2014年7月22日火曜日

線路で始まる夏休み


昨日,今年の梅雨もようやく明けました!
そして巷では「夏休み」が本格的に始まった模様ですが・・・

僕個人といたしましては,19~21日の3連休を「線路で始まる夏休み」と
銘打ち,文字通りの夏休みを堪能しました.

1頁目では,「貸切電車」の乗車体験から!

いやー,「貸切電車」なんて記憶をたどる
と恐らく小学校の修学旅行で,近鉄電車
の団体専用電車「あおぞら号」で大阪~
鳥羽を往復する際に乗車した以来では
ないでしょうか?
大阪府下でも阪堺電車が「貸切」を運行
しているようですが.

僕にこの度乗車チャンスが訪れたのは,京都市内の路面電車

「京福電気鉄道」嵐山線,通称「嵐電
らんでん)」でした.
嵐電の起点,四条大宮駅を出発した1両
の電車は,およそ30人の乗客を乗せて
各停留所にいちいち停車しながら嵐山に
向けて進みます.
各停留所では,通常の乗客がホームに
停まった電車に乗り込もうとしましたが,
運転士さんの「貸切電車で乗れません!」
のアナウンスに慣れているようで,すぐに
次の定期電車を待っていました.
でも,その度にホームの電車待ちの乗客
の車内をのぞく視線にさらされることに
なりましたが・・・(^_^;;)))


3枚目の写真には,運転士手書きの運行時刻表が留められていましたので
「パチリ!」
行き:四条大宮14:05発 → 嵐山14:27着
帰り:嵐山15:55発 → 四条大宮16:17着 の臨時ダイヤ.
嵐山駅でのおよそ1時間半は,車内でゆっくりするのもよし,観光に駅を
出るのもよし,の自由行動.
僕はにわかな雷雨に見舞われましたので,駅からの外出は諦めました.

しかし,もう何年ぶりかの記憶もありませんが,嵐電の嵐山駅ってあんなに
土産物店や飲食店がところせましと並んでいたでしょうか?
あまりにも「きらびやか?」過ぎて,ちょっとだけ興ざめ.

中ほどホームの足湯も有料(200円)だったので,見送りました.

ですが,往復2時間強の「貸切電車」.
30名ほどの利用料金は,およそ4万円だったんだそうです.

皆さんも,納涼電車を「CHARTER」してみてはいかがでしょうか?




2014年7月16日水曜日

忘れじの大阪駅で徹夜

ニュースではUSJで新たなアトラクションが登場したとかで.
学者がはじく算盤では,その経済効果が10年で5兆6000億円・・・

地元住民には全く実感のない数字がテレビの液晶画面を踊った翌日.
徹夜組3000人が今朝の開園を待っていたそうです.

まったく,「好き」ということはとんでもないパワーをもたらしますね!
私は英国仕込みの物語にはほとんど,興味がありませんのでこれら
の愛好者の方々の行動には驚くばかりです!

さて,そんな
クールな?私でも
どこがぁ~!),
とあるチケットを
入手するために,
一度だけ販売日
前夜から徹夜で
列に加わったこと
があるのです.

恐らく全国で限定1万枚の発売だったと記憶しています.
中学2年の3学期を終えたばかりの少年2人が,厳しい母親に頼み
込んで許可を得,こちらも恐らく友人と2人だけで初めての徹夜外泊
を,大阪駅中央北口のシャッターの外側で冒険したのでした!

いわずと知れた国鉄最終日に,全国全線あらゆる列車の自由席が
乗り放題!しかも夜行列車は翌4月1日の終着駅到着まで乗車可!
という破格の「サービスきっぷ」だったのですが.
当時14歳の私に対し母親は,友人と2人での一泊旅行の許可は出
さなかったのでした(>_<)!!!
僕はこの時ほど,「あと3年早くこの世に生まれたかった!」と,強く
自らの身の上を悔やんだことを鮮明に覚えています.

さて,では14歳の少年が考え出した国鉄最終日の「日帰り行程」と
いうのは?ざっと思い出しながら以下に記します.

大阪~東海道・山陽本線~姫路~播但線~和田山~山陰本線~
豊岡~宮津線~西舞鶴~小浜線~敦賀~北陸本線~米原

以上,米原まで普通列車ばかりを乗り継いでいました.いやひょっと
したら和田山~豊岡くらいは前年11月に登場したばかりの,L特急
「北近畿」(現「こうのとり」)に乗ったかもしれません.でもこんな行程,
「青春18きっぷ」でも十分こと足りるんですよね.

さて,米原駅は翌日からJR東海との接続駅となるので,ひと駅だけ
東海道本線の上り電車に乗り,日の暮れた「醒ヶ井駅」に降り立ち
ました.特に意味はなかったのです
が,その駅で買い求めた往復切符
がこれです.
たぶん米原駅を挟んでJR東海JR
西日本をひと駅ずつまたぐ,という
意味でこの切符を買ったのでしょう.
小遣いの限られていた中学生です
ので売価が半額の小児切符にした
んだと思います.
そして,旅の最後に選んだ列車が
急行「たかやま」だったんですね!
たぶん米原から乗り込みましたが,
大阪駅までの距離が100㌔を切る
近江八幡から,最後の小遣い
奮発して「グリーン車」に乗った際に
車掌から買い求めたグリーン券
左のキップだと思います.
ものすごくガラガラで,車掌さんが
「どこでも好きな席に座って下さい」
と案内してくれた,とうっすらとした
記憶・・・

こうして,日本の近代史に刻まれる日本国有鉄道最終日の記念すべき
謝恩フリーきっぷ」を使った旅行は幕を閉じたのでした.














そういえば,こんな切符も宮津線(現:北近畿タンゴ鉄道)の宮津駅で
購入していたんですね!
「鉄道管理局」の表記がいかにも国鉄時代を醸し出していますが!

そういえば×2,今度の休日に,この宮津線に乗りに行くんでした.
また乗車リポートもいたしますネ!

往復はもちろん「青春18きっぷ」ですよ!(苦笑)








2014年6月11日水曜日

昼夜兼行は時代と共に

6月もはや中盤にさしかかり,梅雨にふさわしい愚図ついた空模様が
続いておりますが,いかがお過ごしでしょうか?
私事で恐縮ですが,つい先日,実年齢が42となったのですが,41歳
最終盤での出来事から感じましたことを今宵は.

6月初めの月曜日.僕は長野県松本市から,大阪行きの夜行バスに
乗車する機会がありました.またもや私事ですが,30歳を迎える直前
に南海堺駅から東京駅行きの夜行バスを利用した以来,12年ぶりの
夜行バスだったのです.
初めての3列シート,夜行仕様の高速バスも初めての経験でした.
さて,定刻の22時30分.松本駅前のバスターミナルを発車したバス
は,岡谷市内で乗客を拾い,中央道の辰野P.Aを23時50分に出発し
てから,いよいよ完全遮光モードに入りました.
座席は前から2列目の窓側,側面窓のカーテンは,しっかり固定され
遮光は完璧.そしてあろうことか大型フロントガラス越しの前方展望を
完全に遮る黒いカーテンが閉じられ,車内はデジタル時計とフットライ
トにうっすらと照らされるだけの文字通り「お休みモード」に入りました.

先ほどの辰野P.Aでのトイレ休憩が今夜最後の降車できる休憩で,翌
朝滋賀県内のP.Aまで乗客はバスから降りられません.もちろんバス
車内のトイレは使用可なのですが・・・

正直,「苦行」の2文字以外の何ものでもありませんでした.

たしかに,座席そのものは大きくリクライニングします.左右に接する
座席もありません.その点だけは居住性に優れているといえましょう.
でも,窓の外の景色を確かめられず,いまどのあたりを走行している
のか?を確かめられず,路面凹凸による衝撃がダイレクトに座席下
から伝わる状況は,まさしく「苦行」そのものだったのです.

途中,何処かのS.AかP.Aで運転手の休憩がありました.恵那山トンネル
もいつの間にかくぐり抜けていたようです.時計は「3:00」を回り・・・


バサッ!

前方展望を遮っていたカーテンが,運転手の手により両側へ開けられ
ました.時刻は4時50分.バスは草津P.Aに停まっていました.昨夜,
予定として案内された滋賀県菩提寺P.Aから少し大阪寄りのP.Aに変更
されたようでした.
僕は間髪入れず座席横カーテンも,留め具を外し開けて視界を確保.
バスは名神藤森,京都駅,桃山台駅,新大阪駅で数名の乗客を降ろ
し,定刻より20分ほど早く阪急梅田三番街のバスターミナルに到着.
急いで降車し,まずは「伸び」と大きなアクビをして,既に朝の通勤ラッ
シュが始まった阪急梅田駅からJR大阪駅へ向けて,両足を引きずり
ながな歩き始めたのでした.

「昼夜兼行」など,もうすぐ42歳となるいまは,無理な相談なのか・・・
と,いう思いが頭の中を渦巻いていましたけどね!

投稿タイトルは「昼夜兼行は年齢と共に」のほうが合ってるんかも・・・








2014年5月21日水曜日

運休日は貸切列車として

それは一瞬の出会いでした!
(それほどたいそうな出来事でもないのですが・・・)

仕事帰りのホームで何気なく電車を待っていると,つぎの電車の
案内が「貸切」と表示されていたのです.

「これは,何か来るゾ!」

ほんの少しだけ,胸がワクワクしました(^_^)!!!

今日一緒に電車待ちをしていた人も偶然,電車好きな人でした.
2人とも先に発車する電車には乗らずに,貸切列車を待つと・・・.

ほどなく,その列車はトコトコとやって来ました!


やんごとなき特急電車」の
頁でご紹介しました.
近鉄の豪華観光特急「しま
かぜ」だったのです!

案の定といいますか.毎週水
曜日は,定期列車としての
しまかぜ
は運休日なのですが,偶然
今日は貸切列車として運行さ
れていたんですね~

ほんの2~3分の出来事でし
たが,その「やんごとなき」
貸切列車の発着シーンに
遭遇した2人は,極めて満足した面持ちで,それぞれ次の
目的地に向けて,電車に乗って行ったのでした・・・









2014年5月16日金曜日

高らかに鳴り響く...

そうでした!
京橋駅の発車メロディーについて触れるのを忘れていましたネ~
もちろん京橋を代表するメロディといえば・・・

グランシャトー」 

をおいてほかはない!と勝手に断言できるのですが!
まさか!グランシャトーのメロディをご存じない方が,この小BLOGを
お読みくださっているとは思えませんが,念のため上記に YouTube 
のリンクを貼り付けておりますので,ご存じない方はご覧ください.

さて,前頁での書き忘れについてはともかく.

この頁では,過剰ともいえる電車到着(入線)時の「接近メロディ」に
ついて,が Thema なのです.
皆さま実際にお聞きになったことはあるでしょうか?
電車到着のアナウンスから電車が到着しドアが開くまで,ずっと鳴り
続けています.島式ホームの駅の場合,ホームの両側に同じタイミ
ングで電車が到着しようものなら,単純計算で2倍の音量が高らか
に鳴り響きます.

特に大阪駅環状線ホームの場合,他の駅に比べてメロディの音量が
高めに設定されているようです.(僕の勝手な感想です)
外回り・内回り両側のメロディが同時に鳴り響く場合,とてつもなく大き
な音が鳴り響きます.ホーム端の足もとにオレンジ光が西から東に流
れて注意を促しています.内回りはACTY大阪の壁に沿って同様の光
の流れ(内回りは東から西方向)が電車の到着に注意を促しています.

いささか過剰な注意喚起だと思いませんか?
五感に訴えすぎている!
視覚・聴覚障がい者に注意を訴えるため?いやいやそれなら全ての
駅で,同じ設備を整えないと,乗客を乗車駅というだけの実に曖昧な
線引きで,障がい者を区別していることになる.

健常者への安全対策と称して,あれほどの音・光の波状攻撃で電車
到着に注意を促すのは,明らかに何かを履き違えている!
電車に乗るホームでの待ち合わせ時の安全注意事項など,その全て
の責任を,鉄道会社の側で負うとでもいうのか...

これほど,無理矢理浴びせられるような到着の注意喚起の後,あの
やしきたかじんの6秒名曲で今度は電車の発車を乗客たちに伝えよ
うとする・・・

やっぱり何かを履き違えている!

ここでもそんな気がするのです...



2014年5月15日木曜日

音は駅をあらわす?

大阪環状線改造プロジェクト」の一環なんでしょうね?

森ノ宮・京橋・西九条駅に新たに発車メロディが導入されて2ヶ月.
大阪駅にも今月1日に新メロディが導入されてちょうど2週間が経過
しました.

上記4駅の発車メロディ,皆さんもう耳にされましたか?もしまだでし
たら,リンクの YouTube で一度ご確認くださいませ.

さて,ここで取り上げたいのは大阪駅と京橋駅です.

さっそくですが...大阪駅の「やっぱ好きやねん♪」.
皆さんどうお感じになりましたか?
賛否両論があるのは「百も」「二百も」承知しております.

しかし...

「やっぱ好きやねん」は,やっぱ「大阪」を代表する名曲なので,大阪
駅に限定運用するのはいかがなものか?と思いませんか?

大阪を代表する名曲は,数限りなくあることは,皆さんも既にご存じ
のことと.しかしここはあえて,私が所有するCDに収録されている曲
の数々を以下にお示しします.









やっぱり「やっぱ好きやねん」はトップにラインナップされていますね!
もはや大阪を代表する曲は「やっぱ好きやねん」なのか?
この名曲を唄う歌手が今年初めに亡くなりました.そしてこの曲が,
大阪の人たちにほぼ受け入れられていることはについても,ほぼ争
いはないことでしょう.

しかし...

ちょっと「違う」気がするんです.違う気が...


2014年5月10日土曜日

有意義な日帰りのお供に

ご無沙汰しておりますm(_ _)m
瞬く間に立夏を過ぎ,大型連休騒ぎ?も収まりました.
いや~,実にこの「」の投稿タイトルにも苦しめられました.

5月に入り,金曜日の2週にわたり「広島」と「名古屋」に日帰りで
今年も訪ねておりました.いずれも,僕が身を置く士業界に存する,
他県の「青年会」が主催する勉強会に出席するためにです.
動機は・・・いつまで経っても自分の「進みたい道」が定まらない,
そんな迷いに迷っている自分にホトホト疲れているから・・・
その講義の内容については,このBLOGでは取り上げません.
ただ,昨年と違い今年は勉強会後の懇親会に出席したおかげだと
痛感していますが,新たな顔見知りが増えたことが,自分にプラスに
なった気がして,とても有意義な気持ちで大阪に戻ってきました.

さて,本頁では往復の車中での過ごし方について触れます.

広島」・・・山陽新幹線の片道乗車時間は1時間半弱.トンネルが
車窓の大半を占めるため,読書を決め込みました.そのお供は仕事
関連書籍ですので,内容は省略します.

名古屋」・・・近鉄特急アーバンライナー,片道2時間10分.
東海道新幹線なら新大阪~名古屋の所要時間は約50分.時間=
コストの考え方からも,新幹線を選択される方が多いと思います.
でも僕は,余程の時間的制約がない限り「アーバンライナー」を選択
します.その理由の第一は「スピード感」でしょうか?

以前にも述べたかと思いますが,僕は新幹線の「スピード感」にいま
だに馴染んでいないのです.なぜか?科学的根拠など皆無な極めて
個人的な意見ですが,身体の「疲労感」が半端じゃない!と皆さんは
お感じになりませんか?

ですが,4月:名古屋→大阪難波アーバンライナー,大阪~伊勢往復,
5月:大阪~赤目口往復,大阪~名古屋往復とたて続けに近鉄大阪
線に乗車しますと,昨夜の復路のアーバンライナーは名古屋21時発
最終列車で車窓は夜だったのですが,いまどの駅のあたり,上り坂~
下り坂を走っているのか,など大方の線路・地形を思い出しながら,
という楽しみ方を味わうことができました(^_^)v

そうそう本題の「お供」ですね!
昨年秋の読書シリーズで熱読した池井戸潤作品でした.往復の4時間
で読破はできませんでしたが,帰宅後最後まで一気に・・・

テレビドラマはあくまでみません。
池井戸作品は、あくまで原作で!








2014年4月14日月曜日

寒い夜桜と津軽三味線

世の中さまざまなマニアの方がいらっしゃいます.
「マニア」の響きに,何かと後ろ向きなイメージがつきまとい
ますが・・・

山桜にも見とれた「大井川鉄道」の番外編です.

先月の新潟の夜.思わぬ出会いに恵まれたお話もありました.
そんな出会いを期待した「掛川の寒い夜」について.

