2012年6月21日木曜日

野田と玉川と野田阪神

台風4号は,やはり大阪を素通りし,進路予想円がいつものとおり
南へ南へ修正されて,南紀と愛知県に上陸しました.
今日も強めの雨が降り続き,梅雨まっただ中の今日この頃ですが,
皆さまいかがお過ごしでしょうか?

さてさて,[大モリ]BLOG第5シリーズは,もう皆さま,お気付きだ
と存じます.もう地元ネタばかりのオン・パレード♪となりますが,
短編シリーズですので,引き続きお付き合いのホドをm(_ _)m

今日は,大阪環状線と大阪市営地下鉄の「のりかえ」について,
皆さまと一緒に考察しましょう.

これは単純な理屈ですが,(STRAIGHT)LINEとLOOPLINEとが
交わる場合,基本的(例外はもちろんあります)には2点の交点が生じます.
この図形を,大阪環状線と地下鉄にあてはめますと,地下鉄
1路線と環状線との交点,つまり「のりかえ駅」が原則2駅ずつ
存在することになります.

御堂筋線 大阪・梅田~新今宮・動物園前「天王寺」3駅
四ツ橋線 大阪・西梅田~国道26号と43号の交点(駅なし)=1駅
谷町線  大阪・東梅田「天王寺」=2駅
中央線  「弁天町」森ノ宮」=2駅
千日前線 野田・玉川鶴橋」=2駅
堺筋線  天満・扇町~新今宮・動物園前2駅
長堀鶴見緑地線 「大正」「玉造」「森ノ宮」「京橋」4駅
今里筋線 交点なし=0駅
ニュートラム 交点なし=0駅


原則,2駅.例外は御堂筋線の3駅,四ツ橋線の1駅のみ,と長堀
鶴見緑地線の4駅.今里筋線とニュ-トラムは交点がありません.

問題は!
環状線の車内放送で,地下鉄の乗り換えを案内しない駅がある
ことです!顕著なのが「野田」と「天満」です.


不可解なのが,駅名が異なる「新今宮」や同じ駅名の「鶴橋」では,
「地下鉄線はのりかえ~」と車内放送があるのに,何故,「野田」と
「天満」の2駅は地下鉄との乗り換えを案内しないのか?

しかも両駅とも,地下鉄と環状線の駅名が異なります!
しかも×2,地下鉄の車内では玉川でも扇町でも「JR線はのりかえ」
と放送しています!にもかかわらず,JR西日本は大阪・地元以外の
方に対し,あまりに不親切ではないか!
と,考えます!


ちなみに、
千日前線の終点「野田阪神」.これほど親切丁寧な駅名もまた,
珍しいと思いますが・・・どの路線との「のりかえ駅」か?
僕から申し上げるまでもなく,おわかりですよね・・・!


0 件のコメント: