難航が予想されました,[大モリ]BLOG第5シリーズも,おかげさまで想像以上に
スムーズに駒を進めることができ,残すところ「桜ノ宮」と「天満」の2駅につき,
僕個人の思い入れを記述するまでに至りましたm(_ _)m
「環状線」といいながら,ホームが曲線状の駅はそうそう多くはありません.
そうですね・・・純粋にホームが「環状線らしく?」曲がった駅は・・・実際に数え
てみましょう.西九条,今宮?,寺田町,桜ノ宮くらいでしょうか?
そのほかの駅のホームはほとんど直線上で,車掌がドアスイッチを操作するに
それほど神経を注ぐこともなかろう,かと,僕自身の勝手な推測に過ぎませんが・・・
実際,僕自身が小児運賃で西九条と~各駅を行き来していた頃は,西九条を発車
する内回りも,桜ノ宮を発車する外回り電車も,ホームの駅員が鳴らすブザー音で
もって車掌さんがドアを閉める,そんなアナログな「人の眼の」判断・動作で,電車も
運行されていた記憶が,残っております.
さて,このWeblogをお読み下っている皆さまが環状線の電車にお乗りになった際,
僕のような奇特な趣味や興味をお持ちでないない限り,前方の,過ぎゆく展望を
楽しみながら,という方は少数派ではないか,と存じます.
※↓YouTubeのリンク貼りましたH24.7.15
「中継信号」の効用につきましては,もう閉鎖しました前シリーズでご説明差し上げ
ましたので,改めてここでは記述いたしません.
でも,内回り電車が桜ノ宮駅に進入する直前に,運転士が実際に桜ノ宮出発信号
の中継信号を指差喚呼をする,その中継信号機は,外回りホームの屋根の上に
設置されています.この反対車線のホームの屋根上に中継信号が設けられている
のは,環状線全駅19駅のうちでも,桜ノ宮駅だけ.と考えているのは僕だけでしょう
か?
桜ノ宮駅は,鉄道歴史的にも,過日様々な路線が離合していたそうでありますが,
現代では,どの路線とも乗り換えや接続のない,「ひっそり」とした駅であります.
実際の「さくらのみや」という駅名・称号も,現存する「櫻宮神社」から採用された
そうです.僕の母も,叔父も,「桜宮小学校」「桜宮中学校」に通っていましたが,
地名としての「桜ノ宮」は,現在も存在しません.
でも,名は体を表す,実際のソメイヨシノの満開時期には,それはもう大川沿いに
文句なしの桜並木が,見事に満開ですよね(^o^)//!
※ただ今,ラジオ深夜便を聴きながらキーボードに向かっております.
こんな夜更けまで,起きていては良くはないのですが・・・
でも,今宵の3時からは「橋 幸夫」特集!
アンカーの宮川泰夫さんも絶賛の「橋 幸夫」
ただ今,吉永小百合さんとのデュッエト曲「若い東京の屋根の下」が流れて
おります・・・
僕が小学生4年の頃,いまはなき「奈良ドリームランド」での「橋 幸夫ショー」で,
まだ30代の父が盛り上がっていた光景を想い出しました・・・