2012年6月21日木曜日

西九条を境目に・・・

大阪環状線の駅が全く関与しない大阪市内の区は,全24区中10区
あります.つまり,環状線の駅がある14区を,順番に挙げていきますと
北区→福島区→此花区→港区→大正区→浪速区→西成区→天王寺・
阿倍野区→生野区→東成・中央区→城東区→都島区→北区と市の
まぁ、どちらかと言えば下町と下町を結ぶ超・庶民電車といえます.

さて,昨年の選挙で任期途中の府知事から新市長に鞍替えした弁護士
現大阪市長が矢継ぎ早に打ち出す市政改革.
市営地下鉄の民営化,バス路線の大幅見直しなど,地域住民の「足」
にも,その改革が迫ってこようとしています.
この[大モリ]BLOGは,繰り返しになりますが「政治的」なMessage
発信することが、主たる目的ではありませんので,その市政改革の
「是非」をここで論じることは断じてありません.

しかし,上記14区中,市営地下鉄の路線が「全く」敷かれていない
区が唯一あります.皆さま,「パッ」と思い当りますでしょうか?
近鉄電車が走っている」の頁でも記しましたが,その唯一の区が
西九条駅で撮影できることは珍しい?
此花区」であり,環状線の駅では
西九条」になります.

昨今,大阪市バスの赤字体質が,
ようやく本格的にクローズアップされ
てきました.
しかし,どの報道も「黒字3路線」がどの路線なのかを明らかにせず赤字
路線の整理縮小の記事ばかりが目立ちます.
では,何故地下鉄の路線が「敷かれていない」区を話題に取り上げる
のか?これはふだん地下鉄に乗りなれた方々にはなかなか解らない
と思います.
例えば,西九条から谷町四丁目に出かけるとしましょう.
谷町四丁目には「地下鉄」の駅しかありませので,西九条からだと
JR環状線の運賃と地下鉄の運賃を合算した額を支払う必要があり
ます.最も安いルート(弁天町のりかえ)でも350円必要です.
では大阪市営地下鉄の「現行」の最高運賃は5区360円.わずか
10円の差しかなく,谷町四丁目から市域外の八尾南や守口・大日,
江坂,高井田・長田すら360円も支払わずに行くことが可能です.
もっとも,此花区には大阪駅まで直通の市バスが運行されています
ので,市バス+地下鉄乗継運賃は330円.それでも330円必要で
所要時間も格段に長くなります.


僕は昨日,阪神なんば線の「福」駅から地下鉄「谷町四丁目」へ行く
用事がありました.阪神なんば線が開通する以前.つまり,西九条
が終点の時代なら「福」→「西九条」→「弁天町」→「谷町四丁目」と
阪神・JR・地下鉄を乗り継ぎ,運賃は合算で490円必要でした.
が,しかし!!
阪神「福」から元終点の「西九条」までの運賃は初乗り140円.
でも,西九条から先「大阪難波」までの新設区間各駅までの運賃は
一気に「270円」に跳ね上がります!
結果として,昨日は「福」→「九条」→「谷町四丁目」=500円!
なんとなんと,西九条終点時代よりも,+10円!


噂では,耳にしていましたが,これが阪神なんば線の「上乗せ」運賃
の実態だったのですね!
もうびっくりです><!
cf.
阪神福→阪神九条,4駅で270円
阪神西九条→阪神三宮=290円(安い!)
阪神西九条→阪神梅田=260円(三宮までと30円しか違わない!)


やむを得ないとはいえ,皆さま,いかがお感じになりますでしょうか?


0 件のコメント: