奇をてらったような投稿タイトル.
「雪解け」の言葉が出てきた口は,僕のそれではなく妻の口からでした.
「桃谷で20代に別れを!」の頁で申し上げました,20代最後の2年間,
勤務し,お世話になった事務所のY所長.皆さま,ご記憶でしょうか・・・
今日の私が属している協会支所の定時総会.
ついに,面と向かってご挨拶をさせていただきました.
偶然にも,僕より後に総会に出席されたY先生が,僕の隣にお座りに
なられたのです!僕の心臓は一気にドキドキ!!
平成23年度中の新入社員(会社員の「社員」ではなく社団法人の「社員」です)
として,起立しひと言ご挨拶をした折,僕の口から自然と
「10年前まで,右隣にお座りのY先生の事務所でお世話になっており
ました・・・」の言葉が.
着席後,Y先生の方から「久しぶりだな」と笑みをたたえた顔で,僕に
声をかけてこられたのです.
伯耆(鳥取県西部)訛りのイントネーションも変わらず,僕も思わず
「登録してから,ご挨拶が遅くなり申し訳ありませんでしたm(_ _)m!!」
と,最敬礼.懐かしさの気持ちがグイグイ胸に込み上げるのを感じ
ながら!
僕と桃谷駅の改札口で握手を交わした,次男坊さんもいまは2児のパパ.
僕と同い年の長男さん(大手ハウスメーカー勤務)も同じく2児のパパ.
三人兄弟の末っ子三男坊くんも結婚した,といろいろお話を伺いました.
Y先生も,僕が30代前半にお仕えしたK所長も,僕の父も,同い年の
生まれで,勤務時代は,僕の父が病気で倒れていなかったらこんなに
元気に動いているのかな?と,姿を重ねてみるのもしばしばでした.
ともかく・・・昨年末の登録後,7カ月を経てようやく,Y先生と面と向かって
言葉を交わせたのが,うれしくて・・・
帰宅後,僕からこの話を聞いた妻の口からでた言葉,
「これで,雪解けだね!」
2012年7月25日水曜日
ヤンキースへ移籍
皆さん,それぞれに驚かれたことでしょう!
38歳「イチロー」選手の電撃トレード,記者会見の直後に昨日までの
チームメイトやマリナーズのファンの前で,淡々とプレーをする彼の姿.
僕は,記者会見で帽子をとった彼の姿を久しぶりに目にした気がし,
そして,ライトの当たり具合か,彼の頭が白髪交じりで結構,それが
目立ったように感じられたのですが.気のせいでしょうか?
いつも淡々としているイチロー選手の数あるインタビューの中で、僕の
印象に強く残っているのが,
「隣のロッカーが,夜が明けると空になっている,厳しくて,ドライ」
という,一節です.
まさしく,マリナーズの彼のロッカーは,一夜にして「空(カラ)」になった
のでしょう.
そして,元・チームメイトの現オリックス「田口 壮」選手がインタビューに
答えていましたが,「ハンバーガーリーグ」と揶揄されるマイナーリーグで
苦労に苦労を重ねた田口選手の顔に刻まれた,深い,深いシワに,今日
も「苦労した選手(人)の顔は素敵だな」と胸の中で独り,呟きました.
僕個人は,繰り返しになりますが,白髪まじり(に見えた)彼の頭と,最近
白髪が目立ってきた自らの頭を見比べて,思わず「ふぅー」っとため息を
ついたのですが.それも,かなり大きなため息でした.
時間だけは,万物に均等に,分け隔てなく流れています.
彼の記者会見を見ながら,もちろん「エール」を送るとともに,
僕自身も年齢相応の社会貢献をしているのか?
無意識のうちに,自問自答していたのです.
答えは?
当然,まだ,見当もつきません.
38歳「イチロー」選手の電撃トレード,記者会見の直後に昨日までの
チームメイトやマリナーズのファンの前で,淡々とプレーをする彼の姿.
僕は,記者会見で帽子をとった彼の姿を久しぶりに目にした気がし,
そして,ライトの当たり具合か,彼の頭が白髪交じりで結構,それが
目立ったように感じられたのですが.気のせいでしょうか?
いつも淡々としているイチロー選手の数あるインタビューの中で、僕の
印象に強く残っているのが,
「隣のロッカーが,夜が明けると空になっている,厳しくて,ドライ」
という,一節です.
まさしく,マリナーズの彼のロッカーは,一夜にして「空(カラ)」になった
のでしょう.
そして,元・チームメイトの現オリックス「田口 壮」選手がインタビューに
答えていましたが,「ハンバーガーリーグ」と揶揄されるマイナーリーグで
苦労に苦労を重ねた田口選手の顔に刻まれた,深い,深いシワに,今日
も「苦労した選手(人)の顔は素敵だな」と胸の中で独り,呟きました.
僕個人は,繰り返しになりますが,白髪まじり(に見えた)彼の頭と,最近
白髪が目立ってきた自らの頭を見比べて,思わず「ふぅー」っとため息を
ついたのですが.それも,かなり大きなため息でした.
時間だけは,万物に均等に,分け隔てなく流れています.
彼の記者会見を見ながら,もちろん「エール」を送るとともに,
僕自身も年齢相応の社会貢献をしているのか?
無意識のうちに,自問自答していたのです.
答えは?
当然,まだ,見当もつきません.
2012年7月23日月曜日
面白研究所を知ってます?
正確な番組名は「世の中面白研究所」といいます.
第6シリーズは,シリアスな話題が続いておりますので,少し方向を
気楽な話題に舵を切りましょう(^-^)//
月曜日の夜8時,皆さんはどの番組で楽しんでおられるでしょうか?
日曜日と水曜日のみ民放のごく一部を視聴する僕のことですから,
民放の番組名をおっしゃられても,当然知る由もありませんm(_ _)m
僕は2年前の2回の入院生活で,ラジオを聴く習慣が身に付いたこと
は,既に述べたとおりですが,月曜の夜8時もラジオですよ!ラジオ!
軽妙な口調の小堺一機所長と落ち着いた口調の山本志保(アナ)が
絶妙な秘書役を務める,世の中のトレンドを先取り(?)する情報番組.
今夜の話題は「カンヅメ女子」「缶詰バー」
ようは「缶詰」の立ち飲み屋,にスポットを当てた番組だったのですが,
東京・秋葉原にオープンした立ち飲み店のオーナーは,JR東日本の
浜松町駅の元・駅員!が社内ベンチャーで立ち上げた,ということです!
古今東西を問わず,商売,なんでも「アイデア」!
缶詰の誕生は208年前のナポレオンの時代(なんですか?).僕は世界
史を学んでいませんのでナポレオンが208年前に戦争に明け暮れていた
ということが,にわかには信じがたいのですが・・・その戦地で保存がきく
食糧を!ということで考え出されたもの,らしいです.1810年に現在の
「缶詰」が英国で特許を取られた,とのことでした.
今夜のリポーターは「ホリコシノリ」という若そうな女の子でしたが,様々な
缶詰とその缶詰とコラボしたカクテルを飲んで「おいしー!」と黄色い声(?)
をあげていました.僕ののども,思わず「ゴクリ」となりましたが・・・
僕は毎晩,スジャータの梅ジュースをサンガリアの炭酸水で割ったオリジ
ナルチープカクテルで独り晩餐を楽しんでおりますので・・・
最近,ノンアルコール・チューハイなるものが発売されていますが,皆さん
チューハイって,「焼酎・ハイボール」の略称ってご存知でしたか?
僕は,Dr.ストップがかかるまで,宝酒造「焼酎ハイボール」を愛飲して
おりました!ので,チューハイには少しうるさいノデス.乙類にはあまり,
手を出さず,もっぱら甲類の焼酎をソーダ割りにしたオリジナルハイで,
楽しんでおりました.が,過ぎたるは及ばざるが如し・・・皆さんはお酒を
適量に楽しみ続けられるお身体を,是非,維持して下さいませ!
話が,かなり,横道に逸れましたが,今日は「中国高速鉄道事故」から
一年になる日ですね!事故について蒸し返すつもりはありませんが・・・
保有する投信が暴落・無配になり,損切りで売り払いました(>_<)・・・
って,思いっきり「蒸し返し」とるやないか!とツッコミを受けますので,
今宵はこのあたりで筆を置きます.
第6シリーズは,シリアスな話題が続いておりますので,少し方向を
気楽な話題に舵を切りましょう(^-^)//
月曜日の夜8時,皆さんはどの番組で楽しんでおられるでしょうか?
日曜日と水曜日のみ民放のごく一部を視聴する僕のことですから,
民放の番組名をおっしゃられても,当然知る由もありませんm(_ _)m
僕は2年前の2回の入院生活で,ラジオを聴く習慣が身に付いたこと
は,既に述べたとおりですが,月曜の夜8時もラジオですよ!ラジオ!
軽妙な口調の小堺一機所長と落ち着いた口調の山本志保(アナ)が
絶妙な秘書役を務める,世の中のトレンドを先取り(?)する情報番組.
今夜の話題は「カンヅメ女子」「缶詰バー」
ようは「缶詰」の立ち飲み屋,にスポットを当てた番組だったのですが,
東京・秋葉原にオープンした立ち飲み店のオーナーは,JR東日本の
浜松町駅の元・駅員!が社内ベンチャーで立ち上げた,ということです!
古今東西を問わず,商売,なんでも「アイデア」!
缶詰の誕生は208年前のナポレオンの時代(なんですか?).僕は世界
史を学んでいませんのでナポレオンが208年前に戦争に明け暮れていた
ということが,にわかには信じがたいのですが・・・その戦地で保存がきく
食糧を!ということで考え出されたもの,らしいです.1810年に現在の
「缶詰」が英国で特許を取られた,とのことでした.
今夜のリポーターは「ホリコシノリ」という若そうな女の子でしたが,様々な
缶詰とその缶詰とコラボしたカクテルを飲んで「おいしー!」と黄色い声(?)
をあげていました.僕ののども,思わず「ゴクリ」となりましたが・・・
僕は毎晩,スジャータの梅ジュースをサンガリアの炭酸水で割ったオリジ
ナルチープカクテルで独り晩餐を楽しんでおりますので・・・
最近,ノンアルコール・チューハイなるものが発売されていますが,皆さん
チューハイって,「焼酎・ハイボール」の略称ってご存知でしたか?
僕は,Dr.ストップがかかるまで,宝酒造「焼酎ハイボール」を愛飲して
おりました!ので,チューハイには少しうるさいノデス.乙類にはあまり,
手を出さず,もっぱら甲類の焼酎をソーダ割りにしたオリジナルハイで,
楽しんでおりました.が,過ぎたるは及ばざるが如し・・・皆さんはお酒を
適量に楽しみ続けられるお身体を,是非,維持して下さいませ!
話が,かなり,横道に逸れましたが,今日は「中国高速鉄道事故」から
一年になる日ですね!事故について蒸し返すつもりはありませんが・・・
保有する投信が暴落・無配になり,損切りで売り払いました(>_<)・・・
って,思いっきり「蒸し返し」とるやないか!とツッコミを受けますので,
今宵はこのあたりで筆を置きます.
2012年7月21日土曜日
ええやん!という大阪弁
いま僕は,キーボードに向いながら,夢か現かわからない状態です.
クリック一つで,Facebookを通じて友人知人の幸せな写真や記事に目が
通せます.その隣のタブで,僕はいまこの投稿を綴っています.
ここ4日ほど体調がすぐれず,それでもどうにかラジオは流して,可能な
限り新聞にも目を通し,世の動きは把握せねば・・・とモガイテおりました!
「ええやん,もう」,気楽にいこうや!
落ち込む僕を,励まそうとしてくれる友人たちの温かくありがたい言葉です.
でも僕はいま,神経が高ぶり,汗がたらりたらりと流れているのがわかります.
「ええやん,もう」,電気についてです.
本音です.NHKアーカイブスの番組で31年前の原発推進・反対派の討論を
聴いても,いま現在と全く遜色のない討論.つまり,日本人の原子力に対する
「思考」する能力は,何も進歩していない.
使用済み核燃料が,またどんどん再生され始めました.それも・・・それも,
関西においてです.3.11後,1Fの事故の真相究明がなされていない,この
段階で!なんで,関西が最初なん?なんで,みんな平然と電気を使ってるん?
なんで?なんで?なんで------?・・・・・・??
今夜9時からのNHKSPをご覧になりましたか?
あの公共放送であるNHKですら,原発再稼働には遠回しに異を唱えています.
僕は真相のドキュメントにしか,もう興味が持てません.
古代においても,近現代史においても,刑事事件においても,「イジメ」と「自殺」
の因果関係においても・・・
「ええやん」で臭いもんには蓋をして,
「ええやん」で見ざる・言わざる・聞かざるをする・・・
歴史から,真相から,学ばずして,将来世代に「ツケ」を思いっきり残す,
いま現在の「ええやん」.
イヤなことに真正面から直視しようとしない「ええやん」
もうえぇ加減にやめにしませんか?
クリック一つで,Facebookを通じて友人知人の幸せな写真や記事に目が
通せます.その隣のタブで,僕はいまこの投稿を綴っています.
ここ4日ほど体調がすぐれず,それでもどうにかラジオは流して,可能な
限り新聞にも目を通し,世の動きは把握せねば・・・とモガイテおりました!
「ええやん,もう」,気楽にいこうや!
落ち込む僕を,励まそうとしてくれる友人たちの温かくありがたい言葉です.
でも僕はいま,神経が高ぶり,汗がたらりたらりと流れているのがわかります.
「ええやん,もう」,電気についてです.
本音です.NHKアーカイブスの番組で31年前の原発推進・反対派の討論を
聴いても,いま現在と全く遜色のない討論.つまり,日本人の原子力に対する
「思考」する能力は,何も進歩していない.
使用済み核燃料が,またどんどん再生され始めました.それも・・・それも,
関西においてです.3.11後,1Fの事故の真相究明がなされていない,この
段階で!なんで,関西が最初なん?なんで,みんな平然と電気を使ってるん?
なんで?なんで?なんで------?・・・・・・??
今夜9時からのNHKSPをご覧になりましたか?
あの公共放送であるNHKですら,原発再稼働には遠回しに異を唱えています.
僕は真相のドキュメントにしか,もう興味が持てません.
古代においても,近現代史においても,刑事事件においても,「イジメ」と「自殺」
の因果関係においても・・・
「ええやん」で臭いもんには蓋をして,
「ええやん」で見ざる・言わざる・聞かざるをする・・・
歴史から,真相から,学ばずして,将来世代に「ツケ」を思いっきり残す,
いま現在の「ええやん」.
イヤなことに真正面から直視しようとしない「ええやん」
もうえぇ加減にやめにしませんか?
2012年7月19日木曜日
打てへん 勝てへん
今朝の日経33面スポーツ2の「大見出し」
小見出し「虎、前半戦5位」続く中見出し「核」見当たらず
私は,近鉄バッファローズが空中分解してから,急速にプロ野球への興味を
失いました.旧友たちは,僕が小・中・高校生の間,熱血ジャイアンツファンで
あったことを記憶しているモノ、と思います(^-^;;
監督の首をすげ替えたところで,劇的にチームが変化するかしないか,などは
もう僕にとっては大した関心事ではないのです.
僕がこのコンパクトな日経スポーツ欄で「唯一」楽しみにしていますのは,毎週
木曜日のコラム「チェンジアップ」今朝の見出しは
「ガチガチでいいんだよ」
起承転結の「結」の部分をそのまま引用させていただきます.
「五輪でも緊張しない選手がメダルをとれるものだろうか。逃げ出したくなる
ようなプレッシャーと正面から向き合ったときにでるものこそ、人間の底力
ではないか。
張り詰めた空気に身を置く場面も年をとると少なくなるもので、若いうちに
経験しておくに限る。夏に挑む選手たち(※筆者注:高校球児のこと)よ、
ガチガチでいいんだからね。」
40代にもなりますと,途端に「プロ」とは何か?などと哲学めいたことを,
口走るようになりました.
僕個人の意見ですが,最近のプロ・スポーツ選手が「ゲームを楽しんで・・・」
云々することに,強い違和感を覚えます.
無論,プロスポーツ選手なので,いつも底力を発揮して結果を残さないと,ギャラ
=おカネは懐に入ってはきません.昨年,久しぶりに購入した「グラゼニ」という
コミック(森高夕次:原作,講談社)を読んでみて,改めてその厳しさを再認識
させられました.ですが,少なくともわざわざ身銭を切って観戦に来ているファン
(=クライアント)に向かって「今日は楽しんでピッチングができました~」などの
コメントを吐く選手に,上記コラムの表現を借りると「逃げ出したくなるような
プレッシャーと正面から向き合って」いるのか?と,首を傾げたくなるのです.
僕は30代の前半の5年間にお仕えした「所長」のひと言が,頭から離れません.
「自分の脳みそで,汗かいて,しっかりモノ考えんかい!」
と,何度も怒鳴られたのです.でも,これからは自分の脳みそで考えて,
ヘマをすると,次,のチャンスは,もう,ない!
と,肝に銘じて立ち居振る舞います.そういう意味で,僕は仕事を「楽しい」
などと感じたことは,生まれて此の方,一度もありません.
何の「自慢」でもありませんが(-_-;;
小見出し「虎、前半戦5位」続く中見出し「核」見当たらず
私は,近鉄バッファローズが空中分解してから,急速にプロ野球への興味を
失いました.旧友たちは,僕が小・中・高校生の間,熱血ジャイアンツファンで
あったことを記憶しているモノ、と思います(^-^;;
監督の首をすげ替えたところで,劇的にチームが変化するかしないか,などは
もう僕にとっては大した関心事ではないのです.
僕がこのコンパクトな日経スポーツ欄で「唯一」楽しみにしていますのは,毎週
木曜日のコラム「チェンジアップ」今朝の見出しは
「ガチガチでいいんだよ」
起承転結の「結」の部分をそのまま引用させていただきます.
「五輪でも緊張しない選手がメダルをとれるものだろうか。逃げ出したくなる
ようなプレッシャーと正面から向き合ったときにでるものこそ、人間の底力
ではないか。
張り詰めた空気に身を置く場面も年をとると少なくなるもので、若いうちに
経験しておくに限る。夏に挑む選手たち(※筆者注:高校球児のこと)よ、
ガチガチでいいんだからね。」
40代にもなりますと,途端に「プロ」とは何か?などと哲学めいたことを,
口走るようになりました.
僕個人の意見ですが,最近のプロ・スポーツ選手が「ゲームを楽しんで・・・」
云々することに,強い違和感を覚えます.
無論,プロスポーツ選手なので,いつも底力を発揮して結果を残さないと,ギャラ
=おカネは懐に入ってはきません.昨年,久しぶりに購入した「グラゼニ」という
コミック(森高夕次:原作,講談社)を読んでみて,改めてその厳しさを再認識
させられました.ですが,少なくともわざわざ身銭を切って観戦に来ているファン
(=クライアント)に向かって「今日は楽しんでピッチングができました~」などの
コメントを吐く選手に,上記コラムの表現を借りると「逃げ出したくなるような
プレッシャーと正面から向き合って」いるのか?と,首を傾げたくなるのです.
僕は30代の前半の5年間にお仕えした「所長」のひと言が,頭から離れません.
「自分の脳みそで,汗かいて,しっかりモノ考えんかい!」
と,何度も怒鳴られたのです.でも,これからは自分の脳みそで考えて,
ヘマをすると,次,のチャンスは,もう,ない!
と,肝に銘じて立ち居振る舞います.そういう意味で,僕は仕事を「楽しい」
などと感じたことは,生まれて此の方,一度もありません.
何の「自慢」でもありませんが(-_-;;
2012年7月16日月曜日
あゝ日本のどこかに~♪
日本人ならどなたでもご存じ(?)であろう(断言は避けます),
♪「いい日旅立ち」
「X軸は北?南?」の頁で,横浜日帰りの往路に乗車したN700系「のぞみ6号」
僕はダイヤに興味はあっても,根っからの「メカ音痴」ですので,電車のモータが
どうのこうの,やれメーカーがどうのこうの,はほとんど得意ではありません.
ですが,N700系16両編成には,JR西日本保有の車両とJR東海が保有する
車両が,どうもあるみたいですね!?
「そんなことも,知らなかったのか!」とお叱りを受けそうですが・・・
でも,2月20日の「のぞみ6号」東京行きの車内アナウンス前に鳴るメロディー
は,「あゝ日本のどこかに~♪」
でしたので,恐らくJR西日本保有のN700系なのだと,思いました.
いまは「こだま」用8両連結に改造されている,JR西日本が開発した初代時速
300km/h500系のぞみの車内メロディーが
「♪雪解け間近の北の空に向かい」と「あゝ日本のどこかに~♪」
でしたし,
たぶん700系ひかり「レールスター」も,同じメロディーだったと記憶しています.
「さくらが咲くと...」の頁で,私はまた事実と異なる記述をしておりました><!
700系ひかり「レールスター」号は,今春のダイヤ変更後も,まだ残っていた!
のです.上り「ひかり442号」博多6:38発→新大阪10:28着.
お詫びをして,訂正させていただきます.
ひかり号ではありますが,停車駅の数よりも,通過駅の方が少ない列車ですね!
通過駅は,厚狭→新岩国→新尾道→新倉敷→相生,のたった5駅.
「こだま」号とさして変わらないですね~.
下りは...もう「レールスター」号は設定されてないですよね!?
だんだん自信が,なくなってきました(>_<)!!
でもなんとも,旅情をかき立てられる,いいメロディーと歌詞の名曲ですよね(^0^)//
また、旅に出たくなりました.
♪「いい日旅立ち」
「X軸は北?南?」の頁で,横浜日帰りの往路に乗車したN700系「のぞみ6号」
僕はダイヤに興味はあっても,根っからの「メカ音痴」ですので,電車のモータが
どうのこうの,やれメーカーがどうのこうの,はほとんど得意ではありません.
ですが,N700系16両編成には,JR西日本保有の車両とJR東海が保有する
車両が,どうもあるみたいですね!?
「そんなことも,知らなかったのか!」とお叱りを受けそうですが・・・
でも,2月20日の「のぞみ6号」東京行きの車内アナウンス前に鳴るメロディー
は,「あゝ日本のどこかに~♪」
でしたので,恐らくJR西日本保有のN700系なのだと,思いました.
いまは「こだま」用8両連結に改造されている,JR西日本が開発した初代時速
300km/h500系のぞみの車内メロディーが
「♪雪解け間近の北の空に向かい」と「あゝ日本のどこかに~♪」
でしたし,
たぶん700系ひかり「レールスター」も,同じメロディーだったと記憶しています.
「さくらが咲くと...」の頁で,私はまた事実と異なる記述をしておりました><!
700系ひかり「レールスター」号は,今春のダイヤ変更後も,まだ残っていた!
のです.上り「ひかり442号」博多6:38発→新大阪10:28着.
お詫びをして,訂正させていただきます.
ひかり号ではありますが,停車駅の数よりも,通過駅の方が少ない列車ですね!
通過駅は,厚狭→新岩国→新尾道→新倉敷→相生,のたった5駅.
「こだま」号とさして変わらないですね~.
下りは...もう「レールスター」号は設定されてないですよね!?
だんだん自信が,なくなってきました(>_<)!!
でもなんとも,旅情をかき立てられる,いいメロディーと歌詞の名曲ですよね(^0^)//
また、旅に出たくなりました.
2012年7月15日日曜日
「不作為」という罪と罰
第6シリーズは,図らずも幾分「罪と罰」に関わる投稿でスタートしました.
前頁では「道路交通法」違反.
本頁では「何法?」違反になるのでしょうか?
全くやりきれないですね・・・
ここ数日,にわかに連日報道されている滋賀県O津市の中学生自殺と
「イジメ」の因果関係,についてですが.
誰かを「ワルモノ」にすれば済む,と往々にして前提にしているマスコミは
ちょっと,横に置いといて.
「イジメ」自体は,なんもいまに始まったことではありませんよね.
僕たちが児童~学生~社会人に至るまで,その形を自在に変えて「存在」
しています.
しかし,中学生,まだ10代前半の将来のある一人の人生を,そこで切断
させるまでの経緯は,詳らかにし,責任を負う役目を担っていた人間が,
潔く責任を取ることが,現役中学生や,イジメにたったいまも苦しんでいる
人たちに,希望の光を与えることになる,と拙い私見はそう見ます.
えぇ大人が,往生際の悪い醜態をさらすことほど,子たちへの最悪の手本
になると,何故,わかんないんでしょうかね?
郷に入れば,郷の色に眼が曇るのでしょうか?やはり!
僕自身も,ある種の「郷」に入りて,日常を過ごしておりますので,くれぐれも
二つの「眼」が郷の色に曇らないように,気をつけたいと思います.
亡くなった中学生には,心から哀悼の意を表します.
前頁では「道路交通法」違反.
本頁では「何法?」違反になるのでしょうか?
全くやりきれないですね・・・
ここ数日,にわかに連日報道されている滋賀県O津市の中学生自殺と
「イジメ」の因果関係,についてですが.
誰かを「ワルモノ」にすれば済む,と往々にして前提にしているマスコミは
ちょっと,横に置いといて.
「イジメ」自体は,なんもいまに始まったことではありませんよね.
僕たちが児童~学生~社会人に至るまで,その形を自在に変えて「存在」
しています.
しかし,中学生,まだ10代前半の将来のある一人の人生を,そこで切断
させるまでの経緯は,詳らかにし,責任を負う役目を担っていた人間が,
潔く責任を取ることが,現役中学生や,イジメにたったいまも苦しんでいる
人たちに,希望の光を与えることになる,と拙い私見はそう見ます.
えぇ大人が,往生際の悪い醜態をさらすことほど,子たちへの最悪の手本
になると,何故,わかんないんでしょうかね?
郷に入れば,郷の色に眼が曇るのでしょうか?やはり!
僕自身も,ある種の「郷」に入りて,日常を過ごしておりますので,くれぐれも
二つの「眼」が郷の色に曇らないように,気をつけたいと思います.
亡くなった中学生には,心から哀悼の意を表します.
2012年7月13日金曜日
濡れるバス停で「バシャ!!」
皆さま,こんばんは(^-^)//
顔で笑い,心で怒り・諦め・しゃーないわ(>_<)!!の,第6シリーズが
スタートを切りました.また,よろしくお願いいたしますm(_ _)m
それにつけても,今年も豪雨災害が人命を奪っております><!
痛ましい,映像の数々.被災された方々には心からお見舞い申し上げ
ますとともに,拙宅も海抜0メートル以下の地点に建っておりますので,
決して水害は全く「他人事」とは思っておられません><!
話は,急転直下,私の些細な身の上話に移らせていただきます.
大阪駅から此花区に乗り入れる(また,ローカルな話題で恐縮です)
大阪市バスは,3系統ございます.
敢えてご説明させていただきます(ご参考までに)
①56系統・・・ほぼ環状線に併行して走る,オーソドックスな路線です.
②59系統・・・ヨドバシカメラの脇を通り,56系統よりも若干北に遠回り
する路線です.でも,拙宅最寄りのバス停で56,59,2系統のバスは
合流し,此花区役所まで同じルートを走り,またふた手に分かれます.
③43系統・・・「たまに利用する市バスでも」でご紹介しました,十三~
西淀川経由の此花区役所までは変わらないのですが,今年の3月
までは西九条が終点,折り返しだった路線が区内の車庫行きに経路
変更がなされ,残念ながら帰宅には使えない路線になりました><!
と,いうことで,雨脚の強まった今夕,ガード下の雨に濡れない59系統
のバス停をパスし,オーソドックスな56系統のバス停を目指しました.
さて,そのバス停は幅の狭い安全地帯に屋根がついていても,横から
降りつける雨から逃れることはできず,半ば諦めの心境で,左半身を
雨に打たれながら,遅れ気味のバスを待っていた,と,その時!
高速バスの回送車がハイスピードで市バスレーンを通過!
「あーっ!!」一緒に並んでいた10人くらいが一斉に声を上げました!
ホントーに,一瞬の出来事です.
「バシャッ!!」 思いっきり跳ね上がった道路の雨水が,私たちの下
半身を濡らしていったのです!
僕はたまらず携帯で「110番」
でも,高速で駆け抜けた高速バスの特徴やナンバープレートなどを
確認できなかったので,電話口の警察官に「かけられ逃げですわ!」
「あんな輩に大型2種免許なんか交付してる場合やおまへんで!」
「もう,市バスに乗りますよってに,結構ですわ!でも,明らかに道交
法違反でっせ!」と警察官も困惑していましたが,私は一方的に電話
を切りました・・・
「はぁー」ツーパンツスーツの「雨用」でしたが,やはりクリーニングに
出すことにします.
梅雨明けまでには,まだもう少し時間がかかりそうです.
皆さまも,降雨時の車の運転には,特に,お気を付け下さいませ!
顔で笑い,心で怒り・諦め・しゃーないわ(>_<)!!の,第6シリーズが
スタートを切りました.また,よろしくお願いいたしますm(_ _)m
それにつけても,今年も豪雨災害が人命を奪っております><!
痛ましい,映像の数々.被災された方々には心からお見舞い申し上げ
ますとともに,拙宅も海抜0メートル以下の地点に建っておりますので,
決して水害は全く「他人事」とは思っておられません><!
話は,急転直下,私の些細な身の上話に移らせていただきます.
大阪駅から此花区に乗り入れる(また,ローカルな話題で恐縮です)
大阪市バスは,3系統ございます.
敢えてご説明させていただきます(ご参考までに)
①56系統・・・ほぼ環状線に併行して走る,オーソドックスな路線です.
②59系統・・・ヨドバシカメラの脇を通り,56系統よりも若干北に遠回り
する路線です.でも,拙宅最寄りのバス停で56,59,2系統のバスは
合流し,此花区役所まで同じルートを走り,またふた手に分かれます.
③43系統・・・「たまに利用する市バスでも」でご紹介しました,十三~
西淀川経由の此花区役所までは変わらないのですが,今年の3月
までは西九条が終点,折り返しだった路線が区内の車庫行きに経路
変更がなされ,残念ながら帰宅には使えない路線になりました><!
と,いうことで,雨脚の強まった今夕,ガード下の雨に濡れない59系統
のバス停をパスし,オーソドックスな56系統のバス停を目指しました.
さて,そのバス停は幅の狭い安全地帯に屋根がついていても,横から
降りつける雨から逃れることはできず,半ば諦めの心境で,左半身を
雨に打たれながら,遅れ気味のバスを待っていた,と,その時!
高速バスの回送車がハイスピードで市バスレーンを通過!
「あーっ!!」一緒に並んでいた10人くらいが一斉に声を上げました!
ホントーに,一瞬の出来事です.
「バシャッ!!」 思いっきり跳ね上がった道路の雨水が,私たちの下
半身を濡らしていったのです!
僕はたまらず携帯で「110番」
でも,高速で駆け抜けた高速バスの特徴やナンバープレートなどを
確認できなかったので,電話口の警察官に「かけられ逃げですわ!」
「あんな輩に大型2種免許なんか交付してる場合やおまへんで!」
「もう,市バスに乗りますよってに,結構ですわ!でも,明らかに道交
法違反でっせ!」と警察官も困惑していましたが,私は一方的に電話
を切りました・・・
「はぁー」ツーパンツスーツの「雨用」でしたが,やはりクリーニングに
出すことにします.
梅雨明けまでには,まだもう少し時間がかかりそうです.
皆さまも,降雨時の車の運転には,特に,お気を付け下さいませ!
2012年7月12日木曜日
天満の降り口、右?左?
鉄道の駅のプラットホームには,ごく大まかに2つのタイプがあります.
「島式ホーム」・・・ホームの両側に下り・上り列車が到着するタイプ.
「対向式ホーム」・・・外回り・内回りのホームが向かい合う形のタイプ.
例えば,野田・福島・大阪は典型的な「島式ホーム」
弁天町・大正・芦原橋・寺田町・桃谷・鶴橋・玉造・森ノ宮・大阪城公園・
京橋・桜ノ宮などはこれまた典型的な「対向式ホーム」に区別されます.
また,これも典型的な一般論ですが,「島式ホーム」なら降り口は上下
列車とも右側,「対向式ホーム」なら降り口は同じく左側,となります.
がしかし,
原則には例外がツキモノなのは,世の常.
大阪環状線での例外が,天満駅のプラットホームになります.
ちょっと,思い出してみて下さい. ←YouTubeのリンクを貼っています.
外回り電車に乗って天満で降りる際は,右側のドアから,ですよね.
では,内回り電車から天満で降りるときは,左側のドアから,ですよね!
もともと,島式ホーム1本だけの駅だったそうですが,昭和42年に
内回り電車用のホームが増設され,現在の形態の駅になりました.
地下鉄でもところどころで同じような駅に改良された駅が見られます.
御堂筋線の「なんば」駅,谷町線の「南森町」駅も,もともと島式ホーム
1本だけだったのが,梅田方面・東梅田方面電車用のホームが増設
されています.
さて,天満駅を発車した内回り電車は,左へ右へ,とカーブをクネクネ
曲がりながら,ターミナル大阪駅を目指します.
車窓右手から東海道本線が右カーブを描きながら,まるで環状線に
寄り添うように合流します.がその後,環状線の線路は大阪駅の南端
のホームに向かってどんどん東海道本線の線路に左へ,左へ,と押し
やられるようにして大阪環状線ホームに到着します.
これで,第5シリーズ「環状線内回り各駅の思い出」編は,幕を下ろします.
次頁からは,新シリーズ第6編は,「なに」シリーズにしようか・・・
ぼつぼつネタが煮詰まってきました.
また,後日,投稿でお目にかかります.
ここまでお読みくださった,皆さま,引き続きお読みくだされば幸いです.
それにしても,蒸し暑いですねー!(^o^;;//
「島式ホーム」・・・ホームの両側に下り・上り列車が到着するタイプ.
「対向式ホーム」・・・外回り・内回りのホームが向かい合う形のタイプ.
例えば,野田・福島・大阪は典型的な「島式ホーム」
弁天町・大正・芦原橋・寺田町・桃谷・鶴橋・玉造・森ノ宮・大阪城公園・
京橋・桜ノ宮などはこれまた典型的な「対向式ホーム」に区別されます.
また,これも典型的な一般論ですが,「島式ホーム」なら降り口は上下
列車とも右側,「対向式ホーム」なら降り口は同じく左側,となります.
がしかし,
原則には例外がツキモノなのは,世の常.
大阪環状線での例外が,天満駅のプラットホームになります.
ちょっと,思い出してみて下さい. ←YouTubeのリンクを貼っています.
外回り電車に乗って天満で降りる際は,右側のドアから,ですよね.
では,内回り電車から天満で降りるときは,左側のドアから,ですよね!
もともと,島式ホーム1本だけの駅だったそうですが,昭和42年に
内回り電車用のホームが増設され,現在の形態の駅になりました.
地下鉄でもところどころで同じような駅に改良された駅が見られます.
御堂筋線の「なんば」駅,谷町線の「南森町」駅も,もともと島式ホーム
1本だけだったのが,梅田方面・東梅田方面電車用のホームが増設
されています.
さて,天満駅を発車した内回り電車は,左へ右へ,とカーブをクネクネ
曲がりながら,ターミナル大阪駅を目指します.
車窓右手から東海道本線が右カーブを描きながら,まるで環状線に
寄り添うように合流します.がその後,環状線の線路は大阪駅の南端
のホームに向かってどんどん東海道本線の線路に左へ,左へ,と押し
やられるようにして大阪環状線ホームに到着します.
これで,第5シリーズ「環状線内回り各駅の思い出」編は,幕を下ろします.
次頁からは,新シリーズ第6編は,「なに」シリーズにしようか・・・
ぼつぼつネタが煮詰まってきました.
また,後日,投稿でお目にかかります.
ここまでお読みくださった,皆さま,引き続きお読みくだされば幸いです.
それにしても,蒸し暑いですねー!(^o^;;//
桜ノ宮駅の中継信号
難航が予想されました,[大モリ]BLOG第5シリーズも,おかげさまで想像以上に
スムーズに駒を進めることができ,残すところ「桜ノ宮」と「天満」の2駅につき,
僕個人の思い入れを記述するまでに至りましたm(_ _)m
「環状線」といいながら,ホームが曲線状の駅はそうそう多くはありません.
そうですね・・・純粋にホームが「環状線らしく?」曲がった駅は・・・実際に数え
てみましょう.西九条,今宮?,寺田町,桜ノ宮くらいでしょうか?
そのほかの駅のホームはほとんど直線上で,車掌がドアスイッチを操作するに
それほど神経を注ぐこともなかろう,かと,僕自身の勝手な推測に過ぎませんが・・・
実際,僕自身が小児運賃で西九条と~各駅を行き来していた頃は,西九条を発車
する内回りも,桜ノ宮を発車する外回り電車も,ホームの駅員が鳴らすブザー音で
もって車掌さんがドアを閉める,そんなアナログな「人の眼の」判断・動作で,電車も
運行されていた記憶が,残っております.
さて,このWeblogをお読み下っている皆さまが環状線の電車にお乗りになった際,
僕のような奇特な趣味や興味をお持ちでないない限り,前方の,過ぎゆく展望を
楽しみながら,という方は少数派ではないか,と存じます.
※↓YouTubeのリンク貼りましたH24.7.15
「中継信号」の効用につきましては,もう閉鎖しました前シリーズでご説明差し上げ
ましたので,改めてここでは記述いたしません.
でも,内回り電車が桜ノ宮駅に進入する直前に,運転士が実際に桜ノ宮出発信号
の中継信号を指差喚呼をする,その中継信号機は,外回りホームの屋根の上に
設置されています.この反対車線のホームの屋根上に中継信号が設けられている
のは,環状線全駅19駅のうちでも,桜ノ宮駅だけ.と考えているのは僕だけでしょう
か?
桜ノ宮駅は,鉄道歴史的にも,過日様々な路線が離合していたそうでありますが,
現代では,どの路線とも乗り換えや接続のない,「ひっそり」とした駅であります.
実際の「さくらのみや」という駅名・称号も,現存する「櫻宮神社」から採用された
そうです.僕の母も,叔父も,「桜宮小学校」「桜宮中学校」に通っていましたが,
地名としての「桜ノ宮」は,現在も存在しません.
でも,名は体を表す,実際のソメイヨシノの満開時期には,それはもう大川沿いに
文句なしの桜並木が,見事に満開ですよね(^o^)//!
※ただ今,ラジオ深夜便を聴きながらキーボードに向かっております.
こんな夜更けまで,起きていては良くはないのですが・・・
でも,今宵の3時からは「橋 幸夫」特集!
アンカーの宮川泰夫さんも絶賛の「橋 幸夫」
ただ今,吉永小百合さんとのデュッエト曲「若い東京の屋根の下」が流れて
おります・・・
僕が小学生4年の頃,いまはなき「奈良ドリームランド」での「橋 幸夫ショー」で,
まだ30代の父が盛り上がっていた光景を想い出しました・・・
スムーズに駒を進めることができ,残すところ「桜ノ宮」と「天満」の2駅につき,
僕個人の思い入れを記述するまでに至りましたm(_ _)m
「環状線」といいながら,ホームが曲線状の駅はそうそう多くはありません.
そうですね・・・純粋にホームが「環状線らしく?」曲がった駅は・・・実際に数え
てみましょう.西九条,今宮?,寺田町,桜ノ宮くらいでしょうか?
そのほかの駅のホームはほとんど直線上で,車掌がドアスイッチを操作するに
それほど神経を注ぐこともなかろう,かと,僕自身の勝手な推測に過ぎませんが・・・
実際,僕自身が小児運賃で西九条と~各駅を行き来していた頃は,西九条を発車
する内回りも,桜ノ宮を発車する外回り電車も,ホームの駅員が鳴らすブザー音で
もって車掌さんがドアを閉める,そんなアナログな「人の眼の」判断・動作で,電車も
運行されていた記憶が,残っております.
さて,このWeblogをお読み下っている皆さまが環状線の電車にお乗りになった際,
僕のような奇特な趣味や興味をお持ちでないない限り,前方の,過ぎゆく展望を
楽しみながら,という方は少数派ではないか,と存じます.
※↓YouTubeのリンク貼りましたH24.7.15
「中継信号」の効用につきましては,もう閉鎖しました前シリーズでご説明差し上げ
ましたので,改めてここでは記述いたしません.
でも,内回り電車が桜ノ宮駅に進入する直前に,運転士が実際に桜ノ宮出発信号
の中継信号を指差喚呼をする,その中継信号機は,外回りホームの屋根の上に
設置されています.この反対車線のホームの屋根上に中継信号が設けられている
のは,環状線全駅19駅のうちでも,桜ノ宮駅だけ.と考えているのは僕だけでしょう
か?
桜ノ宮駅は,鉄道歴史的にも,過日様々な路線が離合していたそうでありますが,
現代では,どの路線とも乗り換えや接続のない,「ひっそり」とした駅であります.
実際の「さくらのみや」という駅名・称号も,現存する「櫻宮神社」から採用された
そうです.僕の母も,叔父も,「桜宮小学校」「桜宮中学校」に通っていましたが,
地名としての「桜ノ宮」は,現在も存在しません.
でも,名は体を表す,実際のソメイヨシノの満開時期には,それはもう大川沿いに
文句なしの桜並木が,見事に満開ですよね(^o^)//!
※ただ今,ラジオ深夜便を聴きながらキーボードに向かっております.
こんな夜更けまで,起きていては良くはないのですが・・・
でも,今宵の3時からは「橋 幸夫」特集!
アンカーの宮川泰夫さんも絶賛の「橋 幸夫」
ただ今,吉永小百合さんとのデュッエト曲「若い東京の屋根の下」が流れて
おります・・・
僕が小学生4年の頃,いまはなき「奈良ドリームランド」での「橋 幸夫ショー」で,
まだ30代の父が盛り上がっていた光景を想い出しました・・・
2012年7月9日月曜日
京橋は,エエトコだっせ♪
グランシャトーが,おまっせ♪サウナでさっぱり・・・このへんくら
いまでにしておきましょう.(^-^;;
過去のシリーズで,僕の母の育った家が京橋駅から徒歩圏内で
あることは述べておりますので,僕もグランシャトーのメロディー
を,本当に物心がつく前から聴いて育っております.
環状線内回り電車が京橋駅を発車し,国道1号を跨ぐまでの間に
小さなガードがあることを皆さまはご存じでしょうか?
先日,母が何気なく僕に「このガード下を昔は京阪電車が走って
たんよ」と教えてくれました.
確か,現在の高架化された京阪京橋駅が開設されたのは,昭和
45年なので,僕はまだこの世に生まれていません.ので書物等で
しか高架化前の京橋駅を見ることができません.
ところで皆さん!
「国土変遷アーカイブ」というHPをご存じでしょうか?
僕も,今年4月の京都で研修を受けた際に教わったHPなのですが.
お時間の許す時に,ぜひ一度,ネットで検索してくださいませ!
母が生まれた1948年の航空写真です.(米軍撮影)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M85-1&photono=159
確かに、国道1号と,省線(城東線)京橋駅との間に,いまは道路に
なっている部分に京阪電車の複線の線路敷を見ることができます.
僕が生まれた翌年,1973年の航空写真です(国土地理院撮影)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=KK737Y&courseno=C4&photono=25
現在の複々線の高架が確認できます.
このHP.結構面白いので,皆さんもご自分のお住まいの地域の
過去の航空写真をご覧になってはいかがでしょうか?
※画像解像度は200dpiの方が,見やすいですよ(^o^)//
「じょうこうえん」駅も「じょうホール」もまだまだ,影も形もありませんね! では!
いまでにしておきましょう.(^-^;;
過去のシリーズで,僕の母の育った家が京橋駅から徒歩圏内で
あることは述べておりますので,僕もグランシャトーのメロディー
を,本当に物心がつく前から聴いて育っております.
環状線内回り電車が京橋駅を発車し,国道1号を跨ぐまでの間に
小さなガードがあることを皆さまはご存じでしょうか?
先日,母が何気なく僕に「このガード下を昔は京阪電車が走って
たんよ」と教えてくれました.
確か,現在の高架化された京阪京橋駅が開設されたのは,昭和
45年なので,僕はまだこの世に生まれていません.ので書物等で
しか高架化前の京橋駅を見ることができません.
ところで皆さん!
「国土変遷アーカイブ」というHPをご存じでしょうか?
僕も,今年4月の京都で研修を受けた際に教わったHPなのですが.
お時間の許す時に,ぜひ一度,ネットで検索してくださいませ!
母が生まれた1948年の航空写真です.(米軍撮影)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=USA&courseno=M85-1&photono=159
確かに、国道1号と,省線(城東線)京橋駅との間に,いまは道路に
なっている部分に京阪電車の複線の線路敷を見ることができます.
僕が生まれた翌年,1973年の航空写真です(国土地理院撮影)
http://archive.gsi.go.jp/airphoto/ViewPhotoServlet?workname=KK737Y&courseno=C4&photono=25
現在の複々線の高架が確認できます.
このHP.結構面白いので,皆さんもご自分のお住まいの地域の
過去の航空写真をご覧になってはいかがでしょうか?
※画像解像度は200dpiの方が,見やすいですよ(^o^)//
「じょうこうえん」駅も「じょうホール」もまだまだ,影も形もありませんね! では!
大阪城公園と駅
下町と下町をコツコツ結ぶ大阪環状線の駅でありながら,
最も大阪環状線の「駅らしからぬ」異色の駅と言えるでしょう.
まず,駅前に人家がありません.
大阪駅は,もちろんターミナル駅ですから,駅から人家を見下ろすことは
ありません.しかし,大阪駅以外の全部の駅について,ほぼ例外なく人家,
もしくは簡易宿泊所,飲食店など,これ以上ない!というくらい下町情緒に
あふれているのが大阪環状線各駅前の特色ですが,この大阪城公園駅
だけは「観光客」もしくは「観客」のためだけの駅とも申せましょう.
もっとも,僕自身が小学5年生の時分に開業した駅ですので,京橋の次が
森ノ宮,という記憶もしっかり頭に残っております.小学校の遠足で大阪城
公園に行くときは最寄りの「森ノ宮」駅で乗降しておりましたから!
今年の4月,大阪城公園に花見に行く
機会を得,久しぶりに大阪城公園駅で
下車しました.改札口を出ると大きめの
売店,明らかに観光客向けのグッズが
ところ狭しと並べられていて,なんと
「お弁当(行楽用)」まで販売されていて,
何からの何まで,ほかの環状線の駅と
は「一線を画す」駅としか,
表現のしようがありません.
両隣の駅は,あの「京橋」と「森ノ宮」ですよ!
この濃いーぃ2駅に挟まれているとは到底思えない,環状線唯一の
「こぎれいな」駅,Cool SPOTに認定いたしましょう(^O^)//!!
(なんのこっちゃ><;)
最も大阪環状線の「駅らしからぬ」異色の駅と言えるでしょう.
まず,駅前に人家がありません.
大阪駅は,もちろんターミナル駅ですから,駅から人家を見下ろすことは
ありません.しかし,大阪駅以外の全部の駅について,ほぼ例外なく人家,
もしくは簡易宿泊所,飲食店など,これ以上ない!というくらい下町情緒に
あふれているのが大阪環状線各駅前の特色ですが,この大阪城公園駅
だけは「観光客」もしくは「観客」のためだけの駅とも申せましょう.
もっとも,僕自身が小学5年生の時分に開業した駅ですので,京橋の次が
森ノ宮,という記憶もしっかり頭に残っております.小学校の遠足で大阪城
公園に行くときは最寄りの「森ノ宮」駅で乗降しておりましたから!
大坂城外濠沿いの桜並木 |
今年の4月,大阪城公園に花見に行く
機会を得,久しぶりに大阪城公園駅で
下車しました.改札口を出ると大きめの
売店,明らかに観光客向けのグッズが
ところ狭しと並べられていて,なんと
「お弁当(行楽用)」まで販売されていて,
何からの何まで,ほかの環状線の駅と
は「一線を画す」駅としか,
表現のしようがありません.
両隣の駅は,あの「京橋」と「森ノ宮」ですよ!
この濃いーぃ2駅に挟まれているとは到底思えない,環状線唯一の
「こぎれいな」駅,Cool SPOTに認定いたしましょう(^O^)//!!
(なんのこっちゃ><;)
2012年7月7日土曜日
森ノ宮で見た初日の出
毎年12月8日がやってきます.今年も例外ではありません.
12月8日,とお耳にされて真っ先に思い浮かべる事件は何でしょうか?
・ジョン=レノンが凶弾に倒れて今年で32年.
・真珠湾攻撃で日米太平洋戦争が開戦して71年.
以上は,ごく一般的に認識されている歴史的事実です.
では,僕の家族にとっては一家の大黒柱である父が脳梗塞を発症した
忘れられない日でもあるのです.
平成7年,既述のように1月に兵庫県南部地震で神戸中心部が壊滅し,
3月には地下鉄サリン事件が発生,多数の犠牲者・被害者を生み,オ
ウム真理教の教祖が逮捕・・・そして,直後の4月,世間がまだまだ騒然
としている中,僕は社会人デビューしたのです.
その年の12月,父は「検査入院」の名目で,森ノ宮の大阪府立成人病
センターに入院し,お世話になっていました.
8日朝,ナースセンターからの第一報の電話を僕が受けました.
「父が,精神的に不安定になっているので,すぐ家族に来てもらいたい」
旨の電話で,僕は母に言伝し,いつものように出勤したのですが・・・
偶然その日は朝から身体の調子が悪く,仕事もロクに手がつかなかった
ので,勤務先近くのT病院で診察を受け,食堂兼休憩室で横になり休んで
いるところを次長(副支店長にあたる方です)から,早退するよう指示され
僕はいつもより早い時間の電車で家路に就きました.
もちろん,父が入院している病室を訪ねました.そのとき父は眠っていて
傍らの母が,風邪で早退した僕にすぐに帰宅するよう促したので,僕は
父の本当の病態を知らないまま,8日は家に帰りました.
翌日,僕はベッドに縛られ暴れている父の姿を見て,愕然としました.
僕の名前を連呼しながら「ワシはどうなってるんや!」と怒りをぶちまけ
ながら暴れる父.僕は病棟の公衆電話から自宅の母に電話を架けて,
「お母さん...」,と受話器を握ったまま涙があふれて言葉に詰まりました.
母は気丈でした.「しっかりしなさい!大変なんはこれからなんやから!」
と嗚咽を漏らす僕に,檄を飛ばしたのでした.
その病室は,24時間完全看護,家族付き添い,カメラでナースセンター
に常時監視されている、という「特別室」だったのです.
平日は母と妹が交替で24時間付き添い,週末の2日金曜日の勤務後
から日曜日の夜までは,僕が48時間の付き添う生活が始まりました.
消灯後,一晩中あちらこちらの病室から鳴り響くナースコール,廊下を
頻繁に行き来する看護婦さんたち・・・僕は,病院で寝泊まりするのは,
物心がついてからは,恐らく初めてだったので,看護婦さんの激しい
重労働を目の当たりにし,心から尊敬の念を抱きました(現在に至る).
父の血管バイパス手術は年明けに決まり,あまりにも事件と騒動,環境
激変の平成7年の大晦日は,僕が父の付き添いをすることになりました.
ラジオからは「紅白歌合戦」のフィナーレの賑やかな音響が響いた直後,
急に「しーん」とゆく年くる年の中継が例年のように始りました.
その瞬間,父が急に騒ぎ出したのです!急に静かになり,不安になった
のでしょう.僕はナースコールを押し,看護婦さんの力をお借りし,なんと
か父を鎮めました.そう,付き添い中はほとんど眠れないのです.その
夜も眠れないまま平成8年の元旦を迎え,病室の窓越しに生駒山から
昇る初日の出を目にすることができました.
言葉が出ませんでした.父もその初日の出の様子をかすかに記憶して
いる,といいます.
平成3年,富士山のご来光を見た時も感動しましたが,
大学生だった4年間,毎年生駒山上から初日の出を拝みましたが,
僕にとっては,父と一緒に病室から見た,生駒山の初日の出を,一生
忘れることはないと思います.
12月8日,とお耳にされて真っ先に思い浮かべる事件は何でしょうか?
・ジョン=レノンが凶弾に倒れて今年で32年.
・真珠湾攻撃で日米太平洋戦争が開戦して71年.
以上は,ごく一般的に認識されている歴史的事実です.
では,僕の家族にとっては一家の大黒柱である父が脳梗塞を発症した
忘れられない日でもあるのです.
平成7年,既述のように1月に兵庫県南部地震で神戸中心部が壊滅し,
3月には地下鉄サリン事件が発生,多数の犠牲者・被害者を生み,オ
ウム真理教の教祖が逮捕・・・そして,直後の4月,世間がまだまだ騒然
としている中,僕は社会人デビューしたのです.
その年の12月,父は「検査入院」の名目で,森ノ宮の大阪府立成人病
センターに入院し,お世話になっていました.
8日朝,ナースセンターからの第一報の電話を僕が受けました.
「父が,精神的に不安定になっているので,すぐ家族に来てもらいたい」
旨の電話で,僕は母に言伝し,いつものように出勤したのですが・・・
偶然その日は朝から身体の調子が悪く,仕事もロクに手がつかなかった
ので,勤務先近くのT病院で診察を受け,食堂兼休憩室で横になり休んで
いるところを次長(副支店長にあたる方です)から,早退するよう指示され
僕はいつもより早い時間の電車で家路に就きました.
もちろん,父が入院している病室を訪ねました.そのとき父は眠っていて
傍らの母が,風邪で早退した僕にすぐに帰宅するよう促したので,僕は
父の本当の病態を知らないまま,8日は家に帰りました.
翌日,僕はベッドに縛られ暴れている父の姿を見て,愕然としました.
僕の名前を連呼しながら「ワシはどうなってるんや!」と怒りをぶちまけ
ながら暴れる父.僕は病棟の公衆電話から自宅の母に電話を架けて,
「お母さん...」,と受話器を握ったまま涙があふれて言葉に詰まりました.
母は気丈でした.「しっかりしなさい!大変なんはこれからなんやから!」
と嗚咽を漏らす僕に,檄を飛ばしたのでした.
その病室は,24時間完全看護,家族付き添い,カメラでナースセンター
に常時監視されている、という「特別室」だったのです.
平日は母と妹が交替で24時間付き添い,週末の2日金曜日の勤務後
から日曜日の夜までは,僕が48時間の付き添う生活が始まりました.
消灯後,一晩中あちらこちらの病室から鳴り響くナースコール,廊下を
頻繁に行き来する看護婦さんたち・・・僕は,病院で寝泊まりするのは,
物心がついてからは,恐らく初めてだったので,看護婦さんの激しい
重労働を目の当たりにし,心から尊敬の念を抱きました(現在に至る).
父の血管バイパス手術は年明けに決まり,あまりにも事件と騒動,環境
激変の平成7年の大晦日は,僕が父の付き添いをすることになりました.
ラジオからは「紅白歌合戦」のフィナーレの賑やかな音響が響いた直後,
急に「しーん」とゆく年くる年の中継が例年のように始りました.
その瞬間,父が急に騒ぎ出したのです!急に静かになり,不安になった
のでしょう.僕はナースコールを押し,看護婦さんの力をお借りし,なんと
か父を鎮めました.そう,付き添い中はほとんど眠れないのです.その
夜も眠れないまま平成8年の元旦を迎え,病室の窓越しに生駒山から
昇る初日の出を目にすることができました.
言葉が出ませんでした.父もその初日の出の様子をかすかに記憶して
いる,といいます.
平成3年,富士山のご来光を見た時も感動しましたが,
大学生だった4年間,毎年生駒山上から初日の出を拝みましたが,
僕にとっては,父と一緒に病室から見た,生駒山の初日の出を,一生
忘れることはないと思います.
2012年7月6日金曜日
玉造でも受験勉強?
小学6年生のかすかな記憶です.寺田町ホドの強い思い出はありません.
たしかに,玉造に自社ビルを構えていた進学塾にもいっとき通っていました.
でも,あんまり肌に合わなかったですね.12歳の感性をもってしても,僕は
やれ、詰め込み、詰め込みの学習法に馴染めませんでした.
5年後の高校2年生.春休み・夏休み・冬休み限定の受験講座を受けました.
順番は忘れましたが,緑地公園のS台,江坂のY々木,中津のK合塾の3校
を試してみたのです.
S台は一日でイヤになりました.教室の雰囲気は,殺気立っていて,椅子も
学校の食堂の丸椅子,腰を上げればバネで机の下に収納されるあの椅子
に詰め込み,余裕のなさに「こらアカン!」と二日目から通わなくなりました.
K合塾も,一週間でリタイアしました.なんかこう,僕の感性に合わない.
で,結局いちばん気に入ったのが江坂のY々木ゼミナールでした.
まず,建物が新しく,机もイスもキレイで,ゆとりを感じました.
講師陣も豊富でしたが,僕は古文のK先生の軽妙洒脱な語り口にすっかり
虜になりました.僕が古文が嫌いじゃなかった理由は,このK先生の存在
が「大」です!伊勢物語第9段「東下り」もK先生の講義で楽しく学べました.
高3の一年間は,結局Y々木ゼミナールに通うことにしました.
僕は「強制的」「圧迫式」学習法は生理的に受け付けません><!
自ら「学ぼう」「まぁ、マイペースで」ない勉強は「しない」我儘な奴なんです!
さて,大学に通い始めると,Yゼミの英語の講師と校内ですれ違い挨拶を
交わしたのです.英語の先生も僕の顔を覚えていたのはよかったのですが,
予備校の講師が本業なのか?大学の語学の講師が本業なのか?
いまから考えると,別にどっちでもいいのですが,どちらもずいぶんテキトー
な仕事なのかなー?と,考えたりもします.
僕たちの世代は,世間からいわゆる「団塊ジュニア」世代と呼ばれています.
現役時代はいろんな進学塾や,予備校が,そこかしこに林立していました.
大阪梅田行きの通学電車が十三を発車し,淀川橋梁への上り坂を駆け上
がる左手にも「大阪北予備校(通称:キタヨビ)」がありましたよね?
もう20年も経つと,世相はすっかり様変わりし,現在は「セレモニーホール」
に姿を変えています.
ここでも,諸行無常の響きを,「う~ん」と感じました.
たしかに,玉造に自社ビルを構えていた進学塾にもいっとき通っていました.
でも,あんまり肌に合わなかったですね.12歳の感性をもってしても,僕は
やれ、詰め込み、詰め込みの学習法に馴染めませんでした.
5年後の高校2年生.春休み・夏休み・冬休み限定の受験講座を受けました.
順番は忘れましたが,緑地公園のS台,江坂のY々木,中津のK合塾の3校
を試してみたのです.
S台は一日でイヤになりました.教室の雰囲気は,殺気立っていて,椅子も
学校の食堂の丸椅子,腰を上げればバネで机の下に収納されるあの椅子
に詰め込み,余裕のなさに「こらアカン!」と二日目から通わなくなりました.
K合塾も,一週間でリタイアしました.なんかこう,僕の感性に合わない.
で,結局いちばん気に入ったのが江坂のY々木ゼミナールでした.
まず,建物が新しく,机もイスもキレイで,ゆとりを感じました.
講師陣も豊富でしたが,僕は古文のK先生の軽妙洒脱な語り口にすっかり
虜になりました.僕が古文が嫌いじゃなかった理由は,このK先生の存在
が「大」です!伊勢物語第9段「東下り」もK先生の講義で楽しく学べました.
高3の一年間は,結局Y々木ゼミナールに通うことにしました.
僕は「強制的」「圧迫式」学習法は生理的に受け付けません><!
自ら「学ぼう」「まぁ、マイペースで」ない勉強は「しない」我儘な奴なんです!
さて,大学に通い始めると,Yゼミの英語の講師と校内ですれ違い挨拶を
交わしたのです.英語の先生も僕の顔を覚えていたのはよかったのですが,
予備校の講師が本業なのか?大学の語学の講師が本業なのか?
いまから考えると,別にどっちでもいいのですが,どちらもずいぶんテキトー
な仕事なのかなー?と,考えたりもします.
僕たちの世代は,世間からいわゆる「団塊ジュニア」世代と呼ばれています.
現役時代はいろんな進学塾や,予備校が,そこかしこに林立していました.
大阪梅田行きの通学電車が十三を発車し,淀川橋梁への上り坂を駆け上
がる左手にも「大阪北予備校(通称:キタヨビ)」がありましたよね?
もう20年も経つと,世相はすっかり様変わりし,現在は「セレモニーホール」
に姿を変えています.
ここでも,諸行無常の響きを,「う~ん」と感じました.
2012年7月5日木曜日
鶴橋からノンストップ
「鶴橋」につきましては,第1及び第2シリーズで過去と現在につき,
結構あれやこれやと述べました.ついに今月からレバ刺し提供が
禁止になりましたが・・・たぶん,鶴橋のどこへなと行くと,まだ食べ
ることができる気がイタシマせんか(^0^)!!??
さてさて,西九条から最も遠い環状線の駅「鶴橋」.言わずと知れた
日本最大級の私鉄「近畿日本鉄道」との乗り換え駅であります.
僕は子どもの頃,近鉄特急の2階建「ビスタ・カー」に乗ることが,
それはもう夢にも出てくるぐらいの憧れの特急電車でした.
皆さんは,近鉄鶴橋からノンストップ,と聞けばイメージされる駅は
どの駅になるでしょうか?
「布施」・・・確かに急行・準急(一部の特急)の次の停車駅です・・・
「生駒」・・・奈良線で通勤されている方々は,快速急行で東大阪市
の駅を完全に通過する電車として,ラッシュ時は最大10両連結の
堂々たる“殿様列車”ですよね!
「五位堂」・・・大阪線の奈良県在住者向け,快速急行として大阪府
下の各駅をものの見事に意に介さず,通過する「竹を割った」よう
な,と申しますか実に大阪府民には“無情な”電車です.
では,特急のノンストップと言えば・・・
やはり「宇治山田」でしょう!って、完全に僕の主観ですが(^-^;;
阪伊甲特急,少しマニアックな表現ですが,鶴橋~宇治山田間を
ノンストップで結ぶ特急をこう呼ぶこともあります.では,八木・名張・
(伊賀神戸)榊原温泉口・中川・松阪・伊勢市・宇治山田と停車する
特急は阪伊乙特急と呼びます.
でも,ビジネスマンの方々にとっては・・・
もちろん「名古屋」でございましょう!「アーバンライナー」ですよねぇ
やっぱり!もちろんノンストップは名阪甲特急と呼んでいます.
ところが!今年の5月頃だったでしょうか?
僕の妻が仕事で「津」に一泊で,今年も往復に近鉄特急に乗車して
往復してきたのですが・・・なんと妻の口から「名阪甲特急」の言葉
が出た瞬間,僕は目をまん丸にして驚きました(◎-◎;)!
「なんで,甲特急なんて言い方知ってんの?」
とすかさずツッコミましたが,いつもの如く,軽くいなされました.
鉄道に興味のない人たちにとっては,特急が甲だろうが乙だろうが
関係ないんですよね...でも,おかしいなぁ~,行きは昼間の名古屋
行きアーバンライナー「ん?」津に停まるの??
朝夕の列車なら,八木や津に,追加で停車するアーバンライナーに
僕も乗ったことありますが・・・
なんと!
今年3月のダイヤ変更で,アーバンライナーは全列車「津」に停車
するようになっていたのですね!
知りませんでした...昨年9月に,「リニア・鉄道館」の帰りに乗車した
アーバンライナーは,名古屋を発車して鶴橋までノンストップでした
が,鶴橋~名古屋ノンストップの経験は,図らずもあの日が「最後」
だったのかぁ~,と思い返すと何とも複雑な気持ちになりました・・・
ですが!!皆さまご存じのとおり,近鉄のイメージキャラクターは,
ベテランの大物女優さんから,元タカラヅカの僕と同年代女優さん
にスイッチしましたよね!ポスター,欲しいなぁ~・・・♡
近鉄電車に乗ると,自然と吊り広告を見上げていま~す!!(*^^*)v
結構あれやこれやと述べました.ついに今月からレバ刺し提供が
禁止になりましたが・・・たぶん,鶴橋のどこへなと行くと,まだ食べ
ることができる気がイタシマせんか(^0^)!!??
さてさて,西九条から最も遠い環状線の駅「鶴橋」.言わずと知れた
日本最大級の私鉄「近畿日本鉄道」との乗り換え駅であります.
僕は子どもの頃,近鉄特急の2階建「ビスタ・カー」に乗ることが,
それはもう夢にも出てくるぐらいの憧れの特急電車でした.
皆さんは,近鉄鶴橋からノンストップ,と聞けばイメージされる駅は
どの駅になるでしょうか?
「布施」・・・確かに急行・準急(一部の特急)の次の停車駅です・・・
「生駒」・・・奈良線で通勤されている方々は,快速急行で東大阪市
の駅を完全に通過する電車として,ラッシュ時は最大10両連結の
堂々たる“殿様列車”ですよね!
「五位堂」・・・大阪線の奈良県在住者向け,快速急行として大阪府
下の各駅をものの見事に意に介さず,通過する「竹を割った」よう
な,と申しますか実に大阪府民には“無情な”電車です.
では,特急のノンストップと言えば・・・
やはり「宇治山田」でしょう!って、完全に僕の主観ですが(^-^;;
阪伊甲特急,少しマニアックな表現ですが,鶴橋~宇治山田間を
ノンストップで結ぶ特急をこう呼ぶこともあります.では,八木・名張・
(伊賀神戸)榊原温泉口・中川・松阪・伊勢市・宇治山田と停車する
特急は阪伊乙特急と呼びます.
でも,ビジネスマンの方々にとっては・・・
もちろん「名古屋」でございましょう!「アーバンライナー」ですよねぇ
やっぱり!もちろんノンストップは名阪甲特急と呼んでいます.
ところが!今年の5月頃だったでしょうか?
僕の妻が仕事で「津」に一泊で,今年も往復に近鉄特急に乗車して
往復してきたのですが・・・なんと妻の口から「名阪甲特急」の言葉
が出た瞬間,僕は目をまん丸にして驚きました(◎-◎;)!
「なんで,甲特急なんて言い方知ってんの?」
とすかさずツッコミましたが,いつもの如く,軽くいなされました.
鉄道に興味のない人たちにとっては,特急が甲だろうが乙だろうが
関係ないんですよね...でも,おかしいなぁ~,行きは昼間の名古屋
行きアーバンライナー「ん?」津に停まるの??
朝夕の列車なら,八木や津に,追加で停車するアーバンライナーに
僕も乗ったことありますが・・・
なんと!
今年3月のダイヤ変更で,アーバンライナーは全列車「津」に停車
するようになっていたのですね!
知りませんでした...昨年9月に,「リニア・鉄道館」の帰りに乗車した
アーバンライナーは,名古屋を発車して鶴橋までノンストップでした
が,鶴橋~名古屋ノンストップの経験は,図らずもあの日が「最後」
だったのかぁ~,と思い返すと何とも複雑な気持ちになりました・・・
ですが!!皆さまご存じのとおり,近鉄のイメージキャラクターは,
ベテランの大物女優さんから,元タカラヅカの僕と同年代女優さん
にスイッチしましたよね!ポスター,欲しいなぁ~・・・♡
近鉄電車に乗ると,自然と吊り広告を見上げていま~す!!(*^^*)v
2012年7月3日火曜日
桃谷で20代に別れを!
「新今宮を語ると...」の頁でも,少し触れましたが僕は20代最後の2年間,
桃谷駅から徒歩数分の事務所に勤めていました.
それまでの僕は,桃谷とは何の縁もゆかりもない人生でした.
しかし,桃谷で勤めた2年間があったからこそ,いまの自分があるのかも
知れない,と.
具体的な現場名はここに記すことはできませんが,線路敷の測量や広大
な大学の敷地測量など,貴重な体験を積むことができたのです.ある日,
大学の現場に着くや否や,Radio Newsから,大教大付池田小学校の児童
殺傷事件の第一報を耳にしたことが印象に残っています.
また,牛乳食中毒事件が発生し,僕もよくわからないまま警察病院の診察
を受けました.
また,とある現場で測量器械(トータルステーションといいます)を据えている
最中に,鳥取県西部地震が発生し,器械の水平具合を示す気泡管の気泡
が大きく左右に振れていたことも,大変強く印象に残っています.
そして,7月~8月の暑い盛りに地面にコンクリートカッターで穴をあけて,
境界プレートを埋設する作業,ペットボトルのアイソトニックがどんどん空に
なっていき,帰宅すると毎晩当然のようにビールで喉を潤していました.
そんな,20代最後の夏,8月の第3日曜日の土地家屋調査士試験.
天のイタズラか,女神が微笑んだのか?,ともかく「奇跡的に」試験に合格
したのです.試験前の2カ月間,毎日現場・現場に出ていたのに・・・.
合格証書を和歌山地方法務局で受け取り,平成14年の年が明けました.
僕は,登記測量の実務経験をもっともっと積んでいきたい!
の一念で,ある日「事務所を辞めさせて下さい」と急に切り出したのです.
所長は激怒されていましたが,そこはまだ20代の若造のすることです.
思慮浅いことは確かでしたが,僕は桃谷の事務所を飛び出したのです.
事務所を去る日,所長の息子さんが,桃谷駅まで見送りに来てくれました.
自然と最後には握手を交わして,改札口で別れを告げました.
桃谷で勤めていたからこそ,結婚もでき,合格証書も手にできた.
10年経って,ようやく桃谷の2年間が「とても貴重な2年間だった」と,
考えられるようになりました.
合格後10年を経て,昨年末に大阪土地家屋調査士会に入会しました.
何度か研修で,桃谷の所長さんとすれ違う場面がありましたが,入会後
7か月近く経た今日,未だに,面と向かって挨拶をしていません.
今度,顔を合わせたときは,
「その節はお世話になり,ありがとうございました!」
と,心から頭を下げたいと思います.
桃谷駅から徒歩数分の事務所に勤めていました.
それまでの僕は,桃谷とは何の縁もゆかりもない人生でした.
しかし,桃谷で勤めた2年間があったからこそ,いまの自分があるのかも
知れない,と.
具体的な現場名はここに記すことはできませんが,線路敷の測量や広大
な大学の敷地測量など,貴重な体験を積むことができたのです.ある日,
大学の現場に着くや否や,Radio Newsから,大教大付池田小学校の児童
殺傷事件の第一報を耳にしたことが印象に残っています.
また,牛乳食中毒事件が発生し,僕もよくわからないまま警察病院の診察
を受けました.
また,とある現場で測量器械(トータルステーションといいます)を据えている
最中に,鳥取県西部地震が発生し,器械の水平具合を示す気泡管の気泡
が大きく左右に振れていたことも,大変強く印象に残っています.
そして,7月~8月の暑い盛りに地面にコンクリートカッターで穴をあけて,
境界プレートを埋設する作業,ペットボトルのアイソトニックがどんどん空に
なっていき,帰宅すると毎晩当然のようにビールで喉を潤していました.
そんな,20代最後の夏,8月の第3日曜日の土地家屋調査士試験.
天のイタズラか,女神が微笑んだのか?,ともかく「奇跡的に」試験に合格
したのです.試験前の2カ月間,毎日現場・現場に出ていたのに・・・.
合格証書を和歌山地方法務局で受け取り,平成14年の年が明けました.
僕は,登記測量の実務経験をもっともっと積んでいきたい!
の一念で,ある日「事務所を辞めさせて下さい」と急に切り出したのです.
所長は激怒されていましたが,そこはまだ20代の若造のすることです.
思慮浅いことは確かでしたが,僕は桃谷の事務所を飛び出したのです.
事務所を去る日,所長の息子さんが,桃谷駅まで見送りに来てくれました.
自然と最後には握手を交わして,改札口で別れを告げました.
桃谷で勤めていたからこそ,結婚もでき,合格証書も手にできた.
10年経って,ようやく桃谷の2年間が「とても貴重な2年間だった」と,
考えられるようになりました.
合格後10年を経て,昨年末に大阪土地家屋調査士会に入会しました.
何度か研修で,桃谷の所長さんとすれ違う場面がありましたが,入会後
7か月近く経た今日,未だに,面と向かって挨拶をしていません.
今度,顔を合わせたときは,
「その節はお世話になり,ありがとうございました!」
と,心から頭を下げたいと思います.
2012年7月1日日曜日
寺田町で受験勉強
いよいよ今日から7月がスタートしました.
もう今年も折り返し地点をターン,皆さまどのような半年をお過ごしに
なられましたでしょうか?
さて,この[大モリ]BLOGも第5シリーズがおよそ折り返し地点をターン
いたしました.引き続き内回り各駅停車の記憶をたどってまいります.
天王寺駅を発車した電車は,大阪とは違い,環状線らしく左にカーブ
を描きながら阪和線の高架をくぐり,次駅寺田町を目指します.
いまから28年前、昭和59年度の思い出です.
当時小学6年生だった僕は,中学受験をするために「とある」進学塾に
通っておりました.
といっても,分厚いテキストの中の1週間分を自習して,毎週日曜日に
自習の成果を問うべく,テストを受ける,という形式の進学塾でした.
その毎週日曜日の試験会場が,寺田町にあるとある「K高校」かごく稀
に四天王寺に併設された「S学園」と,自前の建物ではなく,どこぞの
学校の校舎で毎週日曜日にテストを受けていました.
勉強,勉強,の「がり勉タイプ」ではなかったので,僕は小学校に通うの
が楽しくて楽しくて.だって,友達と休み時間には思いっきり遊べました
から(^o^)//
寺田町からの帰りに困ったのが「天王寺止め」電車の存在でした.
大阪から外回り各駅停車になる関西線直通快速(現:大和路快速)や
京橋側優遇(?)の大阪~京橋~鶴橋~天王寺の区間電車が2本に
1本やってきます.快速の天王寺止めが天王寺に到着するのとほぼ
同時に奈良からやってきた「大阪行き」の関西線直通快速も到着する
ダイヤでしたので,天王寺でダッシュして快速を乗り継いで帰宅する
ことも,よくチャレンジしていました.
さて,この「天王寺止め」の外回り電車.
桃谷にあるP学園高校に通っていた人物に言わせると,
「天止め(てんどめ)」という名前を付けていた,とのことです.
なかなかいい得て妙な表現だ,とこちらも妙に納得しました(^-^).
僕が通学していた時分は,大阪止めの内回り電車のことを「大止め
(おおどめ)」なんて略していませんでいたから・・・
さてさて,今年現在,寺田町から新今宮より先の駅に直通する外回り
電車は2本に1本から,3本に1本に減っています.
つまり,3本に2本は「てんどめ」なんですよねぇ~(不便)
もう今年も折り返し地点をターン,皆さまどのような半年をお過ごしに
なられましたでしょうか?
さて,この[大モリ]BLOGも第5シリーズがおよそ折り返し地点をターン
いたしました.引き続き内回り各駅停車の記憶をたどってまいります.
天王寺駅を発車した電車は,大阪とは違い,環状線らしく左にカーブ
を描きながら阪和線の高架をくぐり,次駅寺田町を目指します.
いまから28年前、昭和59年度の思い出です.
当時小学6年生だった僕は,中学受験をするために「とある」進学塾に
通っておりました.
といっても,分厚いテキストの中の1週間分を自習して,毎週日曜日に
自習の成果を問うべく,テストを受ける,という形式の進学塾でした.
その毎週日曜日の試験会場が,寺田町にあるとある「K高校」かごく稀
に四天王寺に併設された「S学園」と,自前の建物ではなく,どこぞの
学校の校舎で毎週日曜日にテストを受けていました.
勉強,勉強,の「がり勉タイプ」ではなかったので,僕は小学校に通うの
が楽しくて楽しくて.だって,友達と休み時間には思いっきり遊べました
から(^o^)//
寺田町からの帰りに困ったのが「天王寺止め」電車の存在でした.
大阪から外回り各駅停車になる関西線直通快速(現:大和路快速)や
京橋側優遇(?)の大阪~京橋~鶴橋~天王寺の区間電車が2本に
1本やってきます.快速の天王寺止めが天王寺に到着するのとほぼ
同時に奈良からやってきた「大阪行き」の関西線直通快速も到着する
ダイヤでしたので,天王寺でダッシュして快速を乗り継いで帰宅する
ことも,よくチャレンジしていました.
さて,この「天王寺止め」の外回り電車.
桃谷にあるP学園高校に通っていた人物に言わせると,
「天止め(てんどめ)」という名前を付けていた,とのことです.
なかなかいい得て妙な表現だ,とこちらも妙に納得しました(^-^).
僕が通学していた時分は,大阪止めの内回り電車のことを「大止め
(おおどめ)」なんて略していませんでいたから・・・
さてさて,今年現在,寺田町から新今宮より先の駅に直通する外回り
電車は2本に1本から,3本に1本に減っています.
つまり,3本に2本は「てんどめ」なんですよねぇ~(不便)
登録:
投稿 (Atom)