感じになりますでしょうか?


野田と玉川と野田阪神

台風4号は,やはり大阪を素通りし,進路予想円がいつものとおり
南へ南へ修正されて,南紀と愛知県に上陸しました.
今日も強めの雨が降り続き,梅雨まっただ中の今日この頃ですが,
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さてさて,[大モリ]BLOG第5シリーズは,もう皆さま,お気付きだ
と存じます.もう地元ネタばかりのオン・パレード♪となりますが,
短編シリーズですので,引き続きお付き合いのホドをm(_ _)m

今日は,大阪環状線と大阪市営地下鉄の「のりかえ」について,
皆さまと一緒に考察しましょう.

これは単純な理屈ですが,(STRAIGHT)LINEとLOOPLINEとが
交わる場合,基本的(例外はもちろんあります)には2点の交点が生じます.
この図形を,大阪環状線と地下鉄にあてはめますと,地下鉄
1路線と環状線との交点,つまり「のりかえ駅」が原則2駅ずつ
存在することになります.

御堂筋線 大阪・梅田~新今宮・動物園前「天王寺」3駅
四ツ橋線 大阪・西梅田~国道26号と43号の交点(駅なし)=1駅
谷町線  大阪・東梅田「天王寺」=2駅
中央線  「弁天町」森ノ宮」=2駅
千日前線 野田・玉川鶴橋」=2駅
堺筋線  天満・扇町~新今宮・動物園前2駅
長堀鶴見緑地線 「大正」「玉造」「森ノ宮」「京橋」4駅
今里筋線 交点なし=0駅
ニュートラム 交点なし=0駅


原則,2駅.例外は御堂筋線の3駅,四ツ橋線の1駅のみ,と長堀
鶴見緑地線の4駅.今里筋線とニュ-トラムは交点がありません.

問題は!
環状線の車内放送で,地下鉄の乗り換えを案内しない駅がある
ことです!顕著なのが「野田」と「天満」です.


不可解なのが,駅名が異なる「新今宮」や同じ駅名の「鶴橋」では,
「地下鉄線はのりかえ~」と車内放送があるのに,何故,「野田」と
「天満」の2駅は地下鉄との乗り換えを案内しないのか?

しかも両駅とも,地下鉄と環状線の駅名が異なります!
しかも×2,地下鉄の車内では玉川でも扇町でも「JR線はのりかえ」
と放送しています!にもかかわらず,JR西日本は大阪・地元以外の
方に対し,あまりに不親切ではないか!
と,考えます!


ちなみに、
千日前線の終点「野田阪神」.これほど親切丁寧な駅名もまた,
珍しいと思いますが・・・どの路線との「のりかえ駅」か?
僕から申し上げるまでもなく,おわかりですよね・・・!


2012年6月16日土曜日

福島駅と一万円札

大阪環状線[大モリ]BLOGも,気がつけば第5シリーズに入りました.

前頁の大阪駅から内回り電車に乗ってみましょう.

福島駅の名所案内(12.06.15)
車窓右手に,東海道本線が神戸へ
向けて右カーブを描いて進みます.
大阪環状線は,環状線ではあるの
ですが,ほぼ直線のまま「福島」駅
に到着します.
Wの悲喜劇」の頁で記述しましたが
今年3月のダイヤ変更から福島駅
にはすべての電車が停車するよう
になりました!

さて,皆さんお気付きでしょうか?大阪環状線というよりは,国鉄時代
から,付近に名所のある各駅には「名所案内」板が設置されています.
なんと,現一万円札の肖像画として描かれている「福沢諭吉」誕生地,
がここ福島にあったのですね!

2年前,齋藤孝氏が現代語訳として発刊された「学問のすすめ」を読み
およそ明治初期の著作とは思えない,現代社会でも通用する指南書
であることに感動しました.
「天は人の上に人を造らず,人の下に人を造らず」で始まる名著です
が,読みやすく現代語訳されていますので,是非皆さまにもご一読を
おススメさせていただきます.

さて,この第5シリーズ,かなり先行きに難渋が予想されますが・・・



2012年6月10日日曜日

大阪駅での「再会」

今朝7時24分,僕の携帯電話にとある青年「T君」からメールが届きました.

彼は,大学卒業後,大阪を離れて東京で仕事を続けています.
今日の11:15頃、大阪駅に着くので」短時間でも会えないか?、という
お誘いのメールだったのです.

僕は7~8年ぶりの再会だったので,二つ返事で大阪駅に向かいました.
待ち合わせは,JR大阪駅5・6番線ホーム.
少し早い目にJR神戸線のホーム立つと,隣の4番線から特急「こうのとり」
国鉄色381系4両連結「こうのとり」
福知山行きが発車して行きました.
ご覧のとおり、元「くろしお」として,大阪
~南紀を結んでいた「振り子式電車」は,
振り子式機能を使うことなく,その余生を
福知山・山陰本線の「特急」として送って
います.

「こうのとり」が発車して間もなく,5番線
に新快速姫路行きが到着.

ちょうど僕が立っていた辺りの5号車からT君は降りてきたのです.

新しい大阪駅は,初めてだったらしく,僕たちは駅5階の「時空の広場」の
BARでカプチーノを注文し,約10分間,談笑しました.

僕が大学1回生のとき,一緒に野外活動をしていた彼は当時小学校5年生.
それが,今日40歳になったばかりの中年(?)と32歳の好青年のとりあわせ.
わずか30分足らずの再会でしたが,僕は嬉しかったです.心の底から・・・
アーモンドクッキー「はやぶさ」

T君から誕生日プレゼントして,左の洋菓子
をいただきました.
「JRトレインくん」E5系はやぶさアーモンド
クッキー.大阪ではなかなか手に入らない
代物です.
東北新幹線・東京~新青森「はやぶさ」

T君,ありがとう・・・(涙)



「路面電車」の日

昨日の昼前の情報番組で初めて知りました.

今日は「時の記念日」ですが,

「路面電車の日」
1995年(平成7年)に広島市で開かれた第2回路面電車サミットにより、
6月10日を路面電車の日に制定した。
これは6=ろ(面)、10=英語でテン(車)という語呂合わせによる。
路面電車の日には路面電車の利点をPRするためのキャンペーンや
イベントが行われる。~出典:Wikipedia

だ,そうです!皆さん,ご存知でしたか?(僕は知りませんでした^-^;;)


ちなみに今日は僕が愛してやまない北陸本線
「北陸トンネル」(13870m)
が開通した日でもあるそうです.(1962.6.10)
僕が生まれた1972年に山陽新幹線の六甲トンネルが開業するまで
日本一長いトンネルだったそうです.

北陸トンネルが開通してから50年.僕より10歳,年上ですね!



甦る「記憶」♪

おはようございます(^o^)//

ただいま,日曜日の朝のラジオを聴いております.
「なぎら健壱のあのころのフォークが聴きたい」

私は初めて知ったお名前の歌手です.
本田路津子さんが歌う「一人の手」

♪一人の小さな手,なにもできないけど,それでもみんなの
手と手をあわせれば,なにかできる,なにかできる~♪

もう30年も前になります.
僕も小学生の頃,よく野外活動に連れて行ってもらいました.

夜のキャンプファイヤーなどで歌っていた光景を,まざまざと
想い出しました.

そしてその10年後,大学生の僕は小学生や中学生と一緒に
野外活動を楽しんでいました(いろいろありましたが・・・)

その当時の小学生や中学生は,もうみんな立派な大人.
子育てに奮闘し,幸せな新婚生活を楽しんでいる・・・
SNSというツールでその状況が刻々と伝わってきます.

時は,止まることなく流れています.

今日僕は,40歳になりました.
現在でも,野外活動と当時の仲間が「大好き」です!


2012年6月8日金曜日

モノレールでGo!!

ご無沙汰しておりました(^-^;;
いよいよ梅雨入り,ジメジメ蒸し暑い時季の始まり.
[大モリ]BLOG,いつも「も」で投稿につまづきます(苦笑)!

今日は,大阪にもある「大阪高速鉄道」のお話です.
皆さまは「大阪モノレール」に乗車されたことがおありでしょうか?
京阪電車の門真市駅~地下鉄谷町線大日駅~阪急京都線南茨木駅~
阪急千里線山田駅~北大阪急行千里中央駅~阪急宝塚線蛍池駅~
を経て大阪空港に至る21.2キロの大阪モノレール線と,
万博記念公園~阪大病院前~彩都西を結ぶ彩都線6.8キロの彩都線
の2線からなる鉄道です.

神戸高速鉄道は「トンネル会社」と申しましたが,大阪高速鉄道は
ほとんどが幹線道路の真上を,クルマを直下に見下ろしながら走る,
これまた一風変わった鉄道です.

ただし!運賃は半端じゃないほど高いです><!
例えば門真市→大阪空港の運賃は21.2キロの乗車でなんと540円!
阪急電車なら同じ距離を乗車しても270円!
運賃が「倍・半分」ですよ!


でも,もしモノレールが無ければ・・・と仮定して,門真市から大阪空港
までの交通費をシュミレーションしてみましょう!

・門真市→京橋(京阪電車) 260円
・京橋→大阪(大阪環状線) 160円
・梅田→蛍池(阪急電車)   220円
・蛍池→大阪空港(阪急バス)210円 の合計850円!!


と,いうことは門真市にお住まいの方にとっては,大阪空港まで乗り換え
なしで結んでくれる大阪モノレール線は,大切な「足」なんですね!

ちなみに,大阪モノレールはワンマン運転,運転席は右側にあり,左側
の後ろには,前方展望ができる二人用の「特等席」があります!
本当に,近畿道や中央環状線の上空を空中散歩してるかの楽しい錯覚
が味わえます!

高所恐怖症の方には,おススメできませんが・・・(^_^;;








2012年6月4日月曜日

法要が営まれた「東塔」

薬師寺 東塔 2010.11.6 撮影

欧州信用不安再燃,株全面安,
円高,二次改造内閣発足・・・

まったくもって,いいNEWSが
少ない昨今.そんな不安定な
世相とは「一線を画す」ような
NEWSがあるのもまた世の常?

今日,解体修理本格化を前に
法要」が営まれた薬師寺の
東塔

凍れる音楽を一目見ようと
一昨年の秋に生まれて初めて
薬師寺を訪ねた時に撮影した
のが左の写真です.

2010年は平城遷都1300年記念
事業が華々しく開催されていま
した!唐招提寺に平城宮跡.
何度も「奈良」に足を運んだ,まではよかったのですが.

吉野山の金峯山寺の帰り道,下り坂で転んでそのまま帰宅がかなわず
2週間入院したことも!!

今年は,姫路城も大改修事業が進行中で,日本の伝統建築技術のレベルの
高さを思い知る,いい機会に恵まれています.

それにつけても,現代の新築住宅は,数十年で壊されるわけですから,何とも
不思議な国ですね!



2012年6月3日日曜日

「ノスタルジック・ビュー・トレイン」

♪夏が来れば想い出す~♪
いや~,もう20年前.二十歳の夏の思い出.

僕は学生時代は,野外活動に打ち込んでいました.
毎年,夏休み7~8月はキャンプ・キャンプに明け暮れ,9月は20日まで
大学が休みでしたので,9月が僕のprivateの夏休みでした.

皆さんもご存じの「青春18きっぷ」
当時は5枚つづりの18きっぷを使用して,友人のM君と北東北を目指しました.
アナログですが
左記の行程で,
臨んだ4泊5日.
電車中泊1泊.
ホテル泊は,
・青森県 弘前
・宮城県 仙台
・東京都 秋葉原

旅のメインは
信玄公旗掛松事件碑
・ノスタルジック・ビュー・トレイン
・十和田湖 ・山形新幹線 ・東京タワー ・特急あさぎり etc...

五能線深浦駅で上下列車が交換
タイトルの列車は秋田県東能代駅~青森県
弘前駅を五能線経由で結ぶ「観光列車」.
いやー,景色といい,寂寥感といい,なんとも
心に残る「普通列車」の旅でした.
AIWA製「カセット・ボーイ」で音楽を聴きながら
・・・♪Mr.Childrenのデビュー曲「君がいた夏」の
メロディーと日本海に沈む夕日の車窓が,いま
でも頭の中でリンクします!

他にもトピックはたくさんあるのですが,あと二つだけ!

十和田湖の素晴らしい景観を楽しんだ後,花輪線の十和田湖南駅→盛岡行きの
ローカル列車の車中にて.何と言ってもベタベタの「東北弁」が飛び交う車内.
「ここは,日本か?」まったくいくら聞き耳を立てても,理解できませんでした.
また,同列車には「外国人妻」と思しき女性の姿を,何人かお見受けしました.

もう一つは「東京タワー」二十歳にして初めてタワーに登りました.
つい先日,東京スカイツリーが開業したばかり
ですが,僕たちは秋葉原のビジネスホテルで,東京タワーの位置,最寄駅を
教わり,地下鉄(当時は営団地下鉄)を乗り継ぎました.
まっさしく「おのぼりさん」ですね~

※余談ですが,今年2月に講義を受けた早稲田大学の教授の話によると,
東京タワーのライトアップ照明が消える瞬間,一帯は最高のデート・スポットに
なるそうです,ヨ!


2012年6月1日金曜日

時の記念日

早くも6月に暦が進みました.いよいよ梅雨,ジメジメの時季の到来です.

唐突ですが,日本書紀の天智天皇10年(671)にタイムスリップ致します.

ときは前年の夏4月30日(太陰暦)に法隆寺が全焼し,そのほぼ一年後の
10年夏4月25日,漏刻(ろこく・水時計)を新しい台の上におき,はじめて
鐘・鼓を打って時刻を知らせた.この漏刻は天皇がまだ皇太子であったとき
に,始めて自分でお造りになったものであるという.云々.・・・
そして同年12月,天智天皇は崩御します.

この4月25日の記事,太陽暦に直しますと「6月10日」になります.
つまり,日本初の時計が時を知らせた、とされる日を現代では
時の記念日
として,祝日ではないのですが,イチオウ「記念日」です.

ところで,1秒の長さは1967年に開催された国際度量衡総会で,セシウム
133原子の振動を基準にした「原子時」に切り替えられ、正月元日の朝
8時59分60秒の「閏秒」が日本で採用されたのが1972(昭和47)年です.

ピンボケですね(^o^;;

以上が,長くなりましたが,
間もなく「不惑」を迎えます,
僕の誕生日についての
ご説明デシタ.

※参考文献
・全現代語訳 日本書紀・下 宇治谷 孟著
(講談社学術文庫 2000.4)
・時間の不思議 博学こだわり倶楽部編
(青春出版社 1991.11)