僕個人といたしましては,BLOGを再開して1カ月あまり,
勇気を振り絞って,「コメント受付」機能を付しましたが,
予想外に1件の「指摘」も受けませんでしたので,「コメント」
機能は,停止させていただきます.
2012年4月26日木曜日
筋と通と,橋も!
大阪市内には,京都市中心部ほど整然とはしていませんが,筋と通が
縦横に走っています.
ご存知のとおり,筋は「南北」,通は「東西」を結ぶ幹線道路デス.
京都は東西も南北も「通り」ですから,交差点名は二つのとおりを併記した
モノがよく見受けられます.(例:烏丸五条,四条河原町など)
大阪の南北を結ぶ道路は,主に「筋」でいいますと,西から東へ順番に,
・新なにわ(野田阪神~阪堺大橋)
・あみだ池(大淀中2丁目~芦原橋)
・なにわ筋(大淀中1丁目~潮路2丁目)
・四ツ橋筋(元町2丁目~中央郵便局前)
・御堂筋(阪神前~難波西口)
・堺筋(天神橋1丁目~天下茶屋東1丁目)
・松屋町筋(天神橋~天王寺公園東口)
・天神橋筋(長柄橋北詰~天神橋)
・谷町筋(天満橋~あべの近鉄前)
・上町筋(京阪東口~附属天王寺小学校前)
・玉造筋(天王寺駅前~京橋駅付近)
・今里筋(蒲生4丁目~杭全)
・あべの筋(近鉄前~遠里小野橋)
・あびこ筋(附属小前~吾彦大橋)
ざっとこんなものでしょうか?もっとなじみの深いミナミの「心斎橋筋」
「戎橋筋」「相合橋筋」,船場には「丼池筋」も現存しますね!
まだまだもっと,たくさん筋は走っています.でも,
たぶん,このなかでいちばん「長い」筋は,「う~ん」どうでしょう,僕は
「新なにわ(筋)」だと思うのですが,いかがでしょうか?
野田阪神を南北に直進すれば,国道2号とも直結で,南端も府道「大阪
臨海線」と直結していて,泉南辺りまでほぼ真っ直ぐに結んでいます.
僕は過去に8年間,岸和田に住んでおりましたので,臨海線と直結の
「新なにわ」は結構よく往復で利用しました.
また,大阪の交差点名は,京都と少し趣きが違っていて,結構現存しない
「橋」の名前が多い気もします.
此花区と大阪駅を結ぶ市バスの停留所も「浄正橋」・「出入橋」・「桜橋」と
3連続で「橋」の名が続きます.
あとは・・・思いつくままに「鰹座橋」「白髪橋」「玉造橋」「信濃橋」「岡崎橋」
「農人橋」など,現存しない橋の名前がいまだに交差点名では現役です.
ちょっと,ローカルネタが過ぎましたが,交差点の名前に昔日の堀・河や
橋などに,思いを馳せてみるのも,いかがでしょうか?
「あっ」,と「しんみ」→「新御堂筋」も忘れていました!+十三筋も!!
※加筆訂正「農人橋」は現存します!お詫びして訂正いたします.
(H24.5.8)
縦横に走っています.
ご存知のとおり,筋は「南北」,通は「東西」を結ぶ幹線道路デス.
京都は東西も南北も「通り」ですから,交差点名は二つのとおりを併記した
モノがよく見受けられます.(例:烏丸五条,四条河原町など)
大阪の南北を結ぶ道路は,主に「筋」でいいますと,西から東へ順番に,
・新なにわ(野田阪神~阪堺大橋)
・あみだ池(大淀中2丁目~芦原橋)
・なにわ筋(大淀中1丁目~潮路2丁目)
・四ツ橋筋(元町2丁目~中央郵便局前)
・御堂筋(阪神前~難波西口)
・堺筋(天神橋1丁目~天下茶屋東1丁目)
・松屋町筋(天神橋~天王寺公園東口)
・天神橋筋(長柄橋北詰~天神橋)
・谷町筋(天満橋~あべの近鉄前)
・上町筋(京阪東口~附属天王寺小学校前)
・玉造筋(天王寺駅前~京橋駅付近)
・今里筋(蒲生4丁目~杭全)
・あべの筋(近鉄前~遠里小野橋)
・あびこ筋(附属小前~吾彦大橋)
ざっとこんなものでしょうか?もっとなじみの深いミナミの「心斎橋筋」
「戎橋筋」「相合橋筋」,船場には「丼池筋」も現存しますね!
まだまだもっと,たくさん筋は走っています.でも,
たぶん,このなかでいちばん「長い」筋は,「う~ん」どうでしょう,僕は
「新なにわ(筋)」だと思うのですが,いかがでしょうか?
野田阪神を南北に直進すれば,国道2号とも直結で,南端も府道「大阪
臨海線」と直結していて,泉南辺りまでほぼ真っ直ぐに結んでいます.
僕は過去に8年間,岸和田に住んでおりましたので,臨海線と直結の
「新なにわ」は結構よく往復で利用しました.
また,大阪の交差点名は,京都と少し趣きが違っていて,結構現存しない
「橋」の名前が多い気もします.
此花区と大阪駅を結ぶ市バスの停留所も「浄正橋」・「出入橋」・「桜橋」と
3連続で「橋」の名が続きます.
あとは・・・思いつくままに「鰹座橋」「白髪橋」「玉造橋」「信濃橋」「岡崎橋」
「農人橋」など,現存しない橋の名前がいまだに交差点名では現役です.
ちょっと,ローカルネタが過ぎましたが,交差点の名前に昔日の堀・河や
橋などに,思いを馳せてみるのも,いかがでしょうか?
「あっ」,と「しんみ」→「新御堂筋」も忘れていました!+十三筋も!!
※加筆訂正「農人橋」は現存します!お詫びして訂正いたします.
(H24.5.8)
2012年4月24日火曜日
区間快速と特急くろしお
今日・明日と黄砂の影響を受けて,見通しが悪くなっています.
皆さま,お気を付け下さいませ!
『ぜ~んぶ「くろしお』の頁で,
取り上げました特急「くろしお」が
通過するシーンに遭遇できました
ので思わず「パチリ!」
最後尾のグリーン車が「パノラマ」
車両の元「スーパーくろしお」.
電光掲示がただの「くろしお」なのは,
初めて目撃しました.
さて,阪和線の日中ダイヤも,昨年3月のダイヤ変更から,大変シンプル
に「リストラ」されました!
大ざっぱにご紹介します.
①関空・紀州路快速 関西空港・和歌山行き 4本/時
②区間快速(天王寺~鳳間快速)日根野行き 4本/時
③普通電車 天王寺~鳳 4本/時
以上、普通運賃で乗ることができる列車は以上の12本です.
つまり,三国ヶ丘駅では,快速8本に普通電車4本/時,となります.
今年3月のダイヤ変更から,日中の
快速電車はすべて「ステンレス」の車両
で運転されているそうです.
ただし,写真の区間快速は4両連結.
座席も1列+2列=3列シートで,結構,
立ち乗客が多いんですよねぇ~(-_-;;
もう少し,座れる乗客が増えればいいのですが・・・
それにしても・・・天王寺~鳳~日根野~和歌山,と快速電車がとまらない駅
では,すべて1時間あたり4本の電車が停車,って,あまりにコンパクトで,
あまりに合理化され過ぎたダイヤだ,と感じるのは,僕だけでしょうか・・・
やっぱり~
ちなみに僕は「座れない」区間快速はパス!して大阪環状線直通の関空・
紀州路快速まで,13分も待ちました.
ずいぶん,気が長くなったものですぅ~(^-^;;
皆さま,お気を付け下さいませ!
三国ヶ丘を通過する「くろしお12号」 |
取り上げました特急「くろしお」が
通過するシーンに遭遇できました
ので思わず「パチリ!」
最後尾のグリーン車が「パノラマ」
車両の元「スーパーくろしお」.
電光掲示がただの「くろしお」なのは,
初めて目撃しました.
さて,阪和線の日中ダイヤも,昨年3月のダイヤ変更から,大変シンプル
に「リストラ」されました!
大ざっぱにご紹介します.
①関空・紀州路快速 関西空港・和歌山行き 4本/時
②区間快速(天王寺~鳳間快速)日根野行き 4本/時
③普通電車 天王寺~鳳 4本/時
以上、普通運賃で乗ることができる列車は以上の12本です.
つまり,三国ヶ丘駅では,快速8本に普通電車4本/時,となります.
最新型の電車ですが・・・ |
快速電車はすべて「ステンレス」の車両
で運転されているそうです.
ただし,写真の区間快速は4両連結.
座席も1列+2列=3列シートで,結構,
立ち乗客が多いんですよねぇ~(-_-;;
もう少し,座れる乗客が増えればいいのですが・・・
それにしても・・・天王寺~鳳~日根野~和歌山,と快速電車がとまらない駅
では,すべて1時間あたり4本の電車が停車,って,あまりにコンパクトで,
あまりに合理化され過ぎたダイヤだ,と感じるのは,僕だけでしょうか・・・
やっぱり~
ちなみに僕は「座れない」区間快速はパス!して大阪環状線直通の関空・
紀州路快速まで,13分も待ちました.
ずいぶん,気が長くなったものですぅ~(^-^;;
2012年4月23日月曜日
現を抜かす!
僕は,どちらかと言えば「現を抜かす」質です.
「凝り性」とも,よく表現されます.
そのニュアンスが,プラスのイメージ≦マイナスのイメージ
でしょうか?こちらもどちらか?と言えば,ですが.
今世紀に入ってからは,
「マイ・ブーム」という呼ばれ方
も,よく耳にする機会があると
思います.
僕の「マイ・ブーム」もいくつか
あるのですが,「一過性」で終わる
ものも,結構あります.
えっ?「一過性マイ・ブーム」の例ですか?
もう過ぎ去った事柄ですので・・・
それらは敢えて声を「大にして」申し上げるほどのこと,ではありません.
ただ,「ストレス発散!」が不得手であることは,明確に自覚しております.
いわゆる「ガス抜き」の「ガス」がなかなか抜けずに,全身に充満したとき,
「大暴発」を起こしてしまいます( ̄Д ̄;=333!
う~ん,我ながら厄介な「質」です(汗)
「凝り性」とも,よく表現されます.
そのニュアンスが,プラスのイメージ≦マイナスのイメージ
でしょうか?こちらもどちらか?と言えば,ですが.
リニア・鉄道館 |
「マイ・ブーム」という呼ばれ方
も,よく耳にする機会があると
思います.
僕の「マイ・ブーム」もいくつか
あるのですが,「一過性」で終わる
ものも,結構あります.
えっ?「一過性マイ・ブーム」の例ですか?
もう過ぎ去った事柄ですので・・・
それらは敢えて声を「大にして」申し上げるほどのこと,ではありません.
ただ,「ストレス発散!」が不得手であることは,明確に自覚しております.
いわゆる「ガス抜き」の「ガス」がなかなか抜けずに,全身に充満したとき,
「大暴発」を起こしてしまいます( ̄Д ̄;=333!
う~ん,我ながら厄介な「質」です(汗)
2012年4月20日金曜日
リクルート・スーツに身をつつむ!!
今日も,母校の「寄付講座」で講師をなさる先輩先生のアシスタントとして,
大学に行ってまいりました.
いったい,何回生の学生が主に受講しているのか?
よくわからないのですが,リクルートスーツに身を包んだ学生諸君の姿を
この目にし,18年前の僕自身の姿を,自然と投影してしまいました.
あの頃,スーツで身を固めて登校すると,自分がだいぶ「大人」になったような
気分に浸っておりましたが...
今日の僕のアシスタントぶりは,我ながら,穴があったら入りたいくらい!
講義中の写真を撮るよう,仰せつかったのですが...あんなに写真を撮るのが
難しいとは!><!
確かに「デジカメ」は手軽で便利!
でも,フィルムカメラの世代でもある僕は,あのネガに現像するまで写真の
写り具合が判明しない,緊張感!
当時の一眼レフカメラも,ズッシリ重く,如何にブレナイ写真を撮るかに神経を
集中していた頃を,スッカリ忘れてしまったのか?
写真1枚,コピー1枚をとる仕事の大切さ!
を,まだまだ,思い知らされた,痛感した「一日」でした!m(_ _)m
というわけで,今日は「写真」の添付は,差し控えさせていただきます.
大学に行ってまいりました.
いったい,何回生の学生が主に受講しているのか?
よくわからないのですが,リクルートスーツに身を包んだ学生諸君の姿を
この目にし,18年前の僕自身の姿を,自然と投影してしまいました.
あの頃,スーツで身を固めて登校すると,自分がだいぶ「大人」になったような
気分に浸っておりましたが...
今日の僕のアシスタントぶりは,我ながら,穴があったら入りたいくらい!
講義中の写真を撮るよう,仰せつかったのですが...あんなに写真を撮るのが
難しいとは!><!
確かに「デジカメ」は手軽で便利!
でも,フィルムカメラの世代でもある僕は,あのネガに現像するまで写真の
写り具合が判明しない,緊張感!
当時の一眼レフカメラも,ズッシリ重く,如何にブレナイ写真を撮るかに神経を
集中していた頃を,スッカリ忘れてしまったのか?
写真1枚,コピー1枚をとる仕事の大切さ!
を,まだまだ,思い知らされた,痛感した「一日」でした!m(_ _)m
というわけで,今日は「写真」の添付は,差し控えさせていただきます.
2012年4月19日木曜日
2012年4月18日水曜日
ヒストリックなTV番組
日曜日以外は,ほとんどNHKしか視聴しない,ことは1月に閉鎖した前編の
[大モリ]ぶろぐの「いろは歌」シリーズで,既に述べているとおりですが!
僕が個人的に贔屓にしている,主に「ヒストリック」な番組は以下の4番組です.
① 日曜日 大河ドラマ「平清盛」
② 火曜日 タイムスクープハンター
③ 水曜日 歴史秘話・ヒストリア
④ 金曜日 さかのぼり日本史 (Eテレ)
特に,毎週欠かさずみているのは「平清盛」.オープニングの音楽♪にハマっています!
どこぞの知事が「画面が汚い」発言で,いきなり物議を醸しましたが(怒)・・・
大河ドラマは「風林火山」以来の5年ぶり?くらいのカブリツキです!
イケメン俳優が,歴史にその名を刻まれていない人々にスポットライトを当てる,
「タイムスクープ・・・」は,隠れた名番組だ!と個人的に絶賛しております!
水曜夜10時の「歴史番組」は,その名を変えながら連綿と続く番組ですよね!
僕が,「徒然草」に興味をもつキッカケになったのは,学生の頃(20年くらい前?)
に見た・・・番組名は忘れました(^-^;;が,嵐山光三郎さんと高田万由子がまだ
東大生?としてゲスト出演していた「吉田兼好」にスポットを当てた番組でした.
※その次回予告が「称徳女帝と弓削道鏡の宇佐八幡神託事件」だったのです
が,なにせ当時は現在のように奈良時代に興味津津ではなかったので,VHSに
録画していないんですよ><!
どなたか?その番組を録画した媒体をお持ちじゃないですか?
俵万智さんがゲストだったと思うのですが??
お心当たりのある方は,是非ともご連絡下さいませ!!
な・に・と・ぞ!!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
[大モリ]ぶろぐの「いろは歌」シリーズで,既に述べているとおりですが!
僕が個人的に贔屓にしている,主に「ヒストリック」な番組は以下の4番組です.
① 日曜日 大河ドラマ「平清盛」
② 火曜日 タイムスクープハンター
③ 水曜日 歴史秘話・ヒストリア
④ 金曜日 さかのぼり日本史 (Eテレ)
特に,毎週欠かさずみているのは「平清盛」.オープニングの音楽♪にハマっています!
どこぞの知事が「画面が汚い」発言で,いきなり物議を醸しましたが(怒)・・・
大河ドラマは「風林火山」以来の5年ぶり?くらいのカブリツキです!
イケメン俳優が,歴史にその名を刻まれていない人々にスポットライトを当てる,
「タイムスクープ・・・」は,隠れた名番組だ!と個人的に絶賛しております!
水曜夜10時の「歴史番組」は,その名を変えながら連綿と続く番組ですよね!
僕が,「徒然草」に興味をもつキッカケになったのは,学生の頃(20年くらい前?)
に見た・・・番組名は忘れました(^-^;;が,嵐山光三郎さんと高田万由子がまだ
東大生?としてゲスト出演していた「吉田兼好」にスポットを当てた番組でした.
※その次回予告が「称徳女帝と弓削道鏡の宇佐八幡神託事件」だったのです
が,なにせ当時は現在のように奈良時代に興味津津ではなかったので,VHSに
録画していないんですよ><!
どなたか?その番組を録画した媒体をお持ちじゃないですか?
俵万智さんがゲストだったと思うのですが??
お心当たりのある方は,是非ともご連絡下さいませ!!
な・に・と・ぞ!!
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
2012年4月17日火曜日
日本一の交差点
「日本一の交差点」が大阪にあります!
と,文字を並べると、「また,大阪モンがヘンな自慢しとる!」
と,お感じになった方は、大阪の方ではありませんね!
もちろん、ご存知でなくても何ら差支えはありません.
ですが,タクシーに乗り込んで「にっぽんいち」と運転手に告げて,
「はぁ??」というReactionの運転手がいれば,
「それはちょっと●●●でしょ!」ってところじゃないでしょうか?
単なる地名・停留所・駅名の略称なのです(いきなり「結論」ですが・・・).
◎日本一(にっぽんいち) → 日本橋一丁目
◎天六(てんろく) → 天神橋筋六丁目
◎谷四(たによん) → 谷町四丁目
◎谷六(たにろく) → 谷町六丁目
◎谷九(たにきゅう) → 谷町九丁目
◎上六(うえろく) → 上本町(六丁目)
○堺本(さかほん) → 堺筋本町
○野田六(のだろく) → 野田六丁目(←ローカルすぎ!)
◎関空(かんくう) → 関西(国際)空港
○八戸の(やえの) → 八戸ノ里(←これもローカルすぎですか!?)
◎尼(あま) → 尼崎(←これは有名ですよね!)
○センタープール → 尼崎センタープール前(←これも有名ですよね!)
◎西北(にしきた) → 西宮北口
◎ポーアイ → ポートアイランド(神戸)
◎千中(せんちゅう) → 千里中央
◎新金(しんかな) → 新金岡
●三国(みくに) → 三国ヶ丘 ※これは意外と「紛らわしい」とお感じになりませんか?
○枚パー(ひらぱー) → 枚方パーク
○城公園(じょうこうえん) → 大阪城公園
○萩茶(はぎちゃ) → 萩之茶屋
○天茶(てんちゃ) → 天下茶屋
○岸玉(きしたま) → 岸里玉出(→こんなん、言いはります?)etc...
でも,意外とこんなもんでしょうか?
「まだ,ほかにもありまっしゃろ!」のご意見は多々あると思います.
何でも略したがる「大阪人」というのが定説ですが,案外,忠実に発音する
駅名もありますよね!
例えば「西中島南方」「野田阪神」「八尾南」「川西池田」「鴻池新田」などは,
皆さん結構略さずおっしゃいますもんねー(^o^;;
でも,元・電気街「日本橋」が,21世紀には「ぽんばし」と略されていること
には,ビックリしました><!
また,ヨドバシカメラを「ヨドバー」って略すのにも,驚いております!
まぁ,なんでもいいんですけど!通じれば・・・d(^-^)b
と,文字を並べると、「また,大阪モンがヘンな自慢しとる!」
と,お感じになった方は、大阪の方ではありませんね!
もちろん、ご存知でなくても何ら差支えはありません.
ですが,タクシーに乗り込んで「にっぽんいち」と運転手に告げて,
「はぁ??」というReactionの運転手がいれば,
「それはちょっと●●●でしょ!」ってところじゃないでしょうか?
単なる地名・停留所・駅名の略称なのです(いきなり「結論」ですが・・・).
◎日本一(にっぽんいち) → 日本橋一丁目
◎天六(てんろく) → 天神橋筋六丁目
◎谷四(たによん) → 谷町四丁目
◎谷六(たにろく) → 谷町六丁目
◎谷九(たにきゅう) → 谷町九丁目
◎上六(うえろく) → 上本町(六丁目)
○堺本(さかほん) → 堺筋本町
○野田六(のだろく) → 野田六丁目(←ローカルすぎ!)
◎関空(かんくう) → 関西(国際)空港
○八戸の(やえの) → 八戸ノ里(←これもローカルすぎですか!?)
◎尼(あま) → 尼崎(←これは有名ですよね!)
○センタープール → 尼崎センタープール前(←これも有名ですよね!)
◎西北(にしきた) → 西宮北口
◎ポーアイ → ポートアイランド(神戸)
◎千中(せんちゅう) → 千里中央
◎新金(しんかな) → 新金岡
●三国(みくに) → 三国ヶ丘 ※これは意外と「紛らわしい」とお感じになりませんか?
○枚パー(ひらぱー) → 枚方パーク
○城公園(じょうこうえん) → 大阪城公園
○萩茶(はぎちゃ) → 萩之茶屋
○天茶(てんちゃ) → 天下茶屋
○岸玉(きしたま) → 岸里玉出(→こんなん、言いはります?)etc...
でも,意外とこんなもんでしょうか?
「まだ,ほかにもありまっしゃろ!」のご意見は多々あると思います.
何でも略したがる「大阪人」というのが定説ですが,案外,忠実に発音する
駅名もありますよね!
例えば「西中島南方」「野田阪神」「八尾南」「川西池田」「鴻池新田」などは,
皆さん結構略さずおっしゃいますもんねー(^o^;;
でも,元・電気街「日本橋」が,21世紀には「ぽんばし」と略されていること
には,ビックリしました><!
また,ヨドバシカメラを「ヨドバー」って略すのにも,驚いております!
まぁ,なんでもいいんですけど!通じれば・・・d(^-^)b
2012年4月16日月曜日
直通列車の魅力
大阪環状線の沿線に住んでおりますと,関西私鉄大手5社とは,少なくとも
一度の乗り換えで利用することができます.
東京は,都市のスケールがあまりにも違いすぎますので,今日は大阪の
「直通列車」について考えたいと思います.
みなさん,JR大阪駅から乗り換えなしで行くことができる都市は,どのくらい
あるか?ご存知でしょうか?
僕もよくわかっていませんので,ご一緒に考えたいと思います.
【下り】※最も遠方まで乗ることができる列車
①新快速 「播州赤穂」行き
②快速 「上郡」行き
③特急「はまかぜ」鳥取(浜坂・香住)行き
④特急「スーパーはくと」倉吉行き
⑤普通・丹波路快速 「福知山」行き
⑥特急「こうのとり」城崎温泉行き
こうしてピックアップすると,意外と多くはないですね!
【上り】※最も遠方まで乗ることができる列車
⑦新快速 「敦賀」行き(湖西線・米原経由)
⑧快速 「大垣」行き(2往復のみ)
⑨特急「サンダーバード」魚津(1往復のみ)・和倉温泉行き
⑩特急「しなの」長野行き(1往復のみ)
⑪特急「ひだ」高山行き(1往復のみ)
⑫特急「サンライズ出雲・瀬戸」東京行き(上りのみ)
⑬特急「トワイライトエクスプレス」札幌行き
(運転日注意:毎日運転していません!)
上りも意外と少なく、東京行きの直通列車は
かろうじて1本だけ走っています!
さて,我らが
【大阪環状線】はと言いますと・・・
⑬環状線内回り・外回り
⑭桜島線直通「桜島」行き
⑮関西本線直通大和路快速 「加茂」・「五条(土休日1本のみ)」行き
⑯阪和線直通関空快速 「関西空港」行き
⑰阪和線直通紀州路快速 「和歌山」行き
各方面とも,意外とコンパクトな結果になってしまいました!
では,「JR大阪駅」から直通でアクセスできる「県庁所在地」駅は?(順不同)
①京都※「新幹線」ではありません!念のため.
②奈良
③神戸※「新幹線」ではありません!念のため.
④和歌山
⑤大津 (「泉大津」ではありません,念のため)
⑥鳥取
⑦福井
⑧金沢
⑨富山
⑪岐阜(2往復のみ)※「新幹線」ではありません!念のため.
⑫名古屋(1往復のみ)※「新幹線」ではありません!念のため.
⑬長野(1往復のみ)※「新幹線」ではありません!念のため.
⑭~⑯静岡・横浜・東京(上りの1本のみ!)※「新幹線」ではありません!念のため.
⑰札幌(運転日注意!毎日運転していません!)
以上の17都市.この数字を大きいとみるか,少ないとみるか?
皆さんは如何,お感じになられましたでしょうか?
ちなみに僕は,塩尻・松本・長野へ行くなら,迷うことなく1日1往復の「しなの」
に乗ります!やはり,乗り換えずに乗ってしまえば1本で行くことができる列車は
「座れれば」サイコーな列車ですもんね(^-^)//!!
でも・・・
もし,大阪駅に「新幹線」の駅があれば・・・
岡山・広島・福岡・熊本・鹿児島
の5都市
もし,「急行きたぐに」や「寝台特急日本海」,
「寝台特急あかつき」「彗星」が廃止されて
いなければ・・・
新潟・秋田・青森・佐賀・長崎・大分
の6都市が加わるんですけど・・・ネ!
申しても詮無きコトではありますが.
一度の乗り換えで利用することができます.
東京は,都市のスケールがあまりにも違いすぎますので,今日は大阪の
「直通列車」について考えたいと思います.
みなさん,JR大阪駅から乗り換えなしで行くことができる都市は,どのくらい
あるか?ご存知でしょうか?
僕もよくわかっていませんので,ご一緒に考えたいと思います.
【下り】※最も遠方まで乗ることができる列車
①新快速 「播州赤穂」行き
②快速 「上郡」行き
③特急「はまかぜ」鳥取(浜坂・香住)行き
④特急「スーパーはくと」倉吉行き
⑤普通・丹波路快速 「福知山」行き
⑥特急「こうのとり」城崎温泉行き
こうしてピックアップすると,意外と多くはないですね!
【上り】※最も遠方まで乗ることができる列車
⑦新快速 「敦賀」行き(湖西線・米原経由)
⑧快速 「大垣」行き(2往復のみ)
⑨特急「サンダーバード」魚津(1往復のみ)・和倉温泉行き
⑩特急「しなの」長野行き(1往復のみ)
⑪特急「ひだ」高山行き(1往復のみ)
⑫特急「サンライズ出雲・瀬戸」東京行き(上りのみ)
⑬特急「トワイライトエクスプレス」札幌行き
(運転日注意:毎日運転していません!)
上りも意外と少なく、東京行きの直通列車は
かろうじて1本だけ走っています!
さて,我らが
【大阪環状線】はと言いますと・・・
⑬環状線内回り・外回り
⑭桜島線直通「桜島」行き
⑮関西本線直通大和路快速 「加茂」・「五条(土休日1本のみ)」行き
⑯阪和線直通関空快速 「関西空港」行き
⑰阪和線直通紀州路快速 「和歌山」行き
各方面とも,意外とコンパクトな結果になってしまいました!
では,「JR大阪駅」から直通でアクセスできる「県庁所在地」駅は?(順不同)
①京都※「新幹線」ではありません!念のため.
②奈良
③神戸※「新幹線」ではありません!念のため.
④和歌山
⑤大津 (「泉大津」ではありません,念のため)
⑥鳥取
⑦福井
⑧金沢
⑨富山
⑪岐阜(2往復のみ)※「新幹線」ではありません!念のため.
⑫名古屋(1往復のみ)※「新幹線」ではありません!念のため.
⑬長野(1往復のみ)※「新幹線」ではありません!念のため.
⑭~⑯静岡・横浜・東京(上りの1本のみ!)※「新幹線」ではありません!念のため.
⑰札幌(運転日注意!毎日運転していません!)
以上の17都市.この数字を大きいとみるか,少ないとみるか?
皆さんは如何,お感じになられましたでしょうか?
ちなみに僕は,塩尻・松本・長野へ行くなら,迷うことなく1日1往復の「しなの」
に乗ります!やはり,乗り換えずに乗ってしまえば1本で行くことができる列車は
「座れれば」サイコーな列車ですもんね(^-^)//!!
でも・・・
もし,大阪駅に「新幹線」の駅があれば・・・
岡山・広島・福岡・熊本・鹿児島
の5都市
もし,「急行きたぐに」や「寝台特急日本海」,
「寝台特急あかつき」「彗星」が廃止されて
いなければ・・・
新潟・秋田・青森・佐賀・長崎・大分
の6都市が加わるんですけど・・・ネ!
申しても詮無きコトではありますが.
2012年4月15日日曜日
私鉄のデパート
丸2日間寝込みましたが,ようやく体調が回復してきました.
いま,ラジオ深夜便を聴きながらキーボードに向かっております.
なんでも,ドイツでは日曜日はデパートは「お休み」だそうです!
今日,4月15日は「世界初の電鉄直営ターミナルデパート『阪急百貨店』が
オープン[1929年]」した日だそうで.
僕自身は個人的に「阪神百貨店」に子の頃から連れられて行ってましたので,
百貨店,といえば「阪神」なのですが,大阪梅田では,現在4つのデパートが
しのぎをけずっています.
中学から大学までの10年間,毎日梅田を通学ルートに組み入れた生活を
送っていましたが,往時に比べて大阪駅前の風景もずいぶんと変貌を遂げ
つつあります.
昨年,JR大阪駅が28年ぶりに大改装されて,新「大丸」と「JR三越伊勢丹」が
駅の南北を連絡通路で結ばれる形でオープンしました.
阪急百貨店は,長々と工事をしていますが,ようやく今秋にコンコースが開通
する,とは「梅田経済新聞」の記事から.
この「コンコース」が工事で閉鎖されてから,昨年5月のJR大阪駅リニューアル
まで阪急梅田駅へのアクセスが極端に悪くなったために,阪急電車を敬遠し
がちになっていました.秋の「コンコース」再開通が待ち遠しいですね!
さて,数々の変貌が繰り広げられる梅田界隈ですが,建物そのものに変更が
なく営業を続けているのが「阪神百貨店」なのです.
「雑端市」と「デパ地下」はいつもお客であふれていますが,そのほかの階は
いつもヒトがごった返すことはなく,ゆっくりと買い物を楽しむことができます.
そして,梅田の「シメ」は大丸地下2階のコーヒー.
だったのですが,先週の金曜日,先輩に連れて行っていただいた17番街の
喫茶室.なんとも、「大人の隠れ家」的な落ち着いた雰囲気のお店で,珈琲も
しっかりした味でした!
さっすが,人生の先輩は,連れて行って下さる「お店」が違います!
いま,ラジオ深夜便を聴きながらキーボードに向かっております.
なんでも,ドイツでは日曜日はデパートは「お休み」だそうです!
今日,4月15日は「世界初の電鉄直営ターミナルデパート『阪急百貨店』が
オープン[1929年]」した日だそうで.
僕自身は個人的に「阪神百貨店」に子の頃から連れられて行ってましたので,
百貨店,といえば「阪神」なのですが,大阪梅田では,現在4つのデパートが
しのぎをけずっています.
中学から大学までの10年間,毎日梅田を通学ルートに組み入れた生活を
送っていましたが,往時に比べて大阪駅前の風景もずいぶんと変貌を遂げ
つつあります.
昨年,JR大阪駅が28年ぶりに大改装されて,新「大丸」と「JR三越伊勢丹」が
駅の南北を連絡通路で結ばれる形でオープンしました.
阪急百貨店は,長々と工事をしていますが,ようやく今秋にコンコースが開通
する,とは「梅田経済新聞」の記事から.
この「コンコース」が工事で閉鎖されてから,昨年5月のJR大阪駅リニューアル
まで阪急梅田駅へのアクセスが極端に悪くなったために,阪急電車を敬遠し
がちになっていました.秋の「コンコース」再開通が待ち遠しいですね!
さて,数々の変貌が繰り広げられる梅田界隈ですが,建物そのものに変更が
なく営業を続けているのが「阪神百貨店」なのです.
「雑端市」と「デパ地下」はいつもお客であふれていますが,そのほかの階は
いつもヒトがごった返すことはなく,ゆっくりと買い物を楽しむことができます.
そして,梅田の「シメ」は大丸地下2階のコーヒー.
だったのですが,先週の金曜日,先輩に連れて行っていただいた17番街の
喫茶室.なんとも、「大人の隠れ家」的な落ち着いた雰囲気のお店で,珈琲も
しっかりした味でした!
さっすが,人生の先輩は,連れて行って下さる「お店」が違います!
2012年4月13日金曜日
近鉄電車が走っている!
今日は,目覚めが悪く,なぜか頭痛がひどい朝でした.
案の定,発熱で一日中寝込んでいたのです.
昨夜は,早く帰宅したつもりが・・・
頭痛はだいぶ治まりましたが,まだ熱が下がっておりません><;
今日は「早く」寝ます.
今週末で,コンディションを整えないと,来週は大切な仕事が待っています!
ご迷惑をおかけした先輩の皆さま,申し訳ありませんm(_ _)m
僕が住んでいる西九条.
12年前に,この住み慣れた町を離れるときは,阪神電車の尼崎から延びる
支線は,この西九条駅が終点でした.
それが,3年前から近鉄電車が乗り入れを開始し,あの日中は2両連結の
普通電車がのんびり走っていた支線は,奈良と神戸を結ぶ「幹線」に格上げ
され,ラッシュの時間帯には10両連結の近鉄・阪神電車が行き来する光景
が,繰り広げられるようになりました!
西九条駅から普通・快速電車1本で行くことが可能なエリアをご案内します.
①大阪環状線の全駅
②関西本線の今宮~奈良~加茂の(区間)快速の停車駅
③阪和線の天王寺~和歌山の快速停車駅
④関西空港線の各駅
⑤桜島線の各駅
⑥土日の夕方の快速,和歌山線の王寺~五条の各駅(1本のみ)
⑦早朝の快速「新大阪行」「紀伊田辺行」(各1本のみ)
⑧深夜の快速「御坊行」(1本のみ)
⑨阪神なんば線の全駅
⑩近鉄難波・奈良線の全駅
⑪阪神本線尼崎~三宮の快速急行停車駅
と,結構豊富なようで,大阪市中心部を走る「地下鉄」の路線がないため,
本町や谷町辺りへ行くには,必ず乗り換えを伴い,案外不便なのです・・・
案の定,発熱で一日中寝込んでいたのです.
昨夜は,早く帰宅したつもりが・・・
頭痛はだいぶ治まりましたが,まだ熱が下がっておりません><;
今日は「早く」寝ます.
今週末で,コンディションを整えないと,来週は大切な仕事が待っています!
ご迷惑をおかけした先輩の皆さま,申し訳ありませんm(_ _)m
僕が住んでいる西九条.
12年前に,この住み慣れた町を離れるときは,阪神電車の尼崎から延びる
支線は,この西九条駅が終点でした.
それが,3年前から近鉄電車が乗り入れを開始し,あの日中は2両連結の
普通電車がのんびり走っていた支線は,奈良と神戸を結ぶ「幹線」に格上げ
され,ラッシュの時間帯には10両連結の近鉄・阪神電車が行き来する光景
が,繰り広げられるようになりました!
西九条駅から普通・快速電車1本で行くことが可能なエリアをご案内します.
①大阪環状線の全駅
②関西本線の今宮~奈良~加茂の(区間)快速の停車駅
③阪和線の天王寺~和歌山の快速停車駅
④関西空港線の各駅
⑤桜島線の各駅
⑥土日の夕方の快速,和歌山線の王寺~五条の各駅(1本のみ)
⑦早朝の快速「新大阪行」「紀伊田辺行」(各1本のみ)
⑧深夜の快速「御坊行」(1本のみ)
⑨阪神なんば線の全駅
⑩近鉄難波・奈良線の全駅
⑪阪神本線尼崎~三宮の快速急行停車駅
と,結構豊富なようで,大阪市中心部を走る「地下鉄」の路線がないため,
本町や谷町辺りへ行くには,必ず乗り換えを伴い,案外不便なのです・・・
2012年4月12日木曜日
石切からみた夜景
う~ん,あまりに「諸行無常」を強調し過ぎるのも良くはないでしょう.
しかし・・・
今日は夕方,奈良へ出ました.(写真は氷室神社の枝垂れ桜です.)
奈良在住の元・同僚のKさんと夕食を共にするためにです!
といっても,僕の方が奈良のとある「お店」でイスラエル料理を食べて
みたかったからなので,無理をいってお付き合い願いました.
そのお店は,2年前の「平城遷都1300年」と「薬師寺・唐招提寺」めぐりの
帰路で,同行者に入店を却下された東向商店街のアーケードの一角.
あれからわずか2年!「イスラエル」の国旗を掲げたその「お店」は,ドーナッツ
のお店に変身していました!ショック「大き過ぎ><!」
で,「イ」にこだわって「インド料理」のお店で本場?のSpicy(汗)なカリーと
なんとも本当に美味な「ナン」で舌鼓を打ちました.
結果オーライで良かったのですが,その後にKさんが案内してくれた焼き鳥屋
さんも,これまたなんとも絶妙な塩梅でした(^0^)//
しかし,近鉄奈良駅の木曜夜9時の人通りの少なさに,やはり,大阪との違い
を実感したのです.
そう,奈良の夜は早かったのです・・・
明日も仕事ですもんね!
僕は,奈良先発,難波先着の大阪難波行き準急に乗りました.
石切まで各駅停車.国境の長いトンネルを抜けると,眼下に大阪のキラキラ
と輝くような夜景が!
瓢箪山までの急な下り坂を,慎重にブレーキを効かせながら,準急は高架
工事中の「東花園」にも停車しました.
そっか!と思いながら,河内小阪・布施と東大阪を過ぎて「鶴橋」でいったん
下車.後続の「尼崎行き」快速急行に乗り換えることにしました.
時計の針は夜10時を回っています.
なのに,向いの大阪線ホームには青山町行き「快速急行」の到着を待つ,
通勤客の長い列.遠距離通勤,ご苦労なことだと思います.
疲れた顔で座席を確保できなかった方々は,いったいどこまで立ちっぱなし
なのでしょうか?
五位堂・高田・八木・桜井・榛原・名張・桔梗が丘・美旗・伊賀神戸・青山町・・・
近鉄で通勤していた時期に,繰り返し耳にした案内放送を不思議なもので記憶
していました.
近鉄と京阪,阪神は「行き先」+「種別」の順に案内放送.
阪急と南海は「種別」+「行き先」の案内放送.ex)空港急行,関西空港行き・・・
後続の高安行き各駅停車に5200系長距離電車?おかしいなぁ,と思いながら.
後続の名張行き特急は,6両連結.
座って帰りたい方は,特急料金をやむなく支払われるのでしょうね・・・.
「皆さん,今日もお勤め,お疲れ様でした!」
【追伸】今年3月のダイヤ変更で大阪線の快速急行の停車駅に室生口大野と
赤目口が加わり,逆に伊賀上津・西青山・東青山が通過となったようです.
区間快速急行も廃止され,八尾から各駅停車の区間準急が新設されています.
リンクの停車駅案内,急行と快速急行の見極めが少し難しい「僕の目」です><!
しかし・・・
今日は夕方,奈良へ出ました.(写真は氷室神社の枝垂れ桜です.)
奈良在住の元・同僚のKさんと夕食を共にするためにです!
といっても,僕の方が奈良のとある「お店」でイスラエル料理を食べて
みたかったからなので,無理をいってお付き合い願いました.
そのお店は,2年前の「平城遷都1300年」と「薬師寺・唐招提寺」めぐりの
帰路で,同行者に入店を却下された東向商店街のアーケードの一角.
あれからわずか2年!「イスラエル」の国旗を掲げたその「お店」は,ドーナッツ
のお店に変身していました!ショック「大き過ぎ><!」
で,「イ」にこだわって「インド料理」のお店で本場?のSpicy(汗)なカリーと
なんとも本当に美味な「ナン」で舌鼓を打ちました.
結果オーライで良かったのですが,その後にKさんが案内してくれた焼き鳥屋
さんも,これまたなんとも絶妙な塩梅でした(^0^)//
しかし,近鉄奈良駅の木曜夜9時の人通りの少なさに,やはり,大阪との違い
を実感したのです.
そう,奈良の夜は早かったのです・・・
明日も仕事ですもんね!
僕は,奈良先発,難波先着の大阪難波行き準急に乗りました.
石切まで各駅停車.国境の長いトンネルを抜けると,眼下に大阪のキラキラ
と輝くような夜景が!
瓢箪山までの急な下り坂を,慎重にブレーキを効かせながら,準急は高架
工事中の「東花園」にも停車しました.
そっか!と思いながら,河内小阪・布施と東大阪を過ぎて「鶴橋」でいったん
下車.後続の「尼崎行き」快速急行に乗り換えることにしました.
時計の針は夜10時を回っています.
なのに,向いの大阪線ホームには青山町行き「快速急行」の到着を待つ,
通勤客の長い列.遠距離通勤,ご苦労なことだと思います.
疲れた顔で座席を確保できなかった方々は,いったいどこまで立ちっぱなし
なのでしょうか?
五位堂・高田・八木・桜井・榛原・名張・桔梗が丘・美旗・伊賀神戸・青山町・・・
近鉄で通勤していた時期に,繰り返し耳にした案内放送を不思議なもので記憶
していました.
近鉄と京阪,阪神は「行き先」+「種別」の順に案内放送.
阪急と南海は「種別」+「行き先」の案内放送.ex)空港急行,関西空港行き・・・
後続の高安行き各駅停車に5200系長距離電車?おかしいなぁ,と思いながら.
後続の名張行き特急は,6両連結.
座って帰りたい方は,特急料金をやむなく支払われるのでしょうね・・・.
「皆さん,今日もお勤め,お疲れ様でした!」
【追伸】今年3月のダイヤ変更で大阪線の快速急行の停車駅に室生口大野と
赤目口が加わり,逆に伊賀上津・西青山・東青山が通過となったようです.
区間快速急行も廃止され,八尾から各駅停車の区間準急が新設されています.
リンクの停車駅案内,急行と快速急行の見極めが少し難しい「僕の目」です><!
2012年4月11日水曜日
Landmark Castle
天守閣の最上層部まで登りつめたのは,ほぼ15年ぶり位でしょうか?
皆さま,ご存知の大阪城!
外国人観光客の方たちも,多くおられました!
また,雨に濡れた「さくら」がこんなに情緒あふれるものだったんですね!
ただただ,感嘆の連続でした(^o^)//
皆さま,ご存知の大阪城!
外国人観光客の方たちも,多くおられました!
また,雨に濡れた「さくら」がこんなに情緒あふれるものだったんですね!
ただただ,感嘆の連続でした(^o^)//
2012年4月9日月曜日
安けく治める川
もう,どの川のことをこの頁では述べようとしているか,勘のいい
皆さんには,おわかりのことと存じます.
大阪市西部,西区・港区と福島区・此花区の境を流れる川,「安治川」.
中之島の西端,堂島川と土佐堀川の合流地点から,大阪湾に注ぐまでの
約7キロメートルの「運河」です.
1684年,幕命により開削された,といいますから,江戸時代も前期の頃.
天下の台所,大阪の中心部に大型船を通すために作られた運河(川)です.
がゆえに,開削から328年を経た現在でさえ、河口から中之島西端の
合流点まで,「普通に渡ることができる」橋が架かっていません.
では,普通でない?「橋」は,河口から順に,
・阪神高速湾岸線
・主要国道43号線(自転車は長い階段を押して昇り降りできます)
・大阪環状線の安治川橋梁
・阪神なんば線
の4橋梁だけです!ヒトと自転車が渡ることできる橋は国道43号線,ただ
一つだけなのです!
これが,大阪南東部から西九条にクルマで来ようとする方たちに,道案内を
するとき,困難を極める一つの要因でもあるのです.
では,橋以外に川を渡る手段はないのか?といえば,そうでもありません.
「河底トンネル」と「渡し船」(いずれも,歩行者・自転車のみ利用可)
いずれも,もの珍しいモノらしく,最近はハイキングをされている団塊世代の
方たちをよくお見かけします.
トンネンの最寄駅は大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲き線)の起点「西九条」
渡し船の最寄駅はその桜島線の終点「桜島」です(USJの次の駅です).
※トンネルは24時間歩行可ですが,渡し船は運行時間が決まっています
ので,ご注意ください!
皆さんには,おわかりのことと存じます.
大阪市西部,西区・港区と福島区・此花区の境を流れる川,「安治川」.
中之島の西端,堂島川と土佐堀川の合流地点から,大阪湾に注ぐまでの
約7キロメートルの「運河」です.
1684年,幕命により開削された,といいますから,江戸時代も前期の頃.
天下の台所,大阪の中心部に大型船を通すために作られた運河(川)です.
がゆえに,開削から328年を経た現在でさえ、河口から中之島西端の
合流点まで,「普通に渡ることができる」橋が架かっていません.
では,普通でない?「橋」は,河口から順に,
・阪神高速湾岸線
・主要国道43号線(自転車は長い階段を押して昇り降りできます)
・大阪環状線の安治川橋梁
・阪神なんば線
の4橋梁だけです!ヒトと自転車が渡ることできる橋は国道43号線,ただ
一つだけなのです!
これが,大阪南東部から西九条にクルマで来ようとする方たちに,道案内を
するとき,困難を極める一つの要因でもあるのです.
では,橋以外に川を渡る手段はないのか?といえば,そうでもありません.
「河底トンネル」と「渡し船」(いずれも,歩行者・自転車のみ利用可)
いずれも,もの珍しいモノらしく,最近はハイキングをされている団塊世代の
方たちをよくお見かけします.
トンネンの最寄駅は大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲き線)の起点「西九条」
渡し船の最寄駅はその桜島線の終点「桜島」です(USJの次の駅です).
※トンネルは24時間歩行可ですが,渡し船は運行時間が決まっています
ので,ご注意ください!
学ぶに如からざる也
ご存知「論語・衛霊公篇」の一節であります.
昨晩のNHKSP,オープニングは和歌山串本の「橋杭岩」
僕も,過去の旅行で電車の車窓から,もしくはドライブの車中から,何度も
目にしたことがあります.
しかしこの「橋杭岩」.やはり「弘法大師」が橋を架けるために置いた巨石,
などではなく,過去の巨大津波がもたらした結果もしれない!とは昨年の
大震災を契機に研究が始まったばかり,だとか・・・
昨夜の番組では,過去の先人たちの残した記録を見直そう,という動きが
これもまた昨年の大震災を経て始まったばかり,だとも・・・
「X軸は北?南?」の頁で記しました,公開講座「東日本大震災より学ぶ」
仙台からお越しになっていた講師のS先生は,仕事柄,その土地の地名,
とくに「小字」にその先人の言い伝えや歴史が刻まれていることに,何故,
これまで目を向けてこなかったのか!と,ひと際その穏やかな口調の中
でも力を込めておっしゃっていました.
そのS先生が,この度の巨大津波災害で,自宅を流失した被災者からの
依頼で「建物滅失登記」申請で調査をすると,その建物の所在の小字は
「流レ(ながれ)」だったそうです.
また,仙台市内の「浪分神社」は貞観津波の際に,ここまで津波が押し
寄せてきた言い伝えがある,とはS先生の講座から教わりましたが,昨夜
のNHKSPでも,全く同じ「浪分神社」のことが取り上げられておりました.
如何に先人たちの言い伝えを学ぶことが大切であるか?
この「温故知新」などという四字熟語に代表される古人の言を紐解く姿勢.
科学や理屈ではない,古人の言行を学ぶことに回帰することの重要性.
そして,土地の履歴を遡る,考古学的要素も含有する業務にも取り組む
私たち「土地家屋調査士」にできることは何か?
S先生は最後まで穏やかな口調を崩すことなく,熱く訴えておられました.
昨晩のNHKSP,オープニングは和歌山串本の「橋杭岩」
僕も,過去の旅行で電車の車窓から,もしくはドライブの車中から,何度も
目にしたことがあります.
しかしこの「橋杭岩」.やはり「弘法大師」が橋を架けるために置いた巨石,
などではなく,過去の巨大津波がもたらした結果もしれない!とは昨年の
大震災を契機に研究が始まったばかり,だとか・・・
昨夜の番組では,過去の先人たちの残した記録を見直そう,という動きが
これもまた昨年の大震災を経て始まったばかり,だとも・・・
「X軸は北?南?」の頁で記しました,公開講座「東日本大震災より学ぶ」
仙台からお越しになっていた講師のS先生は,仕事柄,その土地の地名,
とくに「小字」にその先人の言い伝えや歴史が刻まれていることに,何故,
これまで目を向けてこなかったのか!と,ひと際その穏やかな口調の中
でも力を込めておっしゃっていました.
そのS先生が,この度の巨大津波災害で,自宅を流失した被災者からの
依頼で「建物滅失登記」申請で調査をすると,その建物の所在の小字は
「流レ(ながれ)」だったそうです.
また,仙台市内の「浪分神社」は貞観津波の際に,ここまで津波が押し
寄せてきた言い伝えがある,とはS先生の講座から教わりましたが,昨夜
のNHKSPでも,全く同じ「浪分神社」のことが取り上げられておりました.
如何に先人たちの言い伝えを学ぶことが大切であるか?
この「温故知新」などという四字熟語に代表される古人の言を紐解く姿勢.
科学や理屈ではない,古人の言行を学ぶことに回帰することの重要性.
そして,土地の履歴を遡る,考古学的要素も含有する業務にも取り組む
私たち「土地家屋調査士」にできることは何か?
S先生は最後まで穏やかな口調を崩すことなく,熱く訴えておられました.
2012年4月8日日曜日
「発破!!」
[大モリ]BLOGも,第4ステージ「あかさたなSeries」に突入して
はや一週間!
いやいや,先週の7日間は,瞬く間に過ぎ去りました!
あらゆる方面の先輩方から「発破!!」をかけられ続けた毎日!
大変充実した一週間でした.
おかげさまで、気力はかなり充実してきました!これまで,山ほど
ご心配をおかけした皆さまには,心からお礼を申し上げますm(_ _)m
昨日は,「京都」の研修を受講してまいりました.
Virtual Realityの画像も、生まれて初めてその実像をこの目にし,
講義の内容も,新時代をの到来を徹底的に惜しげもなく伝授しよう
となさる講師の先生に,ただただ圧倒され、予定を40分超過した
4時間にも及ぶ研修もまた,「瞬く間」だったのです!
その後の懇親会でも,やはり懇親会ならでは!のお話を伺うことが
でき,講師の先生にも「ぜひ、大阪にもお越しください!!!」と大声
で叫び、失礼させていただきました.
しかし,昨日は土曜日.
大阪駅12時ちょうど発の新快速12両連結は,ラッシュのような満員
状態で,かろうじて座席は確保できたものの,この移動する人々は,
いったい・・・
帰りもJRに乗る予定が,先輩先生と同じ阪急電車で帰ることに.
烏丸から乗車した梅田行き特急も,本当に通勤ラッシュのような満員
電車でした><!
久しぶりに午前様となりましたが,タクシーは使わず,徒歩で約1時間.
青白い目の覚めるような「ほぼまん丸お月さま」と,公園に咲く満開に
近い桜を眺めながら・・・
自宅に着く頃には「花は盛りを,月はくまなきをのみ,見るものかは」の
すっかり落ち着いた?心境!に戻っておりました.とさ・・・
2012年4月6日金曜日
何何? 何処の学校ですか!?
諸行無常の響きには,続きがございます.
今日,僕は卒業して17年ぶりに,母校の正門を「くぐり」ました!?
僕が在学中には,存在しなかった「科目」です.
前期のみの,2単位の科目なのですが.
有志の僕の「先輩方」が,不動産の登記・測量について,学生相手に講義を
されている!
その科目(「寄付講座」といいます.)の講師役の先輩先生のアシスタントを,
何の躊躇もせず,志願しました!まさしく「Volunteer(志願兵)」としてです!
思惑は,正直にいって,あります.
僕の実名や身の上をご存じの方は,Facebookをご覧いただければ,何処の
学校かおわかりかと思いますが・・・
中学~高校~大学,と校内では「男子」ばかりに囲まれながら10年間通い
続けた母校に,僕は,かなりの愛着を持っております!
DAKARA,一人でも多くの後輩に,登記・測量の道を志して欲しい!
それだけです!いまの僕を突き動かしているものは!!
ですが・・・あまりにも・・・変貌を遂げていた母校の姿に言葉を失いました!
正門は,くぐるものではなく,通り抜けるものでした.
洒落たカフェテリアなども,当然!ありませんでした!
あるものですか!そんなもの!!
かろうじて,「図書館」と桜並木の「法文坂」,それといちばん奥の校舎が,
ありし日の面影を留めていて,その旧校舎の「大教室」も残っていました!
その懐かしい大教室で,母校が同じの講師役の先輩先生が,教鞭をふるって
おられたのです.
僕は,自分がまた「学生」に戻ったかのような,感傷的な気分にもひたりながら.
隔世の感・・・,ただただ「時の流れ」を肌身に感じていました.
大学通りの店舗も,「天下一品」以外は,ほとんどテナントが入れ替わっていましたし!
しかしながら,「もし」僕の現役時代に「登記・測量」の講義があったとしても,
絶対に,履修していなかったと思います.
何故なら,大学生の僕は,Kが頭文字の法律たちの解釈に,心血を注いでいた?
からです・・・※一般社会に船出してから、殆ど「役に立っていません><!」
それって,どないやねん!?(後悔先に立たず・・・(-_-;;))
今日,僕は卒業して17年ぶりに,母校の正門を「くぐり」ました!?
僕が在学中には,存在しなかった「科目」です.
前期のみの,2単位の科目なのですが.
有志の僕の「先輩方」が,不動産の登記・測量について,学生相手に講義を
されている!
その科目(「寄付講座」といいます.)の講師役の先輩先生のアシスタントを,
何の躊躇もせず,志願しました!まさしく「Volunteer(志願兵)」としてです!
思惑は,正直にいって,あります.
僕の実名や身の上をご存じの方は,Facebookをご覧いただければ,何処の
学校かおわかりかと思いますが・・・
中学~高校~大学,と校内では「男子」ばかりに囲まれながら10年間通い
続けた母校に,僕は,かなりの愛着を持っております!
DAKARA,一人でも多くの後輩に,登記・測量の道を志して欲しい!
それだけです!いまの僕を突き動かしているものは!!
ですが・・・あまりにも・・・変貌を遂げていた母校の姿に言葉を失いました!
正門は,くぐるものではなく,通り抜けるものでした.
洒落たカフェテリアなども,当然!ありませんでした!
あるものですか!そんなもの!!
かろうじて,「図書館」と桜並木の「法文坂」,それといちばん奥の校舎が,
ありし日の面影を留めていて,その旧校舎の「大教室」も残っていました!
その懐かしい大教室で,母校が同じの講師役の先輩先生が,教鞭をふるって
おられたのです.
僕は,自分がまた「学生」に戻ったかのような,感傷的な気分にもひたりながら.
隔世の感・・・,ただただ「時の流れ」を肌身に感じていました.
大学通りの店舗も,「天下一品」以外は,ほとんどテナントが入れ替わっていましたし!
しかしながら,「もし」僕の現役時代に「登記・測量」の講義があったとしても,
絶対に,履修していなかったと思います.
何故なら,大学生の僕は,Kが頭文字の法律たちの解釈に,心血を注いでいた?
からです・・・※一般社会に船出してから、殆ど「役に立っていません><!」
それって,どないやねん!?(後悔先に立たず・・・(-_-;;))
たまに利用する市バスでも
今日も「祇園精舎の鐘」の音が,アタマの中に響き渡っておりました.
大阪市バス43系統
といっても,ご存じない方が圧倒的に多いかと存じます.
(十三大橋) (伝法大橋)
大阪駅~国道176号~十三~姫島~福町~国道43号~千鳥橋~西九条
僕に物心がついた頃には,すでに運行されていました.
始発から終点まで乗り通す乗客は,まずいません(少なくとも僕は除く...).
環状線なら5分前後,市バスでも56,59系統に乗れば20分前後で移動できる
距離,のところを40分以上かけてのんびり走る路線バスです.
淀川を2回も渡る路線は,大阪市広しといえども,地下鉄・バスでこの43系統が
唯一でした(現在完了進行形?).
今日は,所用で此花区役所に市バス56系統を利用し,足を運びました.
帰りも区役所前のバス停から「大阪駅」行きのバスに何の疑いもなく乗り込むと
「このバスは,・・・十三経由,大阪駅前行き」との案内放送.
「エーェッ!@_@;;」!福島西通経由じゃなかったので,慌てて飛び降りました.
僕のほかにも2人のおばさんが,一緒に停留所に飛び降りたのです!
そうだったんです!
実は,4月1日のダイヤ変更で,43号系統の運転区間が,西九条の発着では
なくなり,区内の車庫と~大阪駅を結ぶ路線として生まれ変わっていたのでした!
「ショック,大き過ぎ><!」
利用頻度は低くとも,西九条と西淀川区や十三を乗り換えなしで結んでくれる,
僕にとっては,「貴重な足」だったのですが・・・
中学生の頃から,何だか家にまっすぐ帰りたくない・・・
そんな気分の時に,大阪駅から40分以上かけて走るバスを,僕はよく利用して
いました.6月に不惑の年齢を迎える現在に至ってもなお,です.
環状線の普通電車が,昨年から6本/時→4本/時(日中)と減便になり,さらに
市バスの43号系統まで,西九条から離れていってしまいました・・・
諸行無常の響き,あり!デスよねぇ~ホンマに!
大阪市バス43系統
といっても,ご存じない方が圧倒的に多いかと存じます.
(十三大橋) (伝法大橋)
大阪駅~国道176号~十三~姫島~福町~国道43号~千鳥橋~西九条
僕に物心がついた頃には,すでに運行されていました.
始発から終点まで乗り通す乗客は,まずいません(少なくとも僕は除く...).
環状線なら5分前後,市バスでも56,59系統に乗れば20分前後で移動できる
距離,のところを40分以上かけてのんびり走る路線バスです.
淀川を2回も渡る路線は,大阪市広しといえども,地下鉄・バスでこの43系統が
唯一でした(現在完了進行形?).
今日は,所用で此花区役所に市バス56系統を利用し,足を運びました.
帰りも区役所前のバス停から「大阪駅」行きのバスに何の疑いもなく乗り込むと
「このバスは,・・・十三経由,大阪駅前行き」との案内放送.
「エーェッ!@_@;;」!福島西通経由じゃなかったので,慌てて飛び降りました.
僕のほかにも2人のおばさんが,一緒に停留所に飛び降りたのです!
そうだったんです!
実は,4月1日のダイヤ変更で,43号系統の運転区間が,西九条の発着では
なくなり,区内の車庫と~大阪駅を結ぶ路線として生まれ変わっていたのでした!
「ショック,大き過ぎ><!」
利用頻度は低くとも,西九条と西淀川区や十三を乗り換えなしで結んでくれる,
僕にとっては,「貴重な足」だったのですが・・・
中学生の頃から,何だか家にまっすぐ帰りたくない・・・
そんな気分の時に,大阪駅から40分以上かけて走るバスを,僕はよく利用して
いました.6月に不惑の年齢を迎える現在に至ってもなお,です.
環状線の普通電車が,昨年から6本/時→4本/時(日中)と減便になり,さらに
市バスの43号系統まで,西九条から離れていってしまいました・・・
諸行無常の響き,あり!デスよねぇ~ホンマに!
2012年4月5日木曜日
「さくら」が咲くと...
今年の春は「引っ込み思案」なのか,なかなか本格的に「春」を実感させて
くれません.
でも,桜のつぼみは,そこかしこと膨らみ,もう花弁が開いた桜も,チラホラ
散見できます.やっぱり,季節は確実に進んでいますネ~
昨年の大震災の翌日から,新大阪~鹿児島中央間を結ぶ「みずほ」「さくら」が
運行を始めました.
今年のダイヤ変更では,「みずほ」「さくら」増発!合わせて1日23往復運転に!
の陰で,ひかりレールスター号は「ひっそり」と時刻表から,その姿を消してしまっ
ていたのですね...
写真の「ひかりレールスター」は2007.06.30に岡山まで乗車したときの写真です.
昨年,高知・宿毛の帰りに岡山駅で見かけた博多行き「こだま」も,確かにレール
スターの車両で運転されていました.
500系「のぞみ」と同じく,700系レールスターも早くも「こだま」として余生を送る
ことになったのでしょうか?
個室はそのまま残っているのでしょうか??
くれません.
でも,桜のつぼみは,そこかしこと膨らみ,もう花弁が開いた桜も,チラホラ
散見できます.やっぱり,季節は確実に進んでいますネ~
昨年の大震災の翌日から,新大阪~鹿児島中央間を結ぶ「みずほ」「さくら」が
運行を始めました.
今年のダイヤ変更では,「みずほ」「さくら」増発!合わせて1日23往復運転に!
の陰で,ひかりレールスター号は「ひっそり」と時刻表から,その姿を消してしまっ
ていたのですね...
写真の「ひかりレールスター」は2007.06.30に岡山まで乗車したときの写真です.
昨年,高知・宿毛の帰りに岡山駅で見かけた博多行き「こだま」も,確かにレール
スターの車両で運転されていました.
500系「のぞみ」と同じく,700系レールスターも早くも「こだま」として余生を送る
ことになったのでしょうか?
個室はそのまま残っているのでしょうか??
2012年4月3日火曜日
2012年4月1日日曜日
ぜ~んぶ「くろしお」
今日から,新年度が開始.実働は明日から,という方が多いかと思います.
元日に一年の計をたて損ねた方たちには,再トライのチャンス日,ですね!
さて,また個人的な話題で恐縮ですが,僕は大判の「JR時刻表」1,150円は,
毎年「4月号」を購入します.
昨年の「4月号」は決定的に保存が内定しています.
なぜなら・・・もうわざわざ文字にせずともおわかりですよね.
震災に伴う記事が全く記されていないのです!
世間は「右往左往」するときの政治家たち(いまもさほど変わりませんが)の
なんともみっともない,いや見苦しい,いや目を覆いたくなる・・・言動に呆れて
言葉のない時期でした(現在にも続く).
しかし,今年の4月号は「現実」を反映しています.
地震災害・原子力災害の影響で,不通になっている区間はグレーの網掛けが
なされており,そこに列車の時刻は刻まれていません.
前回のぶろぐに,2009年の晩秋に,大阪~東京~常磐線~仙台~三陸鉄道
~久慈~八戸~青森,の一人旅を計画するも,断念したことを記しましたが,
本当にこのルートで旅ができるまで,あと何年かかるのか・・・
網掛けの駅名には,それまでは意識もしなかったローカル駅,
「富岡」「双葉」「浪江」「新地」「志津川」など.もう全国の皆さんがその地名を
ご存知ですよね.
さて,「Wの悲喜劇」のページで記述しました,テレビ・新聞報道は「引退」「廃止」
ばかりを取り上げる,との行.
お詫びして,訂正いたします.
僕自身が,NHK近畿ローカルニュースで取り上げられているのをみました.
「新型車両」の特急くろしお、誕生!のニュース.沿線の中学校か高校かのブラス
バンド部が,ホームで祝賀の演奏をしているシーン.確かにこの目で拝見しました.
ついでに、京都~西九条~天王寺~白浜~新宮を結ぶ特急列車の名称は,
全て「くろしお」に統一されました.
つまり「オーシャンアロー」「スーパーくろしお」は「や~んぺ」して,すっきり潔く?,
全列車が「くろしお」になったわけです.
そんなことなら,「サンダーバード」はやめにして特急「雷鳥」も復活して欲しい!
などと,考える鉄道好きは,決して僕だけでない!と,思うのですが.
皆さんは,いかがお考えですか?
元日に一年の計をたて損ねた方たちには,再トライのチャンス日,ですね!
さて,また個人的な話題で恐縮ですが,僕は大判の「JR時刻表」1,150円は,
毎年「4月号」を購入します.
昨年の「4月号」は決定的に保存が内定しています.
なぜなら・・・もうわざわざ文字にせずともおわかりですよね.
震災に伴う記事が全く記されていないのです!
世間は「右往左往」するときの政治家たち(いまもさほど変わりませんが)の
なんともみっともない,いや見苦しい,いや目を覆いたくなる・・・言動に呆れて
言葉のない時期でした(現在にも続く).
しかし,今年の4月号は「現実」を反映しています.
地震災害・原子力災害の影響で,不通になっている区間はグレーの網掛けが
なされており,そこに列車の時刻は刻まれていません.
前回のぶろぐに,2009年の晩秋に,大阪~東京~常磐線~仙台~三陸鉄道
~久慈~八戸~青森,の一人旅を計画するも,断念したことを記しましたが,
本当にこのルートで旅ができるまで,あと何年かかるのか・・・
網掛けの駅名には,それまでは意識もしなかったローカル駅,
「富岡」「双葉」「浪江」「新地」「志津川」など.もう全国の皆さんがその地名を
ご存知ですよね.
さて,「Wの悲喜劇」のページで記述しました,テレビ・新聞報道は「引退」「廃止」
ばかりを取り上げる,との行.
お詫びして,訂正いたします.
僕自身が,NHK近畿ローカルニュースで取り上げられているのをみました.
「新型車両」の特急くろしお、誕生!のニュース.沿線の中学校か高校かのブラス
バンド部が,ホームで祝賀の演奏をしているシーン.確かにこの目で拝見しました.
ついでに、京都~西九条~天王寺~白浜~新宮を結ぶ特急列車の名称は,
全て「くろしお」に統一されました.
つまり「オーシャンアロー」「スーパーくろしお」は「や~んぺ」して,すっきり潔く?,
全列車が「くろしお」になったわけです.
そんなことなら,「サンダーバード」はやめにして特急「雷鳥」も復活して欲しい!
などと,考える鉄道好きは,決して僕だけでない!と,思うのですが.
皆さんは,いかがお考えですか?
安いのは「TOKYO」!?
2月20日(月)の横浜日帰り,の余談です.
当然まっすぐ帰宅はせず,東京在住の高校時代からの友人M君と
会う約束をとっていたので,関内駅から各駅停車で東京駅に向かい
ました.思ったより車内はすいていて,意外だったのですが,友人曰く
「上り電車」だからすいていたのだ!と指摘を受けて,合点がいきました!
はじめは,その日の夜行バスで帰阪するつもりが,予定変更となり,
当日中に帰宅することとなり,友人とは2時間弱しか会えなかったわけ
です.が,帰りの新幹線のチケットが手元になかったので,M君に
教わった東京駅八重洲口から神田駅にかけてのどこかにチケット
ショップが散在するとのこで,僕はそのアドバイス通り,東京駅から
線路沿いに神田駅を目指しました.
意外に遠く感じられたのですが,無事に神田の飲み屋街の一角の
チケットショップで新幹線のバラ売り回数券を入手できました.
さて,ここでひとつ疑問が!
往路の回数券は,事前に梅田地下街のチケットショップで購入していた
ワケですが,
【往路】新大阪(市内)→新横浜(市内):売価13,000円
【復路】東京(都区内)→新大阪(市内):売価12,950円 ??
何故か,帰路のチケットの方が安く入手できたのです!
理由はよくわかりません(?_?)
ですが,東京駅21:20発の最終「のぞみ」で新大阪に向かいました.
電車に飛び乗る前に,「300系引退記念弁当」を買い込み,いざ!
しかし,東京→新大阪の所要時間2時間25分には,驚きです!
途中,品川・新横浜・名古屋・京都と4つの駅にも停車して、ですから!
でもやっぱり,新大阪から乗り換えなしで帰宅できないのは,間違いなく
「不満」です(-_-メ)!!
当然まっすぐ帰宅はせず,東京在住の高校時代からの友人M君と
会う約束をとっていたので,関内駅から各駅停車で東京駅に向かい
ました.思ったより車内はすいていて,意外だったのですが,友人曰く
「上り電車」だからすいていたのだ!と指摘を受けて,合点がいきました!
はじめは,その日の夜行バスで帰阪するつもりが,予定変更となり,
当日中に帰宅することとなり,友人とは2時間弱しか会えなかったわけ
です.が,帰りの新幹線のチケットが手元になかったので,M君に
教わった東京駅八重洲口から神田駅にかけてのどこかにチケット
ショップが散在するとのこで,僕はそのアドバイス通り,東京駅から
線路沿いに神田駅を目指しました.
意外に遠く感じられたのですが,無事に神田の飲み屋街の一角の
チケットショップで新幹線のバラ売り回数券を入手できました.
さて,ここでひとつ疑問が!
往路の回数券は,事前に梅田地下街のチケットショップで購入していた
ワケですが,
【往路】新大阪(市内)→新横浜(市内):売価13,000円
【復路】東京(都区内)→新大阪(市内):売価12,950円 ??
何故か,帰路のチケットの方が安く入手できたのです!
理由はよくわかりません(?_?)
ですが,東京駅21:20発の最終「のぞみ」で新大阪に向かいました.
電車に飛び乗る前に,「300系引退記念弁当」を買い込み,いざ!
しかし,東京→新大阪の所要時間2時間25分には,驚きです!
途中,品川・新横浜・名古屋・京都と4つの駅にも停車して、ですから!
でもやっぱり,新大阪から乗り換えなしで帰宅できないのは,間違いなく
「不満」です(-_-メ)!!
「X軸」は北?南?
BLOGをお休みしていた2月の20日月曜日.
僕は,数年ぶりに「N700系」のぞみ6号に乗って,横浜に向かいました.
その日は快晴で,実にくっきり鮮やかな富士山を車窓越しに眺めることが
できたのです!
目的地は「関内ホール」という大きな施設,公開講座「東日本大震災より学ぶ」
を聴講したくて新幹線に乗ったわけです.
3.11から1年が経過しましたが,僕は関西在住なので正直なところ,いまひとつ
震災の実感が湧いてこない,ということで上記の公開講座に臨みました.
第1部 講演「土地家屋調査士が体験した震災~現状と課題~」
第2部 講演「大規模災害に備える防災・減災まちづくり」
第3部 講演「測地成果2011と境界復元」
内容は僕にとってショッキングの連続でしたが,印象に残った3点を以下に.
①最大地点は,水平方向に5.85m東に移動,垂直方向1.5m地盤沈下!
②仙台市の地上地下構造物,駅,ビル,道路が全て3m移動している!
③首都圏直下は、3つのプレートが重なり合う巨大地震の発生源である!
ところで皆さん,中学生の数学で1次関数とそのグラフを学ばれましたが,
縦軸横軸のどちらがX軸Y軸だったかご記憶でしょうか?
先に結論を申しますと,測量の世界では縦軸がX軸(南北方向),Y軸は東西を
表します.数学とは反対ですね!
まぁ,それはともかく,大雑把に申しますと,①ある地点のY座標値が+5.85mと
いう,俄かには信じがたい数字を提示され,思わず絶句しました.
東京にある「日本経緯度原点」もこの度の大地震で東へ27cm移動したそうです.
僕が大学4回生の後期試験初日の早朝に発生した「兵庫県南部地震」.
あの地震でさえ,水平移動距離は数十センチといいますから,いかにこの度の
大地震の威力が巨大であったか,もう想像を絶します><;
僕は,数年ぶりに「N700系」のぞみ6号に乗って,横浜に向かいました.
その日は快晴で,実にくっきり鮮やかな富士山を車窓越しに眺めることが
できたのです!
目的地は「関内ホール」という大きな施設,公開講座「東日本大震災より学ぶ」
を聴講したくて新幹線に乗ったわけです.
3.11から1年が経過しましたが,僕は関西在住なので正直なところ,いまひとつ
震災の実感が湧いてこない,ということで上記の公開講座に臨みました.
第1部 講演「土地家屋調査士が体験した震災~現状と課題~」
第2部 講演「大規模災害に備える防災・減災まちづくり」
第3部 講演「測地成果2011と境界復元」
内容は僕にとってショッキングの連続でしたが,印象に残った3点を以下に.
①最大地点は,水平方向に5.85m東に移動,垂直方向1.5m地盤沈下!
②仙台市の地上地下構造物,駅,ビル,道路が全て3m移動している!
③首都圏直下は、3つのプレートが重なり合う巨大地震の発生源である!
ところで皆さん,中学生の数学で1次関数とそのグラフを学ばれましたが,
縦軸横軸のどちらがX軸Y軸だったかご記憶でしょうか?
先に結論を申しますと,測量の世界では縦軸がX軸(南北方向),Y軸は東西を
表します.数学とは反対ですね!
まぁ,それはともかく,大雑把に申しますと,①ある地点のY座標値が+5.85mと
いう,俄かには信じがたい数字を提示され,思わず絶句しました.
東京にある「日本経緯度原点」もこの度の大地震で東へ27cm移動したそうです.
僕が大学4回生の後期試験初日の早朝に発生した「兵庫県南部地震」.
あの地震でさえ,水平移動距離は数十センチといいますから,いかにこの度の
大地震の威力が巨大であったか,もう想像を絶します><;
Wの悲喜劇
「天満橋から三条へ~♪」のメロディーがここ2,3日頭の中をコダマしっぱなし
なのですが,皆さんは,京都鴨川沿いをゆっくり走る「京阪特急」をご記憶で
しょうか?(前頁のリンクYou Tubeはご覧になりましたか?)
さて,30年ほど前の大ヒットミステリーを明らかにパロッている投稿タイトル.
実は最大限の皮肉を込めた「苦肉」のタイトルなのです.
いよいよ,本題に入ります.今回は前置きに1週間もの時間を費やしてしまい
ましたm(_ _)m.
毎年3月のJRグループダイヤ大改正,今年も大阪駅発のブルートレイン
「日本海」と夜行急行「きたぐに」の定期運用が廃止され、新幹線も最初で
最後※の2階建ひかり「100系」・初代「のぞみ」300系の引退,など新聞・
ニュースが取り上げるのは「廃止」や「引退」ばかり.※東海道・山陽新幹線
でも,皆さん!とても身近(僕にとって,ですが.)なところで,もっともっと
驚くべき!「電車減便」が断行されていました!
データイムの大阪環状線!ついに!オレンジの外回り・内回り電車が15分
間隔のみになりました.つまり,天王寺発内回りユニバーサルシティ・桜島行き
の電車が運転取りやめ!「えッ!」じゃあ,拙宅最寄りの西九条駅と3.6キロ
離れた大阪駅との間にある2駅「野田」「福島」は日中1時間に8本→4本に
半減!とは乱暴な!と思いきや,快速電車が「福島停車」となり,野田駅は...
1時間に4本しか電車が停まらない!大阪駅から2.4キロの至近距離にある,
たった2駅の「野田」は,大阪駅から55.9キロ離れた阪和線の「山中渓」駅と
同じ本数の電車しか停まらなくなりました!
ちなみに「やまなかだに」駅は阪和線の大阪府最後の駅,日中は無人駅で,
文字通り「山の中の渓」にあり,あと1~2週間後には線路沿いの桜が満開に
なり,いっとき賑わいをみせる駅で,それはそれでよいのですが・・・
運転開始から18年!の関空快速も,日中の京橋折り返しを天王寺まで延長し,
大和路快速と同じ運転形態に.つまり大阪~京橋~鶴橋~天王寺は,純粋な
環状線4本+快速の各駅停車8本=計12本とこちらは辛うじてそれでも,5分
おきのダイヤが死守されました.が,しかし!野田は・・・京橋側と比べて本数
3分の1,待ち時間3倍のダイヤ変更(改悪)><!
(cf.(環)福島駅は1時間8本停車→12本に増加)
なんぼなんでも、やりすぎちゃいますのん(-_-メ)!!
なのですが,皆さんは,京都鴨川沿いをゆっくり走る「京阪特急」をご記憶で
しょうか?(前頁のリンクYou Tubeはご覧になりましたか?)
さて,30年ほど前の大ヒットミステリーを明らかにパロッている投稿タイトル.
実は最大限の皮肉を込めた「苦肉」のタイトルなのです.
いよいよ,本題に入ります.今回は前置きに1週間もの時間を費やしてしまい
ましたm(_ _)m.
毎年3月のJRグループダイヤ大改正,今年も大阪駅発のブルートレイン
「日本海」と夜行急行「きたぐに」の定期運用が廃止され、新幹線も最初で
最後※の2階建ひかり「100系」・初代「のぞみ」300系の引退,など新聞・
ニュースが取り上げるのは「廃止」や「引退」ばかり.※東海道・山陽新幹線
でも,皆さん!とても身近(僕にとって,ですが.)なところで,もっともっと
驚くべき!「電車減便」が断行されていました!
データイムの大阪環状線!ついに!オレンジの外回り・内回り電車が15分
間隔のみになりました.つまり,天王寺発内回りユニバーサルシティ・桜島行き
の電車が運転取りやめ!「えッ!」じゃあ,拙宅最寄りの西九条駅と3.6キロ
離れた大阪駅との間にある2駅「野田」「福島」は日中1時間に8本→4本に
半減!とは乱暴な!と思いきや,快速電車が「福島停車」となり,野田駅は...
1時間に4本しか電車が停まらない!大阪駅から2.4キロの至近距離にある,
たった2駅の「野田」は,大阪駅から55.9キロ離れた阪和線の「山中渓」駅と
同じ本数の電車しか停まらなくなりました!
ちなみに「やまなかだに」駅は阪和線の大阪府最後の駅,日中は無人駅で,
文字通り「山の中の渓」にあり,あと1~2週間後には線路沿いの桜が満開に
なり,いっとき賑わいをみせる駅で,それはそれでよいのですが・・・
運転開始から18年!の関空快速も,日中の京橋折り返しを天王寺まで延長し,
大和路快速と同じ運転形態に.つまり大阪~京橋~鶴橋~天王寺は,純粋な
環状線4本+快速の各駅停車8本=計12本とこちらは辛うじてそれでも,5分
おきのダイヤが死守されました.が,しかし!野田は・・・京橋側と比べて本数
3分の1,待ち時間3倍のダイヤ変更(改悪)><!
(cf.(環)福島駅は1時間8本停車→12本に増加)
なんぼなんでも、やりすぎちゃいますのん(-_-メ)!!
登録:
投稿 (Atom)