今年12度目の晦日=大晦日を迎えております.
この年末,いかがお過ごしでしたでしょうか?
僕個人の身の上話で(いつも)恐縮ですが,僕は今年は近年
稀にみる珍しい年の瀬を送っておりました(^_^;)
役所と金融機関が28日同日に仕事納めを迎えた,こちらも
珍しい金曜日の繁華街.賑やかな人通り,僕は忘年会を一次
会で失礼し帰宅した後,心当たりのない極度の疲労感から眠り
込んでしまいましたzzz
「稀にみる」とは居眠ってばかりのこの二日間でした.と同時に
この二日間に久しぶりにゆっくり読書に没頭できたのです(^^)//
といっても解消できた積読は2冊に過ぎませんが・・・
最後の1冊は今年の僕の迷いと決意を象徴する(と僕が考える)
「ナラティヴ・アプローチ」にしました.
・調停・・・Mediation (≠Conciliation ではありません)
・物語り・・・Narrative
いずれも今年一年という時間をかけて様々な研修やシンポ・勉
強会にに足を運び,2013年の大きな勉強目標の柱を,上記の
「Mediation」
「Narrative」
に据えよう,と決意しました.
どちらの単語も,今年の始まりの頃の僕の頭では全く出会った
ことのない言葉(用語)ですので,まだまだ皆さまに僕の口から
ご説明できるような段階ではありません.
でも,紛争を解決する,その手段として「法律」には限界がある,
その事実に,この12月に気付けたことが僕にとっては,大きな
Turning Point になったことは間違いがない,とは言えます.
勿論,これからも法律に基づいて仕事に取り組んでまいります.
でも,紛争・諍いを解決して,和解・希望の持てる手段として,
法律だけに頼らない,僕個人の人間性も全てぶつけていける
よう,来年も精進していきたい!
そう考えながら,大晦日の朝を迎えるべくそろそろ寝床に就こう
と思います.
私の氏素性をご存じの皆さん,今年一年も大変お世話になりま
した.このWEBLOGを通じて僕の近況報告を含め,本当に辛抱
強くお付き合いくださったことにも,心底感謝申し上げます.
また,僕の実態をご存じなく,偶然このBLOGをお読みくださった
方々にも,この場をお借りしてお礼申し上げます.
これで[大モリ]BLOG第7シリーズも無事幕を降ろせそうです.
みなさま,どうぞよいお年をお迎えくださいませ!
2012年12月27日木曜日
「新聞」から三連投稿
[大モリ]BLOG第7シリーズも,この投稿を含め「N」と「M」の残す
ところまで至りました.
今日は一日で「新聞」記事ばかり引用して,明らかな「手抜き」との
ご批判を覚悟で敢えて今夕刊のコラムを以下に全文を転載します.
考古学と歴史
歴史書を丸ごと信じてはならぬと肝に銘じたのはオーストラリア
研究を始めてからだった。この大陸は何万年も前から先住民の
アボリジニが住んでいたのに、その記述はたかだか数ページ、
あとは200年かそこらかの白人のことという本ばかりで、怒りさえ
覚えたほどである。
歴史を狭く規定すれば文字で書かれたもの、従って支配階級の
書き手に都合良くまとめられており、不都合なものは無視されるか
歪められている。単に書き落とされたものも無数にあるはずだ。
四国の小さな町に住んでいた歴史好きの少年は、自分の祖先や
故郷が日本史の中でどんな役割をはたしたのかと関心を持つの
に、そんな記事は全く見当たらず、苛立たしかった。考古学をやり
始めたのはそんな思いからかもしれない。土の中に確かな証拠が
残されているんじゃないかと。
文字を持たない民族は世界中に存在する。彼らは自らの歴史を
神話や伝承として語り継いできた。われわれはどこから来たのか、
何者なのか、どこへ行くのか、それは生きるために欠かすことの
できない思想なのである。
その語りはしばしば時間を無視し、しかもファンタジーの衣にくる
まれている。しかし、それを事実無根と切り捨てれば何も残らない。
書かれた歴史と神話・伝承の間に大きな断層がある、その間にあ
る混沌とした情報を、時間的に整合し、誤りや偏見を排して、実証
して行くことが考古学の役割だと考えるのである。今の世界では
文化の多様性を受け入れざるを得なくなった。そこで共通するもの
は何か、違いをどう解釈するのかを見極めていくのが正しい歴史
の扱い方ではないだろうか。
以上,考古学者の方の論文です.
「流石!」と言えば失礼にあたるのは「百も承知」でありますが.
自身の学術研究に礎をおく理路整然とした論文には,内容の正否
は別として,目を,心を奪われるモノが感じられます.
さぁ,明日は仕事納め,という方も多いのではないでしょうか?
結局,政局に揺れに揺れた平成24年も,[大モリ]BLOG第7シリー
ズも,いよいよGOALが見えてまいりました,ネ...(^_^;)
ところまで至りました.
今日は一日で「新聞」記事ばかり引用して,明らかな「手抜き」との
ご批判を覚悟で敢えて今夕刊のコラムを以下に全文を転載します.
考古学と歴史
歴史書を丸ごと信じてはならぬと肝に銘じたのはオーストラリア
研究を始めてからだった。この大陸は何万年も前から先住民の
アボリジニが住んでいたのに、その記述はたかだか数ページ、
あとは200年かそこらかの白人のことという本ばかりで、怒りさえ
覚えたほどである。
歴史を狭く規定すれば文字で書かれたもの、従って支配階級の
書き手に都合良くまとめられており、不都合なものは無視されるか
歪められている。単に書き落とされたものも無数にあるはずだ。
四国の小さな町に住んでいた歴史好きの少年は、自分の祖先や
故郷が日本史の中でどんな役割をはたしたのかと関心を持つの
に、そんな記事は全く見当たらず、苛立たしかった。考古学をやり
始めたのはそんな思いからかもしれない。土の中に確かな証拠が
残されているんじゃないかと。
文字を持たない民族は世界中に存在する。彼らは自らの歴史を
神話や伝承として語り継いできた。われわれはどこから来たのか、
何者なのか、どこへ行くのか、それは生きるために欠かすことの
できない思想なのである。
その語りはしばしば時間を無視し、しかもファンタジーの衣にくる
まれている。しかし、それを事実無根と切り捨てれば何も残らない。
書かれた歴史と神話・伝承の間に大きな断層がある、その間にあ
る混沌とした情報を、時間的に整合し、誤りや偏見を排して、実証
して行くことが考古学の役割だと考えるのである。今の世界では
文化の多様性を受け入れざるを得なくなった。そこで共通するもの
は何か、違いをどう解釈するのかを見極めていくのが正しい歴史
の扱い方ではないだろうか。
以上,考古学者の方の論文です.
「流石!」と言えば失礼にあたるのは「百も承知」でありますが.
自身の学術研究に礎をおく理路整然とした論文には,内容の正否
は別として,目を,心を奪われるモノが感じられます.
さぁ,明日は仕事納め,という方も多いのではないでしょうか?
結局,政局に揺れに揺れた平成24年も,[大モリ]BLOG第7シリー
ズも,いよいよGOALが見えてまいりました,ネ...(^_^;)
「恩恵」を受けていても
前頁に続いて同日付の夕刊記事からの話題ですm(_ _)m
僕にとっては極めて心外な記事でした!その全文を引用します.
平清盛の視聴率過去最低
■NHK 23日に終了したNHK大河ドラマ「平清盛」の全50回の平均
視聴率が関東地区で12.0%、関西地区で11.6%といずれも過去最
低だったことが25日、ビデオリサーチの調べで分かった。これまでの
最低は、関東は「花の乱」(1994年)の14.1%、関西では「春の波濤」
(85年)も13.0%。昨年の「江~姫たちの戦国~」は関東で17.7%、
関西で17.8%だった。「平清盛」は1月の初回放送後に井戸敏三兵庫
県知事が「画面が汚い」と批判した独特の演出のほか、複雑なストー
リー展開が視聴者に敬遠されたとみられる。
明けて翌朝刊のピックアップ記事
「平清盛」で観光客増
兵庫知事「画面変わらず」
兵庫県の井戸敏三知事は25日の記者会見で、NHK大河ドラマ「平
清盛」について「観光客数の増加につながった」と評価した反面、内
容については「一視聴者として分かりにくかった」と話した。
観光客数が昨年比で5割以上増えた観光地があるとして井戸知事
は「注目を集めたのは確かで、感謝している」と述べた。今年1月の
放送開始後に「画面に鮮やかさがなく汚い」と批判し話題となったが、
「あれだけ注文したのに、最後まで変わらなかった」と振り返った。
・・・・・・・・・(-_-;)
以下は徹底的に私見です.
「平家、が主役だから?」の頁,及び1月に突如閉鎖した前[大モリ]ぶ
ろぐの最終頁「大輪田泊」でも,井戸知事の批判発言をさらに「批判」
しました.僕個人が2007年「風林火山」以来の大河ドラマ視聴である
ことも既述のとおりです.
まず,「画面が汚い」から考えてみましょう.
僕は子の頃から不思議でした.最近は少なくなったテレビ「時代劇」の
夜のシーン.撮影上とはいえ,どう考えても「ライトに照らされている」
室内や路地のシーン.子ども心に疑問を感じていましたよ!
「だって!」そうでしょう!電気のない時代,蝋燭や薪の灯りしかない
時代のハズなのに「何でこんなに明るいの?」
前段の夕刊記事に「独特の演出」とありますが,私見は徹底的に時代
考証を重ねた結果だ,とみます.これまでの時代劇が明る過ぎた!
のです.出演の役者がキレイ過ぎた!のです.
次に,「複雑なストーリー展開」について考えてみましょう.
歴史は単純ではありません.当たり前です.
光のあたる「勝者側の歴史」,その常道として悪役として影を負わされ
る「敗者側の歴史」.勝者・敗者にかかわらず,後世に伝えられる歴史
は必ず歪曲されていることも周知の事実です.
つまり,複雑なのではなく「敗者側の歴史」だから,悪者としての先入
観にそもそもテレビをみる目が曇らされているだけに過ぎません.
但し,大河ドラマも「ドラマ(演劇・芝居)」ですので,100%歴史の真実
を再現している訳ではありません.そんなこと,そもそも誰がプロデュー
サーであっても,誰が演出しようとも不可能です.現に「京(公家)ことば
」は徹底的に再現されていませんでした.これも現代の言語学からは,
平安末期の「話し言葉」を再現するのが不可能だから,でしょう.
つまり,兵庫県知事の発言は,「金儲けには役立ったけど,所詮,平家
(今風に言う「負け組」)の物語やから,悪口言うても大丈夫やろう」とい
う凡そ元・中央官僚らしい狡猾で浅はかな発想に基づいている,と自ら
開陳している.「僕は」そう,断言します.
まっ,知事だろうが誰だろうが,何を考え,何を発想しても「内心は自由」
なんですけどねェ・・・(-_-;)
僕にとっては極めて心外な記事でした!その全文を引用します.
平清盛の視聴率過去最低
■NHK 23日に終了したNHK大河ドラマ「平清盛」の全50回の平均
視聴率が関東地区で12.0%、関西地区で11.6%といずれも過去最
低だったことが25日、ビデオリサーチの調べで分かった。これまでの
最低は、関東は「花の乱」(1994年)の14.1%、関西では「春の波濤」
(85年)も13.0%。昨年の「江~姫たちの戦国~」は関東で17.7%、
関西で17.8%だった。「平清盛」は1月の初回放送後に井戸敏三兵庫
県知事が「画面が汚い」と批判した独特の演出のほか、複雑なストー
リー展開が視聴者に敬遠されたとみられる。
明けて翌朝刊のピックアップ記事
「平清盛」で観光客増
兵庫知事「画面変わらず」
兵庫県の井戸敏三知事は25日の記者会見で、NHK大河ドラマ「平
清盛」について「観光客数の増加につながった」と評価した反面、内
容については「一視聴者として分かりにくかった」と話した。
観光客数が昨年比で5割以上増えた観光地があるとして井戸知事
は「注目を集めたのは確かで、感謝している」と述べた。今年1月の
放送開始後に「画面に鮮やかさがなく汚い」と批判し話題となったが、
「あれだけ注文したのに、最後まで変わらなかった」と振り返った。
・・・・・・・・・(-_-;)
以下は徹底的に私見です.
「平家、が主役だから?」の頁,及び1月に突如閉鎖した前[大モリ]ぶ
ろぐの最終頁「大輪田泊」でも,井戸知事の批判発言をさらに「批判」
しました.僕個人が2007年「風林火山」以来の大河ドラマ視聴である
ことも既述のとおりです.
まず,「画面が汚い」から考えてみましょう.
僕は子の頃から不思議でした.最近は少なくなったテレビ「時代劇」の
夜のシーン.撮影上とはいえ,どう考えても「ライトに照らされている」
室内や路地のシーン.子ども心に疑問を感じていましたよ!
「だって!」そうでしょう!電気のない時代,蝋燭や薪の灯りしかない
時代のハズなのに「何でこんなに明るいの?」
前段の夕刊記事に「独特の演出」とありますが,私見は徹底的に時代
考証を重ねた結果だ,とみます.これまでの時代劇が明る過ぎた!
のです.出演の役者がキレイ過ぎた!のです.
次に,「複雑なストーリー展開」について考えてみましょう.
歴史は単純ではありません.当たり前です.
光のあたる「勝者側の歴史」,その常道として悪役として影を負わされ
る「敗者側の歴史」.勝者・敗者にかかわらず,後世に伝えられる歴史
は必ず歪曲されていることも周知の事実です.
つまり,複雑なのではなく「敗者側の歴史」だから,悪者としての先入
観にそもそもテレビをみる目が曇らされているだけに過ぎません.
但し,大河ドラマも「ドラマ(演劇・芝居)」ですので,100%歴史の真実
を再現している訳ではありません.そんなこと,そもそも誰がプロデュー
サーであっても,誰が演出しようとも不可能です.現に「京(公家)ことば
」は徹底的に再現されていませんでした.これも現代の言語学からは,
平安末期の「話し言葉」を再現するのが不可能だから,でしょう.
つまり,兵庫県知事の発言は,「金儲けには役立ったけど,所詮,平家
(今風に言う「負け組」)の物語やから,悪口言うても大丈夫やろう」とい
う凡そ元・中央官僚らしい狡猾で浅はかな発想に基づいている,と自ら
開陳している.「僕は」そう,断言します.
まっ,知事だろうが誰だろうが,何を考え,何を発想しても「内心は自由」
なんですけどねェ・・・(-_-;)
多彩な国、ニッポン!
ラジオで気象予報士さんが「クリスマス寒波の置き土産」と表現
されていた今朝の凍てつく寒さ!
「ウマいこと言うなー」と,なかなか抜け出せないフトンの中で,
「ポン!」と膝を叩いておりました(^_^)//
さて,数日前の夕刊に,とても「僕の」気を惹いたコラムが掲載
されていましたので,皆さまにもご紹介させていただきます.
「狭くて広い国」 ...途中より
狭い国土が47の都道府県に区切られている我が国。それでいて、
各県は地形・気候が相違し、同じ県内でも地域によって言語・気質
に個性が有る。職掌柄、府県に度々赴任し、全国各地に出張した
が、何処に行っても新鮮だった。関西各県には独自の文化的輝き
があり、高知は尊敬する県人第1位が今もって坂本竜馬で反骨の
イゴッソウが溢れていた。関東県多くは、権威を尊重する姿勢が強
く自己宣伝を良しとしない気風等々。
地方の個性・多様性が醸成されたのは、平安時代に66国2島に
確定した「国」が、千数百年に渡って地方行政区分の基礎とされた
こと。実質は300余藩の分権であった幕藩体制が260年も続いた
こと。廃藩置県が、藩を引き継いだ上で統合する道を歩んだこと等
に因るのではないかと想像する。四季もあり、素晴らしきかな「狭い
が広い」多様な国、日本!
いかがでしょう?簡潔な文章の中に日本の多彩さを見事に表現さ
れている,と「僕は」感嘆しました.
今年は偶然ですが,横浜・札幌・仙台と「東へ北へ」,と遠出をする
機会に恵まれました.ふだんは大阪の都会地(と僕は思っています)
に暮らす僕にとって,都会地そのものにはあまり興味はないのです
が,「井の中の蛙大阪しか知らず,やなぁ...」と何度も感じました.
また,京阪神にも機会を得ては出向き,この100kmにも満たない
地域にも確実な「文化の違い」がある!と実感せずにおられません
でした.
だってぇ,京阪神の3府県の中に,上記文中の66国のうち摂津・河
内・和泉・播磨・淡路・但馬・山城・丹波・丹後の9国も「ひしめいて」
いるのですから!
されていた今朝の凍てつく寒さ!
「ウマいこと言うなー」と,なかなか抜け出せないフトンの中で,
「ポン!」と膝を叩いておりました(^_^)//
さて,数日前の夕刊に,とても「僕の」気を惹いたコラムが掲載
されていましたので,皆さまにもご紹介させていただきます.
「狭くて広い国」 ...途中より
狭い国土が47の都道府県に区切られている我が国。それでいて、
各県は地形・気候が相違し、同じ県内でも地域によって言語・気質
に個性が有る。職掌柄、府県に度々赴任し、全国各地に出張した
が、何処に行っても新鮮だった。関西各県には独自の文化的輝き
があり、高知は尊敬する県人第1位が今もって坂本竜馬で反骨の
イゴッソウが溢れていた。関東県多くは、権威を尊重する姿勢が強
く自己宣伝を良しとしない気風等々。
地方の個性・多様性が醸成されたのは、平安時代に66国2島に
確定した「国」が、千数百年に渡って地方行政区分の基礎とされた
こと。実質は300余藩の分権であった幕藩体制が260年も続いた
こと。廃藩置県が、藩を引き継いだ上で統合する道を歩んだこと等
に因るのではないかと想像する。四季もあり、素晴らしきかな「狭い
が広い」多様な国、日本!
いかがでしょう?簡潔な文章の中に日本の多彩さを見事に表現さ
れている,と「僕は」感嘆しました.
今年は偶然ですが,横浜・札幌・仙台と「東へ北へ」,と遠出をする
機会に恵まれました.ふだんは大阪の都会地(と僕は思っています)
に暮らす僕にとって,都会地そのものにはあまり興味はないのです
が,「井の中の蛙大阪しか知らず,やなぁ...」と何度も感じました.
また,京阪神にも機会を得ては出向き,この100kmにも満たない
地域にも確実な「文化の違い」がある!と実感せずにおられません
でした.
だってぇ,京阪神の3府県の中に,上記文中の66国のうち摂津・河
内・和泉・播磨・淡路・但馬・山城・丹波・丹後の9国も「ひしめいて」
いるのですから!
2012年12月23日日曜日
クリスマス寒波の夜に
今年もクリスマス寒波が大阪の寒空を演出してくれています.
「寒いですねぇ~(>_<)!!」
こんな寒い夜は自室で心温まるストーリー(物語)を読んで心身に
暖をとってみるのも寒さをしのぐひとつの手段,かと.
このコミックは昨日,僕のBLOGに度々ご登場願っている中学生時代
からの友人M君からプレゼントされたものです.
1巻・2巻も同じくM君から贈られたものが,自室の書棚に大切に
収蔵されております.
主人公の荻野カレチ(※カレチ~長距離列車に乗務する客扱専
務車掌を指す、国鉄内部の呼称。)の車掌人生を舞台に繰り広
げられる様々な奥深い人間模様.
(所々,感動のあまり目頭が熱くなります)
鉄道愛好者ならずとも,是非一度お読みになってみることをおス
スメさせていただきます(^o^)//
M君がこのコミックを僕に贈ってくれた理由は,単にお互いが鉄道
愛好者であるから,という単純なモノだけではありません.
この贈書には,僕の人生に対する「エール」が込められてもいるの
です.
M君,ありがとうm(_ _)m
「寒いですねぇ~(>_<)!!」
こんな寒い夜は自室で心温まるストーリー(物語)を読んで心身に
暖をとってみるのも寒さをしのぐひとつの手段,かと.
このコミックは昨日,僕のBLOGに度々ご登場願っている中学生時代
からの友人M君からプレゼントされたものです.
1巻・2巻も同じくM君から贈られたものが,自室の書棚に大切に
収蔵されております.
主人公の荻野カレチ(※カレチ~長距離列車に乗務する客扱専
務車掌を指す、国鉄内部の呼称。)の車掌人生を舞台に繰り広
げられる様々な奥深い人間模様.
(所々,感動のあまり目頭が熱くなります)
鉄道愛好者ならずとも,是非一度お読みになってみることをおス
スメさせていただきます(^o^)//
M君がこのコミックを僕に贈ってくれた理由は,単にお互いが鉄道
愛好者であるから,という単純なモノだけではありません.
この贈書には,僕の人生に対する「エール」が込められてもいるの
です.
M君,ありがとうm(_ _)m
クリスマス渋滞で進まず
JR仙台駅前のXmasイルミネーション |
気がつけばですが.
明日はクリスマス・イヴ
なんですねぇー(^-^;)
[大モリ]BLOGのアル
ファベットシリーズは,
毎度「X」で頭を悩ませ
るのですが偶然,年中
行事が巡ってまいりま
したので...先日のテレビ
番組ではクリスマスを
「X'mas」と表記するの
は間違い,と取り上げ
ていたところで,僕の英和辞典でも同様の注記がありました.
さて,先週の土曜日の夜.「土地家屋調査士のための東日本大震災報告会」の
会場「仙台国際センター」から懇親会場へのバスでの移動中の出来事.
仙台市内は「仙台光のページェント」というイベントが催されており,市内の
大通りは大渋滞!バスは全く前へ進みません.そのことよりも深刻だった
のは,渋滞中の各車の「運転マナーの悪さ(>_<)!!」
割り込み,クラクション,信号無視で右折で突っ込む交差点etc・・・
別に仙台特有の光景とは「最初は」感じませんでした.
大阪だって運転マナーがいい街か?って問われればほぼ100%の方々
が首を横に振るでしょうから・・・(-_-;)
しかし,バスの運転手さんのひと言で仙台の大渋滞を見る僕の目が変わっ
たのです.
「震災後,特にマナーが悪くなった」
皆さん,このひと言をどうお感じになられるでしょうか?
遵法(順法)精神.震災の大混乱で被災地の人々の心の中で失われかけて
いる?誤解を恐れず文字に表しますが震災の大混乱で「無法地帯」の味を
覚えた被災者たちの心に,交通ルールの意識を再度取り戻す,それをあえ
て「遵法(順法)精神」という語を用いますが,その精神を取り戻すために,
時間がかかるかもしれない.
ニュースでは知ることのできない,現地をこの目で見て,現地の方の生の声
をお聴きすることによって知り得る事実もある.
この,至極当然でありながらつい日常では頭の片隅に追いやられるこの認識
を再度強くしたヒトコマのご紹介でした.
2012年12月17日月曜日
ゼロからのスタート
気仙沼はトイレ休憩だけで通過しました.
港に停泊している漁船も,最近増えてきたばかりだそうです.
「陸の孤島」と気仙沼の調査士さんがおっしゃっていました.
「海と共に生きてきた,海に恨みはない」とも.
陸に乗り上げた巨大な船の真横も通り抜けました.そして,
宮城・岩手県境を越え,いよいよ岩手県陸前高田市にバス
は進んで行ったのです.
仮設の橋を渡りました.
左の写真は市街地です.
川や沼ではありません!
ここでも地盤沈下(86cm)
水がひいていないのです!
土地(所有権)があり,建物
が立ち並んでいたところだ
そうです!信じられますか?
右奥に見えるのは津波で破
壊された市役所・市民会館,ショッピングセンターです.
どうしても足を運んでおきた
かったのには理由があります.
「カ・ン電と送り火の怪」の頁
で京都を引き合いに出し,関
西人の東日本大震災に対する
意識を痛烈に皮肉りました.
(京都の方々,やり玉に挙げて
ごめんなさいm(_ _)m)
皮肉った以上は,自分の目で陸前高田市を見ておく必要が「絶対に」
語り部さんのお話を伺いながら
市街地を進みます.バスガイド
さんは「最近ようやく被災状況
を話せるようになったばかり,
『語り部』さんのように震災を
話せることはなかなかできる
ものではない」とお聞きしていた
ものですから.
数々のお話の中でも,特に印象に残ったのは,瓦礫の撤去ばかりに
税金を注ぎ込むくらいなら,瓦礫はそのままでもいいから,災害復興
住宅(仮設住宅ではありません)を先に作るべきだ!
選挙なんかやってる場合か!
のひと言でした.そうです!昨日は衆議院議員総選挙の投票日でした.
あと・・・ドキュメントでみた,市役所職員や市民が市役所の屋上に避難
したか,道路向かいの避難指定場所,市民会館に逃げたかで非情にも
生死を分けた,その現場にどうしても,どうしても手を合わせたかったか
ら!強い寒風が吹きすさぶ中,僕は両方の祭壇で合掌したのです.
それでも・・・震災当日はもっと気温が下がっていた,とも伺いました.
もちろん,送り火で焚かれることなく仏像として送り返されてきた薪に
ついても感想を伺いました.感情は表に出されていなかったでしょう!
「同じ日本人なのにねェ」とだけ呟くようにおっしゃいました.
救われる話題もひとつ.
3枚目の写真は,川沿いに立つ中学校校舎です.当然3階まで津波が
突き抜けていきました.でもこの学校からは1名の犠牲者もでなかった,
とのことでした.普段の避難訓練が完全に活かされたからだそうです.
時間は午後3時を回りました.大船渡市の視察はやむなく中止とな
り,バスは気仙沼経由で岩手県の内陸部,一関市に向かいました.
東北の日没は大阪よりは30分は早く,既に暗闇が支配を始めた頃,
道の駅で地元の調査士の奥様からおまんじゅうの差し入れがあり,
大変ありがたく,美味しく頂戴いたしました.
バスの隣の座席は,この度の報告会の実行委員の一人である岩手
県会の調査士さんと一緒になり,岩手・大阪の調査士業務の状況な
どの情報交換もいたしました.
大阪は国土調査が全く進んでいません.
津波で更地になれば,土地の問題は深刻を極めるでしょう.
たぶん解決はしないかも・・・
でも,この度の報告会・被災地視察のバスツアーに参加し,現場を
みること以上の意識付けの方法はない!と痛切に感じました.
同じ日本国内の出来事です.
先月末,ようやく大阪でも岩手県の瓦礫の試験焼却が始まりました.
瓦礫、ガレキといいますが,瓦礫はガレキ等では決してなく,被災者
の「破壊された」財産です.絶対に間違えてはいけません.
そして,被災地の現実を決して忘れてはいけません!
ニュースに流れないのは,変化がないから.決して被災が収まった
わけではありません.
僕は非力ながらも,何とか行動したい!と考えてばかりです.
みなさん!
少しでもいいから,被災地のために行動しましょうよ!
3つの投稿に分けてこの度の報告会について記述いたしました.
まだまだ全然お伝えしきれていないことが山積みです.
それでも,辛抱強くお読みくださった皆さまには心の底から感謝申し
上げます.
そして,この報告会を実行に移された岩手・宮城・福島の土地家屋
調査士の皆さまに,この場をお借りし心からお礼申し上げます.
ありがとうございました.
失われた線路も目撃

前日の雨天から一転,晴天に恵まれました!
一日目とバスガイドさんが同じバスの最前
列に席をとり,僕はどうしても足を運びたかっ
た「陸前高田市」の視察が含まれるCコースの
バスツアーがスタートしました.
三陸自動車道を北上し,まずは南三陸町を目
指したのです.道中のバスガイドさんの体験談,
一日目もそうだったのですが努めて明るく,でも
時折目に涙を浮かべながら,またときには言葉
につまりながらのガイドに,胸を打たれてばかり.

にも真剣に耳を傾けながら,僕は流れる車窓に
ファインダーを向けシャッターを切っていました.
国道45号線沿いに走るJR気仙沼線の線路敷が
ようやく視界に入った地点では,すでに運休区間
となっていたのです.「乗りつぶし
ノート」の表紙が偶然三陸南部を
表しています.拡大してご覧いた
だければ,南側気仙沼線の柳津
駅から北側は,すべて運休区間と
なっているのがおわかりになるか
と存じます.
そしてバスは山を越え,南三陸町に
入っていきました・・・
結構内陸部です,でもここまで大津波
は押し寄せ線路も何もかも押し流して
いったのです.下の写真,トンネル手
前の線路敷きが根こそぎ破壊されて
いるのをおわかりいただけますでしょう
か?山肌の樹木がない部分は,津波
のあとに枯れてしまった杉の木の跡だ
そうです.国道沿いには建物の基礎だ
けが残っていたり,地盤沈下で浸水した
まま,一見沼のようで実は宅地だった,という箇所がそれはもう数えきれないくらい.
志津川の鉄骨の骨組みだけの防災庁舎,皆さんもご覧になったことがあると思い
ますので,もう写真は載せません.ご存じのとおりのままでしたから.
何も変わっていなかったその防災庁舎は取り壊されることが決まったのだそうです.
さて,志津川をあとにしてバスは北上,気仙沼
を目指します.震災当日の夜9時のニュースで
大火災の映像が自衛隊のヘリからもたらされ,
名取川を遡上する大津波に負けず劣らず絶句
させられた,あの気仙沼へ・・・
気仙沼支部の土地家屋調査士さんがマイクを
握り,ご自身が国道45号線を走行中,大津波
に寸でのところで巻き込まれそうになった地点
をお話になったり,建物滅失調査をご担当になった物件も案内くださりました.
海に浮かんでいる?かのように一見するとみえ
なくもない建物,地盤沈下で周りを海に取り囲
まれた津波に大半の部分を「破壊された」ホテ
ルだった建物だそうです!遊技場などの建物
もかつてはあった,このホテル.取り壊し工事
にも着手できない状態です.周りは海です.
重機も近づけません.
そして皆さん,建物ばかりに気をとられてばか
りもおられません!海に沈んだ「土地」の取り扱いは?
海になったのではありません!
大阪の臨海部も必ずこういった光景が
生じます!
この頁での最後の写真といたしましょう.
「ラビット・トランジット!?」の頁で気仙沼線の
不通区間の一部が線路を引き剥がされ,
バス専用道として再整備されたことに,僕
個人がかなり感情的になったことをご記憶の方もいらっしゃるかと.
その現場が上の写真です.
気仙沼支部の調査士さんが経営されているコンビニの裏手が,偶然その
線路敷だったので,僕は真っ先に駆けつけました!
踏切の面影は十分に残っています.ここもかつては線路が敷かれていた.
そして,一刻も早く線路を敷設し,再度全国の線路と繋ぐことの大切さを
訴えてきました.
でも,これが現実です.
皆さんも是非,想像してみてください.ご自宅の近くを走る線路が津波で
流された,その後,線路ではなくアスファルト敷となりその上をバスが走る.
鉄道が,再び地域の足となる見込みはないかも・・・,と宣告されたら.
あなたなら,どうお感じになりますか?
※次頁へ続きます...
ナイフエッジよりも鋭く!!
いったい何から記せばいいのでしょうか?
14日金曜日の11時過ぎ,仙台空港に無事着陸.
太平洋から旋回し,滑走路の衝撃を感じたとき,
僕は大津波で自動車も飛行機もヘリも全て流され
ていたあの映像を真っ先に思い出しながら,その
滑走路に着陸したことが「不思議」な感覚でした.
「東日本大震災報告会」
全国の有志の土地家屋調査士が集いました.
14日金曜日は左記のバスツアーで被災地を視察
にまわったのです.大阪からは僕一人が参加して
いました.
写真は全部で239枚撮影しました.
その全てをこのBLOGに掲載すること
はしませんが,最初の視察地「折立」
という山手地区の道路の写真です.
地震前は直線の道路だったそうです.
沢や谷を埋めて造成された住宅地.
あちこちで土地の区画が変形していま
した.崩れた土台の上に立つ家にお住
まいのところもありましたし,この地区
の折立小学校は閉校されてもいました.

次に海沿いの住宅地蒲生地区を視察.
津波に破壊され,取壊され,現在は建
物の基礎と雑草が荒涼と広がっていま
す.写真に見える一本松(元は一本松
ではない)の向こうは「海」だそうです.
僕の地元も海から近く,海抜は0メートル
を下回っています.この光景は,とても
じゃないですが「他人事」とは思えません.
この直後に,近くのビール工場に見学に行きました.
無論,津波災害に遭った工場です.
建物には津波の浸水位置のプレートが何ヶ所も貼られていたのです.
僕はここでも,とてもじゃないですが,ビール工場の見学には集中できま
せんでした.試飲コーナーでも,もちろんアルコールはとっていませんが,
楽しい気持ちにはなれませんでした.
ナイフのエッジよりも鋭い「何か」に深く心を抉られていたからです.
翌15日土曜日.仙台国際センター大
ホールで,報告会が行なわれました.
全国からおよそ400名の土地家屋調査士
が集結し,報告に神経を集中させました.
当たり前ですが,津波や原子力災害で調
査士業務に多大な支障をきたした体験談
を聴くにつけ,動悸が高鳴りだしました!
福島は復旧の緒にもついていない.
展示で防護服の実物を目の当たりにし,
一気に緊張が走りました.
テレビの画面越しではない,生の被災者の
声を胸に刻んでいたその時!
福島県を震源とする地震が発生!大きな
ホールがみしみし音を立てたのです!
臨場感はますますその生々しさを増します.
「震災はまだ全然終わってなどいない」
ひとりの土地家屋調査士として,ひとりの日本国民として,何を考え,
そしてどう行動すればよいのか?
まずは大阪にいる数多くの仲間や友人たちに,僕が被災地で感じたことを
伝えて,一人でも多くの人に考えるキッカケを提供する義務が僕にはある,
そう強く心に刻みました.
東日本の被災地の「これから」のことを,
大阪が「近い将来」被災したときのことを,
そして,同じ日本国民として,いま何を考え行動すべきか!ということを.
14日金曜日の11時過ぎ,仙台空港に無事着陸.
太平洋から旋回し,滑走路の衝撃を感じたとき,
僕は大津波で自動車も飛行機もヘリも全て流され
ていたあの映像を真っ先に思い出しながら,その
滑走路に着陸したことが「不思議」な感覚でした.
「東日本大震災報告会」
全国の有志の土地家屋調査士が集いました.
14日金曜日は左記のバスツアーで被災地を視察
にまわったのです.大阪からは僕一人が参加して
いました.
その全てをこのBLOGに掲載すること
はしませんが,最初の視察地「折立」
という山手地区の道路の写真です.
地震前は直線の道路だったそうです.
沢や谷を埋めて造成された住宅地.
あちこちで土地の区画が変形していま
した.崩れた土台の上に立つ家にお住
まいのところもありましたし,この地区
の折立小学校は閉校されてもいました.
次に海沿いの住宅地蒲生地区を視察.
津波に破壊され,取壊され,現在は建
物の基礎と雑草が荒涼と広がっていま
す.写真に見える一本松(元は一本松
ではない)の向こうは「海」だそうです.
僕の地元も海から近く,海抜は0メートル
を下回っています.この光景は,とても
じゃないですが「他人事」とは思えません.
この直後に,近くのビール工場に見学に行きました.
無論,津波災害に遭った工場です.
建物には津波の浸水位置のプレートが何ヶ所も貼られていたのです.
僕はここでも,とてもじゃないですが,ビール工場の見学には集中できま
せんでした.試飲コーナーでも,もちろんアルコールはとっていませんが,
楽しい気持ちにはなれませんでした.
ナイフのエッジよりも鋭い「何か」に深く心を抉られていたからです.
翌15日土曜日.仙台国際センター大
ホールで,報告会が行なわれました.
全国からおよそ400名の土地家屋調査士
が集結し,報告に神経を集中させました.
当たり前ですが,津波や原子力災害で調
査士業務に多大な支障をきたした体験談
を聴くにつけ,動悸が高鳴りだしました!
福島は復旧の緒にもついていない.
一気に緊張が走りました.
テレビの画面越しではない,生の被災者の
声を胸に刻んでいたその時!
福島県を震源とする地震が発生!大きな
ホールがみしみし音を立てたのです!
臨場感はますますその生々しさを増します.
「震災はまだ全然終わってなどいない」
ひとりの土地家屋調査士として,ひとりの日本国民として,何を考え,
そしてどう行動すればよいのか?
まずは大阪にいる数多くの仲間や友人たちに,僕が被災地で感じたことを
伝えて,一人でも多くの人に考えるキッカケを提供する義務が僕にはある,
そう強く心に刻みました.
東日本の被災地の「これから」のことを,
大阪が「近い将来」被災したときのことを,
そして,同じ日本国民として,いま何を考え行動すべきか!ということを.
2012年12月9日日曜日
日本語訳は難しい(-_-;)!!
![]() |
12月3日のシンポジウム「ハーグ条約の批准と友好的解決」 |
と申しますよりは,僕の恥をおさらし
いたします(^_^;;)
上段の写真のシンポジウム.
「ハーグ条約」につきましては,興味
のある方は個別にお調べ下さいませ.
僕は全くの専門外ですので,「よぅ説明
できません」 .ではなぜこのシンポに
出席したのか?と申しますと「ロルプレ
はいつも真っ白」の頁で触れました
「Mediation」のレビン小林先生がパネ
リストとして加わる,との情報を得ていたからでした.
さて,条約のシンポだけに英語が飛び交うことひっきりなし(>_<)!!
傍らに英和辞書がないとついていけません(-_-;).
いや,辞書があってもついていけない...
で,この「Mediation」という単語.辞書には不可算名詞・「仲裁、調停」と
記されている,とロルプレの頁でも述べました.
しかし,僕は「教科書が山積みだー!!」の頁で取り上げましたコミック,
「家栽の人」のなかで描かれる離婚調停等
の「調停」とは「どうも趣きが違うなー(?_?)」
と感じていたらやっぱり!シンポで写真左
端のパネリストの先生が「日本の民事調停
はMediationではない,Conciliationであ
る」とおっしゃいました.
「?・?・?...(?_?)」知らない単語がここでも!
まぁ,このシンポで僕が学べたのはこの2つ
の英単語の存在,くらいです.事実,二段目
のシンポ中のメモの書き出しは(殴り書きで
読みづらくて申し訳ありませんm(_ _)m),
この2つの単語です.ちなみに僕の辞書に
は不可算名詞・「①なだめ,懐柔②(特に労使間争議の)調停」とあります.

さて,話は先々週にさかのぼります.
11月30日の金曜日に受けた研修の
講師に電子メールでお礼かたがた質
問をお送りしますと,「研究は自分で
するもの.参考までに韓国の論文を
添付する」旨の叱責・激励を受けました.
「うぅー!」僕が唸り声をあげたのは,
申すまでもありません.
ただ今,鋭意(?)和訳中ですが,これがなかなか「大変」です!
まず,生まれて此の方,英字の研究論文などに対峙した経験が僕にはない
のです!そして"Key Words"の突端,3D Cadastare の単語がいきなり
僕の辞書に「載ってしません!!」
もちろん,辞書にはなくともこの英単語の「意味」は存じております.
「あっ」とでも,皆さんはこの単語をご存じなくても何の問題もありません!
あくまで,僕は知っていて当たり前,という単語に過ぎない,
という意味ですので,誤解のありませんようお願いいたしますm(_ _)m
さて,英訳先行きの難航さがいまの僕の「頭痛の種」ですが,こういった
BLOGに公開してしまった以上,絶対に英訳を完遂しなくてはなりません
ね・・・.「公開」したことを「後悔」しています・・・(>_<)!!
今朝は大阪でも初雪が舞った,という Radio News がございました!
どんどん寒さが増していく時季です!
皆さま,風邪などひかれませんよう,温かくしてお過ごしくださいませ,ネ!
追伸 ちなみに辞書は旺文社サンライズ英和辞典(1988)です.
2012年12月6日木曜日
歴史の舞台裏に立つ!!
![]() |
14:00~15:45 15分超過しました |
![]() |
夕陽を浴びる難波宮大極殿跡 |
久しぶりに「歴史ネタ」とまいりましょう.
今日は月に一度の「歴史セミナー」.
昨年,4カ月ほどエルおおさか(大阪
府立労働センター)に通う機会の折,
エルおおさか主催の歴史セミナーの
存在を知りました.一期半年,今年度
後期6回シリーズの3回目のテーマは
「大化改新」と難波長柄豊碕宮.講
師は元帝塚山学院大学教授のN氏.僕は初めてお目にかかる先生でした.
結論から申しましょう!
メチャメチャ面白い講義でした!
歴史に興味のない皆さん!「大化改新」と目にされて思い浮かべるのは
恐らく、「蘇我入鹿」の首がはねられ宙を舞い,玉座の皇極女帝がその
場を去る,後世江戸時代に描かれた絵巻ではございませんでしょうか?
「歴史に学ぶ、歴史を学ぶ」の頁で述べましたとおり僕は,30代初めに
出会った「聖徳太子は蘇我入鹿である」という文庫本を契機として,飛鳥
~奈良時代の歴史の真相究明に在野で挑む
関裕二氏の著作に,どんどんハマっていったの
でした.(51冊読破,17冊積読あり・汗)
大変乱暴ですが,大化改新前後の歴史につき,
僕なりに関氏の歴史観を咀嚼し以下に要約い
たします.不完全な部分は多分にありますが,
どうか趣味者の独り言レベルとご理解を賜った
上でお付き合いの程を・・・.
まず,飛鳥時代には蘇我系の皇族と反蘇我の
皇族が覇権を争っていました.有名な蘇我入鹿
暗殺事件(乙巳(いつし)の変)は,反蘇我の皇族,
皆さまご存じ,古代史の英雄として名高い中大兄皇子とその臣下中臣(のち
の藤原)鎌足が遂行したクーデター.蘇我氏は決して専横を極めた豪族
などではなかった.暗殺事件の後,入鹿と深い関係にあった皇極女帝は
皇位を弟の孝徳天皇に譲位し,孝徳天皇は蘇我氏が長年企図していた
難波宮遷都を挙行,大阪に都を構えたのです.でないと,クーデターの後
天然の要害,山々に囲まれた大和盆地から海に面した難波の地に都を
遷す理由が説明できない,つまり,聖徳太子(蘇我系)が行なおうとした
遣隋使を派遣するに便利な難波津の地に都を構え外交を進めようとして
いた.しかし,反蘇我の中大兄皇子は,孝徳大王の皇太子ながら,蘇我
系の大王(オオキミ)孝徳に付き従うはずもなく,難波長柄豊碕宮が完成
した後,孝徳の妃を引き連れて飛鳥に戻ってしまう.その後,蘇我系の
孝徳は難波長柄豊碕宮で非業の孤独な憤死を遂げる.
でも蘇我系の反感が渦巻く飛鳥で中大兄は天皇の位に就けず,大津京
で即位する・・・.
大化改新とは,蘇我氏が長年企図した飛鳥から難波への遷都と政治改
革を指すのであって,蘇我の意志を継いだ孝徳が結局は反蘇我の中大
兄+鎌足に「してやられ」,政権は反蘇我系に交替する・・・
蘇我氏が専横を極めたのではなく,飛鳥時代の政治改革を進めていた
一族であった,とすれば,蘇我入鹿暗殺は明らかにクーデターであり,
1370年後の現代の私たちが「蘇我氏=悪」の図式が刷り込まれている
のは「日本書紀」の存在が大きく影響している.日本書紀が完成した奈
良時代(720年)の政治の実権を握っていたのは,藤原不比等=中臣(藤
原)鎌足の息子・・・
日本書紀が「藤原氏のための」歴史書であり,藤原氏が正義であるため
には「蘇我氏=悪」の図式を捏造する必要に迫られた.
平城京は奈良時代に藤原氏によって没落させられた数多の豪族の墓標
であり,藤原氏にとっての怨霊渦巻く「南都(平城京)」を打ち捨てて,
天智天皇の末裔「桓武天皇」が784年に長岡京に,794年に平安京に!
平安時代は,藤原氏のみが栄える,藤原氏だけが「平安」な時代で,
藤原氏以外の氏族にとっては「暗黒時代」だったのです.
ですから,僕は平安皇族の反主流(藤原)派,「在原業平」と「伊勢物語」
を好んでいるのであって,六歌仙も反主流派の6人の歌人の怨霊を恐れて
後世に伝えられた「美称」に過ぎない・・・
もっともっと,お伝えしたいことは「山」ホドある,のですが・・・
もうこのあたりにしておきましょう.(キリがない...(^_^;))
長々とお読みくださりありがとうございました.
もし,ご興味のある方は,是非日本の古代史について語り合いませんか?
「鉄道+古代史」そうそういないか・・・そんな奇特な方は・・・
2012年12月1日土曜日
「不平」の多い都会人
![]() |
昭和61年中学二年生の8月号です。 |
「えー!もぅそんなん!?」
悲鳴に近い声をあげた
方々も多いのではないで
しょうか?
(実は)僕も紛れもなくそ
の一人なのですが,既に
声をあげる気力すら喪失
している,と表現した方が
むしろ,「正確」かもしれま
せんね・・・(^_^;)
さて,前頁に引き続きまし
て鉄道愛好者専用雑誌に
ついての話題で恐縮です.
さて×2,この雑誌には「タブレット」という読者投稿欄があります.
その投稿欄の中でも特に「選ばれし者」の色彩の濃い「読者論壇」
という論文のコーナーがあります.
当時14歳の少年だった僕が,「大阪」という都会と認識されている
エリアで鉄道ファンのアタマに強烈なひとつの投稿がありました.
26年経過した現在でも,僕の鉄道愛好家としての「スタンス」と
して,心の片隅に常時置いている原点となる論文です.
この論文の作者は,僕とわずか2歳しか違わない,当時16歳の
富山県にお住まいの少年だったのでした.
少し長くなりますが,今日は自らの手で転載させていただきます.
もし,お読みくださった皆さまは,如何お感じになるでしょうか?
都会人の鉄道意識について
近ごろの本欄を見ていると,じつに自分よがりな人が多い.しかも
彼らのほとんどが大都市在住だ.
私の言う自分よがりとは,サービスが悪いだの車両がどうのこうの
といっていることである.例えば5月号の「203系の改善を望む」など
はどう考えても,ぜいたくな望みであるように思える.私のような田舎
のものは車両の良し悪しに関してさほど文句は言わない.運転本数
に関しても同様.これは鉄道輸送に関してにぶいのではなく,鉄道を
生活の中心として動いており,鉄道を中心にサイクルされているので
ある.例えば,ちょっととなり町へ行くにしても1時間も2時間も列車を
待たなければならず,大変なことになる.
一方,大都市圏内では電車がひっきりなしに発車し列車の種類も普
通や快速など多様なバリエーションがあり,待たずに乗れる.地方の
ディーゼルカーにくらべれば到達時間だってグッと短い.おそらく都会
の人はこれが鉄道だと思っているに違いない.おおげさだが,大都市
の鉄道の姿が本来の鉄道の姿であると思っている人,あるいは身ぢ
かな鉄道の利便さを忘れている人がかなりいると思う.
私のような田舎者から見れば大都市の鉄道はまさに極楽か天国の
ように思える.あれほどの運転本数,速くてディーゼルカーよりはるか
に乗り心地のよい電車の世界はぜったいに極楽だ.しかも地方にくら
べて大都市圏の国鉄運賃は安い.これほどの,申し分のないような鉄
道をなぜそんなにもけなすのか.これ以上のものをまだ求めたいのか.
私は鉄道が好きだ.本誌に投稿される方もそうだと思う.ならば,
なぜ少しくらいガマンをしないのか.国鉄が大赤字を背負っていても
大都市圏にはあれほどたくさんの列車を走らせてくれているのに,ま
だ不服があるというのか.それではあまりに自分よがり・・・
大都市のみなさん,あれほど便利で快適な鉄道を見直していただき
たい.不便で乗り心地が悪く,運賃の高いローカル線を頭の中に想像
すればわかることと思うのです.
以上です.
※ちなみに,論文中の「203系」と呼ばれる電車は,昭和57年に登場
した,東京の常磐線と営団地下鉄(現:東京メトロ)千代田線とを乗り
入れ直通運転するために設計された電車でした.(昨年9月に引退)
![]() |
カラーブックス702「国鉄の電車’86」S61.3.31発行(保育社) |
2012年11月30日金曜日
「熱狂者」の情報誌
今日は[大モリ]BLOG開始以来,初の禁じ手を用います.
前頁で取り上げました小説,西村京太郎「ミステリー列車が消えた」
に対して,強烈な批判を展開した論文をご紹介したいと思います.
出典,筆者等は原文をそのまま転載いたします.
尚,鉄道愛好者しか手に取り目を通すことのない情報誌につき,これ
までも辛抱強くこの小BLOGをお読み下さっている皆さまにも,とっつき
にくい文章体の論文かと,じゅうじゅう承知しております.
お読みにならなくても,なんら差し支えるものではありませんが,僕が
この論文の転載を決意したのは,鉄道情報誌というものが,無条件
に鉄道に関する事項をプラスに捉えている訳ではない,という事実
をご紹介したかった,からです.
前頁で取り上げました小説,西村京太郎「ミステリー列車が消えた」
に対して,強烈な批判を展開した論文をご紹介したいと思います.
出典,筆者等は原文をそのまま転載いたします.
尚,鉄道愛好者しか手に取り目を通すことのない情報誌につき,これ
までも辛抱強くこの小BLOGをお読み下さっている皆さまにも,とっつき
にくい文章体の論文かと,じゅうじゅう承知しております.
お読みにならなくても,なんら差し支えるものではありませんが,僕が
この論文の転載を決意したのは,鉄道情報誌というものが,無条件
に鉄道に関する事項をプラスに捉えている訳ではない,という事実
をご紹介したかった,からです.
![]() |
僕が中学一年生の3月号,まだ「日本国有鉄道」でした! |
![]() |
(※クリックして拡大してお読みくださいませ) |
![]() |
(※クリックして拡大してお読みくださいませ) |
方角が西向き列車のみ!?
いきなり訳の解らない謎解きQ!!のような投稿タイトル.
鉄道ファンの方ならおそらくご存じでしょう(^_^;)
日本随一の大幹線「東海道本線」の駅.
単線の駅でありながら,西向きの下り列車しかやってこない.
しかも,そのほとんどが通過する列車.僕の記憶では停車する
普通電車は一日に6~7本だった(過去形)でしょうか・・・(?_?)
その駅とは大垣~関ヶ原間の「新垂井駅(廃駅)」なのです.
天下の東海道本線で,西向きの下り列車しかやってこない!過去に
そんな珍奇な駅が存在していました.
もう一度,上図の大垣から関ヶ原に向かう線路をご覧ください.
ほぼ西へ直線上に次の駅が「垂井駅」.その次が「関ヶ原駅」で
すが,北側に迂回する線路が現在も敷設されています.
この迂回線路は,大垣から関ヶ原への急勾配の上り坂を,北に
迂回し距離を稼いで勾配を緩くするためのバイパス線です.
重量級の貨物列車などが,現在も垂井駅経由の急勾配を避けて
北側の迂回ルートを走っていますが,その途中に「新垂井駅」が
かつてありました(昭和61年10月末で駅のみ廃止).
ではこの投稿では何故いまはなき「新垂
井駅」を取り上げたのか?と申しますと.
左の文庫は,僕が中学一年生(昭和60年)
のとき,作家西村京太郎と初めて出会った
一冊なのです.この一冊を皮切りに,中学
三年間は「トラベルミステリー」にどっぷり,
浸かっておりました(-_-;;)
故・三橋達也演じる十津川警部,愛川欣也
演じる「カメさん」こと亀井刑事,森本レオも
西本刑事を演じていた「土曜ワイド劇場♪」
を,テーマ音楽と共にご記憶の方々も多い
ことと存じます.
ストーリーは,東京を夜出発,東海道を下る「ミステリー列車」(夜行)が
定刻になっても京都駅に到着しない?犯行グループが数百名の乗客を
身代金目的で誘拐.しかし,その日は九州から大阪到着の同じブルー
トレインを担当した清掃グループが向日町の運転所で2グループあった!
おかし~,さて,東京発のミステリー列車はどこに消えたのか??
ちょっと,考えられないシチュエーションですよねぇ~!
東海道を下る列車が京都駅に到着しない段階で,大ニュースになる
ハズ!しかも,早朝に,鉄道ファンが下車を不審に思わない,上り
ホームの乗客に気付かれずにミステリー列車から下車できる駅・・・
そこで乗客誘拐の舞台に白羽の矢が立ったのが,「新垂井駅」だった
のでした.確かに・・・単線の路線は数多あれど,①下り列車しかやって
こない(上り列車ホームがない)②周囲に人家が少ない③鉄道ファンが
興味を持っても不思議でない,こんな駅は「新垂井駅」しかないです・・・
まぁ,この小説について,というよりは西村京太郎のトラベルミステリー
には,数々の批判が寄せられていました.その非現実的な設定から・・・
そのあたりについては,また機会を改めて投稿したいと考えております.
鉄道ファンの方ならおそらくご存じでしょう(^_^;)
日本随一の大幹線「東海道本線」の駅.
単線の駅でありながら,西向きの下り列車しかやってこない.
しかも,そのほとんどが通過する列車.僕の記憶では停車する
普通電車は一日に6~7本だった(過去形)でしょうか・・・(?_?)
![]() |
日本鉄道旅行地図帳全線全駅全廃線<増結>新潮社P.42より抜粋 |
その駅とは大垣~関ヶ原間の「新垂井駅(廃駅)」なのです.
天下の東海道本線で,西向きの下り列車しかやってこない!過去に
そんな珍奇な駅が存在していました.
もう一度,上図の大垣から関ヶ原に向かう線路をご覧ください.
ほぼ西へ直線上に次の駅が「垂井駅」.その次が「関ヶ原駅」で
すが,北側に迂回する線路が現在も敷設されています.
この迂回線路は,大垣から関ヶ原への急勾配の上り坂を,北に
迂回し距離を稼いで勾配を緩くするためのバイパス線です.
重量級の貨物列車などが,現在も垂井駅経由の急勾配を避けて
北側の迂回ルートを走っていますが,その途中に「新垂井駅」が
かつてありました(昭和61年10月末で駅のみ廃止).
![]() |
新潮文庫・偶然! |
井駅」を取り上げたのか?と申しますと.
左の文庫は,僕が中学一年生(昭和60年)
のとき,作家西村京太郎と初めて出会った
一冊なのです.この一冊を皮切りに,中学
三年間は「トラベルミステリー」にどっぷり,
浸かっておりました(-_-;;)
故・三橋達也演じる十津川警部,愛川欣也
演じる「カメさん」こと亀井刑事,森本レオも
西本刑事を演じていた「土曜ワイド劇場♪」
を,テーマ音楽と共にご記憶の方々も多い
ことと存じます.
ストーリーは,東京を夜出発,東海道を下る「ミステリー列車」(夜行)が
定刻になっても京都駅に到着しない?犯行グループが数百名の乗客を
身代金目的で誘拐.しかし,その日は九州から大阪到着の同じブルー
トレインを担当した清掃グループが向日町の運転所で2グループあった!
おかし~,さて,東京発のミステリー列車はどこに消えたのか??
ちょっと,考えられないシチュエーションですよねぇ~!
東海道を下る列車が京都駅に到着しない段階で,大ニュースになる
ハズ!しかも,早朝に,鉄道ファンが下車を不審に思わない,上り
ホームの乗客に気付かれずにミステリー列車から下車できる駅・・・
そこで乗客誘拐の舞台に白羽の矢が立ったのが,「新垂井駅」だった
のでした.確かに・・・単線の路線は数多あれど,①下り列車しかやって
こない(上り列車ホームがない)②周囲に人家が少ない③鉄道ファンが
興味を持っても不思議でない,こんな駅は「新垂井駅」しかないです・・・
まぁ,この小説について,というよりは西村京太郎のトラベルミステリー
には,数々の批判が寄せられていました.その非現実的な設定から・・・
そのあたりについては,また機会を改めて投稿したいと考えております.
2012年11月27日火曜日
蒸気機関車に思いを馳せて
ご無沙汰しておりました(^_^;)
投稿のテーマを「駅」にするか,「物語」にするか,「直線」にするか,「空に」...
悩んでおりましたが,結局「蒸気」機関車を選択いたしました.
上の写真は昨年9月に訪ねた名古屋の「リニア・鉄道館」に展示されていた
SLの写真の一部です.
時折深夜の時間帯の番組表に目を向けますと(もちろんNHKのみですが),
NHKアーカイブス、なる番組の中にSLの走行シーンを集めた番組(西日本編・
東日本編,各30分)がございまして.
もちろん録画したものを再生したわけですが,これがなかなか「秀逸な番組」
でして!ご覧になりたい方は,個人的にご連絡くださればDVDに落としたモノを
お送りさせていただきます!
さて,もちろん僕自身はSLが現役で走行していたシーンなど記憶にありません.
![]() |
カラーブックス152「蒸気機関車」S45.11.1八刷発行(保育社) |
ですが,その番組で力走するSL.
動力源は石炭を燃やした火力と水蒸気.
皆さん,周知の事実ではありますが,石炭と水だけで走るのです.
※厳密にはほかの動力源もありえましょう(線路に撒く砂や照明器具)
そこで僕は「ふと」考えたのです.
物心がついた頃から何気なく乗っている大阪環状線(電車).
線路の上には必ず架線(電線)があり,電車はパンタグラフから電気を取
り込み,モータを回してようやく電車が動きます.
架線に電気を流すためには,送電設備が必要ですし,電力会社が火力・
水力・(原子力)ほかの燃料を用いて発電する設備がなくては話になりま
せん.
SLの車輪を動かすための連結棒とピストンなど,複雑な構造ですが,蒸気
の圧力」を活かして車輪を回す!なんと,原始的で自然に近い動力車な
んだろう!と感動を覚えずにおれませんでした!
原子力発電に伴う「核のゴミ(高レベル放射性廃棄物)」を受け入れる都道
府県がない,とたったいまのRadio Newsからも聞こえてきます.
当然でしょう!
僕自身が「電気の世代」ですから,偉そうなことは何一つ言える立場では
ありません.
電気が発明される以前に暮らしを営んでいた時代に思いを馳せると....
想像もできませんが,なにか現代の僕たちは「忘れている」のではないか?
SLが力走する映像に目を奪われながら,「ふと」そう考えたものですから・・・
※ちなみにカラーブックスに写っている「呉線・忠海(ただのうみ)駅」(広島県)
今年の大河ドラマで中井貴一さんが演じた清盛の父「平忠盛(ただもり)」に
由来する駅名だそうです.
2012年11月18日日曜日
「空気」を切り裂いて!!
[大モリ]BLOG第7シリーズもようやく3分の1を通過しました!
いまさらですがタネあかしをしますと,第6シリーズは投稿タイトルが
キーボードのひらがなの配列順.第7シリーズはキーボードのアル
ファベットを頭文字にした英単語の和訳,といよいよシリーズのネタ
も煮詰まってきております...f(^-^;
さて,今日は久しぶりに新幹線に乗ってきました!
岡山の往復如きで新幹線,なんて僕の経験では「贅沢な選択」なの
ですが,「教科書が山積みだ―!!」で再会の約束をドタキャンしたM君
から再・再会の連絡を受けたため,時間を優先しました.
往路は鹿児島中央ゆきの「さくら」.
復路は上の写真の東京ゆき「のぞみ」.
いずれも自由席1号車に席をとりましたので,のぞみは16両編成です
から,それはもう1号車の乗車口まで歩きます,歩きます(>_<)!!
※だから往路は8両連結の「さくら」にしました.
新幹線は速いです確かに.至極,当たり前ですが.
でも,僕は乗るまではドキドキ・ワクワク胸が高鳴るのですが,乗って
しまうと,何故か気分が落ち着きません.
高速走行時のあの空気を切り裂くような「キーン」という音の響き!
そして在来線では味わえない車窓の流れるスピード!
なんだかやはり「非日常」なんですよねー!
岡山から新大阪までたったの44分(新神戸停車のみ).移動した実感
が全く湧いてきません.在来線なら2時間半はかかるところを,です.
速ければ,いいのか? →「のぞみ」のさらなるスピードアップ
安ければ,いいのか? →死傷事故が問題の「高速ツアー」バス
儲かるなら,いいのか? →儲からない並行在来線の第3セクター化
僕の心の中では,新幹線が鉄道っぽくないのです.どうしても...
いまさらですがタネあかしをしますと,第6シリーズは投稿タイトルが
キーボードのひらがなの配列順.第7シリーズはキーボードのアル
ファベットを頭文字にした英単語の和訳,といよいよシリーズのネタ
も煮詰まってきております...f(^-^;
さて,今日は久しぶりに新幹線に乗ってきました!
岡山の往復如きで新幹線,なんて僕の経験では「贅沢な選択」なの
ですが,「教科書が山積みだ―!!」で再会の約束をドタキャンしたM君
から再・再会の連絡を受けたため,時間を優先しました.
往路は鹿児島中央ゆきの「さくら」.
復路は上の写真の東京ゆき「のぞみ」.
いずれも自由席1号車に席をとりましたので,のぞみは16両編成です
から,それはもう1号車の乗車口まで歩きます,歩きます(>_<)!!
※だから往路は8両連結の「さくら」にしました.
新幹線は速いです確かに.至極,当たり前ですが.
でも,僕は乗るまではドキドキ・ワクワク胸が高鳴るのですが,乗って
しまうと,何故か気分が落ち着きません.
高速走行時のあの空気を切り裂くような「キーン」という音の響き!
そして在来線では味わえない車窓の流れるスピード!
なんだかやはり「非日常」なんですよねー!
岡山から新大阪までたったの44分(新神戸停車のみ).移動した実感
が全く湧いてきません.在来線なら2時間半はかかるところを,です.
速ければ,いいのか? →「のぞみ」のさらなるスピードアップ
安ければ,いいのか? →死傷事故が問題の「高速ツアー」バス
儲かるなら,いいのか? →儲からない並行在来線の第3セクター化
僕の心の中では,新幹線が鉄道っぽくないのです.どうしても...
2012年11月13日火曜日
「写真」派?動画派?
![]() |
架け替え工事開始寸前の餘部鉄橋を渡る下り列車(2006.7.28) |
藪から棒ですが,この投稿をお読みくださった皆さまは「写真」派で
しょうか?それとも動画派でしょうか?
僕はどちらでもありませんが,どちらかといえば「写真」派です.
僕が高校生だった80年代末頃は「鉄ちゃん(テッチャン)」といえば,
写真撮影を趣味とする鉄道ファンの呼び名でした.
あれから,20年・・・
不思議なコトに鉄道マニアは,薄暗いイメージは引きずりつつも,
近年,女性ファンも増加しているとかで・・・
「〇〇鉄」という呼び方が現代では主流になっているようです.
・撮り鉄・・・「写真」撮影,いまは動画も含みますよね!撮影が趣味.
・乗り鉄・・・列車に乗り,旅や車窓を楽しむ鉄道趣味者.
・音鉄・・・列車の走行音を楽しむ鉄道趣味.
etc...
ほかはあまり知りません(^_^;)
僕の場合は,う~ん,一眼レフカメラを持ち歩いていた時期もありま
したが,社会人になってからはもっぱらコンパクトカメラで写真を撮る
ようになりました.重いしかさばるからです!
そして,30代後半からは,カメラすら携行せずに旅に出るようになり
ました.写真がたまってたまって仕方ないからです(>_<)!!
整理が苦手なんですよ・・・(写真に限らず,ですが・・・)
ちなみに,僕は「乗り鉄+勾配鉄」で~す(^o^)//
2012年11月11日日曜日
「注文」の多い料理店
京都の夜は「寒い!」
今日も「発破!!」をかけていただく
ために「京都」まで足をのばして
まいりました(^o^)//
研修の講師は先月札幌でもお目
にかかれた仙台のS先生.
「被災地の報告」,僕はスライドを
拝見するのは今年3度目でしたが,
たとえ3度目でもやはり身が引き
締まります,キュッと(>_<)!!
さて,その仙台へ僕は来月訪問
する予定です.全国から有志の
土地家屋調査士が集い,報告会
に出席し被災地の視察に向かう
ためにです.
唐突ですが時計の針を3年前の
11月に巻き戻します.
僕は以前にもこのBLOGで触れ
たかと思いますが,2009年の初冬,片道切符の一人旅を企てたのです.
ルートは,大阪→東京→常磐線→仙台→仙石線・石巻線・気仙沼線・
大船渡線→三陸鉄道南リアス線→山田線→三陸鉄道北リアス線→
八戸線→東北本線(現:青い森鉄道)→大湊線→青森→津軽線
→竜飛崎(ゴール).
太字で記した路線は,大震災発生から1年8カ月経過した今日に
なっても未だ運転が再開されていない区間が残っている路線です.
※一部「BRT」という手法でバス運行が開始した区間もあります!
そして偶然にも僕の手元には,三陸鉄道開業10周年記念乗車券
(1994)があります.たぶん叔父の土産だったと記憶しています.
僕の心にも,皆さんと同じで大きな「心残り」がいくつかあります.
ひとつは,3年前のこの「企て」を実行に移さなかったこと.
いま現在,このルートでの鉄道旅行は「不可能」だからです.
そして,写真の記念乗車券が発売された翌年,僕の自宅から数
十キロと離れていない街から街が,都市直下型大地震の直撃で,
多数の人家が押し潰されたにもかかわらず,何の手助けもしよう
としなかったこと,です.
来月,遅ればせながら被災地に赴く機会を得ましたので,一人の
日本人として,震災発生後1年9カ月が経過した被災地の現状を
この目に焼き付け,僕自身が「できること(被災地に限らず)」を
を,しっかり考えてきたいと思います.
今日も「発破!!」をかけていただく
ために「京都」まで足をのばして
まいりました(^o^)//
研修の講師は先月札幌でもお目
にかかれた仙台のS先生.
「被災地の報告」,僕はスライドを
拝見するのは今年3度目でしたが,
たとえ3度目でもやはり身が引き
締まります,キュッと(>_<)!!
さて,その仙台へ僕は来月訪問
する予定です.全国から有志の
土地家屋調査士が集い,報告会
に出席し被災地の視察に向かう
ためにです.
唐突ですが時計の針を3年前の
11月に巻き戻します.
僕は以前にもこのBLOGで触れ
たかと思いますが,2009年の初冬,片道切符の一人旅を企てたのです.
ルートは,大阪→東京→常磐線→仙台→仙石線・石巻線・気仙沼線・
大船渡線→三陸鉄道南リアス線→山田線→三陸鉄道北リアス線→
八戸線→東北本線(現:青い森鉄道)→大湊線→青森→津軽線
→竜飛崎(ゴール).
太字で記した路線は,大震災発生から1年8カ月経過した今日に
なっても未だ運転が再開されていない区間が残っている路線です.
※一部「BRT」という手法でバス運行が開始した区間もあります!
そして偶然にも僕の手元には,三陸鉄道開業10周年記念乗車券
(1994)があります.たぶん叔父の土産だったと記憶しています.
僕の心にも,皆さんと同じで大きな「心残り」がいくつかあります.
ひとつは,3年前のこの「企て」を実行に移さなかったこと.
いま現在,このルートでの鉄道旅行は「不可能」だからです.
そして,写真の記念乗車券が発売された翌年,僕の自宅から数
十キロと離れていない街から街が,都市直下型大地震の直撃で,
多数の人家が押し潰されたにもかかわらず,何の手助けもしよう
としなかったこと,です.
来月,遅ればせながら被災地に赴く機会を得ましたので,一人の
日本人として,震災発生後1年9カ月が経過した被災地の現状を
この目に焼き付け,僕自身が「できること(被災地に限らず)」を
を,しっかり考えてきたいと思います.
2012年11月7日水曜日
「印象」に残る一人旅
今日は「立冬」.
毎夕,つるべ落としを実感しながら,
気がつけば月めくりカレンダーも残す
ところあと「ふた月」になりました!
「第7シリーズ」もマイペースな記述に
終始しておりますが,今夜は皆さんも
きっとご経験があると思います.「一
人旅」について,僕の感想を述べたい
と思います.
左の切符は高校卒業の記念の旅行と
して,4泊5日の「一人旅」に出た際の
「きっぷ(乗車券)」です.恐らく,宿泊を
伴う初めての一人旅だったと思います.
だからこそ余計に印象に残っているの
でしょうか?
宿泊地は,
1泊目 急行「きたぐに」自由席の通路
2泊目 長野県茅野市(親戚宅)
3泊目 群馬県高崎市(ビジネスホテル)
4泊目 新潟市(ビジネスホテル)
と,これもたぶん「シングル」の部屋に
宿をとったのも生まれて初めてだったと
記憶しています.
高崎の夕食はホテルでとったのですが,
わりと豪華な食事も,独りでとると実に
味気ない,モノであることを感じました.
もういまは慣れていますが(^_^;)!!
あと,旅の最終日はさすがに淋しくなっ
たのか,どんどん近くの席の旅人に自ら
話しかけていきました.
新潟から長野までの急行「赤倉号」では,岡山に帰る祖父と孫娘の二人
連れと席が前後になり,自然と話しかけました.お孫さんは僕と同い年.
高卒後海上自衛隊に入隊して1年ほど文通していました.あれから21
年.いったい彼女はどうしているのかなぁ・・・?
また,東京から乗った新幹線「ひかり号」の車中では,幼子2児の手を
引く母親(いまでいう「セレブ」風なご婦人)が実家に帰省するとかで,
新横浜から京都まで,ずっと世間話に花を咲かせていました.あの幼子
たちも,もうとっくに成人になっていますもんね!
でも,当時高校生の僕が,10歳ほど年の離れたご婦人とどんな話題で
話し込んでいたのか?まったく記憶にありませんが.もう・・・
一人旅の醍醐味は,旅先での「一期一会」に尽きる,と思いを新たに
しました.この投稿を綴りながら・・・(^o^)//
毎夕,つるべ落としを実感しながら,
気がつけば月めくりカレンダーも残す
ところあと「ふた月」になりました!
「第7シリーズ」もマイペースな記述に
終始しておりますが,今夜は皆さんも
きっとご経験があると思います.「一
人旅」について,僕の感想を述べたい
と思います.
左の切符は高校卒業の記念の旅行と
して,4泊5日の「一人旅」に出た際の
「きっぷ(乗車券)」です.恐らく,宿泊を
伴う初めての一人旅だったと思います.
だからこそ余計に印象に残っているの
でしょうか?
宿泊地は,
1泊目 急行「きたぐに」自由席の通路
2泊目 長野県茅野市(親戚宅)
3泊目 群馬県高崎市(ビジネスホテル)
4泊目 新潟市(ビジネスホテル)
と,これもたぶん「シングル」の部屋に
宿をとったのも生まれて初めてだったと
記憶しています.
高崎の夕食はホテルでとったのですが,
わりと豪華な食事も,独りでとると実に
味気ない,モノであることを感じました.
もういまは慣れていますが(^_^;)!!
あと,旅の最終日はさすがに淋しくなっ
たのか,どんどん近くの席の旅人に自ら
話しかけていきました.
新潟から長野までの急行「赤倉号」では,岡山に帰る祖父と孫娘の二人
連れと席が前後になり,自然と話しかけました.お孫さんは僕と同い年.
高卒後海上自衛隊に入隊して1年ほど文通していました.あれから21
年.いったい彼女はどうしているのかなぁ・・・?
また,東京から乗った新幹線「ひかり号」の車中では,幼子2児の手を
引く母親(いまでいう「セレブ」風なご婦人)が実家に帰省するとかで,
新横浜から京都まで,ずっと世間話に花を咲かせていました.あの幼子
たちも,もうとっくに成人になっていますもんね!
でも,当時高校生の僕が,10歳ほど年の離れたご婦人とどんな話題で
話し込んでいたのか?まったく記憶にありませんが.もう・・・
一人旅の醍醐味は,旅先での「一期一会」に尽きる,と思いを新たに
しました.この投稿を綴りながら・・・(^o^)//
2012年11月4日日曜日
大学の教壇に立つために
「何何?何処の学校ですか!?」の頁で記しました母校での「寄付講座」の
様子を写したのが上の写真です.新しい校舎が林立し,すっかり様変わり
した大学構内で,僕自身が講義を受けていた当時の建物が残る,数少な
い大教室で行なわれた講義の様子.教壇に立っておられるのは,先輩の
土地家屋調査士です.
実は先週月曜日,来年度の寄付講座の講師を養成する講座を受講して
まいりました.今年の寄付講座では各先輩方の講師のアシスタントとして
前期の期間中,大学に通っていたのですが,僕も叶うモノなら教壇に立ち
たいなぁ,と希望していたのです!
喜び勇んで「ハリキッテ」月曜日の養成講座に臨みました.
が,しかし・・・
ロールプレイングで講師役を命ぜられ,与えられた講義レジュメで10分間
即興の講義をしたわけですが・・・
いきなりアタマが真っ白になり,ともかく10分間話すことに神経が集中し,
支離滅裂の話しぶりに狼狽し,散々な内容に終始.時間は9’45”でした.
みるとやるとでは大違い!
当たり前といえば当たり前なのですが,果たして僕に講師役は務まるのか?
肩を落としながら家路に就いた月曜日の夜でした.
昨年の12月に土地家屋調査士として登録をしてから1年近く.
時間と体力が許す限り,様々な研修や勉強会に出席してまいりました.
研修の度に,講師の先生方がこの研修の準備と勉強にどれ程時間を費や
してこられたのだろうか!と感謝しておりましたが・・・
でも,もし来年度,講師を拝命できたならば,最大限のベストを尽くしたい!
ようやく,落ち込みから立ち直り,エンジンがかかってきました!
「やるぞぉー(^o^)//!」
2012年11月2日金曜日
若者の離職率について思う
ずいぶんと冷え込んでまいりましたねー.
皆さま体調を崩されませんように,お気を付け下さいませ!
尻切れトンボのスキャンで申し訳
ありません(>_<)!!
「供給過剰」なんて銘打たれて.
そんなの学生当事者にとっては,
いい迷惑!企業サイドの勝手な
表現!て,思ったりもしました.
でも,将来の仕事を見据えて,
学部を決め専攻科目を選択する
学生なんて,文系ならなおさら,
ほとんどいないですよねー!
僕もそうでしたから・・・(^_^;;
若者の離職率について,一昨日
の夜にTVニュースで取り上げられ
ているのを偶然目にしたのです.
「そんなの,適性なんて学生の段
階でそうそう見極められるものじゃ
ない!」なーんて独りで呟いたりも
していました.
離職経験9回の私が申し上げます.
「新卒で職に就けなくても,なーんも心配なんかない!」
大切なのは,学生を卒業してからの「(社会)勉強」.
20代から諦めずに勉強を続ければ,将来どんな道でも拓けます!
そして.
もっと大切なのは心身の「健康」!
これだけはおカネをどれだけ積んでも,手に入れることはできないから!
皆さま体調を崩されませんように,お気を付け下さいませ!
![]() |
2012.11.1 朝刊一面 |
尻切れトンボのスキャンで申し訳
ありません(>_<)!!
「供給過剰」なんて銘打たれて.
そんなの学生当事者にとっては,
いい迷惑!企業サイドの勝手な
表現!て,思ったりもしました.
でも,将来の仕事を見据えて,
学部を決め専攻科目を選択する
学生なんて,文系ならなおさら,
ほとんどいないですよねー!
僕もそうでしたから・・・(^_^;;
若者の離職率について,一昨日
の夜にTVニュースで取り上げられ
ているのを偶然目にしたのです.
「そんなの,適性なんて学生の段
階でそうそう見極められるものじゃ
ない!」なーんて独りで呟いたりも
していました.
離職経験9回の私が申し上げます.
「新卒で職に就けなくても,なーんも心配なんかない!」
大切なのは,学生を卒業してからの「(社会)勉強」.
20代から諦めずに勉強を続ければ,将来どんな道でも拓けます!
そして.
もっと大切なのは心身の「健康」!
これだけはおカネをどれだけ積んでも,手に入れることはできないから!
2012年10月28日日曜日
教科書が山積みだー!!
これまでたくさんの教科書と対峙してきました.
もちろんその対峙は「現在進行形」.
完了の予定は全くありません.
今日は大学時代からの友人M君と夕食を共にする約束でしたが,
朝から体調がすぐれないため,ドタキャンしてしまいました(>_<).
M君とは学籍番号も近くゼミも同じでしたので,卒業後も年に何度
かは会っている「気の合う」友人なのですが・・・「申し訳ない!」と
先ほど電話で謝りましたm(_ _)m.いま少し気分も落ち着きました
ので学生~独身時代を振り返ろう,とふと思い立った次第です.
僕は大学受験の際に,「法学部」か「文学部」のどちらに進むか,
少しだけ悩んだ時期がありました.結果は法学部に入学したので
すが,特に「この分野を専攻したい!」とか「将来は○○士になり
たい!」などというフツーの法学部生なら抱きそうな考えはほとん
ど持ち合わせずに進学したのです.
そんなボンクラ学生がとある講義に出席し手渡された薄いテキスト
(教科書)に衝撃を受けたのでした!
後に友人M君もこの僕も,このテキストの
著者である先生のゼミ生になりました.
結論から申しますと,罪刑法定主義の
厳格な運用のために,刑法という法律を
非常に厳格に解釈することによって,国
家権力の発動たる「刑罰権」に最大限の
制限枠を設ける,というそれまで「刑法」
に持っていたイメージを180度以上転換
させられたのです.その後,僕は国家権
力vs基本的人権の観点から,憲法・刑法・
刑事訴訟法の法解釈にのめり込んでいく
のでありました・・・
さて,そんな法解釈も分野にどっぷり
つかってばかりいては,生身の人間同
士の現実の「諍い」の解決を目指すと
いう法律のもう一つの大切な機能に目
を向けることなく大学を卒業するところ
でした.たしか片岡鶴太郎さんが主演で
放映されたTVドラマがキッカケとなり,
左のコミックに「ハマった」のです!
お読みになった方も多いことと存じます.
離婚・親権・相続・少年事件・扶養・・・
様々な人間模様に触れ,僕は何度も
何度もこのコミックを読み返しました.
それでも,民法四部(親族・相続)は履修せずに卒業したのです.
また,時は流れます.刑事法・公法に力点を置いてきた凡々学生が
大した目標意識もなく社会に飛び出したその後・・・
民事法の学習に頭を痛めたのは想像に難くありません.よね?
刑事法なんて火曜サスペンス劇場の「検事・霞夕子シリーズ」を
食い入るようにみていたときに役立つ程度で,一般の日常生活に
はやはり民事法を学んでいなければ話になりません!
民事法の学習にはこれまた現在進行形で「苦労」しております(>_<)!!
さらに時は流れます.といっても20代
半ば頃です.このとき恐らく人生で初め
ての「挫折」を経験し,これからの人生,
どの道で生きて(飯を食って)いけばよい
のか?まったく暗中模索な中,最初に
就いた仕事の中で「不動産登記簿」に
触れたのを契機に初めてその存在を
知った「土地家屋調査士」に不思議と
気持ちが奪われて?,平成10年に
登記・測量業界の門を叩いた次第です.
右も左もわからない僕に仕事を教えて
下さった先輩に尋ねて勧められたのが
このQ&Aシリーズ(上)(中)(下)三部作(H10当時)でした.
資格試験用受験勉強のテキストとは似ても似つかぬ内容.
実務書なので至極当然なのですが,僕は必死で読みました.
こちらも恐らく生まれて初めて「勉強」という意識を持って臨んだ
書物ではなかったか?といま振り返ればそう思います.
不惑四十を迎えた現在,上のQ&Aに記載されている条文すら
「過去のモノ」となっているほど,世の中の動きは前進しています.
いままさしく,収入を得る「プロ」として勉強すべき教科書が文字
どおり僕の自室では「山のように」積み上がっております(^_^;)
先週末に札幌で,仙台のS先生からたくさんのアドバイスを頂戴
しましたが,その中で「急がないTo Doリスト」を作成せよ!という
ご指示がありました.
急ぐTo Doリストなど作らずとも頭に入っている.肝心なのは「急が
ないTo Doリスト」を作成し,ちょっとあいた時間を利用しどんどん
消化していくこと!
つまり,現状の僕にあてはめますと,山積している教科書を,日常
のちょっとした空き時間を有効に活用して,どんどん実務用の勉強
を推し進めていくこと!
まずは,リストを作成するところから・・・始めます.今日にでも!
でも,いったい何冊に上るんかなぁ・・・かなり不安ですゥ(・ ・;;)
もちろんその対峙は「現在進行形」.
完了の予定は全くありません.
今日は大学時代からの友人M君と夕食を共にする約束でしたが,
朝から体調がすぐれないため,ドタキャンしてしまいました(>_<).
M君とは学籍番号も近くゼミも同じでしたので,卒業後も年に何度
かは会っている「気の合う」友人なのですが・・・「申し訳ない!」と
先ほど電話で謝りましたm(_ _)m.いま少し気分も落ち着きました
ので学生~独身時代を振り返ろう,とふと思い立った次第です.
僕は大学受験の際に,「法学部」か「文学部」のどちらに進むか,
少しだけ悩んだ時期がありました.結果は法学部に入学したので
すが,特に「この分野を専攻したい!」とか「将来は○○士になり
たい!」などというフツーの法学部生なら抱きそうな考えはほとん
ど持ち合わせずに進学したのです.
そんなボンクラ学生がとある講義に出席し手渡された薄いテキスト
(教科書)に衝撃を受けたのでした!
後に友人M君もこの僕も,このテキストの
著者である先生のゼミ生になりました.
結論から申しますと,罪刑法定主義の
厳格な運用のために,刑法という法律を
非常に厳格に解釈することによって,国
家権力の発動たる「刑罰権」に最大限の
制限枠を設ける,というそれまで「刑法」
に持っていたイメージを180度以上転換
させられたのです.その後,僕は国家権
力vs基本的人権の観点から,憲法・刑法・
刑事訴訟法の法解釈にのめり込んでいく
のでありました・・・
さて,そんな法解釈も分野にどっぷり
つかってばかりいては,生身の人間同
士の現実の「諍い」の解決を目指すと
いう法律のもう一つの大切な機能に目
を向けることなく大学を卒業するところ
でした.たしか片岡鶴太郎さんが主演で
放映されたTVドラマがキッカケとなり,
左のコミックに「ハマった」のです!
お読みになった方も多いことと存じます.
離婚・親権・相続・少年事件・扶養・・・
様々な人間模様に触れ,僕は何度も
何度もこのコミックを読み返しました.
それでも,民法四部(親族・相続)は履修せずに卒業したのです.
また,時は流れます.刑事法・公法に力点を置いてきた凡々学生が
大した目標意識もなく社会に飛び出したその後・・・
民事法の学習に頭を痛めたのは想像に難くありません.よね?
刑事法なんて火曜サスペンス劇場の「検事・霞夕子シリーズ」を
食い入るようにみていたときに役立つ程度で,一般の日常生活に
はやはり民事法を学んでいなければ話になりません!
民事法の学習にはこれまた現在進行形で「苦労」しております(>_<)!!

半ば頃です.このとき恐らく人生で初め
ての「挫折」を経験し,これからの人生,
どの道で生きて(飯を食って)いけばよい
のか?まったく暗中模索な中,最初に
就いた仕事の中で「不動産登記簿」に
触れたのを契機に初めてその存在を
知った「土地家屋調査士」に不思議と
気持ちが奪われて?,平成10年に
登記・測量業界の門を叩いた次第です.
右も左もわからない僕に仕事を教えて
下さった先輩に尋ねて勧められたのが
このQ&Aシリーズ(上)(中)(下)三部作(H10当時)でした.
資格試験用受験勉強のテキストとは似ても似つかぬ内容.
実務書なので至極当然なのですが,僕は必死で読みました.
こちらも恐らく生まれて初めて「勉強」という意識を持って臨んだ
書物ではなかったか?といま振り返ればそう思います.
不惑四十を迎えた現在,上のQ&Aに記載されている条文すら
「過去のモノ」となっているほど,世の中の動きは前進しています.
いままさしく,収入を得る「プロ」として勉強すべき教科書が文字
どおり僕の自室では「山のように」積み上がっております(^_^;)
先週末に札幌で,仙台のS先生からたくさんのアドバイスを頂戴
しましたが,その中で「急がないTo Doリスト」を作成せよ!という
ご指示がありました.
急ぐTo Doリストなど作らずとも頭に入っている.肝心なのは「急が
ないTo Doリスト」を作成し,ちょっとあいた時間を利用しどんどん
消化していくこと!
つまり,現状の僕にあてはめますと,山積している教科書を,日常
のちょっとした空き時間を有効に活用して,どんどん実務用の勉強
を推し進めていくこと!
まずは,リストを作成するところから・・・始めます.今日にでも!
でも,いったい何冊に上るんかなぁ・・・かなり不安ですゥ(・ ・;;)
2012年10月26日金曜日
繰り返し被災~仁徳陵!!
今夜何気なく夕刊をめくっておりますと,僕の心を鷲づかみにする
記事が社会面に掲載されておりましたので,その全文の切り抜き
をまずは以下に転載します.
この記事の左下に位置
する「航空レーザー測量
図」についてなのです!
「寝覚めない緊急停車」
の頁で,近つ飛鳥博物館
(大阪府南河内郡河南町)
に足を運んだことに触れ
ましたが,特別展以外に
百舌鳥・古市古墳群の
「航空レーザー測量図」
の展示に偶然といいます
か,必然的に足が向きま
して,記事の測量図の現
物(だったと思います!?)
を目にしたばかりでしたの
で!また今日も偶然車で
仁徳陵の北脇の幹線道路
を走ったモノですから!
この付近,大小の古墳が
ところ狭しと存在していて,
またその狭い隙間を縫うよ
うに,幹線道路の大阪中央環状線と国道310号線,JR阪和線+南海高野
線の線路が絶妙に交差するように敷設されており,その設計技術にも感心
ばかりしておりました.その「航空レーザ
ー測量図」を拝見しながらですが・・・
さらに!偶然とは重なるものでして(^_^;)!
今週の月曜日から始まった歴史セミナー
の第1回を聴講したばかりで,仁徳朝
難波高津宮の話題も聴講したところで
したので,よけいに嬉しくなり,この度
投稿するに至った次第です(^o^)//
※ちなみにセミナーの資料によりますと.
大林組の試算では,1日2000人の人材を投入して15年8カ月の歳月,
総計680万人の労役を得て,仁徳陵は完成する,とのことでした.
まさしく想像を絶する壮大な事業ですね!
記事が社会面に掲載されておりましたので,その全文の切り抜き
をまずは以下に転載します.
この記事の左下に位置
する「航空レーザー測量
図」についてなのです!
「寝覚めない緊急停車」
の頁で,近つ飛鳥博物館
(大阪府南河内郡河南町)
に足を運んだことに触れ
ましたが,特別展以外に
百舌鳥・古市古墳群の
「航空レーザー測量図」
の展示に偶然といいます
か,必然的に足が向きま
して,記事の測量図の現
物(だったと思います!?)
を目にしたばかりでしたの
で!また今日も偶然車で
仁徳陵の北脇の幹線道路
を走ったモノですから!
この付近,大小の古墳が
ところ狭しと存在していて,
またその狭い隙間を縫うよ
うに,幹線道路の大阪中央環状線と国道310号線,JR阪和線+南海高野
線の線路が絶妙に交差するように敷設されており,その設計技術にも感心

ー測量図」を拝見しながらですが・・・
さらに!偶然とは重なるものでして(^_^;)!
今週の月曜日から始まった歴史セミナー
の第1回を聴講したばかりで,仁徳朝
難波高津宮の話題も聴講したところで
したので,よけいに嬉しくなり,この度
投稿するに至った次第です(^o^)//
※ちなみにセミナーの資料によりますと.
大林組の試算では,1日2000人の人材を投入して15年8カ月の歳月,
総計680万人の労役を得て,仁徳陵は完成する,とのことでした.
まさしく想像を絶する壮大な事業ですね!
2012年10月24日水曜日
入口にたどり着くには
前頁の続きです.
札幌のホテル滞在が正味
24時間.駅から徒歩10分
の地の利が活かせて,花金
の地下街を抜け札幌駅18:
10発の新千歳空港行きの
快速電車に乗るも通勤客で
満席!これには覚悟しました
が,運よく次の停車駅「新札
幌」から着席できました.
さて,帰路の新千歳空港.
直行した保安検査場で
「プー」の音!「なんで?」
「えっー(・ ・;;)?」
名刺入れを携帯していたた
めなのか?名刺入れとペン
ケースの中身を確認されただけで再度関門をパス出来て「ホッ」としました.
往路の便と違い片側3列×2=6列の小振りな旅客機でしたが,左窓際の最
後尾に席をとっていました.ひと月前にインターネットで予約したからか,往復
とも座席が指定できました.僕は4年半前のフライトで翼の真横の席に10時間
以上座っていて大変退屈した!経験から,降りるのに時間がかかっとしても,
翼のない窓際を選択したのです.
といっても,離陸は夜の8時前.とっくに真っ暗で景色などは見えません.
が,帰りの旅客機はモニターに現在の飛行位置が示されるタイプの便でした
ので,日本海上から本州の鳥取県あたりから陸地に達しました.はるか南東
方向には,中京~近畿の都市圏の街灯り.鳥取~岡山の街灯りの「少なさ」
とのコントラストがあまりにもクッキリだったのが印象的でした.
ぐるり,淡路島の南端を左旋回しながら関西空港へ.
予定より10分遅く到着予定,との離陸直後の案内放送でしたが,定刻に滑
走路に「ゴゴゴォー」の衝撃で無事着陸しました...(^_^;)
※結論と余談を.
結論・・・やはり「乗り降り」に非常に時間がかかる+手間もかかる=飛行機
地点間移動時間が圧倒的に短い=飛行機
乗務員の安全意識の高さと「笑顔」によるサービス=飛行機に軍配
余談・・・満席の場合,次便に搭乗変更を航空会社側から依頼のアナウンス
がありました.札幌発羽田便の当日中の次便に変更する乗客には
お礼が「1万円」.僕が搭乗した上記の関西便は最終便だったので,
翌朝1番の便に変更する乗客へのお礼は「2万円」でした.
同時大量輸送に適している=「鉄道」にかなう交通機関はない.
おあとがよろしいようで(?_?)!!
札幌のホテル滞在が正味
24時間.駅から徒歩10分
の地の利が活かせて,花金
の地下街を抜け札幌駅18:
10発の新千歳空港行きの
快速電車に乗るも通勤客で
満席!これには覚悟しました
が,運よく次の停車駅「新札
幌」から着席できました.
さて,帰路の新千歳空港.
直行した保安検査場で
「プー」の音!「なんで?」
「えっー(・ ・;;)?」
名刺入れを携帯していたた
めなのか?名刺入れとペン
ケースの中身を確認されただけで再度関門をパス出来て「ホッ」としました.
往路の便と違い片側3列×2=6列の小振りな旅客機でしたが,左窓際の最
後尾に席をとっていました.ひと月前にインターネットで予約したからか,往復
とも座席が指定できました.僕は4年半前のフライトで翼の真横の席に10時間
以上座っていて大変退屈した!経験から,降りるのに時間がかかっとしても,
翼のない窓際を選択したのです.
といっても,離陸は夜の8時前.とっくに真っ暗で景色などは見えません.
が,帰りの旅客機はモニターに現在の飛行位置が示されるタイプの便でした
ので,日本海上から本州の鳥取県あたりから陸地に達しました.はるか南東
方向には,中京~近畿の都市圏の街灯り.鳥取~岡山の街灯りの「少なさ」
とのコントラストがあまりにもクッキリだったのが印象的でした.
ぐるり,淡路島の南端を左旋回しながら関西空港へ.
予定より10分遅く到着予定,との離陸直後の案内放送でしたが,定刻に滑
走路に「ゴゴゴォー」の衝撃で無事着陸しました...(^_^;)
※結論と余談を.
結論・・・やはり「乗り降り」に非常に時間がかかる+手間もかかる=飛行機
地点間移動時間が圧倒的に短い=飛行機
乗務員の安全意識の高さと「笑顔」によるサービス=飛行機に軍配
余談・・・満席の場合,次便に搭乗変更を航空会社側から依頼のアナウンス
がありました.札幌発羽田便の当日中の次便に変更する乗客には
お礼が「1万円」.僕が搭乗した上記の関西便は最終便だったので,
翌朝1番の便に変更する乗客へのお礼は「2万円」でした.
同時大量輸送に適している=「鉄道」にかなう交通機関はない.
おあとがよろしいようで(?_?)!!
2012年10月22日月曜日
翼に身をゆだねて
前頁で記しました札幌とんぼ返り.
往復とも空路を利用しました!
僕としたことが・・・ですが(^_^;)
ナニセ飛行機に乗るコトには頭から
慣れていません!
なんで!出発時刻の1時間も前に
空港に行かなきゃなんないの?
まぁ,関西空港までは拙宅の最寄駅
から関空快速で乗換なしで行けます
ので door to door で1時間15分で
空港にはたどり着きました.
さぁどおしよ?カウンターの横に発券機のようなものがある!
ここで「きっぷ」が手に入るのか?緊張が走ります.ところが・・・
発券機に予約番号を打ち込むと「航空引換証」なるものが発券され,
もうそのまま保安検査場へ行ってもよい,と案内されました.
あっけない!
あんなに気を揉んだのは一体なんだったのか?
保安検査をスムーズにパスするために,ベルトも時計もすべて外して
(「注文の多い料理店」みたい・・・)すんなりパス!
出発時刻の1時間前には搭乗口改札機前に!
「なーんや,簡単やん!」
さて,旅客機の中に入り,右の窓際席に陣取りました.
定刻に離陸!あの急加速の重力感は,4年半ぶりでしたが,やっぱり
慣れることができません!
ところが,当日はあいにくの雨模様,離陸するや否や,いきなり激しく
機体が上下左右に揺れました.窓の下には淀川の河口部がどんどん
小さくなっていくのが見えました.機内はどよめき.僕はすかさず
「墜落するなら,どうか淀川に墜落して!」
と心の中で叫びましたが,あっという間に神戸空港を見下ろしたかと
思うと雲の中に突入し真っ白で何も見えなくなりました・・・
予定より15分も早く新千歳空港に着陸したわけですが,高度を下げ
始めるあたり,夕陽に照らされた高い雲の層に機影が写ったのを目に
したとき,見慣れない光景だけに声もなく見とれてしまいました(^o^)//
それにしても客室乗務員さんたちの働きには目を見張るものがありま
すね!なんといっても,あの「笑顔」!それでいて,非常事態では脱出
のために乗客を誘導する任務.とても責任が重く,僕は父の入院時に
初めて看護婦さんたちに尊敬の念を抱いたのと同様,CAさんたちにも
素直に「凄い仕事に携わってるなぁ!」と感心しました.
僕は機内後部の右窓の席でしたが,後部の真ん中の4列ほどに乗客
の姿はなく,僕も二人がけを独りで座ることができゆとりがあったので
すが.航空業界も競争が厳しいんですネェ~!
※続きはまた頁をあらためますm(_ _)m
往復とも空路を利用しました!
僕としたことが・・・ですが(^_^;)
ナニセ飛行機に乗るコトには頭から
慣れていません!
なんで!出発時刻の1時間も前に
空港に行かなきゃなんないの?
まぁ,関西空港までは拙宅の最寄駅
から関空快速で乗換なしで行けます
ので door to door で1時間15分で
空港にはたどり着きました.
さぁどおしよ?カウンターの横に発券機のようなものがある!
ここで「きっぷ」が手に入るのか?緊張が走ります.ところが・・・
発券機に予約番号を打ち込むと「航空引換証」なるものが発券され,
もうそのまま保安検査場へ行ってもよい,と案内されました.
あっけない!
あんなに気を揉んだのは一体なんだったのか?
保安検査をスムーズにパスするために,ベルトも時計もすべて外して
(「注文の多い料理店」みたい・・・)すんなりパス!
出発時刻の1時間前には搭乗口改札機前に!
「なーんや,簡単やん!」
さて,旅客機の中に入り,右の窓際席に陣取りました.
定刻に離陸!あの急加速の重力感は,4年半ぶりでしたが,やっぱり
慣れることができません!
ところが,当日はあいにくの雨模様,離陸するや否や,いきなり激しく
機体が上下左右に揺れました.窓の下には淀川の河口部がどんどん
小さくなっていくのが見えました.機内はどよめき.僕はすかさず
「墜落するなら,どうか淀川に墜落して!」
と心の中で叫びましたが,あっという間に神戸空港を見下ろしたかと
思うと雲の中に突入し真っ白で何も見えなくなりました・・・
予定より15分も早く新千歳空港に着陸したわけですが,高度を下げ
始めるあたり,夕陽に照らされた高い雲の層に機影が写ったのを目に
したとき,見慣れない光景だけに声もなく見とれてしまいました(^o^)//
それにしても客室乗務員さんたちの働きには目を見張るものがありま
すね!なんといっても,あの「笑顔」!それでいて,非常事態では脱出
のために乗客を誘導する任務.とても責任が重く,僕は父の入院時に
初めて看護婦さんたちに尊敬の念を抱いたのと同様,CAさんたちにも
素直に「凄い仕事に携わってるなぁ!」と感心しました.
僕は機内後部の右窓の席でしたが,後部の真ん中の4列ほどに乗客
の姿はなく,僕も二人がけを独りで座ることができゆとりがあったので
すが.航空業界も競争が厳しいんですネェ~!
※続きはまた頁をあらためますm(_ _)m
2012年10月21日日曜日
質問が思い浮かばない
ご無沙汰しております(^o^;)//
[大モリ]BLOG,第7シリーズの
スタートです.またお時間が許す
ときにお付き合いくださいませ.
さて,僕はこの木~金曜日,1泊
2日で札幌に行ってまいりました.
左のシンポジウムに出席したい,
と強く希望したからです.
札幌というか,北海道自体が22
年ぶりの訪問でしたが,往復の
行程につきましてはまた頁を改め
て記述いたします.
本題のシンポジウム(19日)につ
いて,ですが.メインテーマは
「災害からの復興」サブテーマは次の3つです.
①災害における地理空間情報の活用
②災害復興に向けた地籍、政策、教育の促進
③災害に対する地籍測量と地図作成技術の革新
また基調講演では,「津波災害後のインドネシア(アチェ)と日本(東北)
における土地権利の擁護と回復」についてお話を伺いました.
技術的な詳細についてはここでは記しません.
ただ,津波で流された「紙」ベースの不動産の台帳(登記簿)をいかに
して復旧させるか?生々しいその工程について詳細な説明に息をのみ
ました.また,岩手県のS先生がご担当になった論文と発表を聴講し,
「最近は各大学で『東日本大震災を振り返る』のようなシンポジウムが
開催されているようだが、復興のスタートが切れないような状況の
被災地としてはもう、振り返っているのかとおどろいてしまう。」の
センテンスに,「ハッ」としました!やはり,東日本を通り越して北日本
にいたわけですが,被災地への「近さ」を肌身に感じたのです!
そして「『X軸』は北?南?」「学ぶに如からざる也」でご紹介した仙台の
S先生とも8カ月ぶりにお目にかかれて,シンポジウム終了後,会場の
ホテルのスタバで珈琲をご馳走になりながら,日常業務について様々な
ご指南をいただきました.感激しました!惜しみなくご自身の体験を通し
た調査士としての生き方と激励を直々にお伺いできましたので!
僕が19日中に大阪へ帰ることさえしなければ,もっと,もっとお話を伺え
たのに・・・後ろ髪を強く強くひかれながら,僕は会場のホテルをあとに
しました.先生の後ろ姿が視界から消えるまでお見送り・敬礼したのです.
「S先生,本当にありがとうございました!」
ここで,本投稿タイトルの「質問」についてご説明します.
シンポの発表者には韓国(ハングル語)と台湾(中国語)の方たちも
おられたのですが,同時通訳のイヤホンから聴こえてくる日本語訳が
なかなか発表に追いつかずに,発表時間が終了する,という時間が
何度かありました.司会者の方が「何か質問があれば?」と募っても
残念ながら僕の能力では,韓国・台湾の発表に対して「質問」すること
はできませんでした・・・(>_<)!!
全ての論文には「英訳」文も付されており,その英訳が即可能であれ
ば,その場で質問することができたのでしょうが・・・(^_^;)
[大モリ]BLOG,第7シリーズの
スタートです.またお時間が許す
ときにお付き合いくださいませ.
さて,僕はこの木~金曜日,1泊
2日で札幌に行ってまいりました.
左のシンポジウムに出席したい,
と強く希望したからです.
札幌というか,北海道自体が22
年ぶりの訪問でしたが,往復の
行程につきましてはまた頁を改め
て記述いたします.
本題のシンポジウム(19日)につ
いて,ですが.メインテーマは
「災害からの復興」サブテーマは次の3つです.
①災害における地理空間情報の活用
②災害復興に向けた地籍、政策、教育の促進
③災害に対する地籍測量と地図作成技術の革新
また基調講演では,「津波災害後のインドネシア(アチェ)と日本(東北)
における土地権利の擁護と回復」についてお話を伺いました.
技術的な詳細についてはここでは記しません.
ただ,津波で流された「紙」ベースの不動産の台帳(登記簿)をいかに
して復旧させるか?生々しいその工程について詳細な説明に息をのみ
ました.また,岩手県のS先生がご担当になった論文と発表を聴講し,
「最近は各大学で『東日本大震災を振り返る』のようなシンポジウムが
開催されているようだが、復興のスタートが切れないような状況の
被災地としてはもう、振り返っているのかとおどろいてしまう。」の
センテンスに,「ハッ」としました!やはり,東日本を通り越して北日本
にいたわけですが,被災地への「近さ」を肌身に感じたのです!
そして「『X軸』は北?南?」「学ぶに如からざる也」でご紹介した仙台の
S先生とも8カ月ぶりにお目にかかれて,シンポジウム終了後,会場の
ホテルのスタバで珈琲をご馳走になりながら,日常業務について様々な
ご指南をいただきました.感激しました!惜しみなくご自身の体験を通し
た調査士としての生き方と激励を直々にお伺いできましたので!
僕が19日中に大阪へ帰ることさえしなければ,もっと,もっとお話を伺え
たのに・・・後ろ髪を強く強くひかれながら,僕は会場のホテルをあとに
しました.先生の後ろ姿が視界から消えるまでお見送り・敬礼したのです.
「S先生,本当にありがとうございました!」
ここで,本投稿タイトルの「質問」についてご説明します.
シンポの発表者には韓国(ハングル語)と台湾(中国語)の方たちも
おられたのですが,同時通訳のイヤホンから聴こえてくる日本語訳が
なかなか発表に追いつかずに,発表時間が終了する,という時間が
何度かありました.司会者の方が「何か質問があれば?」と募っても
残念ながら僕の能力では,韓国・台湾の発表に対して「質問」すること
はできませんでした・・・(>_<)!!
全ての論文には「英訳」文も付されており,その英訳が即可能であれ
ば,その場で質問することができたのでしょうが・・・(^_^;)
2012年10月14日日曜日
ロルプレはいつも真っ白
「連投の翌朝」で記しました京都での研修の後、京都の先輩から
「Mediationの勉強会に参加しないか?」とお誘いを受けました.
今日はその有志の勉強会に「初参加」して参りました.
Mediationって耳慣れない(って僕だけかな?)言葉ですよね!
ひと言で(僕は)訳せないので、高校から愛用の英和辞典をひいて
みましょう.
不可算名詞・「仲裁、調停」.
「な~んや,辞書ではひと言で訳してるやん!」なんと素っ気ない!
失礼しました・・・(コホン!).
今日の勉強会は,いつもの調査士どうしの研修とはずいぶん趣き
をコトにしておりました.司法書士が立ち上げた勉強会だからか,
女性が半数を占め,中には大学院生や大学の研究者の先生も僕
と同じく初参加されていたのです.
人の話を聴く,質問をして状況を把握する,云々カンヌン・・・
司法書士の先生が講師になり,講義を受けながらも,いざロール・
プレイングが始まると,頭の中が真っ白になり,制限時間を失念
するという失態を1度ならずも2度までも演じてしまいました(>_<)!!
①僕って「時の記念日」生まれで,時刻表が愛読書のはずやのに,
タイムキーパーができひんかったら「アカンやん!」
②大学のお二人は法学部で民事訴訟法と法社会学,というこれ
また僕にとっては,雲をつかむ(ようでは駄目なんですよ!)ような
分野を研究されているのですが,法律の理論を市民に分かりやすく
実践(リーガル・カウンセラー)する研究,とお聴きして「おぉー!」
と納得しました.
③傾聴は昨年「学んだ」つもりでも,やはり実践を積まないと「モノ」
になりませんね!当たり前のことですが「理論+実践」を実行でき
てこそ,「プロ」である,原則が骨身にしみた勉強会でした.
せっかくのご縁ですので,この勉強会には引き続き出席しよう!,
と即決しました.
「濡れるバス停で『バシャ!!』」から始まった[大モリ]BLOG第6シリーズ
も,おかげさまでこの投稿をもって最後となりました.
投稿上では「〇〇シリーズ」と銘打つことはしませんでいたが,本当に
辛抱強くお読み下さっている方々は「何シリーズ」かおわかりになられ
ましたでしょうか?
※おわかりにならなくても,いっこうになんら差支えはございません!
では,また日を改めまして,第7シリーズでお目にかかりたいと思います.
おやすみなさいませzzz
「Mediationの勉強会に参加しないか?」とお誘いを受けました.
今日はその有志の勉強会に「初参加」して参りました.
Mediationって耳慣れない(って僕だけかな?)言葉ですよね!
ひと言で(僕は)訳せないので、高校から愛用の英和辞典をひいて
みましょう.
不可算名詞・「仲裁、調停」.
「な~んや,辞書ではひと言で訳してるやん!」なんと素っ気ない!
失礼しました・・・(コホン!).
今日の勉強会は,いつもの調査士どうしの研修とはずいぶん趣き
をコトにしておりました.司法書士が立ち上げた勉強会だからか,
女性が半数を占め,中には大学院生や大学の研究者の先生も僕
と同じく初参加されていたのです.
人の話を聴く,質問をして状況を把握する,云々カンヌン・・・
司法書士の先生が講師になり,講義を受けながらも,いざロール・
プレイングが始まると,頭の中が真っ白になり,制限時間を失念
するという失態を1度ならずも2度までも演じてしまいました(>_<)!!
①僕って「時の記念日」生まれで,時刻表が愛読書のはずやのに,
タイムキーパーができひんかったら「アカンやん!」
②大学のお二人は法学部で民事訴訟法と法社会学,というこれ
また僕にとっては,雲をつかむ(ようでは駄目なんですよ!)ような
分野を研究されているのですが,法律の理論を市民に分かりやすく
実践(リーガル・カウンセラー)する研究,とお聴きして「おぉー!」
と納得しました.
③傾聴は昨年「学んだ」つもりでも,やはり実践を積まないと「モノ」
になりませんね!当たり前のことですが「理論+実践」を実行でき
てこそ,「プロ」である,原則が骨身にしみた勉強会でした.
せっかくのご縁ですので,この勉強会には引き続き出席しよう!,
と即決しました.
「濡れるバス停で『バシャ!!』」から始まった[大モリ]BLOG第6シリーズ
も,おかげさまでこの投稿をもって最後となりました.
投稿上では「〇〇シリーズ」と銘打つことはしませんでいたが,本当に
辛抱強くお読み下さっている方々は「何シリーズ」かおわかりになられ
ましたでしょうか?
※おわかりにならなくても,いっこうになんら差支えはございません!
では,また日を改めまして,第7シリーズでお目にかかりたいと思います.
おやすみなさいませzzz
2012年10月13日土曜日
めったに降りない玉造
明日は,140周年の
「鉄道の日」.
僕がこの世に誕生した
年がちょうど100周年
にあたる年でしたので,
もう僕の年齢はお判り
ですよね~(^-^;;
10月ももう半ば.
すっかり気候は秋めい
て,食卓には秋刀魚の
塩焼きが並ぶ季節にな
りました!
さて今日は,天満(環状線外回りで大阪の次の駅)駅最寄りの「研修センター」
という建物で朝から夕方まで,大変勉強になる講義を聴いてまいりました.
その帰りに僕が席を借りている事務所に向かう,そのルート上のお話です.
久しぶりに大阪環状線が登場する投稿ですね!
天満駅から玉造駅まで,まぁこのような利用は僕にとっては珍しいことです.
藪から棒ですが,僕が「環状線沿線に住むならどこの住みたいか」
ランキング・ベスト3の発表です!(最寄りの地元駅を除く)
1位 天満駅
2位 玉造駅
3位 桃谷駅
いずれの駅にも共通点があります!
① アーケード商店街が駅に直結している.
② 住宅密集地(ようは「下町」)である.
③ 大阪駅(梅田)に(比較的)近い.
皆さんのベスト3はいかがでしょうか?
「天満」は,母方の祖母(存命)の出身地ですので,僕に流れる血の
4分の1を占める「生粋」の大阪ルーツの地でもあります.
玉造は,本当に久しぶりに改札(子の頃はなかった南出口)を「出た」
のですが,商店街と下町情緒あふれる通りを抜け,「玉造筋」という
南北幹線道路から西に入った途端,にわかに町の雰囲気が一変
するのです!
特に「真田山」という交差点から西に延びる道路を進むと,石畳?調の
上り坂をのぼりながら右手に「真田山小学校」,左手に市立のスポーツ
施設,その他私立学校やハイソ?なマンションが建ち並んでいます.
同じ大阪市内でありながら,天王寺区内の施設(小学校も含む)は,
「かくも違いがあるものか!」を実感(羨望の眼差し)します.
さて,坂道はゆるくアップダウンを繰り返しながら,上町筋との交差点
「上本町4丁目」に出ます.この交差点が最寄りのビルの一室に,僕が
間借りしてお世話になっております「デスク」と「パソコン」があるのです.
さて×2,歩みをそのまま西に進めますと谷町筋「谷町7丁目」交差点,
そこから下り坂で松屋町筋「瓦屋町2丁目」,次は「堺筋周防町」,そし
てミナミの繁華街を横断します.ヨーロッパ通り,「御堂筋周防町」,ア
メリカ村三角公園を抜けて四ツ橋筋を渡ると,繁華街は瞬く間に姿を
消し,西区のオフィスとマンションが混在する地区を横切ります.
なにわ筋・あみだ池筋と交差し新なにわ筋との交差点に皆さんお馴染
みの「大阪市立中央図書館」があり,そのまま西進すると千代崎橋を
渡ります.この辺りからまた一段と下町情緒が増してきて,みなと通り
をこえてから九条新道と呼ばれるアーケード商店街を抜けますと,
「源兵衛渡(「げんぺいわたし」と読みます)」という交差点があります.
文字どおり,「渡し船」があったのでしょうね!いまは人と自転車専用
「河底トンネル」を利用するとあら不思議!「真田山」~「上本町4丁目」
~ヨーロッパ通り~西九条駅は,一本の道で結ばれていたのです!
大阪の下町~文教地区~オフィス~歓楽街~下町を「堪能」できる
一本の道.皆さんお時間があるときに是非歩いてみて下さいませ!
「えっ?今日の帰りに歩いたのか?」って?
もちろん,市バス乗継(大阪駅前経由)で帰宅いたしました.
そしてもちろん,学生時代にこのルートを東進し,鶴橋まで歩きました.
焼き肉を食べに行くために,ですが,何か・・・!?
(^0^)//
「鉄道の日」.
僕がこの世に誕生した
年がちょうど100周年
にあたる年でしたので,
もう僕の年齢はお判り
ですよね~(^-^;;
10月ももう半ば.
すっかり気候は秋めい
て,食卓には秋刀魚の
塩焼きが並ぶ季節にな
りました!
さて今日は,天満(環状線外回りで大阪の次の駅)駅最寄りの「研修センター」
という建物で朝から夕方まで,大変勉強になる講義を聴いてまいりました.
その帰りに僕が席を借りている事務所に向かう,そのルート上のお話です.
久しぶりに大阪環状線が登場する投稿ですね!
天満駅から玉造駅まで,まぁこのような利用は僕にとっては珍しいことです.
藪から棒ですが,僕が「環状線沿線に住むならどこの住みたいか」
ランキング・ベスト3の発表です!(最寄りの地元駅を除く)
1位 天満駅
2位 玉造駅
3位 桃谷駅
いずれの駅にも共通点があります!
① アーケード商店街が駅に直結している.
② 住宅密集地(ようは「下町」)である.
③ 大阪駅(梅田)に(比較的)近い.
皆さんのベスト3はいかがでしょうか?
「天満」は,母方の祖母(存命)の出身地ですので,僕に流れる血の
4分の1を占める「生粋」の大阪ルーツの地でもあります.
玉造は,本当に久しぶりに改札(子の頃はなかった南出口)を「出た」
のですが,商店街と下町情緒あふれる通りを抜け,「玉造筋」という
南北幹線道路から西に入った途端,にわかに町の雰囲気が一変
するのです!
特に「真田山」という交差点から西に延びる道路を進むと,石畳?調の
上り坂をのぼりながら右手に「真田山小学校」,左手に市立のスポーツ
施設,その他私立学校やハイソ?なマンションが建ち並んでいます.
同じ大阪市内でありながら,天王寺区内の施設(小学校も含む)は,
「かくも違いがあるものか!」を実感(羨望の眼差し)します.
さて,坂道はゆるくアップダウンを繰り返しながら,上町筋との交差点
「上本町4丁目」に出ます.この交差点が最寄りのビルの一室に,僕が
間借りしてお世話になっております「デスク」と「パソコン」があるのです.
さて×2,歩みをそのまま西に進めますと谷町筋「谷町7丁目」交差点,
そこから下り坂で松屋町筋「瓦屋町2丁目」,次は「堺筋周防町」,そし
てミナミの繁華街を横断します.ヨーロッパ通り,「御堂筋周防町」,ア
メリカ村三角公園を抜けて四ツ橋筋を渡ると,繁華街は瞬く間に姿を
消し,西区のオフィスとマンションが混在する地区を横切ります.
なにわ筋・あみだ池筋と交差し新なにわ筋との交差点に皆さんお馴染
みの「大阪市立中央図書館」があり,そのまま西進すると千代崎橋を
渡ります.この辺りからまた一段と下町情緒が増してきて,みなと通り
をこえてから九条新道と呼ばれるアーケード商店街を抜けますと,
「源兵衛渡(「げんぺいわたし」と読みます)」という交差点があります.
文字どおり,「渡し船」があったのでしょうね!いまは人と自転車専用
「河底トンネル」を利用するとあら不思議!「真田山」~「上本町4丁目」
~ヨーロッパ通り~西九条駅は,一本の道で結ばれていたのです!
大阪の下町~文教地区~オフィス~歓楽街~下町を「堪能」できる
一本の道.皆さんお時間があるときに是非歩いてみて下さいませ!
「えっ?今日の帰りに歩いたのか?」って?
もちろん,市バス乗継(大阪駅前経由)で帰宅いたしました.
そしてもちろん,学生時代にこのルートを東進し,鶴橋まで歩きました.
焼き肉を食べに行くために,ですが,何か・・・!?
(^0^)//
2012年10月12日金曜日
類焼倒壊避難困難
のっけからのけ反るような単語の数珠つなぎ,
ご容赦のホドを・・・m(_ _)m
今夜のNHKニュース「関西845」のトップニュースの見出し.
「危険な密集市街地」
という,センセーショナルな?文字でした!
NHKのHPの記事も参照しますと,全国で
「市街地6000ha 地震で火災の危険に」
このうち,危険な密集住宅地が全国で最も多い(広い)のが,
「大阪府」2248ha,さらにその中で最も(危険が)密集している
のが「大阪市」の1333ha.
だそうです.こんなときだけやっぱり「大阪」がイチバン!の
引き合いに出されます.
「そんなことないやろう!」
僕はテレビ画面に映し出された,特に危険な密集地域の地図を
みて,そう声が出ました.
まずは,僕の地元区がその密集地区に含まれていなかったこと.
そして,東京都区内の方が大阪市内よりも圧倒的に人口が多い
のに何故「大阪」がイチバン?
拙宅の周囲でも,いわゆる「路地」に軒を連ねる木造住宅が密集
しています.区画整理がなされていない「災害に弱い」下町の家々
がところ狭しと並んでいます.
ましてや近年,新築の建売住宅はほぼ100%「木造3階建」です!
神戸で17年前に都市直下型地震による大火災が発生しました.
でも,拙宅周辺では,木造住宅が減る兆しは少なく,むしろ増加の
気配すらあります.
「防災」「減災」が声高に叫ばれても,災害に強いまち作りについて
は,現実はまったく進行していない,と感じざるを得ません.
南海トラフ巨大地震が発生し,最悪32万人以上の犠牲者・被災者
に支払われる生命保険金(試算)は4兆円にのぼる!
想像もつかない,とてつもない,数字です.
ご容赦のホドを・・・m(_ _)m
今夜のNHKニュース「関西845」のトップニュースの見出し.
「危険な密集市街地」
という,センセーショナルな?文字でした!
NHKのHPの記事も参照しますと,全国で
「市街地6000ha 地震で火災の危険に」
このうち,危険な密集住宅地が全国で最も多い(広い)のが,
「大阪府」2248ha,さらにその中で最も(危険が)密集している
のが「大阪市」の1333ha.
だそうです.こんなときだけやっぱり「大阪」がイチバン!の
引き合いに出されます.
「そんなことないやろう!」
僕はテレビ画面に映し出された,特に危険な密集地域の地図を
みて,そう声が出ました.
まずは,僕の地元区がその密集地区に含まれていなかったこと.
そして,東京都区内の方が大阪市内よりも圧倒的に人口が多い
のに何故「大阪」がイチバン?
拙宅の周囲でも,いわゆる「路地」に軒を連ねる木造住宅が密集
しています.区画整理がなされていない「災害に弱い」下町の家々
がところ狭しと並んでいます.
ましてや近年,新築の建売住宅はほぼ100%「木造3階建」です!
神戸で17年前に都市直下型地震による大火災が発生しました.
でも,拙宅周辺では,木造住宅が減る兆しは少なく,むしろ増加の
気配すらあります.
「防災」「減災」が声高に叫ばれても,災害に強いまち作りについて
は,現実はまったく進行していない,と感じざるを得ません.
南海トラフ巨大地震が発生し,最悪32万人以上の犠牲者・被災者
に支払われる生命保険金(試算)は4兆円にのぼる!
想像もつかない,とてつもない,数字です.
2012年10月6日土曜日
寝覚めない緊急停車!
それにしても,今夜は久しぶりに
「コワイ目」にあいました!
今日もいいお天気でしたね!
僕は以前から相談を受けていた
登記案件が完了した,旨を確認
するために,今日は「南河内」に
出向いておりました.
その町内に「大阪府立近つ飛鳥
博物館」がありますので,少し寄
り道をして,左の秋季特別展も
観覧してまいりました.
さてさて,その知人宅で再び三度
晩ご飯をご馳走になり,本当にお
なかがいっぱいになり,いつもど
おり喜志駅まで送っていただき,近鉄河内長野発準急に乗り,次の「古市」
駅で先発の吉野発大阪阿部野橋行き急行に乗り換えた後にその「トラブル」
は発生シマシタ!
さて左の写真の電車,
何だかいつもの近鉄
電車と「どうも様子が
違う」とお感じになった
そこの「あなた」!
「正解です!」
噂では知っていました.
今年は近鉄吉野線(橿
原神宮前~吉野)が開
業して100周年になる
のを記念して,昭和32
(1957)年に登場した
「ラビットカー」塗装を復刻した電車が走っているということを.
ですが,その復刻塗装の実車にお目にかかったのは初めてでした.
実際のラビットカーは,もう「廃車」されており,写真の電車は昭和43(1969)年
登場した6020系(と言われても...ですよね!)といわれる現役車両です.
古市を先発したこの急行は,もう終点の大阪阿部野橋までノンストップ.
のはずだったんですが・・・
高見の里駅を通過した直後「プシュッ」という音とともに急激に減速!
そう「非常ブレーキ」がかかったのです!
僕は最後尾の6両目に乗車していましたが,ドキドキ!ドキドキ!!
「はやくとまってくれ~」
心の中でひたすら念じました(>_<)!!実際に緊急停車するまでの時間の実に
長く感じられたこと!イヤな衝撃もなく停車してから車内巡回中の車掌さん
が慌てて乗務員室に駆け込み運転士と連絡をとって,ほどなく電車は動き
出しました.車掌からは「踏切にヒトが侵入したための非常停車」との車内
アナウンスにホッと胸を撫で下ろしました.
僕はふだん,あまり踏切のない路線を利用することが多く,よっぽどでは
ない限り「非常ブレーキ」がかかる経験は,そう多くはないのです.
ましてや「高見の里」~「布忍(ヌノセと読みます)」の間には,急カーブが
存在するため,僕は「非常ブレーキ」音が耳に届いた瞬間,即座にあの
凄惨な「福知山線脱線事故」の記憶が脳裏を過ぎったのです!!
ところが...僕の並びに座っていた若い女性は居眠ったまま.
寝覚めるコトもなく,「緊急停車」を知らないまま阿部野橋到着後,電車を
降りていきました.
僕は上の写真の撮影途中,「乗務員室」の車掌に声をかけました.
「事故でなくて,よかったですね!」
「コワイ目」にあいました!
今日もいいお天気でしたね!
僕は以前から相談を受けていた
登記案件が完了した,旨を確認
するために,今日は「南河内」に
出向いておりました.
その町内に「大阪府立近つ飛鳥
博物館」がありますので,少し寄
り道をして,左の秋季特別展も
観覧してまいりました.
さてさて,その知人宅で再び三度
晩ご飯をご馳走になり,本当にお
なかがいっぱいになり,いつもど
おり喜志駅まで送っていただき,近鉄河内長野発準急に乗り,次の「古市」
駅で先発の吉野発大阪阿部野橋行き急行に乗り換えた後にその「トラブル」
は発生シマシタ!
![]() |
無事,大阪阿部野橋に到着.(折り返し橿原神宮前行き区間急行) |
さて左の写真の電車,
何だかいつもの近鉄
電車と「どうも様子が
違う」とお感じになった
そこの「あなた」!
「正解です!」
噂では知っていました.
今年は近鉄吉野線(橿
原神宮前~吉野)が開
業して100周年になる
のを記念して,昭和32
(1957)年に登場した
「ラビットカー」塗装を復刻した電車が走っているということを.
ですが,その復刻塗装の実車にお目にかかったのは初めてでした.
実際のラビットカーは,もう「廃車」されており,写真の電車は昭和43(1969)年
登場した6020系(と言われても...ですよね!)といわれる現役車両です.
古市を先発したこの急行は,もう終点の大阪阿部野橋までノンストップ.
のはずだったんですが・・・
高見の里駅を通過した直後「プシュッ」という音とともに急激に減速!
そう「非常ブレーキ」がかかったのです!
僕は最後尾の6両目に乗車していましたが,ドキドキ!ドキドキ!!
「はやくとまってくれ~」
心の中でひたすら念じました(>_<)!!実際に緊急停車するまでの時間の実に
長く感じられたこと!イヤな衝撃もなく停車してから車内巡回中の車掌さん
が慌てて乗務員室に駆け込み運転士と連絡をとって,ほどなく電車は動き
出しました.車掌からは「踏切にヒトが侵入したための非常停車」との車内
アナウンスにホッと胸を撫で下ろしました.
僕はふだん,あまり踏切のない路線を利用することが多く,よっぽどでは
ない限り「非常ブレーキ」がかかる経験は,そう多くはないのです.
ましてや「高見の里」~「布忍(ヌノセと読みます)」の間には,急カーブが
存在するため,僕は「非常ブレーキ」音が耳に届いた瞬間,即座にあの
凄惨な「福知山線脱線事故」の記憶が脳裏を過ぎったのです!!
ところが...僕の並びに座っていた若い女性は居眠ったまま.
寝覚めるコトもなく,「緊急停車」を知らないまま阿部野橋到着後,電車を
降りていきました.
僕は上の写真の撮影途中,「乗務員室」の車掌に声をかけました.
「事故でなくて,よかったですね!」
登録:
投稿 (Atom)