2012年7月15日日曜日

「不作為」という罪と罰

第6シリーズは,図らずも幾分「罪と罰」に関わる投稿でスタートしました.

前頁では「道路交通法」違反.

本頁では「何法?」違反になるのでしょうか?

全くやりきれないですね・・・

ここ数日,にわかに連日報道されている滋賀県O津市の中学生自殺と
「イジメ」の因果関係,についてですが.

誰かを「ワルモノ」にすれば済む,と往々にして前提にしているマスコミは
ちょっと,横に置いといて.

「イジメ」自体は,なんもいまに始まったことではありませんよね.
僕たちが児童~学生~社会人に至るまで,その形を自在に変えて「存在」
しています.

しかし,中学生,まだ10代前半の将来のある一人の人生を,そこで切断
させるまでの経緯は,詳らかにし,責任を負う役目を担っていた人間が,
潔く責任を取ることが,現役中学生や,イジメにたったいまも苦しんでいる
人たちに,希望の光を与えることになる,と拙い私見はそう見ます.

えぇ大人が,往生際の悪い醜態をさらすことほど,子たちへの最悪の手本
になると,何故,わかんないんでしょうかね?

郷に入れば,郷の色に眼が曇るのでしょうか?やはり!

僕自身も,ある種の「郷」に入りて,日常を過ごしておりますので,くれぐれも
二つの「眼」が郷の色に曇らないように,気をつけたいと思います.

亡くなった中学生には,心から哀悼の意を表します.




0 件のコメント: