2013年12月19日木曜日

私には、夢がある。

つい先日読み終えた新書の「はじめに」の書き出しです.
以下長くなりますが,転載(引用)させていただきます.

 私には、夢がある。
 日本人の本来の姿を、ひとりでも多くの人に伝えたい。知ってもらいたい。
 日本人は日本列島でどのように歩んできたのか、どのような信仰を抱き続けてきた
か、日本人とは何者なのか、天皇とは何か? 日本人の本質を、ぜひ知ってほしい。
して、世界中の人たちに「自分たちが何者なのか」胸を張って語っていただきたい。
のためのも少しでもお役に立てれば、とそう思う---。
 日本は今、大きな曲がり角に立っている。世界中から誤解されつつある。だから一層
強く、「歴史を原点から見つめ直す必要性」を訴えたいのである。
 中国や韓国は、過去の日本の罪にスポットを当て、「反省しない日本人」「悪魔のよう
な日本人」というイメージを世界に向けて発信している。
 彼らの主張の中には、耳を傾けなければならぬこともある。しかし、すべてが正しい
わけではもちろんない。彼らからの非難の言葉は一方的で、誇張された歴史観と言った
方が正確なのだ。しかし情報は繰り返し唱え続けることで、やがてそれが「真実」となっ
て、独り歩きしてしまう。それでなくとも、旧日本軍に進攻されたアジアの国々に対する
同情は、湧き起こりやすい。
 このまま情報戦に敗れれば、われわれの子や孫の世代に、大きなツケを残すことに
ろう。世界中から石礫(いしつぶて)を投げられ、差別されていくに違いない。だから
こそ今、日本人は正しい歴史を知る必要がある。歴史を学ぶことは、道楽や趣味では
なく、明日をき抜くための指針にほかならない。このことに、ようやく多くの人が気づ
き始めているのである。
 では、われわれは、どこまで日本の歴史を知っているだろう。「悪魔のような日本人」
と罵られたとき、どのように反論できるというのだろう。
 近代史、現代史だけを学んでいても、正確な答えは出てこない。歴史に断絶はなく、
今起きていることは、過去の因縁を必ず引きずっている。
 歴史を正しく知り、先祖が歩んできた道を正確に知ることで、日本人の進むべき道は、
自ずと探り当てられるはずだ。だから、歴史の基礎の基礎である古代史を、誰にでも
わかりやすいように解き明かしてみせたいのだ。古代史がわからなければ、「なぜ今
われわれはここにいるのか」は明確にできない。
 古代史は「未来への貴重な道標(みちしるべ)」なのだ。だから筆者は、迷宮入りして
しまった古代史の謎を解き明かそうと試みてきた。
 もちろん、筆者が古代史の世界に迷い込むきっかけとなった事件は、高尚なものでは
ない。飛鳥(奈良県高市郡明日香村)の「入鹿の首塚」と石舞台古墳を訪ねるたびに野
の花が欠かさず手向けられていることに気付いたとき、ふと思ったのだ。大悪人と信じ
られてきた蘇我氏だが、地元の人たちにいまだに愛されているのではないか---。
 調べていくと、・・・

キリがありませんので,転載(引用)はここまでにしましょう.

なんと,「夢を語る」って素敵なことなんでしょうか!

僕はこの書き出しに,相当な感動を覚えました.以下の内容の是非は
このBLOGでは論じません.読み手の皆さんで感覚が違うのは明らか,
だからです.
に,してもです!ここまで夢を冒頭から語られると,同じ男(ジェンダー・
バイアスは抜きにして!)としては,面食らうというか,
なら,お前(自分のコトです)はどないやねん!
に行き着くわけなんです.結局.

つい,日常が慌ただしくなると「それを言い訳にして」,「夢」や将来の
「進みたい道」を考えなくしてしまうものです.
もちろん,日常に追われることが悪いことではない,と思うのです.
でも,ふとした瞬間に,「あぁ~,オレは何にこんな追われてんのやろ」
と感じるとき(瞬間)って,皆さんにもおありじゃありませんか?
(何の同意を求めているのか・・・?)

やっぱり,読書って,大切だなぁ~.と今年何度目の感慨.
そして...
「夢を語るには,その道に精進せねば」という普遍の原理.

歴史に学ぶ、歴史を学ぶ」と「歴史の舞台裏に立つ!!」 昨年二つの
投稿で,私が日本の古代史に興味を持つキッカケをお読みいただき
ました.舞台裏に立ってもう一年も経つんですね!
もうすぐ,今年も暮れてしまいます.

あれもせんな!これもせんな!の時季です.

さぁ,やらんなんことせな!(^o^;;;)))


新たなシリーズが開始!なんだか乗せられちゃったなぁ~(苦笑)























弁護士さんは偉いなぁ、やっぱり!
ホンマは,仙台のS先生
の書き込みに触発されて
「背伸び」して左の一冊だ
けを購入する予定だった
んです.でも...
毎度のことですが,恐る
べしAmazon(>_<)!!!

あなたにおすすめの本,
につられて,結局,関裕二
さんの著作を2冊,同時に
1-click.

1-click,恐るべし!

2013年12月8日日曜日

懐かしい、馴染みの顔と!!

百人一首シリーズ,元日にスタートし今年中に順調に...
などと気軽に考えておりましたが,53首目が師走の1投稿目,と
なれば,これはもう絶望的ですよね...(^_^;;)

すっかり季節は冬になりましたが,皆さまお元気でいらっしゃいます
でしょうか?
ずーっ,と投稿をお休みしておりましたところ,昨夜の忘年会の席で
久しぶり(2年ぶり?)にお目にかかった先輩から「(前)ぶろぐは,
やめたの?」と問われ,「あっ,いったん閉鎖して再開したのでURL
が変更されてたんですぅ~」と理由をご説明しました.
ありがたい,こんなBLOGでもブックマークにしてくださっている方が
いらっしゃる!と気持ちを新たに久しぶりに投稿した次第です.

昨夜の忘年会は,僕の社会人生活スタート地点となる事業所の,
「当時の」同僚の方々,ですからもう18年来のお付き合いになるん
ですかね?僕が早々に退職してから16年経過する今年も忘年会
の仲間に加えていただきました.本当にありがたい!ことです.
僕は当時22~24歳,先輩方も二十歳代でした.当然,ほとんどの
参加者が40代になっていますが,この飲み会(「東大阪会」と呼んで
いるのです)に出席すると,懐かしくて,違和感なくみーんな20代の
「あの頃」に戻った気分になることができる,不思議なくらい,楽しい
ひとときを過ごすことができるのです(^o^)//
さて,一夜明け寒さも深くなった今日
日曜日.偶然また東大阪に絡む,
馴染みの忘年会がありました.
僕にいちばん年の近い従妹が13歳
年齢が離れているのに対して,いち
ばん歳の近い叔父が11歳違い,と
実は叔父でありながら,すーっと僕は
「兄ちゃん」と呼んでいる叔父と,その
高校からの同級生のNさん,とそのお兄さんのNさんとの男4人忘年会
が,東大阪市の小阪駅徒歩17分の焼肉店で開催されました.
なんとこの男4人メンバー,僕が高校1年生16歳からの付き合いで
今年で25年目になる,おそらく周囲からは奇異な目で見られるであろ
うグループなのです.最初は金剛山雪山登山,富士登山にも一緒に
経験したグループでもあるのです.近年は年に3~4度ほど夕食をとも
にする,それも2時間食べ放題「専門」のお店ばかり.を巡ります.
叔父も二人のNさんも東大阪市にお住まいですので,僕にしてみれば
東大阪市とは,高校生のときからずーーっと関わりのある「まち」なの
でもあるのです.もちろん大学卒業までは「遊び」の拠点東大阪!
平成7年社会人勤務がスタートしてからは「仕事」の拠点東大阪!
に大変貌を遂げたのでありましたが...

今年2月に投稿した「南から河内永和へ」.上の写真はノーマルに西
から近鉄電車に乗って到着する河内永和駅を撮影したものです.
この河内永和の次の駅が今日の舞台「河内小阪」.件の焼肉店の食
べ放題料金体系が変更されていたのです!
左の写真をご覧ください!僕はノー
マルな¥2,980コース.ところが叔
父と二人のNさんは¥2,680コース.
そうなんです!
何と50代以上は段階的に2時間食
べ放題コースの料金が異なっている
のです!お年を召されるにしたがって
料金が割り引かれていく,なんとも言え
ない合理的というか,不思議な感じといいますか...
でもお会計時に年齢確認はされませんでした.というとは僕はまだ
50代には見えない!」ってことですよね!ねっ!ネッ?
「なんや昨日は20代に戻ってたんちゃうんかいな!」と総ツッコミを受
けそうですが!(^o^;;)

ちなみに僕の仕事用USBに装着のキーホル
ダーは「河内永和」平成7年当時ヴァージョン
なのであります!(^_^)//

普通電車しか停まらない,ホームから隣の駅
「布施」と「河内小阪」が丸見えなのに,準急は
「布施」と「河内小阪」に停まるのに,河内永和
には「普通電車」しか停まらない!
でも,退職から16年経った現在,阪神なんば
線経由で乗り換えナシで行き来できる.
「河内永和」と東大阪は,僕の青春の,社会人
人生の原点となる「まち」なのです.





2013年10月13日日曜日

朝焼けの半沢直樹

 読書の秋,続編です.

半沢直樹シリーズ第3作まで,ようやく読破
しました.

読みごたえのじゅうぶんにある読書.
いずれも眠れないとき,徹夜で読み明かしま
した!身体にはよくありませんが(^_^;;)

さて,3作とも劇的な幕切れでしたが,3作目
「ロスジェネの逆襲」の作品文中に,「自称」
ロスジェネ3期生?の私の胸を強打した主人
公半沢直樹の「台詞」を下記に転載します.

鬱積した気持ちがかなり晴れました!
また今週も「頑張ります!」

【半沢からロスジェネの部下へ】
①「どんな時代にも勝ち組はいるし、い
自分の境遇を世の中のせいにしたところで、
結局虚しいだけなんだよ。ただし、
オレがいう勝ち組は、大企業のサラリーマン
のことじゃない。自分の仕事にプライドを
持っている奴のことだけどさ」

②「どんな小さな会社でも、あるいは自営業
みたいな仕事であっても、自分の仕事にプラ
イドを持てるかどうかが、いちばん重要なこ
とだと思うんだ。結局のところ、好きな仕事
に誇りを持ってやっていられれば、オレは幸
せだと思う」

③「仕事は客のためにするもんだ。ひいては
世の中のためにする。その大原則を忘れたとき、
人は自分のためだけに
仕事をするようになる。自分のためにした仕事は
内向きで、卑屈で、身勝手な都合で醜く歪んでいく。そういう連中が増
えれば、当然組織も腐っていく。組織が腐れば、世の中も腐る。わかるか?」


2013年10月3日木曜日

感極まれる読書の秋

先月28日に朝ドラ「あまちゃん」の放送が終わって,はや5日.
毎日,どれだけ疲れて帰宅しても,気分がすぐれない日でも,
この15分ドラマ録画の再生だけが楽しみ,だった自分にとって
さぞや,大きな穴がこころにポッカリ開いているのではないか?
との自前の予測などどこ吹く風!
翌29日日曜日から「読書の秋」を満喫しております(^o^)v

1冊目…凡そ僕の生き様をご存じの方
にとってみれば,左のような著書を手に
とることなど,想像もつかないことかと.
事実,僕がこの書に出会ったキッカケは
同業者が掲示板に書き込んだ「土地家
屋調査士が登場する小説がある」という
一行でした.実際5編の短編の3編目に
土地家屋調査士は登場したのですが,
この短編集に貫かれているテーマとは
特に関係も無く,そのシリアスな「虐待」
というテーマに最初は面食らいながらも,
一気に読み通したのです.要所要所で感極まりながら…


2冊目…同じ日曜日の夜,特に珍しい
ことではありませんが,なかなか眠りに
就けない中,思い切って寝床を抜け出
しこの2冊目に挑みました.
久しぶりの経済小説です.これまで幾度
となく節目節目で高杉良の著作を読み,
激励を受けてきたことは,前[大モリ]ぶろ
ぐ「不撓不屈」の頁で述べました.
僕としては初めての池井戸潤作品です.
NHK土曜ドラマ「七つの会議」でその「キレ」
のよさを味わっただけに期待に胸が膨ら
みました.もっとも,この著作を手に入れたのは昨年初め.
1年半以上「積読」だったわけですが…

さて15時間の間に,途中食事のための外出を挟んで,全く毛色
の異なる2冊の単行本を読んでみて,感じ取ったこととは?

誰しも,心に傷を負って生きている,ということ.

それでも,その傷を乗り越えて,自らの努力で乗り越え,人生を
切り拓いていく.

心の傷をどうしても掻き消すことが出来ず,悪循環のなかで生活
を続けてしまう.

どちらが,良い人生なのか?

人生に「良い,悪い」の線引きなど,そもそもありはしない.

と,僕は考えるようになってきました.




2013年9月27日金曜日

昨日の今日,ですが・・・

なんと申しますか・・・
昨日,の翌日に神戸地裁で,JR西日本の元・経営最高幹部に
対する神戸地裁の判決が言い渡されたのは偶然なのでしょうか?

判決の是非を,このようなBLOG上で述べるつもりはありません.

ですが,巨大企業が惹起した事故の刑事責任について.
現行法上,経営幹部「個人」に対して「刑事罰」を問う,ということ
に関しては,致し方ない判断ではなかったか,と正直思いました.

決して「誤解」なさらないでください!
民事責任(おカネによる損害賠償責任)は,絶対に免れるもの
ではありません.

ですが,民事責任を負うのはあくまで企業(法人)であって,巨大
企業の場合,経営幹部個人が刑事責任に問われるのまでは,私は
違和感を禁じ得ません.

刑事責任を問う,課すという行為は,国家権力が行使する強大な
刑罰権を,企業の事故について安易に経営幹部に「濫用」するのは
私は,刑事法の精神に反する,と私は考えます.

国家権力の発動たる刑罰権の発動は,冷徹なまでの事実認定に
基づいて,抑止的に行使されない限り,国民はいつなんどき国家
(警察)に逮捕され,検察により裁判へかけられるかわからない!
という恐怖を常に抱きながら生活しなくてはなりませんから.

それにしましても,「やりきれません」ね・・・(-_-;;;)))))





2013年9月26日木曜日

未曽有の不祥事??

何と申しましょうか.
何とも申しようがないのが,本当のコトロですが・・・

ここ数週間,ニュースをにぎわすJR北海道の不祥事続き.
「JR北海道は国鉄だ」などと,それみたことか!的な公的
使命を担う企業を「とにかく叩けばいい!」みたいな報道
は徹底的に「スルー」したとしても,事態は深刻ですね・・・

しかし,国鉄が分割民営化されて,今年で26年が経ちました.
JR各社というのはアンフェアなので,本州3社と,3島会社+
貨物に分けて考えてみます.
正直,儲かっているのは,都市部の在来線.東海道・山陽新
幹線,東北・上越新幹線の関東平野部,くらいじゃないでしょ
うか.上記の路線を抱えていない北海道・四国・九州+貨物
の4社が,そもそも儲かっているわけがないのです.

JR東日本も儲かる首都圏や新幹線(関東部)にはジャンジャン
おカネをつぎ込んでも,2年半前の津波災害でレールが流され
た三陸沿岸のローカル線のレールを,相変わらず再びつなごう
としていない.
JR東海も,リニア中央新幹線などと夢物語を現実化するため
に必死になっていますが,東海道新幹線とういう「超・ドル箱」
路線を抱えていて,利益がウハウハあげられるのでおカネが
あるだけのことで.在来線が黒字とは到底・・・
JR西日本は本州3社の中で,最も経営が厳しい会社なのは
鉄道好きなら「超・常識」です.中国山地の山間部を縫うように
行き交う軽量ディーゼルカーが1両で行き交う路線の実態を
目の当たりにすると,JR北海道の線路幅基準オーバーなんて,
JR西日本管内にも「あるある!」と鉄道好きなら直感したこと
でしょう.

鉄道輸送は,儲けを出すためだけの事業などでは「決して」
ないのです.
これまで何度も何度も言及しておりますが,国民全体の公共
なのです.
安全に,大量に,定時に,ヒト・モノを運ぶ,レールが全国に
つながっている,という使命以外にいったいどんな,これ以上
どんな「営利目的」が必要だというのでしょうか・・・
レールをつなぐために,乗客の眼に見えないところで,数多の
鉄道マンたちが,昼夜を問わず,どれだけの努力を積み重ね
ているかに,もう一度思いを馳せてみませんか?
当たり前のように時刻表どおりに電車がやってくるために,
いったいどれだけの努力が・・・

隠ぺい・放置体質は,これは間違いなく糾弾されるべきでしょう.
当然,改められてしかるべきでしょう.
しかし,JR西日本のように107名の犠牲者をともなう大事故が
発生するまで,内在する(民営化に伴う)問題が露見しなかった
のではなく,貨物列車の脱線事故など,不幸中の幸い,死者の
出ないカタチでJR北海道の機能不全が詳らかになったことは,
まだ・・・



100%安全な輸送なんて,どこの世界にもありえません.







2013年9月19日木曜日

過客の土産として

























なんと申しましょうか?
投稿をサボっておりました.申し訳ありませんでした.
決してネタが枯渇していたわけでもありませんでした.むしろ...
いろいろあり過ぎて,参っていたくらいです...(^_^;;)))))))

ですが皆さま!

先週,2年ぶりに先祖直系の「墓参り」に行ってまいりました.

行程についての所感は,今年1月に投稿いたしました「金沢から
直江津まで...」に詳しく記しております.

父の生まれ故郷,新潟県の直江津駅には北陸新幹線の駅は,
設けられず,直江津駅から長野方向(南方向)に4つ目の「脇野田」
という普通電車しか停まらない駅に,「上越妙高」駅が建造されて
おりました.途中の富山,糸魚川駅にも新しい新幹線の駅が併設
されていて,その地域性に不釣り合いな?巨大な建造物に,思わず
目をミハリマシタ次第でございました(>_<)!!!

ところで,直江津のお土産と申せば,標題の「継続だんご」なので
ございますが!

何故か(必然的に)このお団子,評判がよぅございません(^_^;;;
ですが私は必ず直江津駅前筋の三野屋本店にて,この団子を意地
でも買い求めます.

そりゃぁ,私は「食に」関しましては,浮気はシナイタイプ,でございま
すから・・・(^0^)/////////////




2013年8月13日火曜日

ヤケドしそうなローカル線

昨日は「日本新記録」が高知県の山あいの村で同時に2つ樹立
したそうですね!まったく!

実は,8月に入ってから体調を崩し気味でおりましたところのこの
猛暑!先週のとある日も朝から快晴の空でした.

本線下り○○○行き普通電車
 ですが皆さん!
僕は炎天下に,
現役の電車の
線路を歩いて
まいりました!

大阪市内でいち
ばんのローカル
線.といえば,
お判りになる方
はたくさんいらっ
しゃると思います
ので具体的には申しませんが.


15‰下り勾配 ← 勾配標 → レベル(水平)
1枚目は本線の
下り普通電車で
す.私たちは左へ
分岐する支線の
線路を歩き始め
ました.

2枚目の分岐して
しばらくは新しい
単線コンクリート
橋ですが,ほどな
くして旧来の複線
区間に入り,3枚目
の幹線国道をまたぎます.ハンドルを握りながら道路からこの線路を
道路から見上げたことは何度もありましたが!
交通量の多い幹線国道○○号線
4枚目はこの5キ
ロに満たない支線
を往復する電車.
実は50‰(自動車
道でいう5%)の,
急勾配を往来する
ための特別装備を
持っていますが,も
う40歳以上の高齢?
「車」ですので,余生
を,こののんびりした
市内のローカル線で
送っているのです.

どの程度ののんびりさ,かと申しますと,ほぼ終日30分おきのダイヤ.
1本の電車がピストン運転しているので,本来的には単線でも十分の
旧い高架線上をのんびり走るの2両連結
輸送量を確保できる
のに,なぜ複線のまま
なのか,と申しますと...

おっと,これ以上お話
を続けますと,どこの
路線かすぐにわかって
しまいますので...
でも,地元の方なら,
もうとっくにお判りに
なっていることでしょう
けど...(^o^;;)


これが仮に本線なら,それはもう頻繁に電車が行き交いますので,のん
びり?踏査などできなかったでしょうね!

もとの駅のホームに戻ったときには,線路に下りてから2時間近く経過し
ていました.ヘルメットの中は既にサウナ状態!
目も回る寸前(@_@;;;;)!!!
駅を出て真っ先に自販機を探し,スポーツ飲料500mlを「一気飲み」!
したのは,申すまでもありません.

この線路上での作業は,来週に予定されております.
上空に陽射しをを遮るものは何一つありません.

うーん...(-_-;;;;)))))








2013年8月12日月曜日

「有名無実」でもない?

少しショックなお話をいたします(僕にとって,ですが・・・)




















藪から棒ですが,上のイラスト.
皆さまはパット見,何だとお思いになられましたでしょうか?

数週間ほど前ですが,僕がいつもお世話になっている先輩から
それはもう相当にショッキングなお話を伺ったのです!

僕はその場にやむなく居ることが出来なかったのですが,その場
にいた方々から口々に
なぜ?上にリボンがついていないの?
プレゼントの箱じゃないの?
という意見が出たそうです.

6月に「浅く掘っては意味がない!?」の頁でも申し上げましたが.
上のイラストは,土地家屋調査士にとっては命のつぎに大切な!
とまでは申しませんが.
コンクリート杭」のイラストです.

えっ?『境界標』,ってナニナニ?何のこと?
というのが,日常で土地の境界に触れずに生活なさっている大多数の
皆さまの,これが「常識」といったモノなのでしょう.

境界標,筆界,所有権界,占有界,原始筆界,後発的原始筆界・・・
こんな言葉を,当たり前のように使っている土地家屋調査士の「常識」
は,本当に一般の市民感覚からは,極めて大きく乖離している!
そんな厳しい現実を突きつけられた!
「有名無実でもない,そもそも無名有実?」と感じました(>_<)!!!

こんなことじゃぁ,いつまでたっても土地家屋調査士の存在感は・・・

ちなみに「土地の境界を表す点」という言い方がもっともシックリくるんだ
そうです.貴重なご意見,ありがとうございましたm(_ _)m

ちなみに×2,このイラストの全容は以下の通りです.
広報用のうちわでした.今年は配布しだすと例年にないほど「あっという
間」に用意数がすべて配り終えられたんだそうです.

そりゃ,暑いってもんじゃないですもんねぇ~(汗×3)






あくまでも特急に!

多変厳しい残暑が続いております!
皆さま,ご無沙汰しておりましたm(_ _)m
正直申し上げて,夏バテがひどくパソコンには最低限の時間
のみ向かっております,ここ数週間・・・
伊勢中川発名張行き急行5200系

さて7月の末日.名古屋へ
日帰りで行ってまいりました.
自宅最寄駅から片道1,700
円の旅.阪神電車200円+
チケット屋で仕入れた近鉄
全線株主優待券1,500円=
1,700円です.青春18きっぷ
も視野に入れましたが,夏
休みに入ったばかり!残り一日のみ券はおそらく3千円台と考え,
乗り換えの楽な近鉄の急行電車で往復に臨みました.僕自身,
生まれて初めての試みだったのです!

夕方5時前にシンポジウムは終了し,帰路名古屋駅へ.
途中の地下街でしっかり銘菓も仕入れ,近鉄の改札に急ぎ足で
向かいます.いつも感じていた近鉄地下改札すぐの昇り降りの
階段.同じ地下の東隣,名古屋鉄道の名古屋駅をまたぐ通路
であることに,ようやく気づきました.
17:01発の松阪行き急行にも間に合ったのですが,ゆっくり座り
たかったので17:15発の宇治山田行き急行に席を取りました.
上の写真の5200系電車.昭和63年に建造された日本で初めて
の「3扉転換クロスシート車」なのです!1両に3ドア,シートが
前後の移動で向きを転換できるシート,関西圏ではJRの快速・
新快速電車で現在でこそ主流を占めていますが,JRに登場した
のは平成元年.実はその先駆「車」は近鉄5200系だったのです!

この5200系電車.近鉄大阪線(大阪上本町~伊勢中川),近鉄
名古屋線(近鉄名古屋~伊勢中川),近鉄山田線(伊勢中川~
宇治山田)などで,急行電車として主に運用されています.が!
大阪線の上本町~宇治山田(~鳥羽)直通の快速急行・急行,
1時間に1本のこれらの電車にほとんど運用されることがないの
です.何故だかおわかりですか?

さて,名古屋線宇治山田行き急行は18:29に伊勢中川に到着.
地下通路を通って,次の大阪線大阪方面の急行電車は上掲の
18:37伊勢中川始発名張行き.「おっと5200系やん!」と喜びも
束の間.名張で降りざるを得ず,接続の上本町行き急行を待ち
ます.さて名張駅ホーム13分の待ち時間のあいだ・・・

次の急行は,オールロングシート(大阪環状線の普通電車)の
6両連結が入線.車窓を楽しむ(もう日は暮れていますが)僕に
とっては「天敵」のようなシートなのでした(でも予想通り).
そして,名古屋18:00発ノンストップのアーバンラーナーが通過,
さらに大阪上本町行き特急が1分先発で発車していきました.
名張駅で先発の上本町行き特急
鶴橋に19分先着する特急に
特急料金830円は,アリかナシ
か?そのご判断は皆さまに
お委ねいたしますが,大阪線
の急行には徹底的にロング
シート車(トイレ付き)を充当し
名張で必ず特急に追い越され
る定番のダイヤ.
「長距離乗客はあくまで特急
料金を支払ってネ!」という経営戦略!
いまさら知ったわけではないのですが,あまりにも露骨な「あくまで
特急に!」戦略に,4月の駅員の応対同様、辟易としました・・・

まぁ,片道1,700円4時間弱の旅.行きはヨイヨイ,帰りはグッタリ.
乗り換え2回.ちなみに大阪~名古屋間の特急料金は1,850円.
チケット屋で名阪特急券は3,250円で発売されています.
JRなら,西九条~大阪・米原・大垣~名古屋の3回の乗り換え.
ご参考までに.

帰宅後,気分転換に「名古屋銘菓」を頬張りました!
といえばもちろん・・・



2013年7月24日水曜日

阿蘇を目前にして...(;_;)

13,14,15日は三日間とも研修会に参加していました.
「研修会」という大義名分がないと僕一人だけ熊本に2泊3日
だなんて...とかなんとかいいながら,僕の家族は公務で天草
からの帰路,僕よりもはるか以前に「みずほ」に乗っていたの
でした!しかもこちらは自費,あちらは公費,うーん(-_-;;;)

13日に研修会は仙台のS先生が講師をおつとめになり,
最前列に陣取るも,何度も出題の解答を求められ,冷や汗の
連続!いよいよ,行動を起こすべき時が到来したのかも...と.

その13日の懇親会会場への道を歩く時の,ムォーっとする
暑さ!熱さ!アツさ!(>_<)!!!!!
さすが火の国「熊本」!京都や大阪の暑さをしのぐその記憶
のない猛烈な暑さに,ちょっとめまいを感じたほどでした(>_<)!!!

翌14日の懇親会,もちろん僕はノンアルコールですが,九州
のみならず各地の先輩方が席を並べていました.僕はふだん
Facebookのみでしかやり取りをしていなかった土地家屋調査士
の先輩方と初めて?お目にかかり,それはそれは楽しいひとと
きを過ごすことに!やはりWEB上のプロフでは到底わからない
その人となりを堪能させていただきました!

15日昼に研修は終了し,九州の先輩方にお別れの挨拶をし,
大阪の先輩と3人でまずはラーメンを食べに行くことに!

まぁ,熊本到着直後に馬刺し
を食して以来,特に地域色に
あふれる食材とは巡り合って
おりませんでしたので,最後
くらいは「らーめん」でも^q^//
カウンターのティッシュの箱
まで「くまモン」ですよ^0^!
まぁ,らーめんもギョーザも
美味しいには美味しかったの
です・・・写真を撮らなかったの
が悔いが残るところですが!
ギョーザの値段が¥500-は
チョっと高いんじゃないっす
か~」と心の中で叫びました.
見てくれは大阪王将の¥200
の餃子とさして変わりもないのに...もちろんゴネたりせずに,
明朗会計?の即金払い(当たり前ですが...).

さて,昼を済ました後はさっそく熊本駅へ.地元の女の子に
よりますと「熊本駅は市街地の中心部から離れてて,駅の
周りは,なんにもないけん!」とのことでしたので.もちろん
僕はJR九州の在来線に少しでも乗っておこう!と目論んだわけで.

皆さんご記憶のここと思います,昨年7月の九州北部豪雨.
鉄道路線にも実に大きな被害が出ました.特にその映像に目を
疑いたくなったYouTubeをまずご覧ください.
熊本と大分を結ぶ豊肥(ほうひ)本線.YouTubeの映像のとおり
のとてつもない被害を被ったのですが,熊本駅員によると来月
8月に不通区間が再開業する,ということで.時間に制限はあった
のですが阿蘇を目前とした肥後大津(ひごおおづ)駅まで往復する
ことにしたのです.行きは普通電車,なんと「ICOCA」で乗車可能!
この駅から先は,電車ではなく
ディーゼルカーに乗り換えです.
線路の先にそびえているのは,
阿蘇の外輪山です.
そしてこの肥後大津駅からわず
か 2駅目が3段スイッチバックで
有名な「立野駅」.勾配マニアの
僕にとっては,「行きたいぃ~」
ところではありましたが,今回は
ガマン我慢!熊本へとんぼ返り
するのに乗車した特急が,
九州横断特急
です.文字通り別府・大分から,
阿蘇を越え熊本~八代~人吉と
九州の中心部を横断する特急が,
現在はまだ熊本・大分県境で不通
となっていますが,来月から横断特急が復活しますから!

また,次の機会に九州を縦横断したいと,心に固く決意をしました.

皆さん,YonTubeの映像をご覧になり,まさかこの線路がまたつな
がって復旧するなんて!と,お感じになったのではないでしょうか?

一度途切れた線路がまたつながる,って「本当にうれしいことだ」と
思います.経営環境の非常に厳しい三島会社のひとつ,JR九州でさ
えこの心意気です!

東北三陸沿岸の過疎地域を結ぶ線路が押し流された路線が,未だ
に復旧されようともしないことを,私たちは忘れてはいけません.

決して.
  








2013年7月21日日曜日

あっという間に熊本へ~

たーいへん,ご無沙汰しておりますm(_ _)m
ただいま日本時間7月21日(日)22:32です.(←意味なし!)

いやー,先週はお暑ぅございました(>_<)!!!
皆さま,くれぐれも暑中お見舞い申し上げます!

さて,先週の(世間では)3連休.僕は「火の国」熊本に2泊3日で
行って参りました!あの「くまモン」の熊本,というよりは右を見ても
左を見ても「くまモン」ばっかりの熊本です!

さて,13日(土)朝の新大阪駅・新幹線ホーム.九州新幹線直通
の「みずほ603号」の入線を待っておりますと,なんと隣のホーム
に元「のぞみ」500系8両連結の「こだま」が!そして間を置かず元
「ひかりレールスター」700系8両連結の「こだま」が到着!
 これから初めて「みずほ」に乗る,
という興奮よりも,平成10年代の
山陽新幹線の花形電車が,現在
が「こだま」として黙々と働いている
という「時の流れ」をここでも感じて
しまいました・・・

「みずほ603号」はN700系8両連
結.最後部の8号車に席をとり,一路熊本を目指します.停車駅は,
新神戸・岡山・広島・小倉・博多・熊
本のみで鹿児島中央に到着します.
新大阪から熊本まで,な,なんと!
ピッタリ3時間!
20世紀末,寝台特急「なは」で西鹿
児島(現:鹿児島中央)を目指したと
き,夜8時台に大阪駅を出発し翌朝
7時台に熊本,10時台に西鹿児島
に到着した記憶があります.熊本まで約11時間の夜行列車の旅,と
いうことで,実は熊本の街に降り立つのは生まれて初めてだったんで
すねー(^_^)v!!!午前11時前には新幹線「熊本」駅に到着しました.
(※そりゃぁ、ブルートレイン、夜行列車は姿を消すはずです.)
さぁ,まずはなんといっても「アレ」でしょう!ということで商店街を
ブラブラ~.ふら~っと入った店で注文した逸品が下の写真です.
もうおわかりですネ!!??
「馬刺し4種盛り」でーす!
くまモンも大切ですが,熊本とい
えば,そりゃぁあなた「馬刺し」で
ございましょう?昼の定食時間帯
に「馬刺し」に舌鼓をうっていたの
は,僕だけでした!(^q^)//
ところが,ここが僕のそそっかしい
ところと申しましょうか...いくら待っても食事がでてきません.
僕自身は,定食をオーダーしたつもりだったんですが,馬刺し
単品を注文しただけに過ぎなかったんです!どうりで,オー
ダー時に店員のお姉さんが怪訝な顔をしたはずでした...

「火の国」熊本の「熱い(暑い)夜」については,また時を改めまして.

2013年7月7日日曜日

契りきな

契りきな かたみに袖を しぼりつつ
末の松山 波こさじとは  42 清原 元輔

いよいよん「夏本番」ですね!
七夕(小暑)の今日は珍しくギラギラ太陽が照りつけています.

百人一首シリーズ,なかなか進捗しません(>_<)!!!
やはり,慣れない短歌などにその活路を求めたことに,無理が
あったのでしょうか?

早くも夏バテ気味の私ですが・・・
昨日土曜日は,一日中テレビの前で寝込んでいたのです!
そんな時は,大概録画されたNHKスペシャルをみなおすことが
多くて,偶然ですが昨日は「MEGAQUAKE Ⅱ」の3部作3時間
を半分居眠りながらみていたのでした.

※↓「MEGAQUAKE」シリーズのHP
http://www.nhk.or.jp/special/megaquake2/index.html

昨年4月の投稿「学ぶに如からざる也」の頁でも同様のことを
述べておりましたが,昨日もみた番組の中で宮城県仙台市の
北隣,多賀城市にその石碑が立っている「末の松山」.
「波こさじとは」とは,ここまで津波が襲ってこなかった,と震災
後の研究で,先人が後世の日本人に津波対策を暗示していた,
と考えられるようになった,とナレーションがありました.

長らく投稿を休んでおりましたのは,夏バテのせいもあったかも
知れないのですが,昨日みた番組内容が,百人一首42首目の
短歌であったのは,単なる偶然なのでしょうか!!??


2013年6月25日火曜日

興奮と鎮静の広島港

やっと立ち直ってきました.
16日に竹やぶで測量作業を補助しながら,たっぷりと有害成分を
吸い込んできたからだそうです.全身に発疹が出たのは(>_<)!!!
その一週間は,全身が痛くて痒くて,なかなか眠れなかったのです
...(-_-;;)

そんな週末の22日(土).
広島に日帰りで行って参りました.
実は,広島市内にこの足で立ったのは,生まれて初めてでした.
これまで広島は,乗り換え,通過のみで,実際に降り立ったこと
がなかったのです!

当日も,先輩方に同行して,広島到着後,すぐに呉線に乗り換え,
呉へ.そして二度目の大和ミュージアムと自衛官OBの案内による
港内遊覧船で,現役の自衛艦艇の数々を間近で目撃してきました.
筆者の後ろ姿:フェリーにて先輩が撮影

さて,呉から広島に向かう
のに僕の思考ならもちろん
「JR呉線」の電車を利用す
るところですが.なんとその
先輩は,松山~呉~広島
の港を結ぶフェリーを移動
手段に選択されました!

そのフェリーの最前列の座
席に陣取っている僕の後ろ
姿を撮影したのが左の写真
です.僕自身,フェリーや高
速船で前方展望を楽しみな
がら,という経験は実は初め
てだった,からでしょうか?
呉港から広島港までの約50
分の間,ずっと前に進む船の景色にかぶりついておりました.

それ自体,新鮮な体験でしたし.瀬戸内の大小さまざまな島々の間
をぬってフェリーは広島港に徐々に近づいていくのでありました.
そこで,目の前に広がった広島市街の景色.周囲を低い山々に囲ま
れた市街に林立するビル群.

皆さん,広島がたった一発の原子爆弾で丸焼けになった映像を,テ
レビなどのマスメディアでご覧になったことがおありかと思います.

僕はふと,不思議な感覚に陥ったのです.
フェリーの前方展望に興奮しながら,あの凄惨な一面焼け野原の広島
と,いま目前に迫る広島市街地は,同じ「ヒロシマ」なのか?と.

平和祈念公園と原爆ドームにも生まれて初めて足を運びました.
いつも,テレビでしか目にしたことのない光景が目前に広がっています.
外国人観光客も頻繁に見かけました.

僕は,静かに手を合わせ,写真などは撮らずに,足早にその場をあと
にしたのです...

2013年6月13日木曜日

心頭滅却すれど、暑いゎ!

いや~,まだ梅雨が明けておりませんが,
暑中お見舞い申し上げます!!??

今年の気候も明らかに異常です.
これは空梅雨なんかじゃぁ,ありません!
「干ばつ」です.
梅雨時に生まれていながら,梅雨時の蒸し暑さが
大っ嫌い!な僕でありますが.
これだけ雨が降らないと,農作物の生産が心配です...













今日も京都へ往復してまいりました.
懐かしい「湘南色」113系5700番台が,始発駅らしく
ゆっくり湖西線近江舞子に向けて発車しているところを
慌てて撮影したものです.
ホームの屋根と京都駅ビル(ホテルグランヴィア)の
合間に見える,真っ青な空模様!
13:30前の撮影ですが京都の13時の気温は34.6℃
14:00に大阪に戻ると,気温は32.9℃.会食を終え
16:00に大阪駅から環状線内回り電車に乗る時点の
大阪の気温が35.7℃!
いくらなんでも,真夏の気温じゃないですか?

ところで18時台の TV News  で「麦秋」という言葉を耳に
しました.漢和辞典をひきますと「むぎの熟するころ。初夏
のころ。陰暦四月の別名。むぎあき。」とあります.
空撮された琵琶湖沿いの麦畑の収穫作業を眺めておりま
すと・・・だんだん見覚えのある光景,琵琶湖大橋・・・

「あー,やっぱりぃ!」

この猛暑の中,一瞬だけ季語に心を癒された,その風景.
前頁で述べました,コンクリート杭を埋設しヘロヘロになった

「滋賀県守山市」

なので,ありました・・・


2013年6月11日火曜日

浅く掘っては意味がない!?

昨日今日と,大変蒸し暑く,難儀しておりますがいかが
お過ごしでしょうか?
しばらく鉄道ネタが見当たらず,いよいよ本格的に東北
か九州にまで足をのばさなくては,ならなくなりました.

が,今日も鉄道ネタでなく,僕としましては,Weblog上で
taboo視しております「仕事ネタ」でお付き合いください.












皆さま,道端と家や会社の敷地との境目に上の写真の
ような標識のようなものが,ヒョコッと顔を出しているのを
ご覧になったご記憶がおありかと思いますがいかがで
しょうか?
「えっ?そんなモン,見たことない!」とおっしゃるそこの
あなた!それが正常ですのでご心配なさいませんよう.

これは「コンクリート杭」というもので矢印の先の杭の角
や十字の真ん中が境界点を示しています.実は日本で
は,土地の境界には大きく3種類に分別されていて・・・
などという話は,まったく面白くもなんともありませんので
記述は控えますが,もしご興味のある方!? は,お近くの
土地家屋調査士にお尋ねくださいませ.
実はあまり知られていないのですが,土地の境界につい
ては,弁護士さんも裁判官も,測量士さんも専門とされて
いないのですョ.意外でしょッ!?

さて,このコンクリート杭は,土地と土地の本来ある境界
が現地の測量や調査,地権者等の立会で明らかになった
とき,いよいよ埋設するものなのですが.
僕は,全く個人的に,このコンクリート杭の埋設作業が,
もっともハードな作業だ,と感じております.
まず,地面に穴を掘ります.当たり前のようですが,細く
深い穴でないと,地面とコンクリート杭を接着するモルタル
(セメント+砂)が非効率に大量使用してしまいます.この
細く深い穴を掘る作業がなんと申しましても,体力を消費
するのです.

実は昨日,東大阪市で測量作業のあと,陽も傾いたころ
から滋賀県守山市の現場でコンクリート杭埋設作業にと
りかかり,日没の頃には作業した二人はドロドロ・ヘトヘト
になって,現場をあとにしたのでした・・・












真上から撮影した赤く着色されたコンクリート杭.
これは,旧・日本国有鉄道の線路敷きの境界(点)を
示すコンクリート杭です.
僕も20代の後半,旧・日本国有鉄道の線路敷きの境界を
測量する機会がございまして!
この国鉄仕様のコンクリート杭!
とてつもなく重いのです!それはもう半端な重さではあり
ません(>_<)!大人二人で運ばないと腰を痛めてしまいます.
線路に入って,測量~♪なーんて,ルンルン気分でしたが.
最終工程でこの重量級コンクリート杭を埋設する作業で,
一気に顔つきが変わったのを,今でも覚えております.
れているのです.

よく地面とにらめっこをし,キョロキョロしながら道を歩いて
いる人,電車の車窓で,やたら線路際のコンクリート杭を
目で追っている人を見かけましたら.
決して「変な奴」とお思いにならず「あぁ,土地の境界の測量
専門にしている人なんかなぁ!」とご認識下さいませ.
※土地家屋調査士、と申しますm(_ _)m


2013年6月5日水曜日

忘れていたNo Mobile.

突然ですが,全く個人的なことで毎度恐縮ですが・・・

先の土日は,携帯電話もタブレットも持ち合わせない
二日間となりました.
携帯電話はたんに,
「携帯を忘れた」だけ
ですが,タブレットの
ほうは「左の画面」の
まま「フリーズ」してし
まい,電源を切ること
もできず,再起動も
かなわず,結局月曜
日の夜ぎりぎりに,
docomoショップに駆け
込んで,ともかく元に
戻りました.
※強制終了の仕方は
電源ボタンを15秒以上
押し続けたらいいそう
です!
そんなん知らんがな!!!

さて,土曜日の夕方から日曜日の夜まで,まったくの非・
携帯,つまり No Mobile 状態になったのです.

そこで皆さま方,ご自身が初めて携帯電話を契約された
時期をご記憶でしょうか?思い出せますでしょうか・・・?

僕は昨年春,母校を18年ぶりに訪ねた際,阪急電車の
車中の学生さんの手元の動きに違和感を感じたのです.
 スマートじゃない携帯電話しか使ったことのない僕は,
指でひたすらボタンを「押していました!」
例えば「お」を入力するには「お・お・お・お・お」と思いなが
ら「1・あ」のボタンを必死で5回押していましたよね?
ところが,昨年春の学生さんたちはみんなスマートでない
携帯電話の2倍か3倍ほどの大きさの端末の画面を指で
「サー,サー」と撫でているではありませんか!!??

あれが,僕のアタマに「スマートフォン」を意識させる,最初
の出来事ダッタノデス!
まぁ,時の流れは早いもので,この1年の間に僕もスマート
フォン→タブレットと移行しましたが・・・

さてさて,完全に Mobileのないおよそ30時間ほどのひと
とき,僕は携帯電話を初めて契約するまでのことを思い出
していました.絶対に大学を卒業?するまでは,携帯など
「知らぬ存ぜぬ」だったのに・・・それでも生活できていた!
それでも待ち合わせが出来ていた!

ところで,上記のタブレットのフリーズの予兆は!アプリの
麻雀 Android」で負けが込んでいて「いらいら~」としてる
ときに画面がフリーズ・・・

2013年5月27日月曜日

シリアス・トーキョー

あっという間に五月も最終週を残すのみ,となりました.ネ...

実はもうおとといになりますが,25日の土曜日に日帰りで
東京に行って参りました.
当日は,想定外の三部構成となったのです.

第一部 靖国神社,初参拝!

のぞみ204号が8時43分東京駅に到着したのち,市ヶ谷
という駅を目指しました.当然,中央快速線の1・2ホーム
に向かいましたが,市ヶ谷には中央線の快速が停まらない
ため,山手線で秋葉原へ,総武緩行線に乗り換えて市ヶ谷
に着きました.ようは市ヶ谷に着いた,ということです.
(ごちゃごちゃ言ってゴメンナサイ!)
僕は鉄道好きなのですが,土地勘があるのは大阪近辺の
み,という超・井の中の蛙ですので,電車には乗ることが出
来ても,駅の改札から一歩外に出ると途端にSTRENGERに
大変身!というか,もともとSTRANGERなんですケドネ(^_^;;

靖国神社,齢四十一を目前にして初めて参りました.
特に遊就館での展示物の数々,残念ながらじっくり拝観でき
ませんでしたので具体的なご説明は差し控えますが,お国の
ために命を落とした英霊の遺書のひとつに目を通したとき,
感謝の気持ちからでしょうか...涙がつっーと僕の両頬を伝った
のでした.








第二部 御茶ノ水女子大学,女子大学に初入校!

こちらがこの日のメインイベント!
知識情報学会シンポジウム「東北大震災と地籍情報」に出席
したのです.
先週18日土曜日に京都の業務講演会と懇親会でお目にか
かった日調連顧問と,いつも僕に温かくも厳しく激励をしてくだ
さる仙台の大先輩のお二人にご挨拶をし,緊張の中,各先生
方の知見を聴講いたしました.
シンポジウムの内容につては,専門的な内容になりますので,
既述は差し控えますが,シンポの聴講者の中には一般の方も
いらっしゃいましたので,先生方の発表方法もいつもの専門家
向けの内容一辺倒ではありませんでした.このことは,私たち
の日常業務をご理解いただくための必要性を学ぶ機会ともな
りました.
終了予定の17時30分,仙台の大先輩に敬礼をし,懇親会に
は参加せず,第三部に向けて一路,東京駅を目指しました.

第三部 ある男性との会食!

約束の午後6時,東京メトロ丸の内線東京駅改札口に,僕は
5分ほど遅れ,相手の男性は30分ほど遅れておいでになりま
した.待っている間,新東京駅丸の内北口のドームや,丸の内
の新しい地下街を見て回りました.10年以上前の20代の頃
に通っていた東京駅とはずいぶんイメージが変わりましたね!
さて,その男性は僕より一回り年上の理系の会社員.
家庭内で様々な問題が続発している,と耳にしておりましたので
今回の東京日帰りの時間を活かし,駅構内のとんかつ店で二
時間と少し,さまざまなお話を伺いました.
僕の立場では,何らかの示唆をするような立場ではありません.
ひたすら「傾聴」に徹したのです.

夜9時の5分前,東海道新幹線の改札口で別れを告げ,僕は
キオスクで定番の「東京ばな奈」を買い込み臨時のぞみ421号
に乗り込みました.
図らずも,三部作と相成りました25日土曜日.

三部とも大変な精神的エネルギーを必要としたのです!

N700系ではない,先代の「700系のぞみ」.
久しぶりに乗りました.が...本当に精根尽き果てた状態とはこの
ことか!と体感しつつ,新幹線独特のあの耳をつく「キィーン!」
という風切音が常に頭の中を響き渡り,暗い車窓と高速で流れ
去っていく町の灯り....

いまから11年前のちょうど五月の末.
転職活動で,東京で強烈な惨めな目に遭い,逃げるように東京
駅で飛び乗ったのが「700系のぞみ」
7年前の3月に初めて訪ねた東京ディズニーランドの帰り,強風
で寒いなか震えが止まらず,京葉線もダイヤが乱れ,東京行きの
電車がなかなかやってこないホームの上で,「もう大阪に帰る!」
その日は,新橋あたりで一杯ひっかけて「寝台急行銀河」で大阪
に帰る予定で寝台券も手配していたのに,短気を起こして乗車変
更して乗り込んだのも「700系のぞみ」...
その数年後,「寝台急行銀河」はダイヤ改正で廃止になりました!

最後は,寝台急行銀河に乗り損ねた思い出まで話が飛んでしま
したが.

東京日帰りは「ちょっとキツイなぁ」と感じる年齢になったんでしょうか?


2013年5月19日日曜日

夏の陽射しを浴びながら

昨年11月に「空気」切り裂いて!!の頁で日帰りで岡山まで往復
したことについて,投稿いたしました.
左は,僕が奇跡的に土地家屋調査士
試験に合格した年に配布されていた,
土地家屋調査士のPRパンレット最初
のページです.
当時の日本土地家屋調査士会連合会
(長いので以下「日調連」と略します)の
会長と,皆さまご存じ「伊能忠敬」さんと
の対談形式というユニークな企画が巻
頭を飾っています.
その当時の日調連会長の西本先生が
講師として,京都土地家屋調査士会の
業務講演会におみえになる,ということ
で,昨日も京都へ行って参った次第です.


5月に入って4度目の京都訪問です.
快晴のもと,京都駅から会場の施設まで
およそ30分,てくてく極力陽射しを避け
ながら歩くと,これまた外国人観光客や,
修学旅行生と頻繁にすれ違いました.
さすが!京都!」をもう数えきれないくら
いですが,昨日も痛感しました.

さて,昨年11月,わざわざ岡山まで足を
のばしましたのは,パンフレットのお写真でしか知らなかった西本
現・日調連顧問のお話しを是非一度伺ってみたい!と希望したか
らなのでした.ところがどっこい・・・
パンフで拝見した温和な雰囲気とは180度違う,実に辛辣な口調
で後継者である調査士たちに向かってまさしく「檄を飛ばす」内容に
相当面食らったのです!大阪に帰ってからしばらくショックで寝込ん
だほどなのであります....
その「檄が飛ぶ」激しい講演を隣府の京都で拝聴できるとあっては,
なにを差し置いても,足は京都に向かっていたのでありました!

講演は実に濃厚な内容(詳細はここには記述いたしませんが)で,
懇親会では,恐れ多くも西本顧問の斜め前の席に座り,終始気の
抜けない「緊張」の連続だったのです!

本当に全国を駆け抜け,調査士の代表者として粉骨砕身されたその
Vitality の激しさを間近で感じることができ,大変有意義な時間を
送ることができました.

「まだまだ勉強して業務と対峙し,とどまることなく鍛錬を積まねば」

と思いつつ,日付が変わった今日は,寝込むまではいきませんが,
かなりの疲労感が...

まだまだ,鍛錬が足りませぬ...(>_<)!!!!!






2013年5月12日日曜日

秘湯ではない有馬温泉

秘湯!

いい響きですねぇ!年齢を重ねるにつれ,この響きが
耳をくすぐってくれます(o^o^o)...

さて,日本三名湯.と耳にされて思い浮かべる温泉は?
① 草津温泉
② 下呂温泉
③ 有馬温泉

では,日本三大薬湯,で頭に浮かぶ温泉は?
① 草津温泉
② 有馬温泉
③ 松之山温泉(新潟県)

でも,僕個人の宿泊回数別,ベスト3名湯は...
① 野沢温泉    7回
② 有馬温泉    3回(16歳,24歳,40歳)
③ 松之山温泉   2回

そして浸かった回数別,ベスト3名湯は...
① 有馬温泉       カウント不能
② 貝塚ほの字の里  カウント不能(大阪府)
③ 野沢温泉      たぶん7回×2~3回

さらに僕個人が選ぶ泉質ベスト三名湯は...
① 榊原温泉(源泉)
② 有馬温泉(温泉会館)
③ 野沢温泉(外湯)

最後に,一度は訪ねたい温泉ベスト3
① 草津温泉+四万温泉(群馬県)
② 酸ヶ湯温泉(青森県)
③ 名剣温泉+祖母谷温泉(富山県)


さてさて,皆さまの三名湯もそれぞれおありで
ございましょう!


2013年5月5日日曜日

たっぷり満喫、高野線

比較的天候の安定している今年のGW後半.
大学時代の先輩から,僕と僕の友人M君がお誘いを受け,
四十路おとこ3人で,ハイキングに行ってまいりました.

高野山を目指す特急「こうや」




詳しい解説は南海電鉄のホームページをご覧ください.
http://www.nankaikoya.jp/tenku/station/shimokosawa_kamikosawa_03.html

高野線の終点「極楽橋」駅から三つ手前の「上古沢」駅より
その一つ手前の「下古沢」駅との間にある中古沢橋梁を渡る
電車をその直下から眺めることができる,隠れた名スポットと
申せましょう!
2006.7.28撮影 山陰本線旧餘部鉄橋(鎧~餘部間)












かの有名なJR山陰本線の旧餘部鉄橋と同じ構造(現在の餘部
橋梁はコンクリート橋に架け替え済)の鉄橋で昭和2年に南海
高野線高野下~極楽橋間の前身「高野山電気鉄道」の開業前
に架設された御年86歳の鉄橋だそうです.

高野下~極楽橋間は,制限時速33キロ.
日本鉄道名所6 小学館(1987.3.10発行) 171p.より抜粋




















上図のとおり急勾配(1000分の50m=50‰=5%)と急曲線
(半径100m)というとてもとても厳しい地形を,特別な装備
をした1両17mの電車が上下する勾配マニアの僕にとって
はまさに「垂涎の電車」ともいえるのです!
(通常の南海・近鉄電車,JR大阪環状線の電車は1両20m)

中古沢橋梁の眺めを堪能した3人は,線路沿いの旧トロッコ
道や国道,渓谷散策道を歩きつないで,一気に九度山の町
まで下りてきました.

九度山町は,初めて訪ねた町だったのですが,真田幸村が
雌伏をしていた歴史がある,とのことで町ぐるみで「町家の
人形めぐり」や「真田祭」のイベントの真っ最中でした.
また高野山町石道(こうやさんちょういしみち)のスタート地点
となる慈尊院も訪ね,隣接の丹生官省符神社への119段の
石段にも当然チャレンジしましたが,けっこう足に堪えました!
九度山は世界遺産高野山参詣への要所,となる町だったん
ですね!

やはり,駅から一歩外に出て,その町をゆっくり歩くと,全く予
想だにしない「出会い」があるもんやなぁ...と感慨も新たに帰り
の快速急行なんば行きに乗り,大阪に戻りました.

A先輩にお誘いいただいたおかげで,なかなか,味のある1日
を過ごすことができました(^o^)//

2013年5月3日金曜日

ひょっこりファミリー

ただいま,世間ではゴールデンウィーク真っ只中でございます!
僕自身は,フリーランス(ということにしといてください・汗)です.
平日だろうと土日祝日だろうと,やることがなきゃぁ「休み」デス.

そんな「愚痴」はともかく・・・

そんな×2,今年のGWのとある昼下がり.
僕は大阪府堺市にある「百舌鳥古墳群」を歩いて巡る「勉強会」
に途中参加しておりました.
仁徳天皇陵・履中天皇陵・いたすけ古墳・ニサンザイ古墳など.
大阪土地家屋調査士会の大ベテランの先輩方十数名の後ろに
ついて,さまざまなご高説を賜りながら,ゆっくり散策を楽しんで
おりました.沿道のツツジも実に鮮やかでしたね!(^o^)//

ある古墳にさしかかりました.
満々と水を湛える周溝の中に,うっそうと木々が繁る前方後円墳.
そんな木々の中から,ヒョコっと顔を出したのが一匹のタヌキ.
よくよく目を凝らすと,大小4匹のタヌキたち.
きっと,親子なんでしょうね!その中の一匹が,途中で崩れ落ちた
コンクリート製の橋のようなものを渡ってきて,ピョンと飛び降りま
した.周りで甲羅干しをしていた亀たちはいっせいに水の中へ!















水を飲みにやってきたんですね!

地元の方も噂では耳にしていたものの,実際にタヌキの姿を目撃
したのは「初めて」だったそうです.
皆さん足を止めて,しばらくそのタヌキ・ショーに見入っておられました.

それにしても,さすがベテランの先輩方.
沿道に埋設されている境界標や珍しい構造の建物を見つけては足を
止め,やれあーでもない,こーでもない,と日常業務さながらの真剣な
眼差しに様変わりして,熱く自論や経験談を展開されておられました.

たいへん勉強になった古墳群巡り,の一日(僕は半日)デシタ.

2013年5月2日木曜日

やんごとなき特急電車

一泊二日の伊勢志摩旅行.
最後の投稿となりました.

宇治山田16:41発大阪難波
行き特急「しまかぜ」
旅の締めくくりは,今年3月に
debutしたばかりの近鉄特急.
ある意味,この特急のチケット
が取れたので,旅の行き先を
伊勢志摩に定めたという面も
あります.


少しだけ苦言を呈します.
近鉄プロパーの駅員の接客
姿勢に改善の余地を感じず
におれませんでした.
まず,駅特急券販売窓口の
係員.特急券の発売開始は
乗車1か月前の午前10時30
分から.仮に並んでいても,
売り切れる場合がある,と木
で鼻をくくったような応答.

実は特急券は発売日翌日に大阪梅田の近畿日本ツーリスト
で入手したのですが.KNTのお姉さんも「しまかぜ」の特急券
ということで最初は「あぁー(ちょっと無理かも)」という表情で
したが笑顔は絶やさず,「ちょっと待ってくださいね!」としば
らくモニターを見つめて端末を操作すると「2人席,とれま
した!」と,僕もダメもとでKNTまで足を運んでいましたので
どちらも「ありがとう!」と笑顔で発券・支払をしたのでした.

サービス業でしょ?乗ってもらってなんぼ!の商売でしょ!
あと,ホームの係員もマイクで大声を張り上げて「危険です
から,写真撮影は・・・!」と注意していました.わかります.
でも,近鉄も起死回生を賭けて投入した特急電車.僕のよ
うなマニアが一眼レフを構えて写真を撮っているわけでもな
く,一般のお客さんが嬉しさと珍しさのために携帯電話や小
さなデジカメを構えているだけやのに!と僕は感じましたね!
高圧的なホームのアナウンスにかなりの違和感を覚えました.

よっぽど「やかましいわい!」と駅員の耳元で叫んだろか!
という衝動に駆られましたが,ここは抑えて,抑えて...

車内は極めて快適でしたね(^o^)//!
座席はパンフレットの写真のとおり,新幹線のグリーン車の
座席をさらにソフトな座り心地にしたオールレザーシート.
6人用コンパートメントや4人個室も満席だったと思います.
あと,カフェ車両で「珈琲」くらいは楽しみたかったので,すぐ
3号車に向かったのですが「満席です!」.でもしばらくして
空きがでましたので伊勢中川を通過するまでに,2階の席
に座ることができました.
アテンダントのお姉さん達も,しまかぜの運行開始に備えて
採用された!とのことで,楽しそうに接客していましたので,
こちらも気分よく珈琲をたしなみました.さらに,座席に戻っ
てからもワゴン販売でアイスクリームを買い求め,もう甘い
モノでおなか一杯になったのです(食べ過ぎ!).

終着大阪難波到着は18:19.1時間38分の贅沢なしまかぜ
の旅はあっという間に終わりました.
難波で降り立った同じホームで,後続の阪神電車に乗り換え
そのまま帰宅できます.阪神なんば線の開通で,近鉄が身近
になった気がします(駅員の態度以外は・・・-_-;;).


僕はふだんから,普通列車を乗り継ぐような旅に慣れていま
すので,この度のしまかぜのようなやんごとなき特急電車
一度乗るともういいかな!というのが正直な感想です.
だって,僕は車窓や前方展望,線路地形と運転士の操作を
同時に楽しむタイプの鉄道ファンですので,「贅沢なシートは
あまり必要ないんかなぁ!」って.
※ちなみに僕は一眼レフは20歳くらいでヤメマシタ.既に「撮り鉄」ではナイノデス!

これも40代になったゆえ,の所感でしょうか?

2013年5月1日水曜日

歩いて外宮と宇治山田まで

今日から5月だというのに,何とも西高東低な一日でしたね(>_<)!!
クール・ビズ開始日にはふさわしくない肌寒さ・・・

前頁では,伊勢参宮の中身についてほとんど触れませんでした.
今年は20年に一度の式年遷宮の年に当たりますので,正宮の
隣に新しい正宮の造営工事が真っ只中なわけですが.

ここで生まれて初めて抱いた感慨について述べたいと思います.

遷宮直前の,築後20年経過した各宮の風情.
苔むした屋根.柱や壁の木目.
真新しい木材とのコントラスト.
そして,20年おきに造営の技術が伝承されている,ということ.
20年経てば,10代の新米が30代の中堅に.20代の若手が
40代のベテランに.40代のベテランが60代の大御所に.

そうやって営々と継承されてきた技術,先人の営みに思いを馳せ
ますとこれまでとは違った宮々が僕の眼に映ったのです.

さて,おかげ横丁を抜けますと,猿田彦神社が鎮座しています.
こちらにもきちんと二礼二拍手一礼をいたしました(_ _).

内宮前・猿田彦神社前から外宮前に至る路線バスは,1時間に
4本.そのうち2本が五十鈴川駅経由の遠回り,もう2本が御木
本道路を直行するルートをとります.(運賃は同じ280円です)
御木本道路を直行するバスを利用するつもりでしたが,猿田彦
神社から外宮前までわずか3キロほどの距離でしたので,「歩い
ていこう!」とここでも二人の意見は珍しく一致をみたのです.

の~んびり歩きました.交通量の多い道路の両側は,実に閑静
な住宅街が広がっています.快晴の空と緑の木々のコントラスト
にも癒されながら,45分ほどで外宮に到着しました.
3年前のクリスマスイブの早朝,上本町6時10分発の鳥羽行き
快速急行に独り乗り込み,伊勢市駅で下車し,朝の外宮を参拝
した以来となりました.

外宮は内宮ほどの人出はありません.
そこがまた好きなポイントでもあるのですが,ここでも同じく遷宮
の造営工事が進められていました.
僕が伊勢神宮の中でも最もお気に入り
の宮が,この外宮の別宮「多賀宮」.
祭神は外宮の主祭神「豊受大御神」の
「荒御魂」です.
多くの人が訪れる内宮の主祭神は申す
までもなく「天照大御神」でありますが,
僕はアマテラスが女神ではなく「男神」で
ある,という説を支持しています.
そして,これも皆さまご存じ「日本書紀」
に,伊勢外宮の豊受大神の記述が全く
無い,という不可解な事実.
そこで別宮として祀られている豊受大御
神の「荒御魂」.
わざわざ,別宮として荒御魂が祀られ
ているところに,深く歴史の闇に閉ざされた何か,を感じずには
おられないのであります.
いやいや,申し訳ありません.つい,古代史の趣味に入り込んで
しまって!既述のとおり僕は関裕二氏の著書にハマっております.
伊勢神宮にお参りの際は,是非この一冊をお読みになることを
極めて個人的におススメさせていただきます(^^)//

さてさて,無事に内宮・外宮の参拝を済ませ,伊勢市駅へと続く
参道を歩きます.明らかに内宮ほどの活気はありません.
そんな中,いい加減にコーヒーで一服したくなり数少ない喫茶店
に入ったのです.そこで実に「カッコいい」初老のご夫婦と遭遇し
ました.僕たちより後に入店し,お二人で一本ずつの瓶ビールを
ご注文になり,肴をオーダーすることもなく,ビールだけを「クイッ」
と飲んですぐにお勘定をされたのです!
今の朝ドラの主人公風に申しますと「カッケー(☆∀☆)!」といった
ところでしょうか...

時間に余裕がありましたので,駅前が整備工事中の伊勢市駅を
通り過ぎて,一駅鳥羽寄りの宇治山田駅までゆっくり歩きました.



2013年4月30日火曜日

赤福餅を昼食代わりに

前日の雨天から一転.翌朝は快晴の空が広がりました.
前夜お腹がパンパンになるほど食べたというのに,実に
不思議なもので朝食もバクバク食べてしまいました(^_^;)

宿のおかみさんから「石神さんにも参ってくださいね~」と,
勧められました.最近世間で流行りの?「パワースポット」
と呼ばれる神社が実は相差の集落にもあったのです.
女性にご利益がある神社,との知識は持っていました.
「宿から歩いて1分」と案内されたので,朝食後訪ねてみた
のです.朝9時前にもかかわらず,既にひとり旅と思しき
女性が数人,社殿に手を合わせておられました.
まぁ,ここ数年のうちに新たに整備されたことがよくわかる
鳥居や祭神の説明書きに,思わず苦笑い!

宿からの出発間際,伊勢神宮にバス・電車で行くことを話す
とおかみさんから「今年は式年遷宮の年で,平日も駐車場は
いっぱいなので電車・バスが正解ですよ!」と褒めて?いた
だきました.なんと,帰りの車のハンドルを握っていたのは,
宿の一人娘さん!年齢を尋ねると24歳とのこと.ということ
は6年前は高校生,初めて泊まったときは小学生...5月には
就職で東京に移る,とのことでした.
「鳥羽を離れるのはさみしい」と言ってくれたので,僕たちは
「いつでも鳥羽に戻っておいでよ!」なんて無責任なことを!
松尾駅での別れ際「ありがとうございました!」とペコッと頭
を下げてくれたのですが,仕草といい口調といい,おかみさ
んと瓜二つでした.って,当たり前ですよね!

「東京に行っても,頑張ってね!」

2両連結のワンマン列車で
五十鈴川駅へ向かいます.
内宮への最寄駅でのバス
乗り継ぎ時間が3分のみ.
この1泊2日で一番緊張が
走った瞬間.何故なら....
無人駅から乗車したため,
五十鈴川降車時に駅改札窓口で運賃を支払う必要があり
ます.ちょっとでも電車が遅れようものなら,窓口でもたつこ
うものなら3分の乗り換え時間などないのと同じです.
駅に着くと同時に,2人で改札にダッシュ=333!一番に改札
で2人分の運賃を駅員に手渡しバス停へ!おかげで30分
おきの内宮行き路線バスに間に合いました.

僕は2年半ぶりの内宮.
平日にもかかわらず,ものすごい人出でしたね!特に目に
ついたのが中学か高校の修学旅行生の多さでした.
「そんなん,僕なんか小学校の修学旅行で伊勢参りしてマッセ」
なーんて,大きなお世話.

参拝後のおかげ横丁,超定番「赤福本店」で赤福餅を昼食に
しました.ちょうどお昼時!昨夜・今朝と続けて,めぇいっぱい
お腹に和食をいただいておりましたので!
お昼はこれでも十分!
伊勢うどんはパスしました.
でも,アイスクリームは買い
食いしましたね...

って,どないやねん!



2013年4月29日月曜日

こんなにも食べられない!!

つい先日のことですが,6年ぶりに家族2人で「鳥羽」に行ってまい
りました.
6年ぶりに...と申しますのは,99年に初めて三重県鳥羽市相差
の民宿にお世話になって以来,07年の5月を最後にほぼ毎年,
その民宿で美味しい,それはそれはおいしい,大阪では同じお金を
支出しても「絶対に」味わえない「魚料理」を楽しんでおりました.

あれから6年・・・

ようやくと申しましょうか?ようやくその気になったから,とでも申しま
しょうか?先週,2人で一緒にその民宿を訪ねることになったのです.

往路,まずはオプションで「榊原温泉」の源泉につかります!

近鉄大阪上本町駅から宇治山田行き急行の先頭座席に陣取ります.
榊原温泉口までの所要1時間40分,ずっと前方展望を楽しみました!
大阪~奈良府県境,奈良~三重県境,そして布引山地・青山峠を越え
る急勾配が連続する「勾配マニア」の僕にとってはアップダウンを繰り
返す線路と運転士のハンドルさばきから片ときも目が離せない100分
間だったのです!
1000分の33m,33‰(自動車道でいう3%)の急勾配を下るとき,
勾配抑速ブレーキ」という普通に駅に停車するときに使うブレーキとは
別の特別なブレーキ(自動車でいうと...エンジンブレーキと似たイメージ)
を効かせながら80~100km/hのスピードを保ちながら走行します.
日常の大阪環状線の電車では,絶対に味わえませんが,4年前に阪神
なんば線が開通してから,特別に40‰の勾配が設けられましたので,
身近に「勾配抑速ブレーキ」を楽しめるようになりました(僕は、ですが)!

さて,榊原温泉口の駅前には,源泉の温泉旅館に向かう送迎バスが,
既に停まっていました.雨天の12時過ぎの送迎バスの乗客は僕たち
2人のみ.10分ほど山道をクネクネ通り抜けますと,榊原温泉の小さな
温泉街にたどり着きます.
その源泉の日帰り入浴料は2時間で1000円.往復の送迎バス代込み
と思えば決して高くはないと思います.そして何よりも,湯温33度ほどの
源泉かけ流しの湯船は,是非是非おススメさせていただきます!
熱いお風呂が苦手な僕は,この源泉のヒンヤリ具合が最高に気持ちが
いいのです!一時間,源泉につかりっぱなし!でも不思議!?と身体は温
まってくるのですょ!!!

温泉旅館滞在2時間,送迎バスで榊原温泉口に戻り,さきほどの急行か
ら3時間後の宇治山田行き急行(1時間に1本だけですに乗り,宇治
山田で賢島行きの各駅停車(ワンマン運転)に乗り換え,鳥羽を通り過ぎ,
「松尾」という小さな無人駅で下車します.
相差(おうさつ)町の最寄駅.
あらかじめ到着時間を連絡していますので,民宿の板長さんが自家用車
で迎えに来てくださっています.国道から分かれた細いクネクネした県道
を抜けること約20分,6年ぶりに相差の民宿にやってきました!

おかみさんが「ようこそまたいらっしゃいましたぁ~」と以前と変わらぬ
口調と優しい笑顔で迎えてくださいました.この日の泊り客は僕たち家族
2人のみ.ちょっとだけ申し訳ない気持ちになりました...

この民宿に初めて泊まったのはもう14年前の1999年9月30日.
大学の同じゼミの男3人でやってきました.
テレビで「茨城県東海村臨界事故」の臨時ニュースが大々的に報道され
ていたので,余計に印象に残っているのです.

翌2000年に結婚してからも毎年通いました.両親や妹夫婦,祖母と一
緒に来た年もありました.父と二人だけのことも・・・

いつもおなか一杯になります!
当然です!それが目的で相差までやって来てるんですから!

ところが,齢40を過ぎ,ほんの少しだけ贅沢をしようかなぁ.
6年前からずーっと「僕」が原因で相差に来られなかったので,お詫びと
感謝の気持ちを込めて,いつもよりほんの数千円だけ高いコースを予約
していました.
まぁ14年目にして初めて食べました!
下の写真をご覧ください!

「アワビのステーキ」

あ~,こんなん食べたことない!
一生,忘れることはないと思います!

に,してもです!

ここで,大きな問題?が発生しました!
20代から30代半ばまで通い続け,食
べ続けたこの民宿のお料理!
満腹にはなりましたが,「まだイケる!」
と感じることもしばしば.
ところが・・・少しコースを変えたためか
品数が多い?6年前までのようにガツ
ガツと食べられない?

「なんで?なんで?」

 動揺の色が走る2人の顔.

わかってしまったのです.
気がつけば,2人とも40歳を超えています.
明らかに胃に収まる食事の量が,縮小しているんですね・・・

もちろん,僕は残さず全て平らげました.でも・・・

「次回からは元のコース(一泊二食1万数千円)に,戻そう」

珍しく二人の意見が一致をみました.