サザエさんのテーマ曲が聞こえてくるフロントでチェックインを
済まし,即外出しました.まずは城を目指したのです.
僕は「城マニア」ではないのです!ですがつい最近,仕事仲間の
大先輩が自慢の写真を披露されていました.そんな中の一枚に
碧く浮かぶ「掛川城」の写真がありました.
ホテルから歩いて10分ほど,掛川駅から北に延びる目抜き通り
をまっすぐ進めば程なく碧く浮かぶ掛川城が見えて参りました.
あの夜は寒かったんです,とっても((((>_<)))!!!ご記憶にありません
か?日本列島(どちらかというと西日本)花冷えだった日曜日!
※実はボツボツ日が傾いた頃の帰りのトロッコ列車,冷暖房ナシ
の車内で独りブルブル震えておりました!
ブレが大きい
写真ですので,
アップではご覧
にならないでく
ださい.ライトに
照らし出された
木造の天守閣.
訪ねた日が偶
然,夜間拝観
の最終日だっ
たのです.
天守閣の最上
層で手持ちぶさたの観光ボランティアのおじさんが,手ぐすね
を引いて待っていたかのごとく僕にすり寄ってきました.
「山内一豊が云々,高知城と内装が同じ,平成6年に市民の熱意
で再建された木造の天守閣...」矢継ぎ早に説明が飛び出します.
僕は通過する新幹線室内灯が流れる様を,眼下に眺めながら,
半分くらいは東から西へ聞き流していました・・・(おじさん、ごめんなさい!)

「ところで掛川といえばこれ!っていう食べ物は何ですか?」
と,僕はいま上がってきた石段の麓のほうから聞こえてくる三味線
のメロディにも気を取られながらおじさんに尋ねました.
「それがねぇ~.掛川は海からも離れていて,食べ物には貧しい
土地柄なんだよねぇ...」とため息混じりに答えてくださいました.
「でもねぇお客さん!地元の同好会が今日は津軽三味線のライブ
をやってるから聴いて帰ってくださいな!」僕は会釈をして城特有
の急な階段を降り天守閣の最上層をあとにしたのです.
寒かったぁ~!オリオン座も半月も夜桜も鮮烈でしたが,ともかく
夜風が冷たかった!そんな中,20名ほどの観客に向け懸命に演
奏されている同好会の皆さんを撮影したのが上の1枚です.
スピーカーから響いてくる大音量にはほんのちょっと興ざめでした
が,滅多に耳にすることのない津軽三味線の調べにしばし気分は
青森になりました.スピーカーはない方がよかったんじゃないでしょうか?

「夜桜に 津軽三味線 暖を添え」 一句ひねってみましたょ♪


さぁ,晩ごはんは何を食べましょうか?
昨年宿をとった美濃加茂市ほどは困りはしませんでいたが,掛川
市中心部も例外ではなく,人影もまばら,開いている店もチラホラ.
チェーン店系の居酒屋などには目もくれず,駅前にあった小料理
屋風のお店に飛び込みました.
「うーん」やはり掛川名物はどうもないみたいです.本当は天守閣
のおじさんに「いも汁」なる郷土料理を教わっていましたが,その
お店のメニューには載っていなくて・・・モヒカン頭の板長とカウン
ターにトコロ狭しと並ぶ乙類焼酎の一升瓶越しに対峙.他に客は
なく・・・駿河湾名産「桜エビ」のにぎりを食して早々に退散しました.
「桜エビ」やったら10年くらい前に焼津港の市場を訪ねた際に,
ビールとともに(当時!)頬張った記憶が・・・

気を取り直してもう一軒!同じ駅前でも東側.「消費税値上げは
せずに頑張ってます!」の立て看板に心意気を感じてガラガラ,
と引き戸を開けましたが・・・
あらら,ここもお客さんが1人もいない!つまり話し相手がいない!
おまけに静岡ローカルFM局が店内のBGMで,いきなり杏里の別れ
系の曲が流れた!と思えば知らない女性シンガーが唄う同曲のカ
バーが立て続けに流れ・・・いやいやこうなれば静岡名物!
店内の壁に貼ってあった「静岡(しぞーか)おでん」と「浜松餃子」
を注文.そやそや浜松餃子は,今朝浜松駅ホーム売店でも見かけ
て気になってたし!さぁ・・・!

カメラに収めるのはやめました.
僕個人的にはおでんにイワシ系の粉末をふりかけるのはやめにし
ていただきたかった!ギョーザも,餃子も・・・OH~SHO~!
味はご想像にお任せします.あくまで僕の主観的な感想に過ぎま
せんので.でも,これは全国区となった「富士宮やきそば」を注文
する「気」は正直とっくになくなっていました.
日曜の夜,広い店内に独りポツンと.「慣れない」味付けに動揺を
隠せない中年男の図.

「え」になんないなぁ~

※若い店長曰く「しぞーかおでんっていえばこの味なんですよ!」
ですって.それはそれで全然オッケーなんですョ!


2014年4月13日日曜日

アプト式日本最急勾配!

お昼前にSL急行は大井川鉄道本線終点の千頭駅に到着.
ここから先はトロッコ列車「井川線」に乗り換えます.
ちなみに井川線は千頭~
井川間約25キロ,標高差
368メートルを登り切る,
片道所要約1時間50分の
けっこう乗りごたえのある
路線です.ただし,暖かく
ない季節の利用は決して
おすすめいたしません・・・
沿線の桜はちょうど見頃を迎えていました.今年は地元で
ゆっくり桜見物を楽しまなかったので,ちょうどよかった!
少し始まった桜吹雪とお茶
畑の実に見事なコントラスト
に,しばし見とれましたね!

さぁいよいよ今日のメイン!
千頭から6駅目,写真のア
プトいちしろ駅から次の長島
ダム駅までの約1.5キロが
日本で唯一となったアプト式
鉄道の日本最急勾配区間と
なります.
列車の後ろ(坂の下側)にア
プト式電気機関車を2両連結
しその後押しをうけてぐんぐん
90‰(自動車道の9%!)の
ものすごい急勾配をよじ登っていきました!左の写真でトンネ
ルに通じるその90‰の急坂具合が伝わりますでしょうか!

この大井川鉄道井川線は,
元々中部電力の水力発電
所建設の資材運搬のための
専用線だったのを,大井川
鉄道が借り受けて,こちらも
ほぼ観光客がメインの輸送を
行っています.沿線の線路敷
土地の境界標には「中部電
力」の立て札がありましたので.富山県の黒部峡谷鉄道も有名
な(観光)トロッコ鉄道ですが,
こちらも関西電力の黒四ダムを
建設するための資材運搬の路
線からスタートしていますから,
トロッコ鉄道+ダム建設はセット
なんですね!
※アプト式の解説はWikipedia
ご参照ください.

上の写真はやっとこさたどり着いた終着駅井川駅.この駅には
一日に4本の列車しかやってきません.右に分岐する線路は,
閉鎖されたトンネルに通じており,Google Mapによるとこの先の
中部電力の水力発電所に通じているみたいです.
SL急行に乗っていた頃(下流)の大井川は悠然と流れていました
が,井川線も終着駅に近づくと急峻な渓谷を進む車窓に変貌し,
これも珍しい湖上(ダム湖です)にある駅や,周囲に全く人気のな
い秘境駅,水面からの高さ100メートルの橋を渡ったり,と.
「盲腸線」ゆえに,同じスリルと車窓が行きと帰りで「2度」楽しめる!

そんなローカル線の旅も,たまにはいかがですか?
奥大井湖上駅

【4月6日(日)の行程】
金谷9:01→新金谷9:05 普通電車
新金谷10:38→千頭11:51 SL急行
千頭12:28→井川14:18 トロッコ列車
井川14:49→千頭16:34 トロッコ列車
千頭16:51→金谷18:01 普通電車

けっこう体力勝負な面もありますけど(^_^::)))!

※ちなみに「あゝ碓氷峠」のページでご紹介した旧国鉄最急勾配
だった「横軽」区間も,昭和38年までは「アプト式鉄道」でした.
全線全駅鉄道の旅5東海道JR私鉄1900キロ(小学館)
1990.11.10発行 172~173P.






心も痛んだ大井川鉄道

「盲腸線」といういささか古い言い回しがあります.
終点で他の路線と接続がないため,また同じ線路を引き返す
以外に,旅の方法がない路線のことです.大阪環状線で育った
僕には,少しだけ馴染みが薄いのですが...「支線」とも申します.
大井川鉄道も,越すに越されぬ「大井川」沿いの集落を,のん
びり結ぶローカル線だったのです!
SLの始発駅新金谷駅.予定より1時間早く着いたので,ゆっくり
機関庫まで足を運び,出発前のSLたち「昭和の列車」たちを,
眺めることにしました.

左の電車たち,見覚えがありま
せんか?
昭和30~40年代から大阪から
奈良県吉野,和歌山県高野山を
結んでいた元近鉄・南海電車です.
再会は嬉しかったです!でも・・・
車体の手入れがほとんどなされ
ておらず,傷むにまかせた電車を
目にして,相当心が痛みました.
あと1社.元京阪特急の2両連結
も新金谷駅構内に停まっていまし
たが,写真には撮れませんでした.
この大井川鉄道本線.観光列車
SL急行かわね路が訪ねた春休み
の日曜日は3往復.本線を通して
運転される普通電車は1日わずか
8往復.区間運転1往復に金谷~
新金谷「ひと駅」電車が8往復のみ,
という「地域の足」というよりは観光
客輸送がメインの鉄道なのかもしれ
ないですね.


さて,SL急行かわね路13号は7両の客車にめいっぱいのお客を
乗せて新金谷駅を出発.終点千頭(せんず)駅まで約38キロ,
高低差約230メートルの道のりを73分の時間をかけてゆっくり
のんびり進んでいきます.
僕はSL急行もさることながら,旧型客車と呼ばれる昔の「列車」に
乗っておきたくて大井川までやってきました.昭和50年代まで大阪
駅から福知山線の普通列車として
のんびり走っていた姿をご記憶の
方も多いかと思います.僕は記憶
にあるのは昭和56年に乗った旧型
客車.ドアは手動で,走行中も開閉
可能!さらにはトイレの下に線路が
見えた!のが衝撃的でした.左上の
写真も走行中のデッキから,ドアを
開けて撮った1枚です.
本当は走行中のドア開閉は禁止され
ています.
皆さん,できればマネはなさいません
ように!


さてさて,きわめてゆっくり走るSL急行.平均時速約31キロ.
観光列車とはいえ,天下の大往来「東海道」新幹線&本線から乗り
換えたローカル線ではありますが.SLのスピードが当たり前だった
時代に思いを馳せてみますと・・・その時代の経験がないだけに
どこまで正確に思いを馳せられたかはかは定かではありませんが,
「これはこれで,ええんとちゃうの?」
と,これまたいつものローカル線を乗ったときの感慨にひたることに
なったのでした.

春を訪ねて大井川へ

のっけから私事で恐縮ですが,拙宅最寄り駅から新大阪駅まで,
乗り換えナシの快速電車が一日に1本だけ運転されています.
その電車なら,自宅を6時07分に出て新大阪駅6時27分発の
「ひかり506号」に余裕を持って乗ることができました(^_^)v

この旅(度)の行き先は静岡県西部.
思い立ったのはいつものように旅立つ2日前.1泊朝食付4,600円
のビジネスホテルをネットで予約し,静岡県掛川駅までの新幹線
自由席チケットを8,700円で仕入れ(通常料金9,710円),いざ出発!
浜松で後続のN700系「こだま632号」に乗りかえひと駅.掛川駅で
すぐに在来線東海道本線上り電車に乗りかえ金谷で下車.と,くれ
ば鉄道好きの方には「大井川鉄道」を直感されたことでしょう!
新潮社日本鉄道旅行地図帳「乗りつぶしノート・第2列車」
平成24年7月20日発行 44~45p.より抜粋


















昨年春の一人旅で,岐阜県の現存ローカル線の全線完乗を達成し,
今年はどこまで足をのばそうかと考えたとき,小学生のときから計画
しては頓挫し続けた「大井川鉄道」に白羽の矢?を立てた次第です.
静岡県完乗も思いつきましたが,1泊2泊では収まりそうもありません
でした.伊豆半島がありますからね~,ということで上図の大井川・
天竜浜名湖・遠州・豊橋鉄道にスポットを当てることにした次第です.
静岡県,って東海道新幹線の「のぞみ」は例外なく全て通過しますの
であんまり旅先に選ぶ機会がない,気がします.個人的には.
さて,車窓に茶畑が一面に広がる中,大阪を出て約3時間弱で大井
川鉄道の乗換駅「金谷」に到着しました.ひんやりしたホームに降り
立ち,いきなりウグイスの啼き声のお出迎がありややテンションUP!

さっそく大井川鉄道
金谷駅で,予約して
おいたSLの指定券
と乗車券を買い求め,
SLの始発駅,新金谷
駅まで,ひと駅だけ普
通電車で移動します.



2014年3月31日月曜日

森ノ宮行きが消えた!?

今月半ばのJRダイヤ変更で,大阪環状線稀少電車
「森ノ宮」行き,が平日のダイヤから姿を消しました.

変更前は平日の朝9時台に「内回り」で1本だけ.
珍しい行き先表示を掲げて運行されていたのですが.
今月,乗車チャンスがあったのですが!
気がつけばダイヤが変更されて,平日の時刻表から
「森」の字がなくなっていたのです.

僕は本数が少ない行き先の電車に,どうも子の頃から
心が惹かれてしまいます.
理由は特にありません.

でも,珍しい行き先の電車に乗っただけで,なーんか
得した気分」になります.

ケッコウ「得な性格」でしょ!!??


地下鉄弁天町駅で見かけた「森ノ宮」行き

2014年3月27日木曜日

「旨い」虫の知らせ!

さて,今夜はいつもにも増しまして,プライベートな話題です.

私事で恐縮ですが,私の父の古希の誕生日が来月初めに迫って
きていまして.父が好きな「バッテラ」をだしてくれる「中央市場」に
ある,とあるお寿司屋さんが今日の舞台です.
私も年に1~2度,個人的にその暖簾をくぐっております.直近で
は今年の1月か2月に,私もバッテラを味わったとき,久しぶりに
父に味わって欲しいな!と思いました.

そのお店は中央市場管理棟の最上階にあります.
眺望もよく,ロケーションは抜群
なのですが...如何せん足の便が
よくありません!(>_<)!!!
最寄駅から徒歩15分はかかり
ます.(拙宅からも同じくらい)
残念ながら管理棟休業日は,
「ぞっ」とするくらい人気(ひとけ)
がないのです!

前回,私がお勘定をするとき,店員の女性に「僕の父はこちらの
バッテラが大好きなんです!」とお伝えしました.でもその女性は
あまりピンと来なかったようです.
無理もありません.私はお世辞にも「顔なじみ」といえるほどの
常連客からはほど遠い存在だからです.

そんなこんなで,誕生日には少し早かったんですが,今週のとある
昼下がりに,父を少し遅い昼食に誘いました.店に着き,その初老
の店員さんが父の顔を見るや否や
「いや~,久しぶりですね!お元気でしたぁ?」と声をかけてきたの
です.改めて父に対して「おぉ~,さすが長く生きてるだけあるな~」
と心の中で感嘆の気持ちを抱きました.実は父は先代の大将の時
分からの「顔なじみ」だったんですね!
さて,おいしそうにバッテラを頬張った父が席を立とうとしたとき,
「今日,来てもぅてよかったです.今月末で閉店しますから」と,事も
無げ?でもなかったのでしょうが,その店員さんが父に告げました.

父とふたり,顔を見合わせてビックリ!

突然の閉店の告知.
もし,来月の父の誕生日にこの店を訪ねていたら...残念な展開が
待っていたんでしょう.なんの因果か,虫の知らせか?

「思い立ったら,吉日」

を再度,もう何度目かわかりませんが,強く胸に刻んだ次第です.


来年の誕生日も祝うことが出来たらいいなぁ,と思いながら,父を
最寄駅まで見送り,僕はまた仕事に戻っていきました.



2014年3月10日月曜日

朝がやってきます。明日も

明日も「朝」がやってきます.
3年前の3月11日(金)の朝も,何気なく訪れました.

僕は通院で,とある大学病院に出向いておりました.
確か今日のような寒い日.粉雪も舞っていたと思います.

地震の瞬間は,大阪梅田の百貨店のエスカレーターを
歩いて昇っていて,地震の揺れには全く気づきませんでした.

とんでもない津波の映像を初めて目撃したのは午後5時半頃.
薬局に顔を出したときにようやく.薬局のテレビニュースで.


明日も「朝」がやってくるんでしょう.

3年前の3月11日の朝とまったく同じように何気なく.

でも,あの日の朝と,「あの日以降」の朝には決定的な違いが
あります.

その「違い」を...いまここで文字にするのはやめておきます.



息をのむ車窓の数々.2

任務と出会いの6日から一夜が明けました.
3月7日(金)は純粋に新潟から大阪への移動日となりました.

いろんな行程を検討しました.
「乗り鉄」としては新潟県のJR線の全線完乗も達成したい!
越後国一之宮「彌彦(やひこ)神社」の朱印も得ておきたい!
新潮社日本鉄道旅行地図帳「乗りつぶしノート・第2列車」
平成24年7月20日発行 80p.より抜粋



















少し小さい図面で見づらいかと思います.
図面下(南)少し右(東)寄りから上(北)に続くカーブの緩やかな
路線が上越新幹線です.北にたどり終点が新潟駅となります.
この区間も前日6日が初の乗車となりました.
さて,新潟県下で未乗区間がもう一つだけ.新潟から左斜め
下(南西)方向に伸びる越後線にお気づきでしょうか?
しばらく南西方向に進むと「吉田」という駅があります.
この「吉田」と日本海沿いに進むと「柏崎」という駅を結ぶ区間
が最後の未乗区間となったのです.
ということは,吉田駅を起点に西に2駅で「彌彦神社」の鎮座す
る「弥彦」駅,東へ5駅で信越本線の「東三条」駅を結ぶ弥彦線.
新潟~吉田間の越後線は,4年前の夏のひとり旅で乗車済み
だったのです.ただし4年前も彌彦神社は断念した経緯があり
ます.さて・・・

ですがあくまで業務の一環の移動日ですので,素直に大阪を
目指すルートをとりました.それでも新潟から柏崎の間は,幹線
の信越本線ではなく越後線を選びましたが・・・(苦笑)

通勤・通学客がすっかり姿を消した車内から撮影した「弥彦山」
が下の写真です.
吉田で一日わずか9便の柏崎
行きに乗り換え,新潟県下最後
の未乗区間の実にのんびりした
車窓をゆっくり味わいました.
柏崎に近づくにつれ,雪が強く
なり,各駅のプラットホームも
真っ白な薄化粧が次第に濃く
なっていくのが,またなんとも趣
のある・・・
そして柏崎で
新潟県下全線
完乗を達成し,
信越本線上り
普通列車に乗
り継ぎ,一路
「直江津」を目
指します.柏崎
から2駅目が,
日本海のすぐ
そばに駅のプ
ラットホームが
設けられている青海川駅に静かに電車は到着.
このどんよりした曇り空.横なぐりの雪.荒れた波しぶきがミッ
クスした,なんとも「冬の日本海」を象徴する「息をのむ車窓」に,
ここでも幸運にもめぐりあえたのです.
その後,まっすぐな線路を「上下浜」「土底浜(どそこはま)」という
これまた趣のある名の各駅を進みながら,僕が乗った普通電車は
終点直江津駅にこれまた定刻10:40ピッタリに到着しました.

直江津ではこれまた珍しく同じホームで富山行き普通電車が1分の
接続で停まっていたのです!直江津でJR東日本からJR西日本に
切り替わり,普段は駅の片隅にあるホームかに発着するJR西の
普通電車.意外にも余裕で乗り継ぎ可能だったのですが.僕は
この普通電車は見送り,1時間後に発車する特急までお土産や
昼食の駅弁を仕入れる時間にあてました.
ここでも,1分の間にかなり悩んだんですけどね!
だって,1年後には北陸新幹線が開業し,直江津~富山間を結ぶ
普通電車の姿は見られなくなる(乗れなくなる)と思うからです.
もっとも,同区間を走る特急電車も姿を消すでしょうけど・・・

ちなみに途中下車して買い求めたお土産は!
もちろん「継続だんご」ですよ!












ビールは,公募の上,先着1名様に差し上げました.

※ちなみに,なぜ帰路に時間の節約できる上越新幹線→東海道
新幹線のルートを選択しなかったのか?
それは皆さん!「大人とオトナの事情」というものなんですョ~




夜の新潟で南極物語

♪「南極物語」のテーマ曲が,頭を回りはじめましたかぁ?

6日(木),東京・新潟での任務を終えた僕は,新潟駅前のビジ
ネスホテルに早々とチェックインを済まし,晩ごはんを食べるた
め冷たい風が吹きすさぶ新潟駅前を歩き始めました.

ゆっくりウロチョロする元気はありませんでした.
ただふと目についた洒落た「bistrot」に飛び込んでみました.
知らぬ街で素性の知らぬ店に飛び込むあのドキドキ感もまた!
言葉では表せないものがありますよねー!

さて,食事もすすんできたところで,木曜日の夜だからか客は
僕ともう一人のサラリーマンだけ.手持ちぶさたな厨房のお兄さ
んもカウンターに出てきて,マスターも交えオトコ4人で四方山話
に花が咲き始めました.
そんな中,厨房のお兄さんが「自分は南極観測隊でも調理した」
と何気なく口にしたその言葉に,僕は飛びついたのです!

僕の学生時代の後輩に,いま南極観測隊員として赴いている男
が,ひとりいます.僕は間を置かずその後輩の名を挙げました.
案の定,そのお兄さんの目が大きく開いて
「えぇっ!彼(僕の後輩)の知り合いなのか!」
と驚きの声を発したのです.

いや~,世間は狭いですね!
どこで,どんな人たちと巡り会うか,本当にわからないものです!

これだから「旅」はやめられないんですけどね!

※ちなみに後輩の彼は現在南極観測船「しらせ」で日本に向かっているそうです。




息をのむ車窓の数々

3月6日(木),啓蟄の朝8時30分新大阪駅25番線ホーム.
「のぞみ2号」東京行き発車7分前に,僕はプラットホームに
たどり着きました.
昨年5月?以来の東海道新幹線.この度は業務上の出張での
新幹線.僕は座席指定を予約することなく自由席2号車の右側
に席を確保したのです.
N700Aに初乗車!
比較的車窓が楽しめる
東海道新幹線.東京に
向かい静岡を過ぎたあたり
で右手前方の微妙な角度の
視界に入る「富士山」が,
僕個人的には「お気に入り」
な富士山なんですが.
その日は珍しく書物に熱中し
てしまい,いつの間にか静岡も通過.富士川に気づいて
慌てて視線を左の車窓越しに振り向けると...
それまで新幹線の車窓からは目にした記憶のないほどの,
なんとも鮮明なそして大きくてまさしく「泰然」とした富士山を
眺めることができました!
左側2列座席からは携帯端末のレンズを向けて「パシャパシャ」
シャッターを切る音がそこかしこから聞こえてきます.
僕ももちろん写真に収めたかったのですが,通路側座席で居眠る
初老の女性客を叩き起こしてまで...と考え直し,自分のまぶたに焼
き付けるだけにしました.麓の手前に新東名高速道路の高架橋も
実にスッキリ見通せましたよ!

さて,東京でのミッションも簡潔に済ませることができ,次の目的地
「新潟」へ向け急ぎ東京駅へ引き返します.東京メトロ丸ノ内線は,
全駅で「ホームドア」が設置されていましたが,驚いたのはワンマン
運転だったことです!ホームドア設置とワンマン運転は実はセットの
経営戦略からくる設備投資なのか?しかし,ローカル路線でも僕は
車掌さんの乗務しない列車は賛成できないんですが,こんな大都会
の地下鉄,それもメイン路線のひとつが「ワンマン運転」だなんて!
少し(かなり)面食らいました!
※JR西はまさかまさか大阪環状線の「ワンマン運転」を目論んでいるのか?

上越新幹線「とき327号」新潟行き,予定ではその1本あとの「MAX
とき329号」に乗車するつもりだったのでいくぶん残念でしたが.
昼間は東京~新潟直通の新幹線は1時間に1本が基本のようで,
さすが東海道新幹線の需要とその輸送量は桁違いなんだろう!と
ここでも妙に納得しました.1年後には同じホームから金沢行きの
「北陸新幹線」も発着するようになるわけですが,東海道新幹線沿い
に暮らす市民の感覚とは全く違う「新幹線像」を東北・上越・北陸の
各新幹線が新規開業したときに,沿線住民の方たちは抱いたこと
なんでしょうね...
新潟行き「とき」は,群馬県「高崎」駅で,左に碓氷峠を越える北陸
(長野)新幹線を分岐し,いよいよ上越国境の山越えに挑みます.
ただ,知識としては知っていたとはいえ,山陽新幹線同様トンネルと
雪国独特の「スノーシェルタ」がほとんどの視界を遮り,車窓を楽しむ
どころではありません.ですが暗闇のトンネルを突き進む車内でも,
耳に「つーん」とくるあの感覚.国境を越えるために高度をどんどんと
稼いでいるのは体感できました.
融雪スプリンクラー
さて国境の長いトンネルを抜けると
そこは「越後湯沢駅」.標高は300
メートルを超え,一面の銀世界!
降りしきる雪と線路脇に設置されて
いるスプリンクラーから噴き出る水
の両方が客室の窓を叩きつけます.
豪雪地帯を時速200キロを超える
高速運転するわけですから.
この新幹線が開業にかけた新潟県民の方々の思いの丈を
ぶつけられている気分も味わえたと思います.
こんな感覚が味わえるのは,当たり前ですが実際に電車に
乗って実地に赴いているから.
23年前の2月に初めて在来線の上越線で新潟から群馬県に入った
ときのあの豪雪ぶりも.あの豪雪の中を電車が走ること自体が,僕に
は信じられないくらいの感動でした.厳しい大自然に負けずに列車を
走らせる鉄道マン達の熱い気持ちに感動した,というべきでしょうか?

東京を出発して2時間とちょっと.「とき327号」は横なぐりの雪の中,
定刻どおりに新潟駅11番ホームに到着しました.


2014年2月22日土曜日

大阪環状線改造プロジェクト

大阪環状線を通勤で利用しなくなって14年近くになりました.
5年前に数ヶ月ほど,通勤で利用した時期もありましたが...
やはり,毎日まいにち利用しないとなかなかリアルタイムな情報に
接することは難しいですね!(^_^;)

昨日,環状線のホームであるお知らせを見かけ,何気なくJR西の
ホームページものぞいてみました。
http://www.westjr.co.jp/press/article/2014/02/page_5142.html
大阪環状線 朝通勤時間帯の使用車両変更のお知らせ」
 JR西日本では、大阪環状線を新たな重点線区と位置づけ、安全性の
さらなる向上はもとより、総合的なブラッシュアップに取り組む「大阪環状
線改造プロジェクト」をスタートさせました。その重点施策のひとつとして、
平成29年度までに、新型車両を投入することを目指し計画を進めております。
 大阪環状線では現在、1両あたり片側3枚ドアの車両と4枚ドアの車両が
混在して走行しておりますが、新型車両投入に際してはドア枚数についても
検討項目のひとつであるため、以下の期間、大阪環状線の朝通勤時間帯に
3枚ドアの車両を集中運用いたします。云々...

今週の何日間か,朝の通勤時間帯に実験的に「3ドア車」ばかりを
運用していたみたいです.
さて,大阪環状線の「電車」と
いえば左の「103系」と呼ばれ
るベテラン通勤電車が昭和44
年から運転されています.
なかなか重い腰を上げないJR
西が,いよいよ大阪環状線にも
新製投入通勤車の導入を検討
し始めたんですね!
このオレンジ色の通勤車は,4
ドア車(HPでは「4枚ドア」?).
快速電車は主に「3ドア車」が運
用されていて,確かに乗車位置
も「○○」と「△△」の2種類が案内
されています.


つまり,この実験で大阪環状線をすべて「3ドア車」に統一しても支障
はないか?を確かめようとしたんですね!
ここで「3ドア車」に統一してみたいJR西の思惑を考えてみましょう.
『ホームドアを設置したい』
おそらくこれが一番の理由ではないか?と,「僕は」そう考えます.
JR東西線の「北新地」「大阪天満宮」の2駅に導入された「ホームドア」.
ホームドア導入と同時に,JR東西線の3ドア快速電車は,4ドア通勤車両
に置き換えられた経緯もあります.実際,3ドア・4ドア車両が混在している
なかではホームドアの設置はできません.

そして間違いなく,きっと「安全対策」のつもりなのでしょう.
しかし皆さん考えてもみてください.
後を絶たない「プラットホームからの転落事故」
視覚障がい者の方たちが転落してしまうのは,なんとも痛ましいことです.
では,酔っ払いや「スマホ歩き」の連中が,不注意でホームから転落する
ことを防止することまでに,ホームドアを設置する必要が,果たしてあると
いえるのでしょうか?
「読んだ?」
そもそも鉄道は,車体の下に車輪(「車輪の下」
と紛らわしい!)があるのでどうしてもプラット
ホームと線路との間には高低差を生じます.
そんなの,転落事故をすべて防ぎたいなら,
全駅にホームドアを設置しないといけなくなりま
す.そんな,過剰な設備投資を「安全対策」を
理由に推し進めよう,というのはいささか
「やりすぎ!」
な感が拭えません.
安全対策を標榜するなら,ホームドアを設置
する・しない駅の「線引き」する基準を明確に示さない(そんなことは
端から無理なんですけど)と,

「すべての鉄道利用者には安全を提供しない」

と,鉄道会社が乗客に宣言していることにもなります.

「すべての鉄道利用者に,『完璧な安全』を提供することなどもともと
不可能」

なんですよ!そもそも!そんなこと「要求」することも「ナンセーンス!」

「ホームの端を歩かない」当たり前のことなんですョ!


つぎに上に転載したHPの文言に「ケチ」をつけたいのが,
JR西日本では、大阪環状線を新たな重点線区と位置づけ、安全性のさらなる
向上はもとより、総合的なブラッシュアップに取り組む」の部分です.

いままで重点線区とは位置づけていませんでした」ってことですか?
別に構わないんですけど,JR西の「いちばん儲かっている」路線に対して,
改めてイチイチ「恩着せがましい」んですよ!(-_-メ)
ずーっ,と昭和44年以来,新規設計通勤型(4ドア)車両の新製投入を
見送られ続けてきた路線の利用者に対して,
「改めてメチャメチャ失礼なんじゃ!」ってのが本音です!(コホン!)

それにね!乗車位置が異なる車両のおかげで,大阪駅1番ホームで関空・
紀州路快速の到着を待つ乗客の列,と,元々の環状線内回り電車を待つ
乗客(僕も含みます)の列が位置的に「競合しない」んですよ!
これって,結果的にはホーム上の乗客どうしの無用なトラブル防止にも
役立っています.

まぁね!最終的になんだかんだ言っても「超・お役所的」思考回路の染み
ついたお偉い方が決めることですから.現場の駅員・車掌・運転士に文句
を投げつけたりはしませんが.
たぶん,ゆくゆくは「3ドア車」が導入される「気」がします.


2014年2月16日日曜日

ヤフーで急上昇!

※急遽,「や」の投稿を変更します.
先週・今週末と2週続けて日本列島が,やや局地的に大雪で
麻痺しています.お住まいの地域はご無事でしたでしょうか?

さて,2月に入って僕が持つタブレットに「ヤフー」のアプリを
インストールしました.僕はどちらかといえばすっきりシンプル
なグーグル派ですので,久しくゴチャゴチャ広告にまみれた?
待ち受け画面を見ておりませんでした.しかし...

今日午前3時過ぎ,何気なくヤフーの待受画面を眺めています
「急上昇」の欄に「しなの24号」の文字が!

「???」

鉄道好きの方なら,名古屋~多治見~中津川~木曽福島~
塩尻~松本~長野を結ぶ(1往復は大阪~長野)特急しなの
を指しているのはすぐにおわかりだったと思いますが,はて?
昼行特急の「しなの」が午前3時台に急上昇とはこれ如何に?
さっそくクリックしてみると・・・

な,なんと!
おととい14日18時台に長野駅を発車した名古屋行きしなの
24号が木曽路の山中で大雪で行く手を阻まれ立ち往生!
それも普通電車しか停まらない(無人)駅で2度目の夜を迎え
うとしている!というTwitter急上昇していたのです!

とんでもない大事件なのに,ヤフーやグーグル,NHKニュース
でも取り上げられていない!かろうじてNHKの長野ローカルで
後続のしなの26号名古屋行きが塩尻駅で大雪のため立ち往
生云々...との記事を見つけ出しましたが,じゃぁ「しなの24
号」は?Twitterなどで発信されていなければ,消息不明で遭
騒ぎじゃないんですか?

ようやく4時半発信のNHK全国ニュースで
立往生の特急28時間ぶり運転 長野」
14日夜に長野駅を出発し名古屋に向かっていたJR中央線の特急「ワイドビュ
ーしなの24号」は、雪のため長野県木祖村の藪原駅で止まったまま運転でき
なくなっていましたが、16日午前1時ごろ、およそ28時間ぶりに運転を再開したということです。
JR東海によりますと、乗客およそ200人に体調不良を訴えている人はいないということです。
※記事全文転載
との短い一報が!その後無事に名古屋に向かえたんでしょうか?
Twitterからは,トイレットパーパーがなくなった!トイレの水がなく
なった!など徐々に緊迫度を増していく様子も伝えられていました
が...

何故?なぜ?各マスコミは,
このニュースを積極的に報道しなかった
でしょうか?
地元の方たちの尽力もあり,食糧も供給され,特急列車という充実
した車内装備を誇る電車が舞台だったから?本当に幸いにも死者
や急病人がでなかったからですか?
「東京」に直接影響しない路線・列車だったからですか?

今日これから,どのような形でこのニュースが報道されるかわかり
ませんが,200名もの人命が,たとえ急迫した危機はなかったかも
知れませんが,いっときでも危険にさらされたのにこの緊急感の
なさはいったい...

マスコミの信用度が,ますますどんどん下がっています(-_-;;)))))








2014年1月13日月曜日

あゝ碓氷峠 (ウスイトウゲ)

新潮社日本鉄道旅行地図帳「乗りつぶしノート・第2列車」
平成24年7月20日発行 55p.より抜粋
昭和59年の
映画タイトル
をパロッた,
また「あゝ」で
始まる投稿タ
イトル,申し訳
ありません.
どうも百人一首
の句の頭文字
は「あ」が多い
みたいでして.
内容はともかく
「投稿タイトル」
に難渋するシリー
ズです...(^^;)!!

さて,今日の舞
台は群馬県・長
野県の県境を越
える「碓氷峠」.関西の方々にはいくぶん馴染みの薄い「峠」かも
しれませんね.
上図の中央部,長野県側に「軽井沢」群馬県側が「横川」の駅間
が,薄いグレーの太線で離合しながら結ばれています.
薄いグレー=廃線区間を表示しています.16年前の冬季五輪が
長野(NAGANO)で開催される直前に開業した北陸(長野)新幹線と引き換えに廃線となった旧・信越本線(在来線)
の区間です.これまでの投稿で何度か触れてきましたが,この廃線
ひと駅区間は,鉄道ファンのあいだでは「国鉄在来線最急勾配」で
知らぬ人間はいない,という有名な線路でした.

動画サイト「YouTube」で昨夜未明に偶然たどり着いた4本立ての投稿
が,碓氷峠「横軽(ヨコカル)」について詳細に説明していますので,そちら
を参照していただくとして,私はこの投稿で過去の「横軽」乗車体験記
について,記すことにいたします.
[その1]1985年・小学校卒業旅行
また出てきましたね!「直江津」.
昭和60年4月,私は昨年12月に
忘年会をした叔父とはまた別の
に連れられて,生まれて初めて
「青春18きっぷ」を経験しました.
向かうは「直江津」.やはり無意識
のうちに北陸本線を目指したので
しょうか?朝イチ大阪駅から快速・
普通電車(もう列車ではなかったです!!
を乗り継いで17時台に直江津に
到着.当日中に東京(上野)に到着
するために,特急「白山に乗せて
もらったのです.残念ながら日没
時刻で,車窓は楽しめず.でも,
乗車後左の乗車券・特急券と車内販売の駅弁を買い求めました.
直江津で進行方向を逆転した特急白山,次の停車駅「妙高高原」
駅で車内販売のおばさんが降車予定でしたが,私と叔父が駅弁を
買い求めたせいで降りそびれ,そのまま長野まで乗り越したことが印
象に強く,せっかく横軽区間の「初乗り」でしたが全く記憶に残ってい
ません.急勾配補機EF63電気機関車を連結しないいちばん後ろの
自由席に座っていたせいもあると思いますが...(^_^;;)))

6年後高校卒業の旅程でも,この「横軽」を組み入れてたんですね!
そのときの写真は撮って残しております.
上田から軽井沢まで特急で移
動.軽井沢から上野行き先頭
に2両連結(重連)の電気機関
車をつなぎ,この機関車が急坂
を下るときのブレーキ役を務め
ます.私は,この特急を降りて
次の普通電車に乗り換えました.
4枚目の写真で見にくいかもし
れませんが,3両連結の普通
電車の先頭に重連の電気機関
車が見えますか?
この「横軽」は66.7‰(自動車
道でいう6.67%)の急勾配で,
坂を上る下り列車(長野・直江
津方面)には最後尾に連結された
重連補機が「後押し役」.坂を下る上り列車(高崎・上野方面)の先頭
部に連結された重連補機が「ブレーキ役」を担います.



余談ですが,私が経験した「横軽」は,図らずも
坂を下る上り列車が5回.坂を上る下り列車
わずか1回だったのです.
自動車の運転でも同じですが,上り坂より下り坂
の運転の方が神経を使います.ブレーキに不具
合が生じると,暴走の危険が伴うからです.
標高939mの軽井沢~標高387mの横川駅.
その標高差552mを11.16kmの所要時間は
だいたい20分強くらいだった,と記憶しています.
特急電車から普通電車まで,どの列車も例外
なく上野側に重連補機を連結し,その補機の強
いパワーを併せて急勾配を上り下りするのです.
鉄道ファンとしては,どれほど時間がかかろうと
「楽しい」区間ではあるのですが,国鉄から線路
を引き継いだJR東日本が,時間も経費もかかる
「横軽」区間を北陸(長野)新幹線の開業と同時に「廃線」としたのは,
やむを得ないとはいえ,非常に残念な出来事でありました(>_<)!!!

さて,「横軽」や「横川駅」という
呼び名をご存じなくても,「峠の
釜めし」という駅弁の名前は,
耳にしたことがある,いう方は
多いのではないでしょうか?
その横川駅名物駅弁「峠の釜
めし」の売り子さんたちが,重
連機関車の連結・切り離しの
作業(停車)時間に弁当を売り,
その列車が出発するとき,列車
に向かってお辞儀をする,その
光景を撮影したのが5枚目の写
真です.私が軽井沢~横川の
ひと駅だけ乗った普通電車にも
写真のとおり,売り子さんたちが
頭を下げていたのが,とても良い記憶として残っています.




その後時代が下り,90年代前半に
3度「横軽」区間を乗車しました.
急行「妙高・普通・特急「あさま
当時の「横軽」通過列車3種類を乗っ
ていたんですね!いま振り返るとそ
れぞれ貴重な体験だったと思います.

そして21世紀に入り,思わぬカタチ
で北陸(長野)新幹線で碓氷峠を下る機会がやってきました.
信州からの帰路,乗車予定の長野から篠ノ井・中央本線経由で名古
屋に出る特急「しなのが大雨の影響で運休!という事態に遭遇!
長野駅みどりの窓口には長蛇の列!その中,「長野→松本→名古屋
→大阪」の乗車券のまま,東京経由で「長野→北陸(長野)新幹線→
東京→東海道新幹線→大阪」と乗車可.但し,長野→名古屋→大阪
の特急料金と,長野→東京→新大阪の新幹線特急料金との差額は
新たに追加料金分負担増,となりましたが.
みどりの窓口係員は恐縮していましたが,私は喜んで追加料金分を
窓口で支払い,東京行き長野新幹線「あさま」に乗り込みました!
その際,車内販売で真っ先に買い求めたのが,上の写真横川駅弁
峠の釜めし」なのでした.器の釜は陶器製で,実際にご飯を炊くこと
もできますよ!

ということで,ふとしたキッカケ,YouTubeで碓氷峠の動画に出会い,
私自身の「碓氷峠」の乗車経験,計6回を思い出し,その体験記を
簡単に記しました.

長野冬期五輪は早いもので16年前.
もうすぐソチ冬期五輪の開幕ですね!




2014年1月10日金曜日

明確で具体的な目標は?

昨日から明日にかけて,勝手に名付けるならば,
「えべっさん寒波」
が襲来している日本列島でありますが,大寒に向けて厳しさが
ます一方の今日この頃,いかがお過ごしでしょうか?

左は今年初めてひいた
「おみくじ」の結果です.
皆さま,今年のおみくじ
は既にひいておられます
か?しかし...ものの見事
にすべて「否定形」の文
言が並んでいます...(^_^;;)))
こんなおみくじに当たる
とは,今年もまだまだ
伏の年だということなん
でしょうね
まぁ,「飛躍の年」には,
まだ時期尚早!との自覚
がありますので,構わない,
っちゃぁ,構わないんですけど.

さて,とはいっても,やはり気になるのは「○病気長引く」
行でしょうか!時節も待てます.縁談がなくても,旅行を見合
わせても,失物が出なくても,待人が来なくても,売買で損しても,
基本的に売買がメインの業務ではありませんので,別に気には
なりませんが,つい先日の眼科で受けた精密検査の結果,
「網膜色素変性症」と診断がくだされ,既に欠落した視野は回復
しない,と医師に告げられたばかりですので,やはり首から上の
各病気には,長く付き合っていく覚悟が端っから求められていた
ワケなんですョねぇ~(-_-;;))).

久しぶりにずいぶんと長いイントロになりました.本題の投稿タ
イトルについては,こちらも何かと手に取る機会の多い,「岡田
尊司」という医師・作家のある書物の最終章の一節です.
昨夜読んだばかりですので,以下に引用いたします.

・・・コミットメントとは、自分の意思をはっきり表明することだ。
「こうなりたい」「こうしたい」「このことを目標に掲げる」「こうなる
ことを決意する」など、自分の決心、覚悟を明確な形で述べる。
 コミットメントが重視されるのは、それが変化を強化する力をも
つからだ。
 目標は明確で具体的なほど、強い力を持つ。口に出して、「自
分はこうなるために、このことをする」と述べることによって、実際
に行動が変化する可能性が高まるのである。
 不言実行などというが、実際には、口に出している方が行動も
伴いやすい。わかってくれない人にまで敢えて言う必要はないが、
少なくとも自分に対して決意が明確になっていなければ、何も変わ
りようがない。そして、決意とは、他人に対して言うことによって、
さらに試され、純化され、力強いものとなっていく・・・(中略)・・・
 日々の生活の中でもコミットメントし、明確な意思決定や強い覚
悟を形成することが、その人の人生を切り開き、動かしていく。

なんだか,20代の頃によく読んでいた自己啓発本のような一節.
見方によれば「言霊」思想を伝統とする日本人ならでは,の発想
そのもの,を文章に表した.と,見なす方もいると思います.

年末の忘年会の席上,前の同僚である同業者から「どんな目標を
考えて,仕事に臨むのか?」と尋ねられ,ハタ!と「明確な目標」を
掲げていない自分に気づかされたばっかりなのですが!
やはり,コミットメントしていかなあかん!ということなんですね.
別にそんな「たいそうな」目標でなくてもいいと思うのです.
日々の生活・仕事・人付き合いの中で,思いつく目標でもいいです
し,具体的な数字を掲げるのもありでしょうし.

なによりも,僕の場合は
「悪しき事 重なり来るとも 身を慎み励めば 凶変じて 
吉事来たり 栄えむとなり」
ですので,ひたすら「身を慎み励まなアカン」というコトらしぃ,
です.

このおみくじ,やはり神社の木の枝に結んで来るべき,だったん
でしょうか・・・?





2014年1月5日日曜日

あまちゃんで連休納めを

相変わらず気分はまだまだ2013年の新年を過ごして
おります!(アカンやんか(>_<)!!!)

昨年大ブレイクした朝ドラ「あまちゃん」
私がこのBLOG上で詳細に説明するまでもなく,皆さま
ご存じのことと・・・

この二日間,残念ながら頭痛をメインにした体調不良に
見舞われておりました(-_-;))
ただただ横になっておりましたが,「転んでもただでは起
きない北三陸」じゃないですが,ただでは起きない一年
にしよう!と年頭に密かに誓いを立てておりましたので,
ズバリすべての計画を諦め,あまちゃんの年末再放送
スペシャル番組の録画を,ただただみていたのです.

それにしても,現・朝ドラのヒロインの夫役が,前・朝ドラの
ヒロインの母の若かりし頃にも連続出演していた!それに
現・朝ドラで京大の教授を騙り詐欺を働いた髭面の怪しい
俳優が,前・朝ドラでは「映画監督」役でチラッと出演してい
た!という事実,にようやく気づいた次第でして...(^_^;;)))

やはり,主役級の役を張る!ということは,その俳優の
「顔」を覚えてもらうためにも如何に大切なチャンスか!
という定理,みたいなモノを痛切に感じ取った次第であり
ます.改めて.

あまりBLOG上で,私の「仕事内容」に触れるのは本意では
ないのですが,昨年の7月から,比較的大規模な現場仕事
の作業チームの一員に加えていただき,経験不足な点は
「足で稼ぐ(補う)」を念頭に,相変わらずの体調の好不調
と苦闘しながらも,あっという間に昨年後半が過ぎたわけ,
でして.
それこそ,「大舞台」にあがる?は適切じゃないです.仕事
の「原点」を見つめ直す,各先輩(ベテラン)方の仕事ぶり
を,傍で勉強できる,とても良いチャンスに,いまの私も恵ま
れているわけであります.

体調不良から,図らずも「あまちゃん」を見続けて,笑い,
涙したこの二日間でしたが,明日からの新年の始動に備え
て,若い俳優さんたちの懸命な演技に魅了されつつ,私自
身の仕事についても「初心にかえろう!」という気持ちにさ
せてもらいました.(「♪地元に帰ろう」を聴きながら...)

「あまちゃん」ありがとう!


2014年1月3日金曜日

タイムスクープハンターで初笑い

慌ただしい新年、皆さまいかがお迎えでしょうか?
本年もどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m

この投稿,[大モリ]BLOGの200投稿目にあたります.
(百人一首シリーズの55首目,ともなります)
昨年はかなり足踏みした時期もありましたが,今年も
徒然なるままに,キーボードを叩きたいと思います.

さて.

今年の「初笑い」は,思いがけないカタチで訪れたのです.
昨年の正月に「初詣初夢初笑い!」の頁でも述べました,
QB47」という番組は,年末に3時間枠で生放送されたもの
の,なーんだか間延びした感,が抜けきれず,司会者は頑
張っていましたがやはり45分くらいの手短さでキリッと笑い
を運んできてほしかったような気が・・・
昨夜の「ケータイ大喜利」も蛭子一能さんがナレーションをす
るところから視聴しましたが,テレビのあるリビングの隣室で
は,義姉一家が休んでいたので大声で笑うわけにもいかず・・・
また,昼間の番組も双方の両親宅に上がり込んでいる身の上
なれば,チャンネルの主導権もなく,ふだんは耳馴れないTV
CMの大音量に辟易としながら・・・
そんなにテレビっ子でもないのですが,自宅に戻ってからよう
やくゆっくりTV液晶ディスプレイに面と向かうことができました.

さて,私の好きな「タイムスクープハンター」の正月特番.
ご覧になった方も中にはいらっしゃることと思います.
鰻の蒲焼き,上方vs.江戸での醤油・味付けの違いの歴史など,
それこそ名もなき人たちの紡ぎ出す歴史が活写されていました
ねぇ~!今回は大正11年(1922)と江戸時代(1777)を行き来
する内容でしたが,「まさか!」と思いましたが「やっぱり!
というくらい俳優「杏」が,タイムスクープ社本部の「古橋」と現・
朝ドラ主人公の「め以子」の双方を演じていたのです.
思わず苦笑に近い「大笑い」をしてしまいました(^o^;)!!!
図らずも,今年のわたくし個人の初笑いに認定した次第です!

ところでタイムスクープハンターについては「ヒストリックなTV
番組」の頁で述べたとおりですが,この年末年始も積ん読を
解消すべく努力しておりましたが,どうしても書店に足を運ぶ
と積ん読を増やしてしまうハメに・・・
目下熱読中の書は,関裕二氏の20冊に近づこうとしている
積ん読の中の一冊ではあるのです
が・・・これがまた面白いんです!
昨年初夏に「歩いて外宮と宇治山
田まで」の頁でもご紹介した「伊勢
神宮の暗号」(←伊勢詣での前には
是非必読!)にはじまる「暗号シリー
ズ」の伊勢神宮・出雲大社・東大寺に
続く4冊目「伏見稲荷」がこれまた,
興味深い内容なんですよ!実に!
スズメの丸焼きだけに目を奪われた
過去一度だけの参詣がもったいない
くらい!って,また詣ればすむ話なのですが.
再参詣は,お正月が終わってからにしますネ・・・(^_^;;)))

で,関氏の著作に偏る(耽溺する)のもいかがなものか?と
最近気になる宗教学者の新書も年末に.
なかなか,興味がそそられます!





















さらに今日も,時間潰しに立ち寄った書店で手が伸びた一冊.
こちらは幾分「FOR ADULT!!??」





















あ~,自室の大掃除もまだ済んでいない,年賀状もまだ半数は
書き終えていない!


まだまだ,ずいぶんと2013年を引きずっているわたくしなので
ございました.