2012年4月9日月曜日

安けく治める川

もう,どの川のことをこの頁では述べようとしているか,勘のいい
皆さんには,おわかりのことと存じます.

大阪市西部,西区・港区と福島区・此花区の境を流れる川,「安治川」.

中之島の西端,堂島川と土佐堀川の合流地点から,大阪湾に注ぐまでの
約7キロメートルの「運河」です.
1684年,幕命により開削された,といいますから,江戸時代も前期の頃.

天下の台所,大阪の中心部に大型船を通すために作られた運河(川)です.

がゆえに,開削から328年を経た現在でさえ、河口から中之島西端の
合流点まで,「普通に渡ることができる」橋が架かっていません.

では,普通でない?「橋」は,河口から順に,
・阪神高速湾岸線
・主要国道43号線(自転車は長い階段を押して昇り降りできます)
・大阪環状線の安治川橋梁
・阪神なんば線

4橋梁だけです!ヒトと自転車が渡ることできる橋は国道43号線,ただ
一つだけなのです!

これが,大阪南東部から西九条にクルマで来ようとする方たちに,道案内を
するとき,困難を極める一つの要因でもあるのです.

では,橋以外に川を渡る手段はないのか?といえば,そうでもありません.

河底トンネル」と「渡し船」(いずれも,歩行者・自転車のみ利用可)

いずれも,もの珍しいモノらしく,最近はハイキングをされている団塊世代の
方たちをよくお見かけします.

トンネンの最寄駅は大阪環状線・桜島線(JRゆめ咲き線)の起点「西九条」
渡し船の最寄駅はその桜島線の終点「桜島」です(USJの次の駅です).
※トンネルは24時間歩行可ですが,渡し船は運行時間が決まっています
ので,ご注意ください!


0 件のコメント: