大阪市内には,京都市中心部ほど整然とはしていませんが,筋と通が
縦横に走っています.
ご存知のとおり,筋は「南北」,通は「東西」を結ぶ幹線道路デス.
京都は東西も南北も「通り」ですから,交差点名は二つのとおりを併記した
モノがよく見受けられます.(例:烏丸五条,四条河原町など)
大阪の南北を結ぶ道路は,主に「筋」でいいますと,西から東へ順番に,
・新なにわ(野田阪神~阪堺大橋)
・あみだ池(大淀中2丁目~芦原橋)
・なにわ筋(大淀中1丁目~潮路2丁目)
・四ツ橋筋(元町2丁目~中央郵便局前)
・御堂筋(阪神前~難波西口)
・堺筋(天神橋1丁目~天下茶屋東1丁目)
・松屋町筋(天神橋~天王寺公園東口)
・天神橋筋(長柄橋北詰~天神橋)
・谷町筋(天満橋~あべの近鉄前)
・上町筋(京阪東口~附属天王寺小学校前)
・玉造筋(天王寺駅前~京橋駅付近)
・今里筋(蒲生4丁目~杭全)
・あべの筋(近鉄前~遠里小野橋)
・あびこ筋(附属小前~吾彦大橋)
ざっとこんなものでしょうか?もっとなじみの深いミナミの「心斎橋筋」
「戎橋筋」「相合橋筋」,船場には「丼池筋」も現存しますね!
まだまだもっと,たくさん筋は走っています.でも,
たぶん,このなかでいちばん「長い」筋は,「う~ん」どうでしょう,僕は
「新なにわ(筋)」だと思うのですが,いかがでしょうか?
野田阪神を南北に直進すれば,国道2号とも直結で,南端も府道「大阪
臨海線」と直結していて,泉南辺りまでほぼ真っ直ぐに結んでいます.
僕は過去に8年間,岸和田に住んでおりましたので,臨海線と直結の
「新なにわ」は結構よく往復で利用しました.
また,大阪の交差点名は,京都と少し趣きが違っていて,結構現存しない
「橋」の名前が多い気もします.
此花区と大阪駅を結ぶ市バスの停留所も「浄正橋」・「出入橋」・「桜橋」と
3連続で「橋」の名が続きます.
あとは・・・思いつくままに「鰹座橋」「白髪橋」「玉造橋」「信濃橋」「岡崎橋」
「農人橋」など,現存しない橋の名前がいまだに交差点名では現役です.
ちょっと,ローカルネタが過ぎましたが,交差点の名前に昔日の堀・河や
橋などに,思いを馳せてみるのも,いかがでしょうか?
「あっ」,と「しんみ」→「新御堂筋」も忘れていました!+十三筋も!!
※加筆訂正「農人橋」は現存します!お詫びして訂正いたします.
(H24.5.8)